みんなの高校情報TOP >> 東京都の高校 >> 東京学芸大学附属高等学校
-
出典:IZUMI SAKAI
-
概要
-
東京学芸大学附属高等学校は、東京都世田谷区にある国立の高校です。東京学芸大学の附属校でもあります。通称は、「学附」。高大接続プログラムで、東京学芸大学にほぼエスカレーターで進学できます。東大にも50名以上毎年進学するほどの進学校です。2012年度よりSSHに指定されている他、2014年度からはSGHアソシエイトに選定されています。国際教育も強化しており、タイチュラポーン高校との提携のほか、グローバスカフェなどのイベントも開催しています。 部活動においては、書道部や競技かるた部といった文化系が盛んです。卓球部は、世田谷区大会女子団体優勝などもしています。出身の有名人としては、考古学者の吉村作治先生をはじめ、多くの研究者が存在しています。
東京学芸大学附属高等学校出身の有名人
香山リカ(精神科医)、三上たつ次(アナウンサー)、山尾志桜里(衆議院議員)、竹内由恵(アナウンサー)、茂木健一郎(脳科学者)、中田敦彦(お笑い芸人... もっと見る(37人)
東京学芸大学附属高等学校 偏差値2021年度版
口コミ(評判)
-
-
- 在校生 / 2018年入学
2019年06月投稿
- 5.0
[校則 4| いじめの少なさ 5| 部活 4| 進学 -| 施設 -| 制服 -| イベント 5]-
総合評価とにかくいい学校です。校舎は古く(良く言うんならレトロ?)、設備も決して素晴らしいとは言えず、さらに教室は他と比べては狭いですが、普段の学校生活の楽しさで紛れます。あと、慣れます笑 この学校はとにかく忙しいです。1年の時はでかいレポートが年に2、3個出ます。2年になると物理と化学のレポートが毎週のように出るので辛いです。ただ、行事もめちゃめちゃたくさんあるのでほんとあっという間に時間が過ぎて行きます。あと、附高には面白くてちょっと変わってる人が結構います。クラスに3、4人は必ずいます。先生も面白い人が何人かいるので(つまんない先生も中にはいます)大体いつもクラスは賑やかです。ここには竹早中、世田谷中、小金井中からの内部生が集まってくるので、クラスの3/4は内部生です。ただ、内部生同士も学校が違うと面識も無いので外部生も帰国生もすぐ馴染めています。皆狙ってる大学のレベルが高いので浪人率もまあまあ高いです。もし附高に少しでも興味があればぜひ学校説明会や9月の辛夷祭に来てみてください。
-
校則ほんとに自由です。髪も染めて大丈夫です。ただ、ここまで自由でもこの学校の人達は問題起こしません笑
-
-
-
- 在校生 / 2018年入学
2018年12月投稿
- 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 4| 進学 5| 施設 4| 制服 5| イベント 5]-
総合評価最高の学校です。どの高校よりも青春している自信があります笑
附高は大学受験には重きを置いておらず、その先の社会で活躍する生徒を見据えています。そのため授業もレポートや実習など思考力や表現力を高めるものになっています。大学に受かりたいだけならば他の高校をお勧めします。思いっきり青春をして、あわよくば夢も叶えたいなっという欲張りな方を附高はお待ちしております。 -
校則無いに等しいです。かなり前までは管理教育でしたが、学生運動によって自由を獲得し、現在では
・下駄を履いてこない
・中央突破をしない
・制服を着る(身につけてれば良いのでアレンジできる)
のみです。あとは道徳と倫理に反さなければOKです。
-
-
-
- 保護者 / 2017年入学
2019年09月投稿
- 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 5| 進学 4| 施設 5| 制服 5| イベント 5]-
総合評価新潟への林間学校、タイへの修学旅行、演劇が有名な辛夷祭(文化祭)などひとつひとつのプログラムが他の国公立校とはレベルが段違いに高いです。
タイへの修学旅行は、現地の名門高校へ訪問、日本大使館の見学など国を背負っていく若者にふさわしいものです。
国立のため、ややアピールが上手くない感じはしますが子供を学ばせる環境としては理想的です。
神奈川県在住のため県立と迷いましたが、個性的な生徒が多くそして個性を尊重し伸ばしてくれる教育カリキュラムは本物です。
海岸での地層など探求授業の内容も良く考えられており、好奇心を刺激する授業のひとつです。
単に進学実績だけを競う学校ではないところに贅沢さがあるような気がします。 -
校則かなり自由だと思います
-
この学校と偏差値が近い高校
有名人
名称(職業) | 経歴 |
---|---|
香山リカ(精神科医) | 東京学芸大学附属高等学校 → 東京医科大学医学部 |
三上たつ次(アナウンサー) | 東京学芸大学附属高等学校 → 立教大学 |
山尾志桜里(衆議院議員) | 東京学芸大学附属高等学校 → 東京大学法学部 |
竹内由恵(アナウンサー) | 東京学芸大学附属高等学校 → 慶應義塾大学法学部 |
茂木健一郎(脳科学者) | 東京学芸大学附属高等学校 → 東京大学理学部物理学科 → 東京大学法学部 → 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程 |
進学実績
大学名 | 偏差値 | 国立私立 | 都道府県 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|
早稲田大学 | 62.5 - 70.0 | 私立 | 東京都 | 122人 |
慶應義塾大学 | 60.0 - 72.5 | 私立 | 東京都 | 101人 |
明治大学 | 57.5 - 62.5 | 私立 | 東京都 | 77人 |
東京理科大学 | 45.0 - 62.5 | 私立 | 東京都 | 77人 |
中央大学 | 55.0 - 62.5 | 私立 | 東京都 | 61人 |
※2020年の大学合格実績より一部抜粋
基本情報
学校名 | 東京学芸大学附属高等学校 | |
---|---|---|
ふりがな | とうきょうがくげいだいがくふぞくこうとうがっこう | |
学科 | 普通科(77) | |
TEL | 03-3421-5151 |
|
公式HP | ||
大規模:1000人以上 | ||
所在地 |
東京都 世田谷区 下馬4-1-5 |
|
最寄り駅 |
東急東横線 学芸大学 |
|
学費 | 入学金 | 56,400円 |
年間授業料 | 115,200円 | |
備考 |
入学金、年間授業料以外の費用が必要となる場合がありますので、詳細な費用は必ず各校の公式HPをご確認ください。 市町村民税所得割額が30万4,200円以下の世帯の申請者に対して、国立高等専門学校在学者は月額9,900円、国立高等学校在学者は月額9,600円の支援金を支給する制度(就学支援金制度)があります。また、単位制の場合は、支給額が異なります。
|
|
部活 | 運動部 | ソフトテニス部、卓球部、ホッケー部、野球部、水泳部、サッカー部、ハンドボール部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、陸上部、男子硬式テニス部、女子硬式テニス部、柔道部、剣道部、弓道部、山岳部、バドミントン部、ダンス部 |
文化部 | 音楽部、美術部、軽音部、演劇部、ジャズ研部、ESS部、囲碁部、家庭科部、書道部、かるた部、合唱部、天文部、文芸部 | |
系列校 | 大学 | 東京学芸大学 |
高校 | 東京学芸大学附属国際中等教育学校 後期課程 | |
中学 | 東京学芸大学附属世田谷中学校 、 東京学芸大学附属小金井中学校 、 東京学芸大学附属竹早中学校 、 東京学芸大学附属国際中等教育学校 | |
小学校 | 東京学芸大学附属世田谷小学校 、 東京学芸大学附属小金井小学校 、 東京学芸大学附属竹早小学校 、 東京学芸大学附属大泉小学校 | |
幼稚園 | 東京学芸大学附属幼稚園小金井園舎 、 東京学芸大学附属幼稚園竹早園舎 |
学校選びをしている学生や保護者様に学校の良さを伝えてみませんか?
東京都の評判が良い高校
おすすめのコンテンツ
東京都の偏差値が近い高校
東京都の評判が良い高校
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
偏差値データは、模試運営会社から提供頂いたものを掲載しております。
高校を探す
みんなの高校情報TOP >> 東京都の高校 >> 東京学芸大学附属高等学校