愛媛県 高校情報
愛媛県の高校偏差値と口コミ情報が満載!愛媛県の高校探しなら「みんなの高校情報」
偏差値
ランキング
高校検索
口コミ
-
-
松山南高等学校 (愛媛県 / 公立 / 共学 / 偏差値:66)在校生 / 2022年入学
- 4.0
-
総合評価なんだかんだ充実した高校生活が送れる学校だと思います!
優しくて頼りになって人間として尊敬できるって子が多い印象です。
うちのクラスだけかもしれませんがだるすぎる持久走とか多すぎる課題とかもブーブー言いつつなんだかんだきっちりやりきる人が多いです、君ら最高だよ。
これから南高に来る人、きっと楽しい3年間送れると思うからがんばって!!! -
校則月1で身だしなみ検査がありますがそこまで厳しくないと思います。
スマホは持ち込みOKですが授業中に音が鳴ったりしないよう電源を切っておく必要があります。
万が一学校内で使ってたり音が鳴ったりしようものなら呼び出しをくらいしかるべき措置をとられる…らしいですがよほどひどい場合(授業中スマホいじってるなど)を除けば意外とそんなことないです。
電源切り忘れてて授業中に通知鳴っちゃった…くらいの故意ではないものだったら正直誰でもやらかす可能性はあるしそれは理解してくださってる先生も多いので結構な確率でスルーされます。
最近はGスクール構想とやらの影響で学校からタブレット貸し出されますが割と好き勝手できます。
多分授業に支障をきたすようなことしたり法に触れたりしなければ基本何やってもおっけーです(笑)
昼休みにイヤホン繋いでYouTube見たりしても特に何も言われません、息抜き大事だし周りに迷惑かけなきゃ問題ないってスタンスのようです。
みなさん、わざわざ危ない橋わたるくらいならタブレットいじりましょう。
-
-
済美高等学校 (愛媛県 / 私立 / 共学 / 偏差値:42 - 58)在校生 / 2022年入学
- 1.0
-
総合評価来年この高校に推薦で入ろうとしている人達は本当にやめた方がいいです。県立受けるから滑り止め代わりに受ける人達はまじで県立受かるように頑張ってください。
-
校則恋愛禁止はなんで今もあるか分からん。生徒手帳見ればカラオケ禁止って書かれてる。校則まで古臭い学校です。
-
-
松山南高等学校 (愛媛県 / 公立 / 共学 / 偏差値:66)在校生 / 2022年入学
- 5.0
-
総合評価一年過ごしてみた感じ、良く言うとゆるゆるっとして過ごしやすい学校、悪く言うと生温い学校です。自分はそのくらいが好きなので過ごしやすくていいです。中学と比べて、陰口を言う人が全然いなかったり、人の気持ちを考え、空気を読める人が多かったりして、高校入って学校生活の送りやすさがすごい変わりました。楽しいです。
授業は、勉強内容自体は難しいけど教え方は中学のときのように易しめです。テストもそんな感じです。(教科が多いから大変だけど)その分、高いレベルの大学を目指す人は個人の努力が必要になってくると思います。
-
校則男子の髪型は、
前髪は眉毛を超えない、耳にかからない、長髪禁止
女子の髪型は、
前髪は眉毛を超えない、後ろはおろしてもオッケー、ストッキングは肌色
(黒タイツ禁止)
男女どちらも、
靴下は白、セーターは紺・黒、爪を切る
あと、眉毛整えてて怒られてた生徒がいたので眉毛いじるのも禁止かもです。
だいたい月一で身だしなみ検査があるのですが、学年上がるごとに厳しくなくなるらしいです。女子で前髪をピンで止めたりして身だしなみ検査を突破している人もいます。
画像
URLが表示されている画像について
- 弊社独自のアルゴリズムにより、インターネット上の画像から検索結果を表示したものです
受験対策にオススメ
- 日本最大級の塾・予備校検索サイト「塾ナビ」
-
塾ナビは、学習塾や予備校を探している生徒や保護者のための学習塾検索サイトで、年間利用者数300万人を突破しています。塾ナビでは、各塾を口コミで比較することができ、無料で資料請求・電話問い合わせができます。
- 愛媛県のオススメの家庭教師検索サイト
-
家庭教師比較ネットは、日本最大級の家庭教師検索サイトです。派遣会社の評判を口コミで比較することができ、無料で資料請求・電話問い合わせができます。家庭教師を専業とする大手から、塾などの教育業界の大手が運営している派遣会社まで豊富に掲載しております。
愛媛県の市区から高校を探す
愛媛県で人気の高校
愛媛県の高校情報
■学校数■
2000年代に4校、2010年代に5校が統合もしくは廃校となり、現在高校の総数は64校6分校。その内訳は、国立高校が1校、公立高校が49校4分校、私立高校が14校2分校。
■学区制度■
全日制普通科は、東予、中予、南予の3学区制である。住んでいる通学区域にある高校に出願しなければならないという仕組みとなっている。ただし、全日制普通科を除く、全日制課程の学科、定時制や通信制などは学区外でも通学が可能となっている。どうしても、学区外で受験したい場合、募集している定員の5%以内に入れれば、通学区域関係なく受験することができる。ただし枠が小さいため、内申点と試験の点数が高くなければ難しい。
高校を探す