東京都 高校情報
東京都の高校偏差値と口コミ情報が満載!東京都の高校探しなら「みんなの高校情報」
偏差値
偏差値 | 高校名 |
---|---|
78 |
|
77 |
|
76 |
|
75 | |
74 |
|
ランキング
高校検索
口コミ
-
-
町田工業高等学校 (東京都 / 公立 / 共学 / 偏差値:42)在校生 / 2022年入学
-
総合評価まだ一年生なのであまりはっきりとは言えませんが校則は厳しいが楽しいです。
資格も取れます。自分は大学に行きたくなかったので大学卒業するより資格が取れてそこそこのところに就職出来るならと思い受験しました。イジリはありますがイジメは今のところありません。優しい先生が多いです。ただやはり工業高校なので特殊なのか校風に合わないのか学年150名に対し1.2名ほど不登校になる子がいます。後発達のグレーの子とかにも優しい学校なイメージがあります。入学前に親も含めて面談(希望者及び書類でサポート学級に通っていた、と書いた場合呼び出される)、入学後もこまめに個別面談してくれます。授業内容も国語、数学、英語は中学3年までの復習から入るし、中学時代あまり成績が良くなかった自分でも60点台くらい取れるテスト内容なので自信がついて来ました。後工業高校だから女子がいないと思われがちですが30名クラスに5.6人くらいの割合です。
-
校則頭髪服装検査が3ヶ月ごとにあります。(テスト期間の終了日)
それ以外は普通かと思います。
-
-
武蔵野北高等学校 (東京都 / 公立 / 共学 / 偏差値:67)在校生 / 2021年入学
-
総合評価落ち着いている高校だと思います。欲が強すぎる生徒がうちの学年にいますが最近は大人しいです。いい子が大多数で私は気に入っています。勉強は難しいですが、みんな頑張って着いていこうとするのでえげつない落ちこぼれにはなりません。抜きん出て賢い生徒もいませんが入学時の偏差値が高いので全員の完成度が高いです。
-
校則頭髪は染めたりしなければ何も言われません。ジャージ登校ができないことをみな嘆いています。私はどうでもいいと思っているので星4つにしました。
-
-
東京高等学校 (東京都 / 私立 / 共学 / 偏差値:54)在校生 / 2021年入学
-
総合評価良くも悪くも普通の高校です。問題を起こす生徒が全く居ないわけではありませんが、物を破壊する生徒は居ません。問題というのも学生ならやるだろうな、と言った範囲です。
生徒会に入ることはおすすめしません。テスト前に休日返上で日曜日に昼食無し報酬無しの福利厚生が皆無なボランティアをさせられます。また、来年は改善されると思いますが体育祭準備は本当に地獄でした。過労で三人体調不良者が出ました。症状は伏せますが学校を早退、或いは休まざるおえなくなったとだけ言っておきましょう。 -
校則教師によって厳しさが異なります。体育祭は基本的に女子の髪型の規制が緩くなるのですが教師によってはやはり指摘されてしまいます。スマホの持ち込みは許可されましたが、原則校内での使用は禁止となっています。
画像
URLが表示されている画像について
- 弊社独自のアルゴリズムにより、インターネット上の画像から検索結果を表示したものです
受験対策にオススメ
- 日本最大級の塾・予備校検索サイト「塾ナビ」
-
塾ナビは、学習塾や予備校を探している生徒や保護者のための学習塾検索サイトで、年間利用者数300万人を突破しています。塾ナビでは、各塾を口コミで比較することができ、無料で資料請求・電話問い合わせができます。
- 東京都のオススメの家庭教師検索サイト
-
家庭教師比較ネットは、日本最大級の家庭教師検索サイトです。派遣会社の評判を口コミで比較することができ、無料で資料請求・電話問い合わせができます。家庭教師を専業とする大手から、塾などの教育業界の大手が運営している派遣会社まで豊富に掲載しております。
東京都の市区から高校を探す
東京都で人気の高校
- お茶の水女子大学附属高等学校78
- 筑波大学附属高等学校78
- 筑波大学附属駒場高等学校78
- 開成高等学校77
- 東京学芸大学附属高等学校77
- 慶應義塾女子高等学校76
- 早稲田実業学校75
- 早稲田大学高等学院75
- 日比谷高等学校74
- 国立高等学校73
- 都立西高等学校73
- 青山学院高等部72
- 国際基督教大学高等学校72
- 巣鴨高等学校72
- 東京工業大学附属科学技術高等学校72
- 戸山高等学校72
- 八王子東高等学校72
- 明治大学付属明治高等学校72
- 立教池袋高等学校72
- 青山高等学校71
東京都の高校情報
■学校数■
2000年代に50校、2010年代に4校が統合もしくは廃校となり、現在高校の総数は440校である。その内訳は、国立高校が8校、公立高校が195校、私立高校が237校である。
■学区制度■
以前は学区制をしていたが、平成15年度(2003年)より学区制が廃止された。そのため、全地域が住んでいる地域に縛られず、県内すべての県立高校の中から自ら学びたい高校を選んで受験できるようになった。自ら学びたい高校を選んで受験できるようにはなった分、競争率が高校によって異なってくるため、場所によっては競争率が上がり、合格が難しくなったところもでてきている。また競争率の低いところもでてきており、最悪閉校になっているところもある。
高校を探す