岡山県 高校情報
岡山県の高校偏差値と口コミ情報が満載!岡山県の高校探しなら「みんなの高校情報」
偏差値
ランキング
高校検索
口コミ
-
-
玉野光南高等学校 (岡山県 / 公立 / 共学 / 偏差値:44 - 54)卒業生 / 2013年入学
- 2.0
-
総合評価高校時代を過ごすには田舎すぎます。放課後に遊びに行ったりすることは難しく、楽しい青春という感じの生活はできません。普通科は、偏差値が高くないにもかかわらず、課題や予習が大量に課され、できていないと職員室に呼び出されたり、立たされたりしたこともあります。
-
校則携帯電話が見つかったり、スカートが短かったりすると注意されますが、普段の制服点検などはなく緩い方だと思います。
-
-
岡山市立岡山後楽館高等学校 (岡山県 / 公立 / 共学 / 偏差値:44)在校生 / 2017年入学
- 1.0
-
総合評価僕は中等部から入学してましたが想像と全然違いますよ。中学の時高校生を見つめてたら楽しそう、早く高校生なりたいって毎日ゆってるぐらい楽しそうでした。髪染めてピアス開けて空きコマも作れたり自由に時間割組めて。今はそうではないです。しかも1ヶ月に1回の頭髪検査では数人の先生に囲まれて1人の生徒の髪の毛を見つめられ私のクラスでは地毛の人でも黒染めにさせられ黒染めしてなかったら怒られて夏休みなどの長期休みも染めたら怒られます。昔はバイトもOK、髪染めても何してもOKでした。ピアスは今は何もまだ言われてませんが式典の日や体育などの授業で取らないといけない時は取らないと怒られます。
またちょっとしたことでも反省文を書かせられおわりです。ほんとに退学したいぐらい楽しくないし苦しいです。
あと先生と生徒の仲があまり良くない。日々喧嘩ばかり。先生に怒られて泣いて責められて。楽しくないよ。ひいきすごいし。 -
校則社会のルールとマナーってゆってる割に先生が守れてない。
-
-
山陽女子高等学校 (岡山県 / 私立 / 女子校 / 偏差値:41 - 60)卒業生 / 2015年入学
-
総合評価中学受験で第一志望、第二志望に落ちて仕方なく入学した学校でしたが、正直私の第一志望に通う友達から話を聞いていても、落ちてよかったと思ってしまうぐらい楽しい生活を送れました!
とにかく先生方がどんな時もサポートしてくれたり、辛い時は親身になって相談に乗ってくれたり、真剣に生徒の事を考えてくれる先生ばかりで授業も面白かったです。私も先生方が大好きで嫌いな先生がいないぐらいでした!
部活も勉強も音楽も、自分のやりたい事が全力で出来るように応援してくれる素晴らしい学校でした!
私は内部生で高等部には行きませんでしたが、内部生は最初は外部生を嫌がりますが、高等部に今も通う友達に聞くと、なんだかんだ数カ月ですぐ仲良くなれるらしいです。
-
校則ちょっと厳しめですが地域の人からの印象などが良い山女ならではかな、と
中等部では厳しいですが高等部になるとそこまで厳しくないように感じます。破ってる人が多いだけなのかもしれませんが…
掲示板
画像
URLが表示されている画像について
- 弊社独自のアルゴリズムにより、インターネット上の画像から検索結果を表示したものです
岡山県の高校入試・受験情報
- 岡山県の高校入試特集
-
岡山県の気になる高校の入試・受験情報や、高校入試の基礎知識を見ることができます!
- 岡山県の偏差値一覧
-
岡山県の高校の偏差値一覧を一目で見ることできます。高校選びにご活用ください!
- 岡山県の倍率一覧
-
岡山県の高校の一般入試の倍率の一覧を一目で見ることができます。高校受験にご活用ください!
受験対策にオススメ
- 日本最大級の塾・予備校検索サイト「塾ナビ」
-
塾ナビは、学習塾や予備校を探している生徒や保護者のための学習塾検索サイトで、年間利用者数300万人を突破しています。塾ナビでは、各塾を口コミで比較することができ、無料で資料請求・電話問い合わせができます。
- 岡山県のオススメの家庭教師検索サイト
-
家庭教師比較ネットは、日本最大級の家庭教師検索サイトです。派遣会社の評判を口コミで比較することができ、無料で資料請求・電話問い合わせができます。家庭教師を専業とする大手から、塾などの教育業界の大手が運営している派遣会社まで豊富に掲載しております。
岡山県の市区から高校を探す
岡山県で人気の高校
岡山県の高校情報
■学校数■
2000年代に20校、2010年代に2校が統合もしくは廃校となり、現在高校の総数は91校1分校。その内訳は、公立高校が68校、私立高校が23校1分校。国立高校はない。
■学区制度■
全日制普通科は、美作、東備、岡山、倉敷、備北、西備の6学区制である。ただし、住んでいる学区に加えて、指定された学区の高校に入学が可能である。全日制普通科以外を除く全日制課程の学科、定時制や通信制などの場合は、学区の指定はなく、いずれの学科にも進学が可能である。どうしても学区外の高校に受験したい場合、学区外出願をすれば受験は可能である。ただし募集定員の5%のみであるため、内申点と試験の点数が高くなければ難しい。
高校を探す