香川県 高校情報
香川県の高校偏差値と口コミ情報が満載!香川県の高校探しなら「みんなの高校情報」
偏差値
ランキング
高校検索
口コミ
-
-
尽誠学園高等学校 (香川県 / 私立 / 共学 / 偏差値:40 - 54)在校生 / 2021年入学
- 1.0
-
総合評価生徒指導の先生が居ます。その先生が「自分の息子がこの学校の卒業生で、自分の息子がこの学校のせいで悪く言われたくないからお前らがちゃんとしろ」お前らがちゃんとしてないと息子が悪く言われる。息子の為にお前らを指導している。とこの前の全校集会でいきなり怒鳴っていました。
私たちの為の指導ではない、所詮生徒より自分の事が大事なんだな、と実感しました。自分勝手な意見だな、思っていても皆んなの前で言うことではないと思いました。
また、近くの高校に比べても行事はないのでただ学校へ行って帰る。もう作業です。友達と会うのが楽しみ、それだけです。遠足もありましたが近くのお墓に歩いて行っただけです。何も楽しくありません。ちなみに、誠陵高校では1年生がユニバへ行っていました。尽誠は近くのお墓へ歩いて歩くだけです。
また、スマホ禁止などといっていますが皆やっています。特に私のアビリティコースでは大半が使用しています。ストーリー登校当たり前です。 -
校則普通です。普通にしていれば注意されません。
-
-
高松西高等学校 (香川県 / 公立 / 共学 / 偏差値:60)在校生 / 2021年入学
- 3.0
-
総合評価入学早々、課題が多いと思いました。長期休みの課題の量には驚きました。課題をするだけで休みが終わるどころか終わらず新学期になる人もいます。友達と協力して頑張ってます。
-
校則部活着で帰れないところはとても不満に思います
それ以外特にないです
-
-
高松中央高等学校 (香川県 / 私立 / 共学 / 偏差値:38 - 53)在校生 / 2020年入学
-
総合評価A組は特進進学、B組はスポーツ推薦の進学、C組以降は総進、1・2組は商業科というクラス編成だから、特進進学と総進は別の学校だと思った方が良い。教室も隔離されている。先生は親身だし校舎も綺麗なので勉強する環境としては良いんじゃないかな。ただし、先生は当たり外れデカいのと勉強しない人達に流されると後で痛い目に合うので勉強は個人で頑張ろう。授業は先生の個性がよく出てる。
人数やコースが多い分、色々な人がいて刺激になると思う。自分はとても楽しいと思ってる。街中だから放課後遊べるしね。 -
校則普通。ただし、男子のツーブロと携帯指導は異様に厳しい。携帯は許可を取った上で電源を切ってカバンの中なら持ち込める。制服せっかくカッコイイのに、わざわざダサい着こなしを強制してくる。注意する先生としない先生が居るから余計にめんどくさい。学校を出れば大体の人が着崩しているけど、稀に見つかるので注意。
目立って変なことしなければ大丈夫だよ。
画像
URLが表示されている画像について
- 弊社独自のアルゴリズムにより、インターネット上の画像から検索結果を表示したものです
香川県の高校入試・受験情報
- 香川県の高校入試特集
-
香川県の気になる高校の入試・受験情報や、高校入試の基礎知識を見ることができます!
- 香川県の偏差値一覧
-
香川県の高校の偏差値一覧を一目で見ることできます。高校選びにご活用ください!
- 香川県の倍率一覧
-
香川県の高校の一般入試の倍率の一覧を一目で見ることができます。高校受験にご活用ください!
受験対策にオススメ
- 日本最大級の塾・予備校検索サイト「塾ナビ」
-
塾ナビは、学習塾や予備校を探している生徒や保護者のための学習塾検索サイトで、年間利用者数300万人を突破しています。塾ナビでは、各塾を口コミで比較することができ、無料で資料請求・電話問い合わせができます。
- 香川県のオススメの家庭教師検索サイト
-
家庭教師比較ネットは、日本最大級の家庭教師検索サイトです。派遣会社の評判を口コミで比較することができ、無料で資料請求・電話問い合わせができます。家庭教師を専業とする大手から、塾などの教育業界の大手が運営している派遣会社まで豊富に掲載しております。
香川県の市区から高校を探す
香川県で人気の高校
香川県の高校情報
■学校数■
2000年代に4校が統合、もしくは廃校となり、現在高校の総数は45校となっている。その内訳は、公立高校が32校、私立高校が11校となっている。国立高校はない。
■学区制度■
全日制普通科は第一学区と第二学区の2学区制である。住んでいる通学区域にある高校に出願しなければならない仕組みとなっている。ただし第一学区のうち、高松市国分寺町に住所のある人は第二学区の高等学校への出願ができ、第二学区のうち、丸亀市綾歌町・綾歌郡綾川町に住所ある人は第一学区の高等学校への出願ができる。全日制普通科・理数科を除く全日制課程の学科、定時制や通信制などの場合は、学区の指定はなく受験することが可能である。
高校を探す