秋田県 高校情報
秋田県の高校偏差値と口コミ情報が満載!秋田県の高校探しなら「みんなの高校情報」
偏差値
偏差値 | 高校名 |
---|---|
71 |
|
67 |
|
62 | |
60 |
|
59 |
ランキング
高校検索
口コミ
-
-
秋田北高等学校 (秋田県 / 公立 / 共学 / 偏差値:62)在校生 / 2019年入学
- 4.0
-
総合評価そこそこの偏差値にそこそこの変人っぷり。秋高にいるような変人は学年に5人いるかいないかだと思います(偏見)。平和に過ごせるところです。理系希望なら、数理探究クラスがオススメ。内申がいいのか、推薦を優先的に貰えますし、クラスメイトの質が高いのでやる気になります。
-
校則男子の黒ソックスが許可されたのに女子のはダメというのが意味不明。あと、コートは会社だと常識になるので悪くないと思います。ヘアゴム指定はありますが、制服や頭髪については緩めです(髪染めは長期休みにしている人は見かけます)。長期休み明けは検査があるので気をつけてください!アルバイトは、許可証があれば大丈夫です。コンビニバイトが多い印象です。
-
-
能代松陽高等学校 (秋田県 / 公立 / 共学 / 偏差値:45 - 49)在校生 / 2018年入学
-
総合評価個人の好みに合わせて学科選択でき、入学時に普通科、情報ビジネス科どちらかを選んで入学します。2年次には普通科の人は国際コミュニケーション科も選択でき、商業や情報、経済の勉強をしたい人は情報ビジネス科、普通の勉強をしたい人は普通科、国際関係に力を入れて勉強したい人は国コミと選択肢があってたくさん学べる学校です部活動にも力を入れていて、野球部はじめ陸上部、バレー部、バスケ部などが強いです学校も新しくすごく綺麗で清潔感ある学校ですグローバルで好きなことができるそれこそ能代松陽高校です是非オススメです!!
-
校則校則については、2ヶ月に1回ペースで整容指導があります!校則はしっかりして地域から信頼される生徒、社会に出てからもやっていける基礎をつけるために行っています!すごくいい取り組みだとおもいます
-
-
秋田中央高等学校 (秋田県 / 公立 / 共学 / 偏差値:62)卒業生 / 2017年入学
- 3.0
-
総合評価部活で活躍する人と勉強で活躍する人が完全に分かれてる。結果的に学校全体で見ると文武両道(?)。ラグビー部は全国常連になりつつあって、野球部も最近甲子園行ったりしてるので、スポーツを応援するのが好きな人にはおすすめ。勉強を頑張りたい人には向いていない学校。
-
校則校則は学校全体での一貫したルールがなく、学年ごとに厳しさが違う。
画像
URLが表示されている画像について
- 弊社独自のアルゴリズムにより、インターネット上の画像から検索結果を表示したものです
秋田県の高校入試・受験情報
- 秋田県の高校入試特集
-
秋田県の気になる高校の入試・受験情報や、高校入試の基礎知識を見ることができます!
- 秋田県の偏差値一覧
-
秋田県の高校の偏差値一覧を一目で見ることできます。高校選びにご活用ください!
- 秋田県の倍率一覧
-
秋田県の高校の一般入試の倍率の一覧を一目で見ることができます。高校受験にご活用ください!
受験対策にオススメ
- 日本最大級の塾・予備校検索サイト「塾ナビ」
-
塾ナビは、学習塾や予備校を探している生徒や保護者のための学習塾検索サイトで、年間利用者数300万人を突破しています。塾ナビでは、各塾を口コミで比較することができ、無料で資料請求・電話問い合わせができます。
- 秋田県のオススメの家庭教師検索サイト
-
家庭教師比較ネットは、日本最大級の家庭教師検索サイトです。派遣会社の評判を口コミで比較することができ、無料で資料請求・電話問い合わせができます。家庭教師を専業とする大手から、塾などの教育業界の大手が運営している派遣会社まで豊富に掲載しております。
秋田県の市区から高校を探す
秋田県で人気の高校
- 秋田高等学校71
- 秋田南高等学校67
- 秋田北高等学校62
- 秋田中央高等学校62
- 横手高等学校62
- 明桜高等学校50 - 60
- 秋田工業高等専門学校60
- 大館鳳鳴高等学校59
- 本荘高等学校59
- 大曲高等学校52 - 58
- 能代高等学校58
- 湯沢高等学校58
- 聖霊女子短期大学付属高等学校51 - 57
- 秋田工業高等学校54
- 新屋高等学校54
- 秋田西高等学校53
- 秋田市立秋田商業高等学校53
- 大館国際情報学院高等学校49 - 51
- 角館高等学校51
- 増田高等学校43 - 51
秋田県の高校情報
■学校数■
秋田県内の高校総数は58校・2分校である。その内訳は公立高校53校・2分校、私立高校5校になっている。国立高校はない。休校中の学校は公式には存続しているが、事実上廃校になっている所が多い。
■学区制度■
2004年までは3学区に分かれていたが、2005年度から学区制が廃止されて、県内一学区になり、県内のどの公立高校でも受験が可能になった。県境隣接地域協定により、生徒の居住地によっては、青森県・岩手県の公立高校へ受験する事も可能である。前期選抜において、青森県・岩手県から受験する生徒もいる。また2013年には、秋田県立能代北高等学校と、能代市立能代商業高等学校の2校が統廃合して、秋田県立能代松陽高等学校が開校する予定である。
高校を探す