沖縄県 高校情報
沖縄県の高校偏差値と口コミ情報が満載!沖縄県の高校探しなら「みんなの高校情報」
偏差値
偏差値 | 高校名 |
---|---|
67 | |
62 |
|
61 |
|
60 |
|
58 |
|
ランキング
高校検索
口コミ
-
-
陽明高等学校 (沖縄県 / 公立 / 共学 / 偏差値:42)在校生 / 2019年入学
- 3.0
-
総合評価専門学校に行きたい人はいいと思います。ただ大学進学を希望してる人には、あまりお勧め出来ません。しかし、バレーボールとかの行事があるので、バレーが好きな人には、お勧めできると思います!もし、この学校で大学進学を目指しているなら推薦の場合は、内申点を上げるのと、部活や生徒会などで、実績作りをした方がいいと思います。実際、色々な検定や、大会などのお知らせもあるので、その時にはチャンスです。大学で一般を狙いたい人は、1年の頃から(遅くても2年の秋ぐらいから、参考書を買って勉強したほうがいいと思います。あとは、YouTubeでも映像授業が見られたり、月額1000円程度で見られるので、全然OKだと思います。バイトをしながら、自分の目標に向かえるって言うのは、いいんですが、陽キャと陰キャの行事の楽しさの差が出てきたりするので、そういうのが、苦手な方には、お勧めできません。ただ周りに流されずに、きちんと自分の進路に向けて、先生とかに話を聞けば、全然協力してくれる先生とかもいるし、講座に参加する人とかも、少ないんですが、1対1で、受けたりできるので、そういう点では、いい学校だと思います。
-
校則校則は基本的には、ゆるいです。体育館で登校とかしている人も多いので、基本的には、ゆるいと思います。
-
-
北中城高等学校 (沖縄県 / 公立 / 共学 / 偏差値:42)在校生 / 2019年入学
- 1.0
-
総合評価コロナ禍の中、学校行事が無くなるのはしょうがないことだと思いますが、今年度楽しいことがひとつもなかった。
例えば、体育祭が無くなったにも関わらず代わりの運動会というものを実行したが、体育祭と何が違うのだろうか。w
運動場にでてスポーツをしたり、やってることは体育祭と大して変わらないのに運動会という体で実行するのはおかしい。
先生達は、正直何がしたいのかよく分からない。
本当に楽しくない。
今から入学する人で行事楽しみたいと思っている人は、明らかに他の高校をオススメする。 -
校則ツーブロック緩和とか言っているが、先生自体がツーブロックがどういうものなのかよく分かっていない状態。w
すぐ指導される。
-
-
首里高等学校 (沖縄県 / 公立 / 共学 / 偏差値:43 - 55)在校生 / 2019年入学
- 2.0
-
総合評価部活と勉強を両立させたい人にはおすすめできますが、勉強を頑張りたい人には他の学校行ったほうがいいと思います
-
校則普通。髪型もよほど奇抜じゃなければ何も言われない
画像
URLが表示されている画像について
- 弊社独自のアルゴリズムにより、インターネット上の画像から検索結果を表示したものです
沖縄県の高校入試・受験情報
- 沖縄県の高校入試特集
-
沖縄県の気になる高校の入試・受験情報や、高校入試の基礎知識を見ることができます!
- 沖縄県の偏差値一覧
-
沖縄県の高校の偏差値一覧を一目で見ることできます。高校選びにご活用ください!
- 沖縄県の倍率一覧
-
沖縄県の高校の一般入試の倍率の一覧を一目で見ることができます。高校受験にご活用ください!
受験対策にオススメ
- 日本最大級の塾・予備校検索サイト「塾ナビ」
-
塾ナビは、学習塾や予備校を探している生徒や保護者のための学習塾検索サイトで、年間利用者数300万人を突破しています。塾ナビでは、各塾を口コミで比較することができ、無料で資料請求・電話問い合わせができます。
- 沖縄県のオススメの家庭教師検索サイト
-
家庭教師比較ネットは、日本最大級の家庭教師検索サイトです。派遣会社の評判を口コミで比較することができ、無料で資料請求・電話問い合わせができます。家庭教師を専業とする大手から、塾などの教育業界の大手が運営している派遣会社まで豊富に掲載しております。
沖縄県の市区から高校を探す
沖縄県で人気の高校
沖縄県の高校情報
■学校数■
2000年代に5校が統合もしくは廃校となり、現在高校の総数は65校である。その内訳は、公立高校が60校、私立高校が5校。国立高校はない。
■学区制度■
全日制普通科は久米島、宮古、県内全域、国頭、中頭、島尻、那覇、八重山まである8学区制である。全日制の普通科以外の定時制、通信制などの学校は県内のどこからでも受験することができる。また、高等学校がない離島地域の通学区域は県内全域となる。一部の指定区域は学区外の指定された高等学校へ受験することができる。もし、学区外の高等学校に受験したい場合は、学区外出願をすれば可能である。ただし募集定員の10%のみであるため、内申点と試験の点数が高くなければ難しい。
高校を探す