みんなの高校情報TOP >> 東京都の高校 >> 筑波大学附属駒場高等学校 >> 口コミ
筑波大学附属駒場高等学校 口コミ
口コミ点数
口コミ一覧
-
-
- 保護者 / 2020年入学
2022年08月投稿
- 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 4| 部活 5| 進学 -| 施設 -| 制服 -| イベント 5]-
総合評価色んな意味で「自由闊達」です。息子が通い始めて五年経ちましたが、保護者の私から見ても驚くことばかりで、先生方も生徒もよく言えば自由に過ごしている印象を受けました。自らやりたいことをとことん突き詰めることができる環境ではありますが、裏を返せば何もやらなければただ時が無駄に流れていくだけです。
ただ主体性を持って有意義に学校生活を送れれば、それは間違いなく日本一の環境と言っても過言ではないと思います。 -
校則特にないですが、上履きを履くことが校則らしいです。
-
いじめの少なさ私は聞いたことはないです。
-
部活文化系の部活が強い印象です。毎年のように科学オリンピックでは入賞者を輩出しているようです。また、有志による同好会も設立可能で、実際息子の後輩さんは(恐らく高一)ピアノ同好会やCG研究会という部活を作っているそうです。
-
イベント文化祭をはじめとし、非常に活発です。他にも中学生には弁論大会というものもあって、非常に面白いと聞いています。
投稿者ID:8562036人中4人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2018年入学
2020年09月投稿
- 3.0
[校則 5| いじめの少なさ -| 部活 -| 進学 1| 施設 2| 制服 3| イベント 5]-
総合評価高校では大学入試への準備以上のものを学びたいという意志のある方におすすめします。授業は純粋に面白いと思えるものが多く、まだ自分の興味の対象がわからないという人も、授業を通じて新しい世界を発見し、自ら学びを深めるチャンスが得られます。ただし、学歴や偏差値、知名度などを目当てに目指すのは、自分のためにも社会のためにもならないのでおすすめしません。
-
校則ガムを噛まない、校内では上履きを履く、の二点のみです。服装や頭髪に関する煩わしいルールはありません。
-
進学実績私は自分の将来やりたいことを考え私立文系の道を選びましたが、正直学校では居心地が悪いです。ほとんどの人は同じ塾へ通い同じ東京大学を目指しているようですし、学校全体としても東大進学が当たり前という風潮があります。残念ながら、本校に入学した時点でつまらないエリート意識にかぶれている人もおり、他の高校や東大以外の大学を見下す発言もよく耳にします。こればかりは、本校が謳う「自由闊達」の校風に全くそぐわない空気感だと思います。
-
施設・設備ところどころ改装などされているようですが、基本的に古くて汚いです。しかし、慣れれば愛着もわくというものです。
-
制服ありませんたまに学生服に憧れます
-
イベント音楽祭、体育祭、文化祭が三大行事であり、個々の生徒の得意分野に応じて活躍の場があります。生徒が運営、実施しますので、やる気があれば限りなく充実したものとなるでしょう。
入試に関する情報-
高校への志望動機「自由」「レッテルを貼らない」という学校説明会での校風の説明に惹かれたから。入学してから良くも悪くも「自由」とは何か考えさせられました。
その他高校に関するコメント-
アクセス渋谷発井の頭線の急行に間違って乗らないように。各停しか止まりません。各停しか。
投稿者ID:66415542人中39人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2018年入学
2018年07月投稿
- 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 4| 部活 4| 進学 5| 施設 4| 制服 5| イベント 5]-
総合評価何年いても、新しい発見ばかりで飽きない。自由な校風にユニークな生徒、そして生徒以上にユニークな先生方と送る学校生活は生涯の宝物になりそう。
-
校則そもそも「校則」としてきっちりと規定されていることは何一つありません。生徒が、してはいけない事としてもいい事を自分で見分け、羽目を外した時には教師が指導する。それだけです。
-
いじめの少なさ学校側として特にいじめ対策を行っていることは無いと思います。ただ、様々な事が認められる校風の元で育った生徒は、他の生徒の良い点・悪い点も認め、次第に受け入れられるようになります。実際、私の身の回りにも沢山の個性的な生徒がいますが、いじめの話を聞いたことはありません。
-
部活部活によって非常に差があります。ただ、多くの部活において雰囲気は非常にゆるく、先輩・後輩関係もほとんど気になりません。運動部は全体的にあまり強くありませんが、文化部は全国レベルのものが多いです。また、生徒数が少ないこともあり、クラブの種類はあまり多くありませんが、ほとんどの生徒がクラブに入って活動しています。(3つ以上の部活を兼部する人も少なくありません)
-
進学実績実績に関しては、例年学年全体の半分以上の生徒が東大に現役で合格しており、また生徒個人の研究に対する教員のアドバイスも非常に充実しており、勉強に対して意欲のある人にとってはこの上なく良い環境だと思います。ただし、授業自体は決して受験に特化しておらず、東大などの大学を受験する人は基本的に学習塾に通うことになります。それでも、レベルの高い周りの生徒たちと競い合えるので、希望の進路への行きやすさは十二分にあると思います。
-
施設・設備設備は、率直に言ってあまり充実したものではありません。が、最低限の設備は確実に配備されており、むしろ今ある設備を最大限活用する努力・能力が鍛えられます。
綺麗で充実した設備に頼りっきりな人は、現実社会で生きていけるのでしょうか? -
制服制服はありません。生徒は常識の範囲内であれば好きな格好で登校することができます(Tシャツに海パン、裸足にクロックスなどは全然OK)。自分の服くらい自分で決められるようになりましょうw
-
イベント間違いなく日本一充実しています。積極的に参加していくと、勉強時間がほとんど確保できなくなるほどです。特に、文化祭は丸1年かけて準備をし、3日間の開催期間で15000人もの来場者を誇っています。是非、ご自分の目で確かめて見てください。
入試に関する情報-
高校への志望動機中学からの連絡進学です。
投稿者ID:43685733人中22人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2017年入学
2018年11月投稿
- 4.0
[校則 -| いじめの少なさ 4| 部活 4| 進学 -| 施設 3| 制服 -| イベント 5]-
総合評価筑駒生が「新しい分野に対する知見を広めたい」と思ったら、とりあえず同級生に訊けば良い。この学校のどこかには必ずその分野のオタクがいる。勉強に限らず、たいていその道にかなり詳しい人がいる。(デザイン、作曲、折り紙、電子工作、ポケモン...本当にどんな分野のオタクでもいる。)だから新しいことを始めるハードルが低い。
筑駒の一番の魅力は、そこにあると思う。東大に行ったOBの方も「あれほどの密度であれほど優秀な人材がいる場所は、筑駒以外見たことがない」とおっしゃっていた。
また、これは多くの有名高校に共通することだと思うが、筑駒には頻繁に著名人の講演会などのチラシが届く。新たな分野を開拓するのにも向いているのだ。
また、教師も(金と学校の体裁と責任問題に関係がなければ)新しい活動を応援してくださることが多い。ただ、国立学校法人という立場上世間体を気にせざるを得ない。だからあまり思い切ったことはさせてもらえない。
また、この学校の環境とカリキュラムは「向こうから手取り足取りいろんなことをやらせてくれる」なんてことはやってくれない。主体性がないと筑駒のメリットは活かしきれないと思う。 -
いじめの少なさお互い、他人にあまり興味がなくいじめは少ない。
ただし、我が強い人が多く、よく意見が対立して冷戦が勃発しがち。
高校入試組と連絡進学組の間の軋轢は、高校一年生の5月には消えるので心配しなくて良い。「連絡進学組ならではの団結力」みたいなものはあまりない。 -
部活頭脳系の部活が活躍している印象。
駒場棋院(団体戦全国優勝)など。
なお、部活とは無関係に個人で出場するものとして、
各種国際オリンピックでは毎年誰かが日本代表に選ばれている。
今年は数学生物情報地理言語学オリンピックでそれぞれ日本代表。
候補(国内入賞)は物理化学地学。
実績だけを見ると、こちらのほうが活発であると言っても過言ではない。 -
施設・設備分光光度計やインキュベータのしっかりしたものがn台あるなどお金がありそうに見える。
しかし、文化祭期間中はスマホ充電1台分すらも徹底管理しなければブレーカーが落ちるなど根本的なところを修理するお金まではない。(まあ校舎が古いから仕方がない) -
イベント校外学習
高1は普通の校外学習。
高2の校外学習では、宿への発着以外5日間全てが自由行動である。
担任団の方針によるが、校外学習報告書を作成することを一応の目的として5日間の予定を立てる。どこかにアポイントメントを取って取材することもある。
校外学習実行委員の自由度は高く、仕事量は多い。
音楽祭
歌唱指導は指揮者伴奏者の生徒が行う事が多い。教師の介入はたまーに音楽教師にアドバイスを伺うことがあるくらい。
授業中に練習時間がとられることはない。すべてが自主練である。
体育祭
「2日間かけて行われる球技大会+α」と思っていただければ差し支えない。
今年は全体練習を一回もしなかった。それでも当日になれば多くの人はまじめにやる。
文化祭
こちらも生徒が主体。HR、特別参加団体(主に部・同好会)、個人(ポスター発表)単位での参加が可能。高3団体以外は食品を扱うことができない。
特筆すべきは、高3特別班の活動である。高校3年生ではHRを解体し、全員が「特別班」というグループにわかれて出店する。去年は縁日喫茶食品ステージコント演劇の6班があった。
受験前の11月まで、一部の高校3年生は塾を休んでまで文化祭に打ち込む。
入試に関する情報-
利用していた塾・家庭教師早稲アカ
-
どのような入試対策をしていたか過去問を楽しみながら解く
筑駒の数学の問題は良問が多いから楽しみながら解くべし
その他高校に関するコメント-
学習意欲この学校の先生は学習指導要領に従わない。いわゆる中高一貫校のように、「授業進度が指導要領よりも早い」というわけではなく、本当に従わないのだ。
数学Ⅰでは-1*-1が1になることを証明するために3時間を費やし、
世界史Aではアメリカ近代史の学習に一学期を費やし、
漢文では漢詩をつくり…
こうやって挙げていくとキリがない。
これには2つの理由がある。
1つは、筑駒が国立大学法人の付属校、つまりは教育実験校であるので、教育実験に近い授業が多いから、
もう1つは、「受験には意味がなくても、大学の先に、人生の教養として役に立つ」ことを教えようとする先生が多いからである。
(とぼくは考えている。)
しかし、授業内容に興味のない生徒には、「受験にもつかわないし、今後直接役に立たないし、受ける価値がない授業だ」という印象しか与えないことがある。そういう生徒の中には「内職」をしたり授業をさぼったりするなど、授業を聞かない人も多い。
そういう点で、「授業に対しての学習意欲」は大きな個人差があると思われる。
投稿者ID:48742254人中49人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2017年入学
2018年02月投稿
- 1.0
[校則 3| いじめの少なさ 1| 部活 3| 進学 5| 施設 1| 制服 3| イベント 1]-
総合評価生徒のことを全く考えない運営陣なので絶対にこの学校はダメです。世間的な体裁を優先するため運営陣です。
-
校則校則はないです。実際授業中とかも内職している生徒も多数見受けられます。また、学年が上がるごとに出席率も下がり、切る授業とかもできてきます。
-
いじめの少なさいじめは特にないです。しかし、クラスで40人中14人体調不良で欠席していたにもかかわらず学級閉鎖にしませんでした。しかもその理由が入試の手伝いのため。
-
部活部活は普通です。運動部はちゃんとやっているところが多いですが、文化部は文化祭期間以外活動自体が趣味なので出る人と出ない人と差が大きいです。
-
進学実績実績あります。
-
施設・設備暖房設備もなく、換気も悪いので病気になりやすいです。校内も汚いし、男子校なので掃除もあまりしません。
-
制服私服です。何着てもいいので楽です。
-
イベント冬にはロードレースというイベントがあり、寒い中練習させられて体力も削られて免疫力を低下させて病気になる時期があります。高1だと入試の手伝いとかぶるので最悪です。
投稿者ID:404561106人中40人が「参考になった」といっています
-
-
-
-
- 卒業生 / 2016年入学
2019年07月投稿
- 2.0
[校則 4| いじめの少なさ 4| 部活 1| 進学 5| 施設 1| 制服 5| イベント 1]-
総合評価とにかく無駄な授業が多い
学校生活が特別楽しいと思ったことはない
公立高校がうらやましかった
日比谷か西に行けばよかったと後悔している
本当に後悔している -
校則校則は特にない
-
いじめの少なさいじめは聞いたことはない
-
部活特別強い部活はない
-
進学実績進学実績だけは良い
-
施設・設備私立高校とは比べ物にならないくらい汚い
-
制服制服はないから過ごしやすい
-
イベントイベントにそこまで力は入れていない
文化祭も私立と比較したらしょぼいし体育祭もやる気のある人とない人の差が激しい(ない人の方が多い)
入試に関する情報-
高校への志望動機合格実績が抜群によかったから
-
利用していた塾・家庭教師早稲田アカデミーExiV渋谷校
-
利用していた参考書・出版社早稲アカのテキストと過去問
-
どのような入試対策をしていたか夏休みまでに基礎を固めて2学期からは必勝(早稲アカの志望校別講座)のテキストや開成、筑駒の過去問を解きまくった
進路に関する情報-
進学先の大学名・学部名、業界名・企業名順天堂大学医学部医学科
-
進路先を選んだ理由医者になりたかったから
その他高校に関するコメント-
学習意欲学習居よ子はとても高いが高すぎて逆に高校生活を楽しめていない気がする
-
アクセス近くに東京大学や駒東があるため常に意識は高く保ててよいと思う
投稿者ID:52270441人中13人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 卒業生 / 2016年入学
2019年06月投稿
- 4.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 3| 進学 5| 施設 2| 制服 -| イベント 5]-
総合評価いいところだったが偏差値で選んでいくなら開成のほうがいい。向こうはThe進学校なので。それと共学のほうが(大学受験よりも)長い目で見て幸福度が上がると思う。
-
校則ないと思ってよい。自由と呼ぶのか無法地帯と呼ぶのかはなんともいえない。
-
いじめの少なさ肉体的苦痛をもたらされることはない。人をいじる風潮があるのでそれを不快に思うことはあるかもしれない。
-
部活まぁ、そこまで特異な点はない。巷のよくある部活動といったところ
-
進学実績医学部に行ける成績を持ってる人が多いが自分の進む道をちゃんと考えていく学部を決めてる人が多いのには好意が持てる
-
施設・設備簡潔に言えば広く、古く、汚い。ただ実験器具は悪くない(SSHだったりしたので)。
-
イベントこの学校ではイベントが非常に重視されている(特に文化祭)が、逆にイベント準備のための拘束がかなり強く、塾を自主的に休むことも多い。(もちろん無理を言えば行けないこともない)
入試に関する情報-
高校への志望動機中学からのエスカレーター
進路に関する情報-
進学先の大学名・学部名、業界名・企業名東京大学
-
進路先を選んだ理由高校同期と別れたくなかったから
その他高校に関するコメント-
学習意欲ある人は非常にあるが、ない人は受験期まであまり勉強していない
-
アクセス渋谷から近く悪くはないが各停しか止まらない
投稿者ID:51945916人中11人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2016年入学
2016年10月投稿
- 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 3| 部活 2| 進学 5| 施設 1| 制服 5| イベント 5]-
総合評価尊敬できる先輩と同級生に恵まれたとても良い学校です。とても頭の良い人ばかりで高度な授業を受けられるためとても勉強に適しています。
-
校則ガムを食べてはいけないこと以外は基本的に校則はありません。生徒が自主的に善悪を判断する自律の精神に委ねられています。
-
いじめの少なさ聞いたことがありませんが、uniqueな先生が多いため揉め事があるかもしれません。
-
部活文化部などはいい成績を残していますが、スポーツ系は誇れるほどの実績はありません。
-
進学実績東大の進学率が全国1位であることから優秀な学校に進む生徒ばかりです。先生も相談を快く受け入れてくれ良い環境だと思います。
-
施設・設備とにかく古いです。ここさえ直せばな…といったところでしょうかね。
-
制服制服はありませんが、生徒の服装のセンスは微妙ですかね。制服ないだけでとても良いですが。
-
イベント三大行事である音楽祭体育祭文化祭にとても時間と労力を費やします。中間テストがないのでみんな真剣に取り組めるため、とても完成度の高いものになります。
投稿者ID:27372022人中16人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2016年入学
2016年10月投稿
- 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 5| 進学 5| 施設 2| 制服 1| イベント 5]-
総合評価勉強面でも部活面でもじゅうじつしているとおもいます。また、校風はとても自由なので自分がやりたいと思ったことをすぐに行動に移すことができます。
-
校則校則はぶっちゃけないようなものです
とても自由なので楽しいです -
いじめの少なさありません。何しろ先生も放任主義なのでいざこざは起こりえないと言えるでしょう。
-
部活たくさんの部活がありどれもとても活気に溢れています。特に文化部は日本でも最高峰に位置する人が多く、刺激を受けます。
-
進学実績日本でも有数の進学実績を誇ります。周りもすごい人が多いので互いに高めあえるでしょう。
-
施設・設備敷地は広いのですが何しろ国立なので校舎がボロいです。あまり良くないと言えます。
-
制服制服がないのでなんとも言えません。制服を着たいなら他の学校に行きましょう。
-
イベント文化祭はとても有名だし、そのほかにも体育祭や音楽祭も充実しています。
投稿者ID:24350916人中11人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2016年入学
2016年10月投稿
- 5.0
[校則 1| いじめの少なさ 1| 部活 5| 進学 5| 施設 5| 制服 1| イベント 5]-
総合評価東大合格率約50%と、圧倒的な合格率で、全国1位を誇っています。
周りの生徒もみんな頭が良く、勉強するには最適な高校です。 -
校則校則は3つしかありません。
ガムを噛んではいけない。
遅刻をしてはいけない。
上履きを履かなければいけない。 -
いじめの少なさ全くもってありません。
先生も変わった先生ばかりで、授業はどれも楽しいです。 -
部活筑駒ジャグラーズ、というジャグリング同好会はとても人気で、パフォーマンスが素晴らしいです。
-
進学実績東大合格率50%なので、進路に関しては、入学した時点で合格への道はほぼ決まったようなものです。
-
施設・設備体育館は……耐震基準を満たしてません!
でも、この前の地震で、全くひびすら入らなかったそうなので……。
図書館は、色々な本が用意されています。 -
制服制服はないので、自由な服で登校することができます。
みなさんのセンス次第です。 -
イベント行事が終わったと思ったら、また次の行事、といった風に、飽きることはありません!
投稿者ID:22411614人中12人が「参考になった」といっています
-
-
-
-
- 在校生 / 2015年入学
2016年03月投稿
- 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 4| 進学 5| 施設 4| 制服 3| イベント -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価自由が特に尊重されており、多種多様な考えを持った生徒おり、とてもいい環境です。様々な挑戦に対してアプローチをしてくれるので、好きなことを積極的に行えます。
-
校則自由が校風です。ガムをもちこない、法律を守るしか校則がないのではないかと思うほどです。自分も校則絡みで何かされたことはありません。
-
いじめの少なさ自由であること、そしてイジメをする必要性がないことから、それはありません。自分が変わっていたとしてもです。
-
部活どうしても、教育的に熱心な親が多いので、高校になると9割は塾に行っているように感じられます。そのせいか、部活は熱心でない人もいます。また、帰宅部もありです。
-
進学実績全員が受験しています。進学実績はなかなかですが、11月の文化祭に高3も積極的に参加している都合上、浪人生も多いです。
-
施設・設備校舎自体古く、ところどころ汚れが目立ちます。しかし、最近は図書館の整備に力が入っており多くの本が入荷されています。
-
制服制服はなく私服です。どんな格好をしたとしても咎められず、それを気にする生徒もいません。
入試に関する情報-
高校への志望動機中学からの内部進学のため、受けてないです。
-
どのような入試対策をしていたか中学からの内部進学のため、特に何もしていません。
投稿者ID:18688311人中7人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 保護者 / 2014年入学
2016年10月投稿
- 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 4| 進学 5| 施設 3| 制服 3| イベント 5]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価一言で言えば、通いがいのある学校ではないかと思う。まず、非常に優秀な生徒が多い。ただ勉強ができるだけでなく、子供の話を聞いていると、自分なりの考えを持って行動している子が多いのではないかと思う。また、意外に、部活や文化祭、体育祭等勉強以外の行事に力を入れる子も多い(もちろん落ちこぼれではない)。
-
校則ほんの2,3あるだけで、全く持って、生徒の自主性に任されている模様。
-
いじめの少なさ息子の学年はないようだ。そもそも、多くの子が優秀で、いじめに価値や必要性を全く感じていない。ある点で変わった子がいても、「それがあいつ」ということで、受け入れられる、あるいは認められる模様。
-
部活週6日ほど行っている部活もあるようで、彼らなりに?真剣に取り組んでいるのではないか。ただ、実績と言う点では、いかんせん、それだけを小さい頃からやっている子には勝てない。。。
-
進学実績東京大学に、現役で半数、現浪併せて70%弱が進学、加えて、国立の医学部がほとんど。いつ時点かは、慶応、早稲田でも、1人か2人しかいなかったと思う。ただ、息子の話を聞く限り、学校の授業は、よく言えば、非常に深く難易度の高いもの、悪く言えば、大学受験には役に立たないようだ。
-
施設・設備新築されたプール、テニスコート?以外は非常に古く、汚いと言わざるを得ない。また、妻はなぜあんなに寒いのかと、懇談会等に行くたびに言っている。
-
制服制服はなく私服。ただ「ユニクロが多い」とは息子の弁。おしゃれな子とそうではない(大半は余り興味がない?)子の差は激しい模様。
-
イベント授業のイメージよりも、イベントのイメージが強いほど、イベントは盛んではないか。体育祭や、特に文化祭は、土日も含め、準備にも2~3ヶ月ほど(内容によっては1年ほど)かけており、勉強をやっている様子が全くない。髪の毛も、自分の暮らすカラーに染めている子がそこそこいるようで、昔なら不良高のよう!? ただ、文化祭での「コント」の面白さは秀逸!
入試に関する情報-
高校への志望動機中学校からの進学
-
利用していた塾・家庭教師鉄緑会
投稿者ID:22441318人中13人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2014年入学
2015年06月投稿
- 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 4| 進学 4| 施設 2| 制服 1| イベント -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価筑駒の授業は基本的には教科書を使わず、いわゆる大学受験のための学習はしません。ですから、よい大学に入ることが目的な方には合いません。では筑駒のよいところはどこか、ということですが、これは受験のための無機質な授業ではなく知的好奇心をくすぐるような授業をしている、というところです。生徒の反応がその授業の面白さを残酷なほどにあらわします。そして、一番の価値は生徒がやりたいことほとんどすべてができるということです。ほとんどの行事において教師は生徒に干渉せず、すべて私達が企画運営を行います。
-
校則そもそも明文化された校則がありません。唯一存在しうる校則として、校内でガムをかんではいけないことが挙げられる程度です。
-
いじめの少なさ教師が生徒に対してかなり寛容であること、生徒は決定的な一線を超えることはなく自制することからトラブルはほとんど起きません。ただし、筑駒の窓ガラスは生徒が割り、弁償することにより更新されるという逸話があります。
-
部活帰宅部もしくは文化部と運動部の兼部に二分されるイメージです。文化部は高い実績を残すことも多数あります。
-
進学実績ただ学校の授業を聞いているだけで希望の進路に行けるというのはありえないでしょう。実績は個々人がある程度努力した結果です。
-
施設・設備設備に関して期待するのは罪なことでしょう。学校の構造が複雑怪奇で初めて訪れた人はかならず迷うと言っても過言ではないでしょう。
-
制服そもそも制服ではないのでコメントのしようがありません。ファッションセンスについても人それぞれなのでたいして気にすべきでもありません。
-
先生生徒を大学に受からせよう、という意識はないでしょう。むしろ生徒の教養を深めることに重きを置いています。人によっては完全に自分の趣味で授業をする人もいます。
入試に関する情報-
高校への志望動機受験を意識せず、本来学問の持つべき面白さを引き出す授業をしていると感じたから。
-
利用していた塾・家庭教師Z会進学教室
-
利用していた参考書・出版社高校への数学(東京出版)
-
どのような入試対策をしていたか基礎知識があることは当然のこととして、それをどう活用するか、またそれをどこまで深く正確に説明できるかに重点を置きました。
その他高校に関するコメント-
学習意欲どの人も学校の授業でいわゆる大学受験のための勉強をしようとするつもりはなく、また、学校内でせっせと勉強しているという光景も見られません。ただし、ほとんどの人が塾に入っています。
-
アクセス渋谷から二駅なので通いやすさはあります。最寄駅からはざっと10分ほどで着くというイメージがあります。
投稿者ID:12464914人中6人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 卒業生 / 2013年入学
2017年01月投稿
- 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 4| 進学 5| 施設 4| 制服 -| イベント 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価理系だったら国公立大医学部や慶應医学部、文系だったら東大文一、早稲田政経など、難関大学への合格実績で日本トップレベルの学校。
小学4年生くらいに将来の夢が決まって、中学受験に挑戦したいなら最適に近い学校なのではないのでしょうか。 -
校則いくら難関校とはいえ、公立の学校なので、校則はとくに厳しくはないです。校則には髪染め禁止などとはありませんが、生徒のほとんどが勉強熱心なため、おしゃれや髪染めをしている人はほとんどいません。
-
いじめの少なさいじめや生徒間にトラブルなどはとくにないが、やはり中学からの生徒がほとんどなので、高校からの編入した生徒は入学した1年はすこし浮いてしまうかもしれません
-
部活部活動は盛んなのではないでしょうか。ですが特別〇〇部が強いとかはないと思うので、実績はどうかと思われます。
-
進学実績まず、筑駒では中学3年間で高校の内容まで触れるので、高校の授業では難関大学のための授業などを行っていました。実績も東大理Ⅲが10人程、国公立大学医学部も複数人合格させているので、進路に関しては不安な要素は無いのではないでしょうか
-
施設・設備設備などはSSHなだけあって、他校(学芸大附高、筑附)と比べたら良いと思います。ですが少し校舎は新しいとは言い難いです。
-
イベント大変充実しています。文化祭も出店等に大変気合いが入っています。行事かどうかは微妙ですが、ミス筑駒を決めるときも凄いです(笑)
入試に関する情報-
高校への志望動機自分はもともと国立中で、このままエスカレーターで高校いってもいいかと思っていました。ですが中学の駿台でなかなか結果がよく、塾の先生からも「開成とか受けたら?」という提案があり、筑駒と開成を受け、筑駒に編入しました。
進路に関する情報-
進学先の大学名・学部名、業界名・企業名東京大学 理科三類 医学部医学科
投稿者ID:28131249人中28人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 卒業生 / 2013年入学
2016年10月投稿
- 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 4| 部活 5| 進学 5| 施設 2| 制服 5| イベント 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価とにかく自由!
昼休みにピンポン玉で野球している人もいれば、熱心に図書室で勉強しているひともいて、様々。
鉄道好きとか、ミリオタとか、アニオタとか、人それぞれに好きなものがあって、楽しい! -
校則全く厳しくないです。
校則といえば、授業中にガムをかんではいけないというくらい、といわれるほどで、休憩時間になにをやって言おうがほかの人のじゃまでなければ何も言われたことがなかった。
制服もないし、携帯も、アルバイトも当然、OK。自転車通学も中学のうちから許可されていて、先生によるとバイクの免許をとってバイクで来てもいいらしいです。(笑) -
いじめの少なさ特に大きなことはないです。
-
部活運動部はともかく、文化部については、金賞とかとてもおおいです。
演劇部では全国大会出場、将棋部と囲碁部も大会で優秀な成績を出しています。 -
進学実績東大は在学生240人から半分くらいでます。
ほかにも有名私立校もおおいです。 -
施設・設備はっきりいって、充実してるとは言えません。
多分最初に学校を見ると、「ぼろい!」の一言だと思います。
昔からあり、体育館は1964年のオリンピックのバレーボールの練習につかわれたことがあるらしく、とても年季が入っています。
ただ、グラウンドは広いです。 -
制服制服はないです。私服でかつ男子校なので、みんな適当な服をきています。
-
イベント文化祭がとても楽しいです。
高3では班を自由に作って好きなことで文化祭をします。
体育祭はオリンピック形式でやっていて、様々なところで一度に競技が行われます。なかでも相撲は、在学生も含めてたくさんの人がみて応援します。
音楽祭では、音楽教師がとてもあつく、クオリティの高い歌が聞けます。
入試に関する情報-
高校への志望動機偏差値が高く、もともと中学のときに受験していたので、また受けました。
進路に関する情報-
進学先の大学名・学部名、業界名・企業名東大の理Ⅲに合格しました。
投稿者ID:25257818人中8人が「参考になった」といっています
-
-
-
-
- 保護者 / 2013年入学
2015年10月投稿
- 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 5| 進学 5| 施設 5| 制服 5| イベント -]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価周辺には、東大や進学率の高い高校が有り、環境がが良い。この高校は一流大学国立大学への進学率が高く、周りは優秀な学生ばかり。校風は自由で、いじめも無い。
-
校則自由な校風ですが、この高校の生徒は全体的にモラルが高く、これまでにこれといった問題が生じたことが無い。
-
いじめの少なさこの高校では、いじめの噂を聞いたことがありません。全体的に、おっとりしている学生が多く、いじめの出るような校風では無いのでしょう。
-
部活進学校であり、がり勉の集まりとの印象を持っている人が多いようですが、実際には部活動がが非常に盛んです。
-
進学実績殆どの生徒が国立、あるいは私立の一流大学に進学しています。日本でもトップクラスの進学校に位置づけられています。
-
施設・設備図書館は充実しており、毎日多数の生徒がここで勉強しています。校庭ではランニングしている生徒が結構見受けられます。
-
制服制服の無い高校です。これを駒場の自由、と言うそうです。制服を着たい、という方にはこの高校を勧めません。
-
先生トップクラスの進学校だけ有って、先生方も非常に優秀です。生徒が理解し易いように説明してくれます。優しい先生が多いのも特徴です。
入試に関する情報-
高校への志望動機進学率が高いことと授業料が無いためです。
-
利用していた塾・家庭教師代ゼミの夏期講習
-
利用していた参考書・出版社代ゼミでくばられたテキスト
-
どのような入試対策をしていたか筑波大付属中学からの一貫教育です。中学を受験する必要があります。
進路に関する情報-
進学先の大学名・学部名、業界名・企業名東京大学理科2類、その後、東京大学理学部大学院。
-
進路先を選んだ理由東大で好きな研究をやりたかったそうです。
その他高校に関するコメント-
学習意欲日本でもトップクラスの進学校であり、毎年、東大を始め、トップクラスの大学に入学者を多数出しています。学習意欲が非常に高い高校です。
-
アクセス最寄り駅が京王井の頭線、東大前です。近辺に大学や多数の高校が有り、通学時間帯は電車もホームも非常に混雑します。
投稿者ID:14825610人中5人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 卒業生 / 2012年入学
2016年10月投稿
- 4.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 2| 進学 3| 施設 4| 制服 3| イベント 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価生徒の半数以上が東京大学に進学しますが、勉強ばっかりではないのがいいところだと思います。特に3大行事(音楽祭、体育祭、文化祭)には3年生であっても受験勉強より力を入れます。そのような行事を通して、勉強以外の能力を伸ばしたり、一体となって取り組む経験を積んだりすることができます。その傍で、勉強の方法も脈々と受け継がれており、大学進学の実績も高いです。男子校なので、男子校らしさを出した授業が行われたり、話題になったりもしますが、一つ残念なのは出会いがないことです。
-
校則他の高校に比べると校則は厳しくないと思います。服装や髪型は公序良俗に反しない限り自由で、携帯電話の持ち込みや利用の制限もないからです。存在する校則といえば、ガム・ペットボトル持ち込み禁止と校舎内で上履きを履くことくらいでしょうか。
-
いじめの少なさいじめは少ないです。みんな頭がいいので、トラブルを起こすと面倒だということがわかっているのだと思います。
-
部活生徒の人数が少ないため部活の種類は限られます。また、自分の趣味に没頭したり学校行事に勤しんだりするため部活に入らない生徒もいます。実績については、文化系では良いものの、運動系では芳しくありません。ただし、部活をするからには本気になる生徒は多数いて、雰囲気が悪いなどはありません。
-
進学実績生徒の能力としては誰でも東京大学に進学できるくらいなので、実際に現役で半分の生徒が、過年度でさらに20人程度の生徒が東京大学に進学します。一方で、東京大学やその他医学部以外を第一志望とする生徒は少数派で、進学しにくい雰囲気を感じるかもしれません。
-
施設・設備1964年の東京オリンピックで使用したと言われている体育館がありますが、ボロいです。校庭はそこそこの広さで、対角線で100mのコースをとることができます。
図書館の本の冊数は大したことがないものの、自習スペースは広く、放課後はいつでも勉強できます。 -
制服高校で制服の指定はないので、生徒はみんな私服で登校しています。
-
イベント行事は、6月半ばに音楽祭(1日)、9月終わりに体育祭(2日間)、11月頭に文化祭(3日間)があります。中学校には2月に弁論大会がありますが、高校にはありません。
音楽祭は4月に曲決めをし、それから練習をします。練習は主に平日の放課後や土休日におこないます。中学校からの連絡生は音楽の授業で発生の方法を習っているので、高校からの入学生は連絡生に指導をしてもらうことがあります。また、アンサンブルは音楽の先生に指導をお願いしてみてもらうこともあり、本気で取り組んでいます。
体育祭は2学期の頭から平日朝に種目別で練習します。当日はオリンピック形式で行われ種目数が多く、1人の生徒が何種目にも出場することから、練習日程の調整が大変です。
文化祭も2学期の頭から活動を始めます。1年生と2年生は演劇に取り組むことが多いです。また、委員会で垂れ幕などの装飾物を作ったり、机や椅子の移動の管理をしたりする生徒も多いです。3年生はステージや食品、コントなどの班に分かれ、2年生の文化祭が終わった直後から活動を始めます。ある意味では、もっとも力を入れる行事は3年生の文化祭でしょう。
入試に関する情報-
高校への志望動機東京大学に進学したかったので、もっともその確率を上げる中学校を志望しました。中高一貫校なので、高校は中学校からエスカレーターです。
進路に関する情報-
進学先の大学名・学部名、業界名・企業名東京大学理科一類
投稿者ID:22114013人中11人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 卒業生 / 2012年入学
2016年09月投稿
- 5.0
[校則 4| いじめの少なさ 4| 部活 3| 進学 4| 施設 4| 制服 3| イベント 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価最難関校と呼ばれているので、授業が大変だと思われたりしますが、授業に関してはあくまでも国立校なので、そこまで難しいことはやりません。そこの面では、自分で勉強することが大事になってきます。
その分、音楽祭や体育祭、特に文化祭に力を入れる校風ですので、とても楽しく充実した高校生活を送ることができると思います。 -
校則他校と比べてもなにも、校則というものがほとんどないので、良い点も悪い点もあります。ちなみに下駄での登校は禁止です。
-
いじめの少なさ生徒の自主性をきっちり重んじてくれる先生方が多いのと、生徒のほとんどが「自分たちで学校を良くする」という考えでいるので、教師とのトラブルは行事ごとでやりたいことが食い違うことぐらいです。
また、生徒間では、みんな仲は良いですが、他人に深入りしてはいけないとわかっている人が多かったのでいじめなどは起こっていませんでした。 -
部活部活動では、囲碁部(駒場棋院)が全国でも強豪です。
しかし、やはり人数が少ないこともあってか運動部はあまり強いとは言えません。 -
進学実績東京大学への現役進学率は全国で1番です。これは合格者人数ではなく、一学年の人数のうちの東京大学への進学人数の割合です。
だからと言って、学校では普通の授業しかしないので、勉強に対する自主性も求められます。 -
施設・設備体育館はかなり古いので、割とボロボロです。プールは少し前に新しくなりました。
基本的に元の校舎があってそれに増築を繰り返した形なので、構造が入り組んでいるので慣れるまで時間がかかるかもしれません。 -
制服そもそも私服の学校であり、制服が存在しませんので、とりあえずこの評価にさせていただきます。
-
イベント音楽祭も体育祭もですが、文化祭は特に一大行事です。この三つの行事は、運営は高校2年までの実行委員会が仕切りますが、全て3年生も参加します。特に文化祭は10月末か11月始めにやるので、大学入試の勉強との両立が求められます。
進路に関する情報-
進学先の大学名・学部名、業界名・企業名進路未決定
投稿者ID:20092710人中8人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 卒業生 / 2012年入学
2015年12月投稿
- 4.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 2| 進学 5| 施設 1| 制服 3| イベント -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価中学入試高校入試共にトップクラスの難易度を誇る学校ですが、学校内での教育はどちらかと言えば「先生の研究している分野を中心に説明する」タイプのものであり、大学入試対策にはあまり役に立ちません。「自由」の中でいかに自律するかが重要です。
-
校則この高校にはそもそも、筑波大学付属学校共通の各種手続きを定めた校則以外には独自の校則と言ったものがありません。そのため制服どころか服装規定もありませんし、学校に持ち込み禁止なんてものもありません。必要なもの・不要なものの判断はすべて生徒個人に任せられます。
-
いじめの少なさ基本的に皆頭がいいので、他人をいじめること・下手なトラブルを起こすことがメリットよりもデメリットの方が大きいということを理性的に理解しています。メリットがない、ではなくデメリットに劣る、と考えている辺りがドライです。
-
部活基本的に身体能力が低い生徒ばかりなので、運動部の成績は芳しくありません。また、文化部系も部活でと言うより個人で大会に参加することが多いため、部としての実績はあまりなかったりします。
-
進学実績ほぼ全員が大学受験をして、約半数が東大に進学します。とりあえず国立前期に東大を受ける風潮がありますが、生徒の自律性が強いためそこから外れる人も多くいます。
-
施設・設備施設が全体的に老朽化しており、改築する資金もないために非常に不便です。プールとトイレが最近改修されましたが、それ以外のところはボロボロです。
-
制服制服がそもそもないので何とも言えません。
-
先生基本的に放任主義な先生が多いです。実験校的な側面もあるので、彼らの考えた新しい教育方式に触れられるという点ではよいのかもしれません。
入試に関する情報-
高校への志望動機私は中学からの連絡組なので、とくに志望動機はありません。
-
利用していた塾・家庭教師なし。
-
利用していた参考書・出版社特になし。
-
どのような入試対策をしていたか一応名目として連絡組も高校入試の問題を解きますが、特に何もしませんでした。
進路に関する情報-
進学先の大学名・学部名、業界名・企業名未定。浪人しています。
-
進路先を選んだ理由現役時代に東大に落ちました。慶応義塾大学経済学部と横浜国立大学経済学部の合格は頂いていましたが、やはりもう一度トライしたかったので。
その他高校に関するコメント-
学習意欲自己責任の風潮が強いので、一度授業についていけなくなるとサポートが何もないので学習意欲が急降下します。生徒間の落差が激しいです。
-
アクセス田園都市線池尻大橋駅・井の頭線駒場東大前駅が最寄りであり、電車でのアクセスは相当いいです。徒歩・自転車圏内から通う人はあまりいません。
投稿者ID:17271913人中6人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 保護者 / 2012年入学
2015年10月投稿
- 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 5| 進学 5| 施設 3| 制服 3| イベント -]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価この学校は生徒のやりたいことをやらせてあげる学校です。校則はゆるく、私服です。男子校であるにもかかわらず、私立御三家よりも校内は清掃がいきとどいており、「自由と規律」(岩波新書)を地で行く学校のような気がします。 生徒の意識は高く、一芸を極めようとするところがあります。高3の11月に文化祭でコントに挑戦する生徒もおり、5分程度のコントを3本くらい覚えて、つっかえることなく、さらさらとこなし観客を笑わし、その上、現役で東大理三などの難関校に現役合格する姿にただの進学校でない姿を感じます。
-
校則校則は厳しくないです。制服はないです。j授業中もおしゃべりするのでなければ、内職しようが、寝てようが、特に指導されることはないです。卒業するまで宿題出されてやっていくなくても特に自宅にクレーム(指導)がきたことはありません。
-
いじめの少なさ目立ったいじめをきいたことはありません。中学のときに後ろから鉛筆でつつくなど問題行動の生徒がいましたが、特定の1人をいじめるということはなかったです。問題行動があれば、学校の方で親御さんのほうに注意をするなど、解決に向けた取組をしてくれます。高校時代には既に仲良しというところまでになるなど、最終的には解決をみています。
-
部活スポーツ活動も熱心です。週5回ほど、練習や大会も休日にもあり、高3の6月まで都大会まで続けていました。そこから、切り替えて受験に向けて走り出すといった感じです。追い込みの力はすごいです。卒業時にはクラブ活動等で功績があった人を表彰したりもしています。
-
進学実績卒業後の進路は東大が多いようです。現役で合格するものも多いです。逆に、現役で受からないと相当のプレッシャーになります。
-
施設・設備施設は古いです。交付金が減っていることもあり施設費に回せる予算が少ないため、クーラーも父兄会が寄付を募って設置したりしています。
-
制服制服はなく、自由な格好での通学です。制服よりもお金はかかるような気がします。
-
先生自分の好きなことを教える先生が多いです。教科書を使うことはほとんどなく、お手製のプリントで授業でした。
入試に関する情報-
高校への志望動機中学からの持ち上がり進学でした。120名は付属中学から、40名が高校からです。中学から高校に上がるときに転校した人はいませんでした。
-
利用していた塾・家庭教師特にないです。進学のためではないですが、安心材料のため、鉄緑会にかよっていました。
-
利用していた参考書・出版社塾で配られたテキスト、プリント
-
どのような入試対策をしていたか特にしていませんでした。他の国立大学付属と違い、付属中学からは全員進学できることになっているようです。
進路に関する情報-
進学先の大学名・学部名、業界名・企業名東京大学理科三類から医学部医学科に進学
-
進路先を選んだ理由免疫学の研究をしたいと思ったためだそうです。薬学部でもよいかとおもったそうですが、どの学部にでも行ける選択肢が得られるためだそうです。
その他高校に関するコメント-
学習意欲自分の好きなことを極めるという人が多いです。数学や物理、生物などの国際オリンピックで活躍する人もいますが、自分の息子の場合はバスケットを熱心にやっていました。
-
アクセス駒場東大前か池尻大橋が最寄駅です。吉祥寺方面でしたので、井の頭線での通学でした。急行なら早いのですが、朝の通学時間帯には急行がないので、本来40分くらいでいけるはずなのに1時間近くかかっていました。渋谷に近いので、遊ぶのにも便利です。
投稿者ID:1456828人中2人が「参考になった」といっています
-

評価項目は高校の内情を分かりやすく伝えるための項目です。
各評価項目は下記のようになっており、それぞれの項目に対して、5段階で評価がつけられます。
- 校則
- 他校に比べて校則の内容に満足しているか
- いじめの少なさ
- 学校が、いじめをなくすために行う取り組みや、いじめが起こったときの対応について満足しているか
- 部活
- クラブの種類や活気、大会での実績
- 進学実績
- 希望する進路の叶いやすさや実績
- 施設・設備
- 体育館や図書館、校庭の施設が充実しているか
- 制服
- 高校指定の制服は可愛い・格好良いか
- イベント
- 行事は充実しているか
- 口コミについての注意点
- 口コミの内容は、好意的・否定的なものも含めて、投稿者の主観的なご意見・ご感想です。
あくまでも一つの参考としてご活用ください。また、口コミは投稿当時のものであり、現状とは異なっている場合があります。
一貫中学校の情報を見たい方はこちら!

おすすめのコンテンツ
東京都の偏差値が近い高校
東京都の評判が良い高校
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
この学校と偏差値が近い高校
基本情報
学校名 | 筑波大学附属駒場高等学校 | |
---|---|---|
ふりがな | つくばだいがくふぞくこまばこうとうがっこう | |
学科 | - | |
TEL | 03-3411-8521 |
|
中規模:400人以上~1000人未満 | ||
所在地 |
東京都 世田谷区 池尻4-7-1 |
|
最寄り駅 |
- |
東京都の評判が良い高校
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
高校を探す
みんなの高校情報TOP >> 東京都の高校 >> 筑波大学附属駒場高等学校 >> 口コミ