みんなの高校情報TOP >> 茨城県の高校 >> 水戸第一高等学校 >> 口コミ

水戸第一高等学校 口コミ
口コミ点数
口コミ一覧
-
-
- 在校生 / 2019年入学
2020年11月投稿
- 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 3| 進学 4| 施設 4| 制服 5| イベント 4]-
総合評価水戸一高は高校で勉強を頑張りたいっと思ってる中学生 青春を楽しいたいと思っている中学生どちらも方も満足出来る高校だと思います。
勉強面は県内のトップ高という肩書きに恥じないような内面です。生徒も授業に差はありますがちゃんと頑張っている人が多い印象です。先生の質はピンキリですがみんな頑張っていることは伝わってきます。最近ある教科の先生の加齢臭が臭くて困ってますw。
テストの難易度は教科によって変わりますが対策を取れればしっかりと点を取れるレベルです。数学などではこんなの解けるわけないって問題もたまにでできます。先生も終わったあとで「君たちが解けるつもりでだしてない」とか言ってきます。課題は多いのとかよく聞かれますが正直なとこ中学の時より少ないくらいです。テストの範囲としてワークは出されますがそれを提出するかしないかは教科ごとです。いつも提出するのは英語数ページと数学のワークくらいです。テストの結果が全てです。これも学年によって違うのでお気を付けを。
テストは1~2ヶ月に1回くらいです。
-
校則他の人が言っている通りほとんどありません。
服装や髪型 持ち物など誰かが先生に言われているのを見たことありません。
ただ入学した時に高校生にふさわしいものでとは言われます。
サンダルとかで登校してる人もいます。
携帯の使い方に関しては何も言われません。10分休みの時とか昼休みとかゲームする人も全然居ます。 -
いじめの少なさ見たことがないです。
全員が分け隔てなく接してくれます。 -
部活部活によって活動時間や部員の姿勢などはことなります
-
進学実績国立大学の進学実績は進学校として申し分ないと思います。
東大の実績は心もとないですね。 -
施設・設備図書館は狭いです。
ほかは普通だと思います。 -
制服私服です。
ジャージで登校してる人も多いので正直なんでもありです。
女の子は自前の制服とか来てる人もいます。学年が上がるにつれて制服の人は少なくなってく印象です。 -
イベント文化祭は準備本番共にとても楽しいです。
歩く会はただ疲れるだけです。喋る相手がいないとずっと地獄です。
入試に関する情報-
高校への志望動機県内ドップだから
投稿者ID:6764912人中2人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2019年入学
2020年02月投稿
- 4.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 5| 進学 3| 施設 3| 制服 5| イベント 4]-
総合評価上昇志向を持った人達が多くて自分もやる気になります!優しい人も多く、部活動、同好会も様々な種類がありとても充実した日々を送れると思います。そんな水戸一高にも悪いところはあります。まず先生の質に圧倒的な差があります。当たり外れはとても大きいです。それはわかりやすさだけではありません。例を挙げると、ちょっとした間違いで授業中に低めのマジトーンで【ふざけんな。】とキレてくる先生もいます。こっちは真面目にやっていて、ふざけてねぇよって、感じです(笑)。話戻しますと、先生を頼りにしてはダメな教科ももちろんあり、そこの所は頑張りましょう。また、テストについてですが定期テストは大体暗記ゲーです(泣)頑張りましょう.....。それでも、力はついてきます。もちろん努力は必要です。授業の早さに最初は驚くかもしれませんが、そのうち慣れてきます。受験を考えてる方はそれなりの覚悟を持っておいてください。自分は今、とても恵まれた仲間と楽しい生活を送っています。全体的にはいい感じ!という評価なので星4とさせて頂きました。
-
校則私服最高。特に厳しいところがなくていい感じです。
ツーブロとか普通にいます。 -
いじめの少なさいじめを見たことがありません。
-
部活意外とガチで強い部活もあります。
バスケ部とかかな。 -
進学実績最近進学実績は悪くなる一方です。そこの所はちょっと不安です。
-
施設・設備そんなに綺麗ではないです。トイレからゴキブリ出てきたって聞きました。
-
制服私服なのでほんとに人それぞれ。
-
イベント文化祭がかなり凄い!歩く会とかもあります。
しかし修学旅行が無いのが残念なところ......。
入試に関する情報-
高校への志望動機自分が交通的に行ける所で1番頭良さそうだったから。
入れる自信は無かったです。
投稿者ID:61769017人中9人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2018年入学
2020年06月投稿
- 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 5| 進学 4| 施設 4| 制服 -| イベント 5]-
総合評価勉強ができるだけでなく一癖も二癖もあるような人ばかりで毎日飽きない。少なくとも自分はこの高校に入れて幸せだと思う。
-
校則校則はあって無いようなもの。携帯OK。髪型なんでもOK。服装なんでもOK。ただ髪色は染めると色々と言う先生もいるらしい。
-
いじめの少なさいじめは絶対にありません。多分いじめをするような低脳な人はこの高校落ちていると思う。
-
部活運動部は特に飛び抜けて強いという部活はないが、どの部活も活発に活動してそれなりの成績を収めている。部活によってはハードな所もある。文化部も基本的にはどの部活も活発に活動している。中には全国や海外で発表するような部活もある。
-
進学実績基本的に上昇志向が強い生徒が多いので、自分のレベルの一つ上の大学を目指す人が多い。そのため、浪人は毎年多い。ただ、生徒もピン切りなので高成績の人は全国でもトップクラスだし、下の方は全国平均程度の人もいる。中学時代の栄光にすがらずに高校入学後もこつこつと勉強を続けていければある程度の大学には入れると思う。
-
施設・設備どの施設も可もなく不可もなくという感じ。ただ、トイレが(男子は)ほぼ和式なのはどうにかして欲しいと思う。
-
イベント全日ホームルーム、学苑祭、クラスマッチ、歩く会などどの行事も本当に楽しい。特に学苑祭と歩く会は水戸一高を語る上では欠かせない行事。学苑祭はどのクラスも時間をかけて制作するため、中々のクオリティのものができ上がる。来場者も毎年5000人を越えてとても盛り上がる。歩く会は2日間をかけて約65~70kmを歩く。一日目はクラスごとに歩き、2日目は自由歩行となる。運動部の中には順位を競う者もいる。実際、練習や行事の最中は辛いことも多いが、終わってからやってよかったと感じる。めちゃめちゃ楽しい。
入試に関する情報-
高校への志望動機地域で1番偏差値が高かったため。
投稿者ID:6506576人中4人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 保護者 / 2018年入学
2019年07月投稿
- 4.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 5| 進学 3| 施設 1| 制服 5| イベント 5]-
総合評価自由で個を重んじる
化粧OKSwitch持ち込みOKおやつスマホOK
課題多し
入ったはいいがついて行けず辞める子や不登校ぎみの子もいる -
校則緩い
マニキュアはそういうのちょっとねと言われたらしい
ネックレスはOK
体操服はみんな自由なものを着て歩く会くらいしかきない -
いじめの少なさないと思う
-
部活勉強はして当たり前
一高生ならそれ以外頑張って当たり前と言われる
部活はほとんどの子が入っている
委員会なども盛ん
昼休みも集まりや部活でゆっくり食事も出来ない
忙しいサラリーマンのよう -
進学実績行きたいところを目指すよう指導される
学力に見会った学校を受けるようには指導されない
浪人多し
推薦枠は東北大学くらいしかない
あとは自力で -
施設・設備古い汚い
エアコンはリースだが掃除してない様子でかけると具合が悪い
冬は寒い
体育館のスピーカーは壊れている
トイレ汚い
和式
-
制服制服はなく自由
制服風の物やジャージやTシャツなど好き勝手 -
イベント泊まり込み歩く会は三年生も参加
クラスマッチ文化祭クラスごとのバーベキューは毎年
入試に関する情報-
高校への志望動機近所で一番偏差値が高かった
投稿者ID:52079616人中6人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2018年入学
2018年11月投稿
- 4.0
[校則 5| いじめの少なさ 4| 部活 4| 進学 3| 施設 4| 制服 5| イベント 4]-
総合評価いい学校ですが、ただ一つ言いたいのは、女子の権限が割と強く、男子は女子の言うことをはいはいと聞いてしまうことも少なくはないです。又、同調圧力や集団浅慮によって、話し合いのとき、話し合われている案が本当に良いのかどうかはあまり関係なく話し合いが進んでいってしまうこともあります。
さらに、先輩の中には、後輩が先輩に物申すのを悪いと考えている人もいるなど、縦社会が割とあります。
これから入学する方、この現状を打ち破ろうと、各々が意識を持ってもらいたいです。 -
校則校則はかなりゆるく、持ち物などもほぼ自由。しかしたまに、学苑祭の為にドローンを持ってくると注意される、というようなことも無くはないです。(ちなみにこれやらかしたのぼくです笑)
-
部活ぼくはアマチュア無線部です。かなり楽しく活動しています。しかしクラスメートによると、運動部には理不尽な規則もあるらしいので☆-1しました。
-
進学実績まだ一年生でよく分かりませんが(2018年度一年生)、先生は頑張って勉強を教えてくれます。
-
施設・設備便利です。しかし個人的に、冷暖房を体育館にも入れてほしいです。(2018年11月28日現在無し)
プールありません -
制服制服ではなく私服です。よって好きな服を着れます。
-
イベントとても楽しいです。歩く会は「夜のピクニック」のモデルになっています。学苑祭もとても楽しいです。
入試に関する情報-
高校への志望動機いい大学に入りたい、ということです、今の時代、学歴重視の悲しい社会になってきています。
投稿者ID:48744040人中6人が「参考になった」といっています
-
-
-
-
- 在校生 / 2018年入学
2018年10月投稿
- 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 4| 部活 5| 進学 4| 施設 5| 制服 5| イベント 5]-
総合評価ここに入って後悔するといった人はよっぽど何かこだわりがある人ですね。とっても素敵な高校です。
何より雰囲気が素晴らしい!!
生徒自身がよくできた性格をしています。とても過ごしやすい上にとにかく楽しい。アホっぽくなく、真面目にワイワイできます!
ガリ勉なイメージを持たれることが多いようですが、みんなで楽しめる高校生活という方が水戸一高の本当のイメージに近いと思います。
もちろん勉強の進みは恐ろしく早く、課題は多いです。
しかしその分普段の生活が楽しいですよ~! -
校則とても自由です。
授業中に黒板が見えにくい時は勝手に机をずらしても先生から怒られることはほぼないし、夏の暑い日は授業中に水分補給を各自行います。休憩時間にはみんなでゲーム機で遊んだりすることもありますね。
しかしこれらが許される雰囲気があるのは、ほとんどの生徒がきちんと勉強に励んでいるからです。
普段から勉強せずに授業中遊んだり自由に過ごすなんていうのは先生に怒られると思います。当たり前です。
校則が緩いことが意味するのは、校則が無くても生徒はきちんと生活してくれるだろうという教師陣の信頼です。低偏差値高校が校則厳しいのは、そこの生徒が校則がないと好き勝手するからですよね、そこの所を踏まえて水戸一高の良さをフルに活かして生活するのが水戸一高での楽しみの1つでもあります。
クラスメイトで問題を解き合ったり、楽しいですよ! -
いじめの少なさほとんど無いですがよっぽど性格に問題がある子は周りから構われなかったりします。
少し恐ろしいことを言うと、勉強が全くできないと、どんなにコミュ力が高くても周りのクラスメイトから哀れみの目で見られて遠ざけられます。
しかし、これは完璧ないじめではなく、きちんと「うまく勉強ができない」「教えてくれない?」と言えばクラスメイトは普通に優しく教えてくれます。そして勉強ができるようになっていきます。
平均の少し下くらいまでなら普通ですかね。
平均取れるっていうのは結構凄かったり。
しかしクラスには化け物クラスの頭良い人が沢山いたりするこで覚悟はしましょう。 -
部活私はほとんど入っていないも一緒なのでよくわかりませんが、かなり充実していると思います。
あと女子!ダンス同好会はアイドル部活です!!
あそこに入れば結構レベル高い女子って感じします。陽キャ。
というか文化祭やらなんなら光が当たる当たる!かっこいい!
3年にもなると、踊っている最中に男子から名前のコールがあったりします。大声で!凄いですね~
そしてサッカー部マネージャー。
あそこは(あくまで噂ですが)可愛い女の子じゃないと弾かれます。無理矢理入っても所在無いです。ちょっと怖い。 -
進学実績先生の質が振れ幅高いです。
自力での勉強の励みが進路先に影響します。
先生のせいにした人は自分で勉強してない証拠にもなるので、先生なんか関係ないくらい自分で勉強して、偏差値上げていきましょう!! -
施設・設備文句は特に無いです。
いえあります。これだけはもうみんなが悩みます。
柔らかい言い方をすれば「めっちゃ虫でてくる」。
普通に言うと「ムカデやらゴキブリやらめっちゃ出てくる」。
下駄箱にいたり普通に床にいたり天井から降ってきたり。
まあそんな気にならなくなるので仲良くしましょう、ゴキブリさんと。 -
制服私服ですね、自由です。
あまりにダサくなければ影でコソコソなんか言われるとかありませんし。
ゴスロリが好きであればゴスロリ着て大丈夫です。
それについて何か言う人がいてもそれは必ず悪口ではないです。むしろ可愛いと言ってもらえたり。
私は暇な日はユニクロ+なんちゃって制服で組み合わせてます。
他校の子と遊ぶとかいう日はちゃんとした私服で行きます。 -
イベント文化祭、通称学苑祭がとにかく凄い。
4月頃からまず企画開始!各クラスで会議を行います。
いやこれがアイデアがポンポン出てくるんですね。クラスによりますけど。私のクラスはみんなやる気マンマンだったのでめっちゃ会議盛り上がりました。
これを6月の後半まで続けるわけですが、毎回会議が1時間じゃ足りない!ってか黒板も足りない!!昼休み使おう!あとこれ残しときたいから先生にこの黒板は使わないようにお願いしよう!!と言った感じでクラスメイトみんなで試行錯誤しながら準備していきます!
私はクラスの展示責任者をやりましたが、こちらは本当にやりがいがあります。
まずクラスの展示の企画を進める中心になります。
使う木材の注文、展示制作の企画書作成、各クラスでの会議と展示責任者での会議、、、
仕事盛りだくさん!!楽しい!!!
水戸一高の学苑祭の何が良いって、みんながやる気なのがいいですね!クラスによりますけど
もう県トップの偏差値頭脳活かして企画していくんですから、ものすごいものが出来上がります。
そこらへんの高校の文化祭と比べるとかなりレベルが違います。
こればっかりは中学生の皆さん行かな損!!!
入試に関する情報-
高校への志望動機学苑祭目当てです。
とても楽しい...!!!
中学生の皆さんは絶対に水戸一高の学苑祭行ってください。
本当に楽しいですから!!
投稿者ID:46424621人中13人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 卒業生 / 2017年入学
2020年04月投稿
- 4.0
[校則 5| いじめの少なさ 4| 部活 4| 進学 2| 施設 3| 制服 5| イベント 4]-
総合評価【注意】水戸一高は2021年度から附属中学校が併設され、それに伴って行事や日常生活が変化する可能性があります。この口コミと内容が違ってくることをご了承ください。
-
校則校則はほぼないに等しい。スマホも使用OKだが、受験期になると休み時間も勉強時間に充てるため教室でスマホをいじる人は少なくなる。
基本的に校則を破る人が存在せず、校則を破って怒られている人を見たことが無い。そのため普段校則を意識して過ごすことはほとんどない。ただ遅刻をするとその授業は欠課扱いになるので注意。 -
いじめの少なさいじめがいかに無意味な行為であるかということを理解しているのか、殴る蹴る等の身体的ないじめは皆無。勉強に部活に委員会活動と忙しいのでそもそもいじめをしている暇がないと言ってもよい。ただ、ごく少数だが、陰口(ネット上含む)などの心理的ないじめを行う人は存在する。頭の良い学校だからかいじめを隠すのが上手い。学校は月1でいじめアンケートを行っている。
優しい人も多いので、よほど個性的な人でない限り友達はできる。部活や委員会に入れば知り合いも見つけやすい。 -
部活部活の数で言えば運動部よりも文化部・同好会の方が多い。9割以上が何らかの活動に参加している。熱心な部活も多く、運動部・文化部を問わず県大会で優秀な成績を収め、関東・全国大会に出場していく。一部そこまで熱心に活動していない人もおり、「エンジョイ勢」と呼ばれる。
毎年4月には昼休み時に上級生が1年生の教室を回り部活の宣伝に回る(1年生はやや圧迫感を覚えるかもしれない)。新入生歓迎行事と称してパフォーマンスを行う部活もあり、著しい盛り上がりを見せる団体もある。
部活に熱中しすぎると大学受験に影響を及ぼす可能性が出てくるので注意。大学受験は高校受験と大違いで、かなり厳しい。 -
進学実績2年生から文理が分かれる。
進学校だが、公立高校なので先生の異動があり、必ずしも教え方が良い先生ばかりがいるとは限らない。自分の世界に入ってしまい(まるで大学のよう)教科書を終わらせることができない先生もいる。地歴は3年の11月初めにようやく教科書が終わる。自分の在学中には同教科の先生間で教え方をめぐって対立が発生したこともある。学校の授業に見切りをつけ、予備校に入ったり参考書を買ったりして独学をする人が一定数存在する。
東大合格者はここ5年で減りつつあり、土浦一高には遠く及ばず、並木中等学校にも抜かれている。逆に京大受験者は例年数人だが、その半分ほどは合格する。東北大、茨城大、筑波大の受験者が一番多いが合格率は決して高くない。私大も定員厳格化により厳しい結果となっている。自分の行きたい大学に入るため、自分は今何をすればいいのかを常に見極め実行する努力が何よりも大切である。とうてい無謀な目標を提示してくる先生もいるが決してその言葉をうのみにしてはいけない。
毎年4割ほどが河合塾その他の予備校で浪人する。2浪も決して少なくない。
推薦入試は推奨されていない。国公立推しの風潮が否めない。 -
施設・設備プールはない。Wi-Fiが繋がりにくい。
学校はそこまで汚くはないが、部室棟は年季が入っており耐震性に不安が残る。体育館はふつうである。女子更衣室はあるが男子更衣室はなく、男子は女子が出ていくタイミングを見計らって着替えをしなければならない。 -
制服学校指定の制服はなく私服登校であるが、硬式野球部は引退まで学ランを着用する(余談だが、硬式野球部員は廊下で先生や先輩と会うと立ち止まって挨拶をする)。おしゃれに気を遣う人、高校生らしい服装の人、なんちゃって制服を着る人(女子)、部活のジャージで済ます人など多種多様である。
体育は1年生の歩く会までは一高指定のジャージ、それ以降は自由である。一高指定の白ジャージは歩く会のときにしか着用しない。 -
イベント一般的な高校の「文化祭」「学園祭」は一高では「学苑祭」と呼ばれる。6月下旬の土日に行われる。数週間前からHRや放課後は制作の時間に充てられ、学苑祭の週は短縮授業となり、直前2日は授業が行われず全ての時間がクラス展示その他の準備に費やされる。2日間で6000人を集める一高最大のイベントの1つであり、この2日間だけは化粧をしたり髪を染めたりイヤリング、ネックレス等をする人も多い。
修学旅行は無く、代わりに2日間で70kmを歩きとおす「歩く会」(10月)が行われる。1日目は団体歩行と呼ばれクラスごとに40km強を歩き、2日目は自由歩行と呼ばれ友達や仲間とともに20km強を歩く…はずなのだが、2日目は全て歩いていてはタイムリミットに間に合わないため、最初のチェックポイントまで6kmを走らなければならない。そのため9月以降歩く回までの保健体育の授業は全て持久走に費やされ、残暑も相まってかなりきつい時間である。なお、ほとんどの運動部員と体力に自信のある文化部員・同好会員は20km強を走り通す。トップは1時間半ほどでゴールである一高に到着してしまう。体力的精神的に厳しい行事だが完歩率は高い。
入試に関する情報-
どのような入試対策をしていたか県立入試は教科書レベルかその応用あたりまでしか出題されないため、ひたすら基礎基本を忠実に徹底した。
投稿者ID:6383496人中4人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2017年入学
2019年02月投稿
- 3.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 3| 進学 1| 施設 1| 制服 5| イベント 4]-
総合評価この学校に合格・入学する価値は大いにありますが、入学してからの勉強法がその後の成績を大きく左右しますので、是非参考にしてください。
まず、学校の授業を信用しないでください。それについては「進学実績」欄で言及してあります。そのために、特に大学受験を左右する「英語」について次のように対策することをお勧めします。
副教材がなんであれ、「1.英単語帳」(シス単がオススメ)「2.英熟語帳」(速熟がオススメ)「3.文法書」(デュアルスコープがオススメ)「4.英文法・語法問題集」(英頻1000がオススメ)の4つを購入し、計画的に進めておくべきです。絶対にです。
-
校則1人の高校生として普通に学校生活を送る上で校則を意識することは殆どないと言っても過言ではないが、授業中や集会中における部室の使用を禁止するという校則を守らない生徒は毎年数人おり、教師に見つかり部室の使用停止などの処分や厳重注意を受ける生徒も少なからず存在する。
-
いじめの少なさ偏差値に比例してある程度の人間性を備えた人間が集まる学校であるため、確認される明らかないじめは殆ど存在しない一方で、偏差値が高い故に特殊な人格を持つ生徒も少なくなく、クラス内で浮いてしまうという事案も時々発生するが、大事には発展せず、当事者も気にしていない場合が多いので、この点に関しては心配は必要ない。
-
部活文武両道を意識しているためか、多数の部活動が存在し、バレー部やラグビー部など、活動実績が高いものも多いが、活動によって勉強時間が足りなくなる生徒も多く、両立は多少困難である。
-
進学実績進学実績は年々低下してきており、その原因として教師の授業が上手く作用していない点が挙げられる。生徒に「授業が分かりやすい」と評価を得る教師は全体の10%程度であり、生徒が望む授業ではなく自身がやりたい授業をただ展開する教師が殆どであるうえ、教科書に載っていないことばかりを話す教師、センター試験までに教科書を終わらせない教師もいる。なんと1年次に学ぶ「世界史A」と3年次に学ぶ「倫理,政治・経済」は教科書が期間内に終わらないことがデフォルトであるため、「倫理,政治・経済」がセンター試験で必須である茨城大学などの合格率は偏差値に対して異常に低い。この傾向はおそらく新テストが導入されても続くであろう。
-
施設・設備学習館と呼ばれる施設があり、それ自体は勉強するにはとても良い環境が揃っているのだが、毎日6時30分には閉まってしまうため、部活動に所属している生徒は時間的に使えない。
-
制服制服はないため硬式野球部を除けば基本的に私服であり、自分の好きな服を着ていくことが出来る。
-
イベント1年を通してクラスマッチ、学苑祭、歩く会などの充実した学校行事が多数存在するが、1つ苦言を呈するとすれば、修学旅行がない。
入試に関する情報-
高校への志望動機僕がこの学校を志望したのは学力的にベストだったからであるが、この学校は勉強一本で有名大学進学を目指すのには向いていない。高校入試では最低でも440点を取りたいところである。
投稿者ID:50154322人中15人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2017年入学
2018年12月投稿
- 3.0
[校則 3| いじめの少なさ 4| 部活 4| 進学 3| 施設 3| 制服 3| イベント 3]-
総合評価酷評するが、事実だ。
ここでは、学校生活の核をなす授業について触れたい。まず、教師陣がよろしくない。公立高校なのでしょうがないのかもしれないが、やる気のない先生が多すぎる。中にはいわゆる神授業を展開してくださる先生方もいらっしゃるので、余計やる気なさが目立つ。先生がやる気のない授業を生徒たちがやる気を持って受けられるだろうか。このような授業についてはサボる生徒もみられるが、間違った選択では無いと思う。また、「情報」の時間に数学Aを進めるなど、文部科学省のガイドラインに反することを行なっていたり、学習指導要領シラバスを全く守らない授業進度をしていたりと、生徒の信頼を損なうことも少なくない。また、同じ教科の教師の間でも学習指導の方向性の違いにより空気が険悪になったこともあるので、生徒は置いてきぼりである。改善を要求したい。
次に、課題について記すが、課される量が尋常じゃない。人それぞれ苦手な部分は違うはずであるのに、同じ課題を大量に課すので、自身の苦手克服の勉強が出来ず、毎年学力の伸びに迷う生徒は多いと思われる。いわゆる、自称進学校の典型である。
以上が勉強面における本校における評価である。 -
校則校則は他校と比較した場合、かなり緩い。この点については一長一短であるが、長所としては、校則に縛られず、自由で楽な姿勢で勉強に集中できるところである。短所としては、校則が緩いのでスマホを使用していても何も言われない他、かなりのことは許容される傾向にあるため、誘惑に弱い人は勉強に向かない環境であるということである。例を挙げらとするならば、緩い校則のもとで変なストレスなく勉強を継続できる人もいれば、授業中にスマホゲームに興じてしまう人もいるというところであろうか。
また、上でも述べたように大量の課題が出されるが、教師陣は課題を出して満足なので、提出しなくても何も言われない。教師陣が自由な校風を悪用してるとも言える。また、部活動の欄でも述べるが、教師が生徒の自主性だと謳って部活動に来ないこともある。これも明らかな校風の悪用ではないだろうか。責任は全て生徒にあるという考えを一部の教師陣は持っている。生徒は、教師を選別する力が試されている。 -
いじめの少なさいじめは入学してから現在に至るまでにおいて視認したことは一度もない。それこそ全員と仲良くできるわけではないが、皆いづれかのコミュニティには属して生活を営んでいる。「仲良くする」ことより、「うまくやって行く」ことを学んでいく姿勢が見られる。しかしながら、本校の「道徳」の授業で本当に道徳の授業が展開されることははほとんどなく、また、いじめに関するアンケートも雑に済ませている傾向があるので、危険も孕んでいると考えるべきであろう。
また、道徳を学ぶべき教師もある程度存在する。生徒の頑張りを無駄にするような発言、倫理的に考えさせられる発言も一部の先生から発せられ、どちらが先生が分からない時がある。茨城県で権力的に上であることを利用して好き勝手に授業方針を決める先生もいれば、先生自身が授業の予習や準備をしないで授業がグダグダになることは毎度のことである。 -
部活非常に活発ではあるが、部活動によって違いはある。部活仲間と楽しむことを目的として活動している部活動もあれば、上位入賞を目指して一致団結し頑張っている部活もあり、どちらも部活動の特徴としては良いと思う。人それぞれの部活の過ごし方があると思うので、そこに口出しするつもりはない。しかしながら、生徒が上位を目指して練習したいのにも関わらず、顧問が顔を見せない部活動がある。これに関しては、ぜひ先生方は生徒の希望に沿ってほしい。学校は勉強のためだけにあるのではないのである。
運動部においては、どの部活もある程度は強いのではないだろうか。どの部活動においても生徒は一生懸命頑張っていて、本校は勉強だけではないということが感じられる。 -
進学実績年々実績は悪化している。茨城県で県内トップの偏差値を誇ると教師陣は謳っているが、実績から見れば土浦一高に大敗を喫している。また、生徒のことを考えない教師が多すぎる。生徒より学校のことを考えて大学を進めてくるのは本当に迷惑である。進路指導説明会においても、生徒の意見より進学実績を重視して、偏差値の高い大学の長所と低い大学に入る際のの短所だけを述べる形である。これで正しい判断が出来るわけがなかろうと思う。こういう割に授業が酷いので失笑する。
-
制服制服はありません。そのため、私服のセンスが問われます。毎朝私服を準備をするのが億劫です。女子はなんちゃって制服を着てくる生徒が多い印象です。男子はジャージの人もいれば完璧に着こなして来る人もいます。
-
イベント修学旅行がないのはショック。その代わりに歩く会というのがあるが、遠い場所に置いていかれ学校に歩いたり走ったりして登校するという行事なので、修学旅行の代わりにはなりません。その他、行事について数はあるが、その大半が前期で終わってしまうので、後期はよく学校に行く意味を失いかけます。気をつけてください。
入試に関する情報-
高校への志望動機正直、中3の説明会では長所だけを話された。偏差値が高いことだけは事実だったので、勉強を頑張ってみようと思った。
投稿者ID:48927116人中9人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2017年入学
2018年11月投稿
- 1.0
[校則 5| いじめの少なさ 2| 部活 2| 進学 1| 施設 2| 制服 5| イベント 3]-
総合評価一言で言うと、教師の授業が酷い場合が多く、担当教師によってクラスのテスト平均点に大きく差が出ることは珍しくない。
(英語)教師間の闘争が絶えない。英語科は文法事項を全く教えないという方針を取る教師がおり、曰く「英文は単語が読めれば読める」だとか。その教師ら自身は上智大等の有名大学を卒業しており、中には「英語はフィーリング」と言い、単語や表現さえも教えず、教科書のリッスンアンドリピートを延々繰り返す者もいる。この方針は明らかに不適切であり、模試で全国平均を下回ることも少なくない。一方で文法を重視する教師もおり、生徒から信頼を得ている傾向がある。
(国語)古典の単位数が多いのは受験を意識した対策と言えるが、非常識な量の課題を出すため、挫折する生徒は多い。緩急のない授業展開が目立ち、寝てしまう生徒が多く見られる。
(数学)毎回平均点が20を下回るようなテストを作成し、「できる人だけ育てる」という方針が表面化している。国語科よりも課題の量は多く、終わらせることができない生徒は強制的に放課後に残されたり、追加課題が与えられたりと、課題の無限ループである。
(続きは進学実績欄に記述) -
校則衣服に関する規定はないに等しく、携帯電話等の持ち込み及び使用も基本的には制限されない。校則を意識せずに生活できる程度には自由である。しかし、授業中や全校集会中に部室で過ごし、部室使用停止処分が言い渡されることもある。
-
いじめの少なさ表向きの偏差値が高い故、特殊な生徒も見受けられるが、一方で人間性を十分に確立できずにいる生徒もおり、両者の間で教室における間接的又は直接的な中傷がある他、Twitter等のSNS上でも悪口が目立つ。当件を教師に報告する生徒はおり、教師自身が発見する場合もあるが、特別大きな措置は取られず、口頭注意の場合が多い。
-
部活部活内での人間関係を安定化さえできれば、楽しむことが可能であるが、多くの部活動、主に運動部(野球、サッカー、ラグビー等)は季節に関わらず午後7時頃まで練習となるため、十分な学習時間を確保することは非常に難しく、課題を期日内に終わらせることは不可能に近い。本気で東大等の大学を目指すのであればじっくり考えた方が良いと考えられる。
-
進学実績進学実績は正直に言うと低い。前述の通り、授業が十分な効果を発揮しない。
(社会)世界史や日本史では、電子黒板を使用した授業が展開されるが、それが教師の負担を軽減するだけのものになりつつある。板書がある教師はほとんどいないため、書いて覚える暗記科目とは思えないほど授業中に覚えられる知識は少ない。倫政は入試までに範囲が終わらないことで有名である。
(理科)物理は第1学年から基礎を習うにも関わらず入試までに範囲が終わらず、第2学年文系の生物基礎や地学基礎も模試までに範囲は終わらない。教師には実績者が多いが、理想的な授業展開をしている者は少ない。 -
施設・設備学習館設備は生徒にとってより良いものになっているが、放課後の施錠時間が早いため、長時間の勉強を行うことはできず、部活動に参加している者には不向きな施設である。トイレは掃除をしているとはいえ衛生的とは言えず、教室も老朽化が目立つ。
-
制服制服は存在せず、私服登校が可能である。
-
イベント修学旅行が存在しない。歩く会は身体的には負担が大きいが、振り返れば修学旅行に並ぶ思い出となる。学苑祭やクラスマッチ、全日ホームルームなどが存在するが、その大半は前期に行われるため、後期は波のない生活を送ることとなる。
入試に関する情報-
高校への志望動機自身の学力に見合っていたため。
投稿者ID:47836731人中20人が「参考になった」といっています
-
-
-
-
- 在校生 / 2017年入学
2018年05月投稿
- 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 4| 進学 4| 施設 5| 制服 5| イベント 5]-
総合評価基本的に自由で、個性的な人がたくさんいて面白いので毎日が楽しい学校生活を送れると思います。課題の量がとてつもなく多いので、ある程度の覚悟は必要だと思います。学校が駅から近いので通学が楽なのも魅力です。
-
校則校則はあって無いようなものです。
授業中で無ければ、ゲームをしててもお菓子を食べてても問題ありません。 -
いじめの少なさ自分の学年で、いじめの噂はあまり聞いたことがないです。
-
部活運動部では陸上部や山岳部が強く、インターハイにも出場しているようです。文化部ではクイズ研究同行会が「Qさま」や「高校生クイズ」などに出演しているなど部活動も活発です。
-
進学実績東大進学者を毎年出していますが、年々進学実績は落ち込んでいるようです。
-
施設・設備体育館は広く、少し古いですがボロさは目立ちません。
プールはありません。 -
制服制服はなく私服登校です。硬式野球だけは学ランで統一されています。
男子はTシャツやジャージを着ている人が多く、女子はなんちゃって制服を着ている人も少なからずいます。 -
イベント学苑祭は、各クラスや文化部による個性的な展示が面白く、毎年多く来場者がいらっしゃいます。
クラスマッチではサッカーやバスケだけでなく、オセロやトランプなどの種目もあり運動が苦手な人も安心です。
入試に関する情報-
高校への志望動機自由な校風がいいなと思ったから。
学力的に入れそうだったから。
投稿者ID:42430917人中10人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2017年入学
2018年03月投稿
- 2.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 3| 進学 2| 施設 5| 制服 5| イベント 5]-
総合評価勉強したくて入ったが、先生の質は高くないしとにかく宿題を出せば良いと思っているのか自分の勉強の時間はガリガリ削られる
テストの問題も穴埋め問題(笑)なんか出したりして
校風は好きです
校則ゆるい、楽しい人が多い
レベル高い生徒が多いので、互いに励まし合い勉強することができる。また、本当の天才や本当に頑張っている人がまわりにいるのでモチベーションになる。
-
校則校則は本当にゆるい
不自由を感じたことは全くない -
いじめの少なさ少なくとも身の回りでは見たことがない
ちょっと難があるような人とでもうまくやっていける人、うまくやろうとする人が非常に多い -
部活実績はあまりわからないが、楽しそうで良い
-
進学実績生徒の質と予備校によってある程度の水準を保っているが、上位進学校というには程遠いもの
周りの生徒のレベルがそこそこ高いので、モチベーションは保ちやすいと思う -
施設・設備不便なところはあまり感じない
-
制服制服がないので、好きな服を着られる
-
イベント歩く会は辛いが後になってみると意外といい思い出だったりする
そのほかにも様々なイベントがあり楽しかった
入試に関する情報-
高校への志望動機通える範囲で一番の偏差値だったから
投稿者ID:42075928人中18人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2017年入学
2018年03月投稿
- 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 4| 進学 4| 施設 3| 制服 5| イベント 5]-
総合評価制服がなく自由で、いじめもない
ほかの高校より課題がゆるい
進学校だから部活をおろそかにすることもない(部活によって)
-
校則制服はないからなんちゃって制服はみんなバリバリ膝上
髪を染めてる人はいっぱいいて、染めても怒られない
ピアスも開けてる人はいる
入学式の時から2人は染めてた
1年生が終わる頃には7人くらい茶髪に!
先輩では毛先金髪に近い人も -
いじめの少なさいじめの話は聞いたことがない
-
部活男子バレー、ハンドボールは県ベスト8だったらしいです
ほかの部活は知りませんが県大会出場する部活は多そうです -
進学実績多くの人が河合塾大学に一年浪人です
-
施設・設備体育館はバスケコート3面分でおおきめですが古め
個人的に昇降口はキレイだと! -
制服高校指定の制服はない
硬式野球部は在部してるあいだはずっと学ラン -
イベント4月全日ホームルーム、5月クラスマッチ、6月学苑祭、10月歩く会
全部楽しい
歩く会を終えたあと、イベントなくて暇
入試に関する情報-
高校への志望動機髪を染めたかった
制服がないところに惹かれた
県内で学力が高いから
投稿者ID:42044610人中4人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 卒業生 / 2016年入学
2020年03月投稿
- 3.0
[校則 -| いじめの少なさ -| 部活 -| 進学 -| 施設 -| 制服 -| イベント -]-
総合評価近年東大合格者数が減少するなど、学力の低下が著しいです。原因として考えられるのは、学業に対する意識の低さだと思います。受験期に入っても中々スイッチが入らない人が一定数おり大抵その人たちは言ってしまえばレベルの低い地方国立大学などに落ち着きます。ex)茨城大学等。せっかく一高に入ったのだからもっと高い志を持って勉強してほしい、というのが私の思いです。1年2年余分にかかってしまっても構いません。妥協して大学受験を終えるのだけはやめてください。一高の看板を一人一人が背負っているわけですからプライドを持って、それに恥じぬような大学に行ってほしいです。
大学受験が全てではありませんが、ここでもがき苦しみながら勉強するという経験はきっとその後の人生に活きます。妥協してはいけません。
地頭・勉強の才能はみんなある!
旧帝・一工・医学部・早慶目指して頑張れ!一高生!!
志は常に高く!
進路に関する情報-
進学先の大学名・学部名、業界名・企業名慶応義塾大学理工学部
投稿者ID:6370703人中0人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 保護者 / 2016年入学
2019年04月投稿
- 2.0
[校則 4| いじめの少なさ 3| 部活 3| 進学 1| 施設 3| 制服 3| イベント 3]-
総合評価生徒の地頭は良いのかもしれません
保護者と教師が、伝統に満足して、取り残されてしまいました
もう、かなり遅れています
革新的な意見に、厳しい保守的な学校です
保護者のねたみ、つまらないプライドがあり、変わる事なくきてしまったので、今のような進学実績になってしまったと思います
早く、変わって欲しいと思います
良い学校だと思うので、頑張って下さい -
校則なんでもいいと思います
-
いじめの少なさ論ずる価値なし
-
部活部活は盛ん
-
進学実績かなり残念
経済的に余裕ある家庭は、都内の高校に進学しています
都内の水準でいうと、この学校の進学実績は中の下
教師の指導力はほとんどあてになりません
生徒の地頭が良いのに、かなり残念
ここが1番と思っていると(上位の方はそうは思ってないと思いますが)酷い目にあいます
大学入試の結果を見て、びっくり!
現実を突きつけられます
土浦一高との差は、保護者の差だと痛感します -
イベント修学旅行がない
大学入試に不利なスケジュールで行事がある
入試に関する情報-
高校への志望動機近所
投稿者ID:51223927人中8人が「参考になった」といっています
-
-
-
-
- 卒業生 / 2016年入学
2019年04月投稿
- 1.0
[校則 5| いじめの少なさ 3| 部活 3| 進学 1| 施設 1| 制服 1| イベント 3]-
総合評価イベント等が多く、また生徒の自主自立に重きを置いた校風であるので、校則に縛られない自由な高校生活を送りたい者にはふさわしい学校であると思う。しかしその一方で、大学受験には向かない学校である。(詳しくは進学実績を参照されたい。)
-
校則意味のわからない校則が少ないため
-
いじめの少なさいじめに関わったり、いじめと思われる行為に出くわしたことがないのでよくわからない。
-
部活これは学校のせいではないと思うが、部活動に参加する生徒の意欲の多様性があまり考えられていないと思う。
上に立つものがこの点を理解しておかないと多くの人が自己の目的に合った活動(大会で上位を目指すとか、適度な運動がしたいとか)ができないので、部活動に入る前に見極めが必要。
更に、野球部やラグビー部などは大会至上主義で長期休暇中でもほぼ毎日朝から晩まで練習がある。そのために学業が疎かになら生徒も少なくなかった。 -
進学実績1年次から3年次までを通して一貫した学習方針をとってない英語科や、課題が多すぎて嫌われる国語科、教師によって授業の質が天と地の差である数学科、3年の11月になっても授業内で講義とほぼ関係のない映画を見続けさせる(面白かったけれども)地学、教師のやる気がなさすぎる生物など、授業や課題についての不満は枚挙にいとまがない。そのくせ国公立大や東大の合格実績を最優先に考える進路指導のせいで実力に見合わない志望校決定をしてしまう生徒も多発する。最難関大に合格したいのならば、早いうちから情報を個人で集め、いかに早く学校に見切りをつけられるかが合否を分けるだろう。このとき、授業に出ずに自習をしていた方が捗るという人には是非迷わずそうしてもらいたい。教師のいう学校に軸足を置けだの、授業が第一だの、そのような戯言に構っている暇はないのである。中途半端に罪悪感を感じて授業に出席しながら内職するのは無駄である。自分の実力を客観的に分析し、足りないところを補うことでしか、合格は得られないのだから。
-
施設・設備プールがない
-
制服私服登校である。(野球部は学ランを着なければならない意味不明のルールがあるが)
-
イベント四月 全日ホームルーム
五月 クラスマッチ
六月 学苑祭 野球応援
八月 一年次のみ大学探訪(東大に行かされる)
九月 心に火をつけるフォーラム
十月 歩く会
十二月 一年次のみスキー合宿(希望者)
入試に関する情報-
高校への志望動機家から近かったから
進路に関する情報-
進学先の大学名・学部名、業界名・企業名浪人生
投稿者ID:51065910人中3人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2016年入学
2018年08月投稿
- 4.0
[校則 5| いじめの少なさ 4| 部活 5| 進学 4| 施設 5| 制服 5| イベント 5]-
総合評価基本的に自由度は高いです。委員会やHR活動では先生方が介入することはあまり無く、生徒主体で行っています。
また、色々な性格の先生がいます。
おおらかで明るい先生、鬼のように厳しい先生、物静かで無口な先生、放任主義的な先生など、様々です。
総合的に見ると、緩めの先生が半分、厳しい・口うるさい先生が半分といった所です
指導に関しては全員が全員教え方が上手い訳ではなく、知識はあるが授業は分かりづらいといった先生もいます。 -
校則全国的に見てもかなり緩めだと思います。
スマホやお菓子類の持ち込みは可能です。アルバイトも可能ですが、基本的に皆部活やら塾で忙しいのでやってる人はほぼいません。
後述しますが、水戸一高には制服がないため基本的に皆私服で登校しています。
また、女子生徒の中には髪を染めている人もいます。
ですがあまりに派手な色にすると注意されると思うので、若干茶色に染める程度が良いでしょう。 -
いじめの少なさ基本的に水戸一高は目立ったいじめはありません。裏で陰口を言い合うことはありますが。
社交的な人も多いので、大人しい性格の方でも安心出来ます。
ですが水戸一高には良くも悪くも様々な生徒がいます。明るく活発な運動部員、不良とまではいかないが若干ガラの悪い生徒、引っ込み思案な生徒、誰とも関わろうとしない一匹狼等々。
そのため、俗に言うスクールカーストの様なものはかなりあからさまに存在します。 -
部活運動部は、陸上部と水泳部が例年好成績を残している以外は県内でも中堅といったレベルです。
サッカー・バスケ・硬式野球・ラグビー・ハンドボール・バレー部は県内でもそこそこの結果を残し、かなり本気で取り組んでいます。
その他のテニス・バドミントン・卓球・山岳は顧問があまり介入しないためか緩めにやっています。
また、水戸一高はどちらかというと文化部が活発です。
毎年クイズ番組に出演しているクイズ研究会、水戸一高屈指の部員数を誇る吹奏楽部、県外でも様々なプレゼンを行っている生物同好会部・化学部、様々な大会で賞を獲得し時には国際大会にも出場するアマチュア無線部などがあります。
特に吹奏楽部は朝昼放課後と、ひっきりなしに練習しています。 -
進学実績大学受験では基本的に、受験者の半数近くが浪人します。というのも、部活動による勉強時間の減少や疲労により勉強に手が回らない人も多いからです。
ですが部活動で培った忍耐力をバネに引退後に成績を伸ばし、難関大学に進学する生徒もいます。
進路指導担当の先生方も全力でサポートして下さる他、3年生になると周りの意識も高くなるため、勉強のモチベーションは保ちやすいです。 -
施設・設備創立140周年ということもあり、校内は汚れが多少目立ちます。
ですが、職員室や進路指導室には多くの参考書や進学資料がある他、150席ものブース型学習机が完備された自習室もあり、学習環境は整っています。
また、プールが無いため水泳部員達は各々が所属する校外クラブで活動しています。 -
制服水戸一高には制服が無いため、生徒は基本的に私服で登校しています。
服装に関しては、過度な露出や仮装のようなもので無ければ特に注意はされないでしょう。
女子生徒はいわゆるなんちゃって制服と呼ばれるものを着ており、運動部員の中にはジャージで登校している人も多くいます。 -
イベント個人的には不自由は無いです。
クラスマッチ、学苑祭、歩く会といった大規模なものから、大学教授による模擬講義や社会人によるインタビューなど、多くの行事があります。
特に学苑祭に関しては、巷でも完成度が高いと評判で、毎年6000~7000人もの来場者数を誇っています。
また、2日間かけて約70kmもの距離を歩く、歩く会という独特な行事があります。水戸一高の代名詞とも呼べる行事ですが、一部の生徒からは「修学旅行の方がいい」といった意見もあります。
入試に関する情報-
高校への志望動機中学時代は成績も良く、担任にも勧められたため
投稿者ID:44082311人中4人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2016年入学
2017年12月投稿
- 4.0
[校則 5| いじめの少なさ 4| 部活 4| 進学 4| 施設 4| 制服 5| イベント 5]-
総合評価1年生は全体的に見て、「合格したことで気が緩み、成績が落ちる」人が多いです。
しかし、学年が上がると少しずつ学習意欲も上がり、下位層の生徒達も危機感を抱き始めます。
また、生徒集会や講演会の際に話を聞かず参考書を読んだり、受ける意味が無いと思った授業で内職(ここでは授業中に自分の勉強をすること)をしている人も多いです。
中には授業そのものをサボり自習する人もいます。
結論を言うと、良くも悪くも勉強熱心な学校です -
校則厳しいと感じたことはありません。
服装・持ち物検査の類は無く、スマホの持ち込みもOKです
中には茶髪に染めている人もいます
また、バイトも可能です
-
いじめの少なさよほどの事をしない限り、いじめられることは無いでしょう
しかし、俗に言うスクールカーストは当然存在します
また人によっては、気が合わない人には冷たい態度をとる者もいますが、優しい人も多いです -
部活弱小と呼べるような団体はそれほどありません。
初戦敗退といった話はあまり聞きませんし、中には県大会まで駒を進める部活もあります。
ですが超強豪というような部活も無いので、部活だけが目当ての人にはオススメ出来ません(水戸一高を受験する人でそういう人はまずいませんが)
陸上部、水泳部、吹奏楽部、アマチュア無線部が頻繁に表彰されています。 -
進学実績合格者は東大京大をはじめ、全国の難関大学に受かる人が多いです。ですが、例年受験者の約半数は浪人しているのが現状です。
先生方は基本的に質問は丁寧に教えてくれますが、全員が全員教え方が上手いわけではありません。 -
施設・設備プールが無いこと以外は、他の高校と何ら変わりない設備です。
しかし、創立140周年を迎えるせいか、校内の汚れや破損等が目立ちます。 -
制服知ってる人も多いですが、水戸一高には制服がありません。
硬式野球部は原則黒の学生服着用ですが、それ以外は基本的に私服で来ています。
また、女子はいわゆる「なんちゃって制服」を着ている人も多いです。 -
イベント大きな学校行事は、全日HR・クラスマッチ・学苑祭・歩く会です
中でも歩く会は水戸一高の目玉とも言える行事です
生徒の賛否は大きく分かれますが、私は他では味わえない達成感を味わえる素敵な行事だと思っています
また修学旅行が無いため、それを不満に思っている生徒も少なくないです
入試に関する情報-
高校への志望動機県内の公立高校で最難関だから
進路に関する情報-
進学先の大学名・学部名、業界名・企業名筑波大学人文学部
投稿者ID:39514910人中5人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2016年入学
2016年10月投稿
- 4.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 5| 進学 4| 施設 3| 制服 5| イベント 5]-
総合評価自由な校風で、生徒ひとりひとりの意識も高く、部活動も盛んである。
優れた学力だけではなく自立した生徒が多く、相乗効果がある。 -
校則校則はない。生徒ひとりひとりの判断に学校は任せている。
制服はないが、硬式野球部の生徒は伝統で学ランを着ている。 -
いじめの少なさほぼない。生徒も先生も仲良くあまりトラブルが起こったという話は聞いたことがない。
生徒によるいじめも聞いたことがない。 -
部活部活動は運動部を中心にとても盛んであり、加入率も非常に高い。
個人競技では優秀な成績をおさめている生徒が多く見られる。 -
進学実績東京大学をはじめとする東北大学や筑波大難関大学を受験する生徒が多い。
浪人率はほぼ半分とわりと高い。
-
施設・設備体育館や別棟など老朽化が見られるところが多々ある。
教室や廊下は綺麗な方であり、エアコンも完備されている。 -
制服学校指定の制服は特にない。
多くの生徒は私服やジャージ、女子生徒はなんちゃって制服を着用している。
硬式野球部員は学ランである。 -
イベント生徒主体となってすべての行事が運営されていてとても充実している。
その中で歩く会は本や映画化もされた夜のピクニックのモデルとなる伝統的な行事である。
入試に関する情報-
高校への志望動機自由な校風と高い学力、良い環境の中で高校生活を過ごしたいと思ったから。
投稿者ID:26646913人中6人が「参考になった」といっています
-
-
-
- 在校生 / 2016年入学
2016年10月投稿
- 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 5| 進学 5| 施設 5| 制服 5| イベント 5]-
総合評価この高校の魅力はなんと言っても伸び伸びとした自由な校風。歩く会に代表される学校行事も充実しており、人間的に成長する場としても優れています。
-
校則厳しい校則はほとんど無く、生徒が自ら正しいこと・正しくないことを判断して行動しています。制服がなく、私服で良いことも魅力の一つです。
-
いじめの少なさこの高校でいじめが起きているという話は、少なくとも私は聞いたことがありません。いじめがいかに無駄で下らないことであるか、ということを生徒は理解しているようです。
-
部活部活・同好会共に沢山の種類があり、自分の学習スタイルに合わせて選ぶことができます。入部も強制ではなく、あくまでやりたい生徒が自らやっています。
-
進学実績進路については進学校らしく、充実した学習と先生たちの指導を受けることができます。本人のやる気と自分を見極める力があれば、選択肢は広がるでしょう。
-
施設・設備この高校で特に充実していると感じるのは、化学・生物・物理実験室の実験器具でしょう。ほかの高校には滅多にないような器具も揃えられています。
-
制服そもそも制服がないので、制服を着たい人は自分でお店で買っています。自分好みの服を着ることができます。
-
イベント水戸一高のイベントといえば、全校生徒で2日間で70キロを歩き通す「歩く会」でしょう。厳しいイベントですが、歩き終わった時の達成感は何物にも変え難いものです。友達と共に過ごす夜は大変楽しいもので、一生の思い出になります。歩く会は恩田陸さんの小説「夜のピクニック」のモですにもなっており、伝統のある行事です。
ほかにも生徒が内容を決める遠足の「全日ホームルーム」、今年(2016年)から1日かけて行うことになったクラスマッチなど、素晴らしい行事が盛りだくさんです。
入試に関する情報-
高校への志望動機学力が自分に見合っていたことが一番の理由です。また、自由な校風が自分にあっていたという事も理由のひとつです。
投稿者ID:26585115人中10人が「参考になった」といっています
-

評価項目は高校の内情を分かりやすく伝えるための項目です。
各評価項目は下記のようになっており、それぞれの項目に対して、5段階で評価がつけられます。
- 校則
- 他校に比べて校則の内容に満足しているか
- いじめの少なさ
- 学校が、いじめをなくすために行う取り組みや、いじめが起こったときの対応について満足しているか
- 部活
- クラブの種類や活気、大会での実績
- 進学実績
- 希望する進路の叶いやすさや実績
- 施設・設備
- 体育館や図書館、校庭の施設が充実しているか
- 制服
- 高校指定の制服は可愛い・格好良いか
- イベント
- 行事は充実しているか
おすすめのコンテンツ
茨城県の偏差値が近い高校
茨城県の評判が良い高校
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
この学校と偏差値が近い高校
基本情報
学校名 | 水戸第一高等学校 | |
---|---|---|
ふりがな | みとだいいちこうとうがっこう | |
学科 | - | |
TEL | 029-224-2254 |
|
公式HP | ||
中規模:400人以上~1000人未満 | ||
所在地 |
茨城県 水戸市 三の丸3-10-1 |
|
最寄り駅 |
- |
茨城県の評判が良い高校
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
高校を探す
みんなの高校情報TOP >> 茨城県の高校 >> 水戸第一高等学校 >> 口コミ