みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  和歌山県

中学校の口コミを探す

ご利用の際にお読みください
利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビューなど掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各中学校の公式HPをご確認ください。サービスの内容は、ユーザーのみなさまに通知することなく変更、停止または中止されることがあります。あらかじめご了承ください。
塾ナビ
塾の口コミ、ランキングを見て、気になる塾の料金をまとめて問合せ!利用者数No1!入塾で5千円プレゼント

和歌山県の中学校の評判(口コミ)

並び替え
新着順高い評価順低い評価順| 参考になった順
絞り込み
すべて| 在校生卒業生保護者
口コミ 453件中 81-90件を表示
  • 女性在校生
    桐蔭中学校 (和歌山県 / 公立 / 共学 / 偏差値:58)
    在校生 / 2015年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      文武両道を掲げています。
      中高一貫ならではの、高校範囲を交えた授業が多いです。桐蔭キュリオ、キャリア桐の葉の桐蔭中学校だけが行っている授業もあります。主要教科へも力を入れていますし、将来の進路を考えさせられるような機会も多いです。特に国際交流、英語や国際の授業などグローバル化に対応しており、英語力の高い生徒も多いです。
      道徳心や言動についてもしっかりしています。
    • 学習環境
      テストが多いですがその分、補習や対策もしっかりしてくれています。テスト期間には計画を立てる時間を貰えるので、期間中時間を無駄にすることがありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    桐蔭中学校 (和歌山県 / 公立 / 共学 / 偏差値:58)
    保護者 / 2010年入学
    この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      生徒の自主性を重んじており、自ら考えて、行動する力を伸ばすことができる学校です。
    • 学習環境
      定期試験前には、教室で自習をすることができ、また、先生にも質問することができるなど、自主的に勉強する環境が整っているように思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

  • 男性卒業生
    吉備中学校 (和歌山県 / 公立 / 共学)
    卒業生 / 2018年入学
    • 総合評価
      校則が細かいです。また、先生にバレないように悪い事を行う人もいました。(校則違反) しかしながら受験や勉強には手厚く丁寧に教えてくれるのでいい学校だと思います。先生と生徒の距離が近いのもいいことだと思います。クラブと勉強の両立ができる人が沢山います。
      少し変わった子が多いと思います。いじめもそこそこあります。
      アクセスは交通量が多いので少し危ないです。が、きちんとルールを守ればそこまで危なくはありません。しかしながら生徒の中にはノーヘルや自転車の改造をしている人もいます。真面目に勉強していればそこそこ良い高校には合格できます。
    • 学習環境
      受験前になれば自習の時間を多く取ってくれたり、質問教室を開いてくれます。しかし、自習の時間に友達と相談しながらするのはできません。
      たまにしてくれる先生もいますが仲良い子同士で集まって関係のない話をして騒がしくなるのであまり勉強に集中できず、ストレスが溜まります。
      また、これは自分の話ですが僕は私立で面接試験だったので放課後先生が一対一で練習をしてくれました。受験の対策は手厚いと思います。
      3年生になればテストが終わるたびに三者面談があります。テストでは学力テストなども多めです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    岩出第二中学校 (和歌山県 / 公立 / 共学)
    在校生 / 2018年入学
    • 総合評価
      悪いところは沢山出てくるがいい所はあまりない
      その先生によるけど先生が少し頭の悪い生徒を見下したりすることもある
      コロナで密密言っているにもかかわらず学年集会を行ったりする
      安心した学校生活を送りたいのなら中学受験をした方がいい
    • 学習環境
      テスト前日までテスト範囲が終わらなかったりする
      テスト範囲が終わらないままテストされた時もあり、「ここは白プリでやってたら大丈夫」など言い訳をしていた
      テスト前の補習はある
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    智辯学園和歌山中学校 (和歌山県 / 私立 / 共学 / 偏差値:51 - 62)
    保護者 / 2016年入学
    この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      やはり県内一の学校。全てにおいて秀でていると思う。ただ、合わない子も居るので、入学してから辞める子もいます。
    • 学習環境
      分からないところを放課後聞きに行ったり、居残りしたり、勉強する環境は流石だと思う。先生は丁寧だと聞いている。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    和歌山大学教育学部附属中学校 (和歌山県 / 国立 / 共学 / 偏差値:49)
    在校生 / 2017年入学
    • 総合評価
      男女仲が良く、とても楽しいです。ガリ勉過ぎるほど勉強に力を入れている訳でもありませんが、他と比べると賢い。丁度いい学校だと思います。入って損はありません。
    • 学習環境
      すごくいいと思います。少なくとも公立の中学と比べると意識は高く、それを普通としているのでレベルが高いと思います。それでも全くついていけない子はあまりいません。塾に行っていない子もついていけるようにわかりやすい授業をしてくれます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

  • 男性保護者
    智辯学園和歌山中学校 (和歌山県 / 私立 / 共学 / 偏差値:51 - 62)
    保護者 / 2017年入学
    • 総合評価
      中学校の校長は非常に親切、熱心な方でとても好感が持てます。安心です。中高一貫なら親は安心ですが、子どもはお昼休みも35分と短く、学校生活は忙しいでしょう。
    • 学習環境
      進学校なので、中高一貫教育で成績主義です。宿題は少ないと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    開智中学校 (和歌山県 / 私立 / 共学 / 偏差値:41 - 57)
    保護者 / 2016年入学
    この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      私立なので勉強に力を入れている。 毎日小テストがあり補習授業、レベルアップ講座、7時間目授業もある。
    • 学習環境
      学習のサポートはたくさんあるが、子供は勉強に追われてしんどそう。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    西和中学校 (和歌山県 / 公立 / 共学)
    保護者 / 2018年入学
    • 総合評価
      ごく普通の一般的な学校だと思うので、評価も平均値の3にしました。 クラブ活動は盛んですが、勉強の補修等のサポートはありません。
    • 学習環境
      日々の授業で目いっぱいなので、夏休み・冬休み・春休みの補習とうはないので、 残念です。 塾と併用しないと、難しいと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    下津第一中学校 (和歌山県 / 公立 / 共学)
    在校生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      「外見は汚いが中はキレイ」「挨拶ができる」などのテンプレが多々使われていますがこれは生徒が真面目だからです。この学校は生徒が真面目なのです。良い先生は全体の1/3くらいです。
      中2の三学期から新研究といえ入試に向けた問題集が配られそれを毎日しています。その新研究は提出型になっています。これは生徒からすると面倒です。「勉強が苦手な子は勉強に対して面倒というイメージを持っている子が多いです。そこに勉強を強制させると面倒というイメージが強くなり余計に勉強が苦手になります。だから提出させるのは生徒の学力を下げることになる恐れがあるので提出させるのをやめたほうがいい」という旨を担任に言ったところ「新研究は生徒の学力を上げるためにしているのではない。生徒の集団意識(提出させることで)を高めるためにしている。生徒の学力なんてどうでもいい」という暴論を言われました。新研究を配る際に「1.2年の復習して入試に向けて勉強しよう」と言っていたのに「学力なんてどうでもいい」という矛盾した発言がありました。このような無茶苦茶な先生がいる学校に通うのは苦痛です。教室にカメラを置いて毎日撮影することを義務づけてほしい
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

口コミ 453件中 81-90件を表示

中学校を探す

みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  和歌山県

ランキング

  • 口コミ
  • 制服
  • 部活

和歌山県の口コミランキング