みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  京都府   >>  公立

中学校の口コミを探す

ご利用の際にお読みください
利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビューなど掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各中学校の公式HPをご確認ください。サービスの内容は、ユーザーのみなさまに通知することなく変更、停止または中止されることがあります。あらかじめご了承ください。
塾ナビ
塾の口コミ、ランキングを見て、気になる塾の料金をまとめて問合せ!利用者数No1!入塾で5千円プレゼント

京都府の公立中学校の評判(口コミ)

並び替え
新着順高い評価順低い評価順| 参考になった順
絞り込み
すべて| 在校生卒業生保護者
口コミ 2561件中 71-80件を表示
  • 女性保護者
    桂川中学校 (京都府 / 公立 / 共学)
    保護者 / 2019年入学
    • 総合評価
      学習環境が悪い。学年によって違うのかもしれませんが昔からの評判通り授業を妨害する生徒や暴言を吐く生徒が目立ちます。
      地域柄かもしれませんが…
      先生は熱心な方がたくさんいます。
    • 学習環境
      授業中立ち歩く生徒やトイレに行き帰ってこない生徒は多々ある様です。
      先生が注意しても聞く耳もたずみたいです。先生のいない場所での嫌がらせ・いじめは多発しています。
      テスト前は補習があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    長岡第三中学校 (京都府 / 公立 / 共学)
    保護者 / 2018年入学
    • 総合評価
      京都府長岡京市内では1番多くの生徒数が通っており、部活動がとても盛んで大会成績等も良い方だと思います。
    • 学習環境
      授業に遅れがある生徒には補習を実施していたり、クラス毎にテスト前に朝練の様なお勉強会を生徒主導でしていたりする。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    培良中学校 (京都府 / 公立 / 共学)
    保護者 / 2017年入学
    • 総合評価
      ふつうのいなかの中学校といった感想です。行事が小規模で、体育祭や文化祭が無く、体育大会として少し競技をしたり、合唱コンクールとして合唱をするというやり方は、子どもが少ないので仕方ないとは思うけれども、自分自身の思い出とはかけ離れていて、残念なきもちになることもあります。
    • 学習環境
      とくになんの特徴も感じられない、ふつうの雰囲気だと思います。勉強したい人は塾へ通って、学校での不足分を補っていると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    西宇治中学校 (京都府 / 公立 / 共学)
    在校生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      生徒が先生に一度悪いイメージを持たれると頑張りだしてもよっぽどなことがない限りは5は取れない。
      先生次第だが媚を売れば成績が上がる。
      新しくきた技術の先生は採点基準が厳しく宿題量が多くて困っている生徒が多い。
      何人かの生徒がその先生に授業のペースが速く、声が聞き取れないと先生自身に改善を求めるが、昔からこれでやってきていますと言って生徒の意見を聞く耳を持たずなかなか改善しようとしようとしない。
      技術ではプリントやノートの再提出は無しで、一度でも授業に間に合わなくてプリントが終わらなかったり、どこかの欄が抜けていると評価が格段と下がる。中学生とはいえ習い事などで忙しいことも多いので、そのことを配慮して宿題の量などを考え直してもらいたい。
      しかし、そのような先生ばかりではなく、授業のこと以外でも相談に乗ってくれる先生がいたり、自らコミュニケーションを取りにきて生徒と交流を深めようとしてくれる先生もいるのでそういう環境では過ごしやすい。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    洛風中学校 (京都府 / 公立 / 共学)
    在校生 / 2015年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      不登校を経験した生徒のための学校なので、生徒一人一人へ、対応が行き届いた学校です。
      特に心配な生徒には、常に先生がそばについてくれます。授業中にしんどくなっても、すぐに廊下や保健室で休ませてもらえます。自分のペースで学習に取り組めるように工夫がされています。
      また、周りにいる生徒も、みんな同じ経験をした人ばかりなので安心して過ごすことができます。
      学校行事もたくさんあり、文化祭はありませんが、「秋パーティー」という行事があります。実行委員を募り、生徒同士で協力し、何をするかを考えます。
      有志企画もあり、希望すれば、1人や、友達同士で、歌ったり、踊ったりを披露できます。毎年とてもクオリティが高く、とても盛り上がります!
    • 学習環境
      学習のサポートの面では、生徒数が少ないわりに、スタッフの人数がとても多いので、一人一人にサポートが行き届いていると思います。また、先生に自分から聞きにくい場合でも、先生から「ここわかる?」と教えにきてくれます。
      三年生になると、受験対策に、放課後と朝の休み時間に、自習の時間が設けられます。時間は20分~1時間ほどで、自分のすべき課題を個々に行います。
      また、冬休みには、「冬期スタディング」という学習講座を設け、実際に高校の教室を借りて、自分の選択した科目で学習に取り組みます。教室は高校ですが、授業をするのは、洛風の先生なので、高校の雰囲気を感じながら、安心して授業に取り組めます。
      しかし、授業数がすくないので、社会や理科などは、受験日まで範囲が終わりません。なので、自分で家庭学習をする必要があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

  • 男性保護者
    嵯峨中学校 (京都府 / 公立 / 共学)
    保護者 / 2015年入学
    この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      2017年度から全員部活制か無くなり、部活動を辞めることが自由にできるようになった。女子ソフトボール部が強く、市内で数少ない相撲部もある。
      環境はいいが…とりあえず行事が多い。特に秋は行事が次から次にやってきて、朝、昼休み、放課後と全て拘束されてしまい行事までに生徒が疲れてしまっている。
      また、『嵯峨中のために』という声掛けががあり、事あるごとに披露され、初めて見たときは衝撃を受ける。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    樫原中学校 (京都府 / 公立 / 共学)
    在校生 / 2014年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      男女の仲が良く、先生と生徒の仲も良いのでとても楽しい学校生活が送れました。部活動がとても盛んな学校で、運動部、文化部ともに優秀な成績をおさめています。
      また、合唱コンクールでは素晴らしいホールをかりて合唱をし、いい経験ができました。合唱コンクール前の練習にもとても力が入っていました。
    • 学習環境
      先生によって、分かりやすさに少しばらつきがあります。
      しっかりと質問に答えてくださる先生と、あまり答えてくれない先生が居たりします。
      しかし、どの授業も高校受験前になると、対策としてしっかり指導してくださったので、とても良かったです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

  • 男性保護者
    京都御池中学校 (京都府 / 公立 / 共学)
    保護者 / 2013年入学
    この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      土地柄おとなしい性格の子供たちが多い学校なのでのびのび穏やかな環境の学校先生方敏感すぎるところが気になる
    • 学習環境
      放課後などわからないところのサポートをしてくれる進路指導はかなり熱心に手助けしてくれる
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    園部高等学校附属中学校 (京都府 / 公立 / 共学 / 偏差値:58)
    在校生 / 2019年入学
    • 総合評価
      先生との距離が近いので、とても楽しいです。
      また、1、2、3年生がひとつの校舎で壁ひとつ隔てているだけなので、後輩や先輩との距離も近いです。
      学習面においても、満足しています。
    • 学習環境
      とても良いと思います。
      英検の補習はとても手厚いです。
      試験の2ヶ月前からは授業でも英検の内容を扱い、3級以上の2次試験である、面接の練習も行われます。
      そのため、合格率はかなり高いです。
      補習に関しては、毎日先生に聞くことができます。
      テスト前には、放課後に先生と生徒(希望者のみ)が集まって勉強会があります。
      授業中にも聞くことが出来るのでサポートの充実度は高いと思います。
      また附属中ということもあり、学習に対しての意識が高い人が多いので、友達同士で問題をときあうということもあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

  • 男性保護者
    園部高等学校附属中学校 (京都府 / 公立 / 共学 / 偏差値:58)
    保護者 / 2018年入学
    • 総合評価
      京都市内の荒れていた公立中学で過ごした親からみれば、非常に平和で安心して通わせられる学校です。また普通の公立中学と違って色んな体験学習や経験をさせて貰っています。欲を言えば、クラス替えもあったりしてもっと揉まれて欲しかったなというのはあります。(40名が六年間一緒です。)学習面は進度が早いので気を抜かず頑張る必要があります。
    • 学習環境
      やはり真面目な生徒さんが多く、頑張り屋さんが多いので休み時間も勉強をしていたりと環境は良いように思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

口コミ 2561件中 71-80件を表示

中学校を探す

みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  京都府   >>  公立

ランキング

  • 口コミ
  • 制服
  • 部活

京都府の口コミランキング