みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  国立   >>  卒業生の口コミ

中学校の口コミを探す

ご利用の際にお読みください
利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビューなど掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各中学校の公式HPをご確認ください。サービスの内容は、ユーザーのみなさまに通知することなく変更、停止または中止されることがあります。あらかじめご了承ください。
塾ナビ
塾の口コミ、ランキングを見て、気になる塾の料金をまとめて問合せ!利用者数No1!入塾で5千円プレゼント

国立中学校の卒業生による中学校の評判(口コミ)

並び替え
新着順高い評価順| 低い評価順| 参考になった順
絞り込み
すべて在校生| 卒業生| 保護者
口コミ 526件中 21-30件を表示
  • 男性卒業生
    福岡教育大学附属小倉中学校 (福岡県 / 国立 / 共学 / 偏差値:58)
    卒業生 / 2019年入学
    • 総合評価
      県立高校に入るのが目的の人はこの学校に入るのをおすすめするが、この学校で難関私立高校などを目指すという人々にはあまりお勧めしない。
      先生は好きな生徒にはとことんいい態度をしチャンスを与えるが嫌いな生徒はとことん嫌う傾向がある。
      生徒間でも仲の良さはある物事に共感するかどうかで決まり、何か個性を出そうとしたり努力しようとするとその人を除け者にする傾向がある。
      この何年かで附属中のレベルが相対的に下がっているように思える。
      個人的な願いだが、生徒、教師ともに個人を尊重する空気が流れ、努力する人を応援し合えるような暖かい雰囲気がある学校になって欲しい。
    • 学習環境
      学校の授業は最後の1ヶ月以外受験対策になっておらずあくまで教育大学の実験生としての扱いの上での授業が展開される。
      特に難関私立高校を目指す人々は授業進度にズレがありすぎるため内職をしようとするが、ここの学校には自分の授業にプライドを持つ先生が多く、それを止めてたとえ内申点がなくても良いという人にまで2度と内職をさせようとしない傾向がある。
      進学実績よりも研究発表会の内容を重要視しているように見受けられる。
      本気で難関私立高校などを目指す人々はこの学校に入るべきでないと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中2人が「参考になった」といっています

  • 男性卒業生
    福井大学教育学部附属義務教育学校 (福井県 / 国立 / 共学 / 偏差値:49)
    卒業生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      人間的な面では学ぶところ沢山ある。社会に出たとき役立つこと学べた。だが、受験面では本当に心配。何より、授業は教科書についてあまり取り上げず、受験らしい勉強は各自でやることがネックかもしれない。
    • 学習環境
      個人的にとても悪い。教科書の内容はあまりやらないので、各自、塾や自主学習で補う。授業は面白く、グループトークの意見共有は多様な考えを持てるが、何より受験が心配。受験の面では他の学校に行ったほうが良かったと後悔している。実際、数単元遅れている教科がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

  • 女性卒業生
    広島大学附属三原中学校 (広島県 / 国立 / 共学 / 偏差値:61)
    卒業生 / 2019年入学
    • 総合評価
      合う人には合うが、1度嫌になると行きたくなくなる。先生方の問題解決能力が低く感じ、人間関係などの問題が生じた際に適切な対応をしてくれない。
    • 学習環境
      質問したら答えてくれるが、学校側が寄り添ってくる感じはしない。
      賢い子はとにかく賢い。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

  • 男性卒業生
    滋賀大学教育学部附属中学校 (滋賀県 / 国立 / 共学 / 偏差値:56)
    卒業生 / 2019年入学
    • 総合評価
      本当に行くべきでは無いと思います。
      最初は楽しいと錯覚してるかもしれませんが、よくよく先生たちを見てると悪い先生ばっかです。
      班活動の時間も1時間も無いです。行っても楽しくないです。
      やめておきましょう
    • 学習環境
      学習のサポートに関しては、全く充実していませんでした。
      附属中学校という名を持って鼻を高くしてる先生がたくさんいました。ですが、そういう先生はやれやれ言うだけで全くサポートしてくれませんでした。
      塾に通っているのが当たり前で、予習してこなかったやつが悪い!というような教え方をしてきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

  • 女性卒業生
    京都教育大学附属桃山中学校 (京都府 / 国立 / 共学 / 偏差値:65)
    卒業生 / 2018年入学
    • 総合評価
      附属中学校なのに、附属高校進学できませんでした。入学の時は、附属高校にほとんど行けると聞いていたのに、急にダメになりました。どんどん定員を少なくしているようです。ざんねんでした。
    • 学習環境
      先生は研究に忙しく、放課後質問に答えてくれません。ほとんどの人が塾に行っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

  • 女性卒業生
    弘前大学教育学部附属中学校 (青森県 / 国立 / 共学 / 偏差値:45)
    卒業生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      家が近くて、親が金持ちで、勉強熱心ならいいかもしれないです。あとは努力次第ですね。めげずに頑張った自分はすごいです。
    • 学習環境
      勉強面では少しレベルがたかいです。しかし、小学校上がりの連中の一部はかなり授業中うるさくして集中できなかったりです。
      トップゼミナールなどの塾で期末試験などの過去問を問いてくる人ばかりなので塾に行ってない人はかわいそう。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

  • 男性卒業生
    香川大学教育学部附属坂出中学校 (香川県 / 国立 / 共学 / 偏差値:59)
    卒業生 / 2014年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      何が自由と規律だ。
      おかしい。とくに生徒の個性を伸ばすのは嘘。
      生徒一人一人を無個性集団にしていき教師達が自分たちの使い易いようにしている。
      現にあまり目立たない子には発表する機会を与えず明るい子だけに発表させ、気に入る気に入らないの世界で内申点を付けてくる。
      女好きの教師や、自己理論でわけも分からないことを言う教師。
      気に入られた生徒は楽しく会話、気に入られなかった生徒は放置と説教。
      楽しくない。運動会の時には生徒一人一人が明るく見えているがダンスできないやつは即クビ。
      無理やり踊らされる。文化祭は合唱だけ。特にこれといって楽しい行事もない。自由と規律だと言っているが規律しかない。
    • 学習環境
      まあ困ってはない。
      周りが頭のいい連中ばっかりだから勉強しようという雰囲気は出てる。だけどたまに、教師の自己理論でわけも分からずキレられる。
      そこが不満。とくに体育館で遊んでた時に内申つけられた時は意味不明。教師は生徒を信頼しているとか言いながら、自習中は見張りもいるし遊んでいる時も内申つけてくる。
      自由と規律で売っているが規律しかない学校。
      来るな。おすすめはしない。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

  • 男性卒業生
    福岡教育大学附属久留米中学校 (福岡県 / 国立 / 共学 / 偏差値:59)
    卒業生 / 2015年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      自主責任という校訓があるが、生徒達が自主的に動いても先生達が気に入らなかったらことごとく潰されてきた。気難しい先生がほとんどで、3年間でもあまりいい思い出はなかった。
    • 学習環境
      公立受験直前に、『伝統』だからといって筑後川交響曲全5曲を合唱、そして自分たちで作詞作曲をさせられる。とても受験勉強に集中できるような環境ではなかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

  • 女性卒業生
    横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 (神奈川県 / 国立 / 共学 / 偏差値:58)
    卒業生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      教師の自我が強く、プライドが高いです。自分は県内の公立中学の中で選ばれた優秀な教師だという認識があるようで、みんな押し付けがましいです。本当に変な先生が多い。感情的で贔屓の激しい理不尽な先生ばかりです。生徒は真面目で地味です。嫌な思い出ばかりですが、中学で出会った友達とは今でも仲が良く、その友達と出会えたことだけが中学の良かったところだと思います。ちなみに進学実績は良いです。でもわざわざ受験して入るような中学ではないです。附属小から内部進学することを検討してる人は外部受験することをお勧めします。中高一貫校に行きましょう。
    • 学習環境
      受験対策はほとんどないです。高校受験のためにみんな予備校に通ってました。教師が頑張って独自の授業をしようとしています。そのため受験対策には全くなりません。しかし、みんな予備校に通っているため進学実績は良いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

  • 女性卒業生
    秋田大学教育文化学部附属中学校 (秋田県 / 国立 / その他 / 偏差値:49)
    卒業生 / 2018年入学
    • 総合評価
      とてもじゃないけども、先生の授業の仕方が、まるでだめだと思う。それに、青春を奪われるから、ほんとにいかないほうがいい。もっといい学校ほかにあると思います。おすすめはしません。それでも行きたいかどうかは、自分次第。
    • 学習環境
      授業がバンバン進んでいって、生徒一人一人のことなんか考えてないです。
      一回でも学校休んだら、その分の授業内容をパパっと教えてくれることもないので、友達にノート見せてもらえという感じです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

口コミ 526件中 21-30件を表示

中学校を探す

みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  国立   >>  卒業生の口コミ

ランキング

  • 口コミ
  • 制服
  • 部活

全国の口コミランキング