みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  東京都

中学校の口コミを探す

ご利用の際にお読みください
利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビューなど掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各中学校の公式HPをご確認ください。サービスの内容は、ユーザーのみなさまに通知することなく変更、停止または中止されることがあります。あらかじめご了承ください。
塾ナビ
塾の口コミ、ランキングを見て、気になる塾の料金をまとめて問合せ!利用者数No1!入塾で5千円プレゼント

東京都の中学校の評判(口コミ)

並び替え
新着順| 高い評価順| 低い評価順参考になった順
絞り込み
すべて| 在校生卒業生保護者
口コミ 22229件中 71-80件を表示
  • 女性保護者
    大妻中学校 (東京都 / 私立 / 女子校 / 偏差値:57 - 59)
    保護者 / 2020年入学
    • 総合評価
      オンライン授業、コロナ禍での感染対策、新たな学び方への取り組み、英語の取り出し授業やレベル別講習など、かなり力を入れてらっしゃる印象です。
      伝統校ですし、進学校としての今後の飛躍に期待が持てます。
    • 学習環境
      面倒見がよく、補講や講習等も、ちゃんとサポートしてくれるそうです。教科の先生によっては若干差があるそうですが…。
    この口コミは参考になりましたか?

    38人中26人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    鷗友学園女子中学校 (東京都 / 私立 / 女子校 / 偏差値:65 - 68)
    保護者 / 2019年入学
    • 総合評価
      先生と生徒の距離がとても近く、子供にとっても親にとっても安心な学校だと思います。先生方も個性的な方が多く、ユニークな授業です。生徒の自主性を重んじる校風なので生徒も先生からの信頼に応えるよう頑張っています。
    • 学習環境
      自分で考えて自分の言葉で表現することに力を入れていて、受け身ではなく自分で考えて学習する環境が整っているため。
    この口コミは参考になりましたか?

    26人中25人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    桐朋中学校 (東京都 / 私立 / 男子校 / 偏差値:59 - 63)
    在校生 / 2018年入学
    • 総合評価
      先生の授業は塾よりも面白いです。数学コンテストなど、皆んなで超難問に挑戦するイベントがあったり、クラス対抗で全員で大縄跳びで規定回数を跳んでから、代表者がクイズに正解する催しがあったり、勉強ができる人も、運動が得意な人も、雑学に秀でている人も、いろんな人が主役になれる場所があります。生徒が企画する行事が多いので、最初は何をしていいのか戸惑いましたが、今は学校で過ごす時間がなによりも楽しいです。
    • 学習環境
      公立中学校に通っている友達に聞いている限りでは、桐朋の授業のスピードは結構早いです。テスト前は皆んなで残って勉強したり、教えてくれる友達がいます。英語だけ塾に通っている友達は何人か居ますが、通っていない人の方が多く、点数が良かったりするので、あまり関係無いと思います。補習や追試は多いです。部活に出れなくなってり、部活の顧問から怒られるので、結構皆んな真剣に勉強しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    26人中25人が「参考になった」といっています

  • 男性保護者
    成蹊中学校 (東京都 / 私立 / 共学 / 偏差値:56 - 57)
    保護者 / 2017年入学
    • 総合評価
      登山、遠足など課外授業も充実。課外授業では医師を含め卒業生からのサポートも厚く伝統校ならではの余裕がある。
      博識、高学歴の先生が多く授業のレベルも高い。
      本格的な書道の授業、家庭科の調理実習や生物の解剖等も多く、幅広い教養が身につく。二年生ではギターの授業もあるとか。
      豊かな授業内容からは、大学実績うんぬんよりも、もっと広く長い目で子供の将来を考えた懐の大きさを感じる。(ただ、優秀な先生でも面白くない授業もあるらしく、そこは改善点かと思う。)
      小学校から120名中学から140名だが、すぐに打ち解けた。内部生はスポーツ芸術語学面など特技の多い子も多く、刺激を受けられる。
      昼休みに生徒が演奏するコンサートも定期的にあるらしい。芸術大学へ進む子が毎年一定数。
      国際学級には在籍していない「隠れ帰国子女」も多い。またアメリカ、オーストリアなどの交換留学先も名門校ばかりで、留学生を受け入れるホストファミリーのチャンスもある。
      個性的なメンバーに恵まれ、男女問わず、一生の友達ができると期待している。部活を通じてクラスを越えて友達ができる。
    • 学習環境
      テストで成績が一定の基準に達しない子には補習あり。
      他の私学によくある夏休み講習会などはなく、夏休みは、読書や文学レポートなど教養を磨く宿題が多かった。英単語を覚えさせるとか受験を意識した宿題は少ない印象で賛否両論。
      担任と保護者の面接も春に一度やったきり。もう少し学校が保護者の要望を聞いて、日々改革や努力をする姿勢があればよい。学年だよりには、学習内容は書かれておらず、授業内容は不透明。クラスによって差があると噂を聞いたが、よくわからない。保護者サービスはいまいち。
    この口コミは参考になりましたか?

    28人中25人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    田園調布学園中等部 (東京都 / 私立 / 女子校 / 偏差値:55 - 60)
    在校生 / 2021年入学
    • 総合評価
      先生と生徒の距離が近く、自然と勉強する習慣が身につくいい学校だなと思います。部活動も充実していて、毎日楽しいです。
    • 学習環境
      定期考査の点数が悪いと指名補習になります。そのため、みんなで教え合ったり、集まって勉強したりと自然と勉強をしようという雰囲気になります。
    この口コミは参考になりましたか?

    29人中25人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    吉祥女子中学校 (東京都 / 私立 / 女子校 / 偏差値:64 - 65)
    在校生 / 2020年入学
    • 総合評価
      入学して良かったなと思いました。生徒主体という印象が強いですが決して放任主義という訳ではないです。
      行事ごとも、このコロナ禍の中で様々な工夫をして行われて凄いなと思いました!
    • 学習環境
      成績不振の人にはしっかりとした補習があったりするなど、とても手厚いサポートがあり助かっています。提出物をしっかり出していればテストが悪くても成績もそこまで落ちませんし、優秀な子が多いのでテスト勉強の方法などもお互い手軽に聞けて良いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    29人中25人が「参考になった」といっています

  • 男性卒業生
    早稲田大学高等学院中学部 (東京都 / 私立 / 男子校 / 偏差値:65)
    卒業生 / 2012年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      まだ創立して10年も経っていない新設校ですが、施設や教員を高等学院と共有しているということもあり、高校レベルの非常に高い教育環境を実現しています。
      また、併設される高等学院同様に自由な校風で生徒会活動や部活動も生徒主体で行われています。
    • 学習環境
      中高一貫校であるため高校受験を前提としない教育内容になっています。
      例えば主要教科に関しては演習中心の授業形態ではなくレポートなどを織り交ぜた授業形態が取られています。
      定期考査は年に5回あり、成績不振者には夏休みに教科毎に補修が実施されますが、成績不振などによって高等学院に進学しなかったケースもあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    25人中24人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    雙葉中学校 (東京都 / 私立 / 女子校 / 偏差値:67)
    保護者 / 2019年入学
    • 総合評価
      とても良い学校です。
      学校生活を送っていくうちに、
      一人一人が成長し、認めあいながら楽しんでいます。
      皆さん、とても一生懸命な印象です。
    • 学習環境
      小テストが多く、きめ細かく学習が進みます。
      学習内容も深く学びます。
      ただ、勉強漬けという雰囲気はありませんので、
      それを望むのであれば満たされないかもしれません。
    この口コミは参考になりましたか?

    26人中24人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    三田国際学園中学校 (東京都 / 私立 / 共学 / 偏差値:58 - 62)
    保護者 / 2020年入学
    • 総合評価
      コンセプト通りに、アクティブラーニングが行われ、プレゼンや話し合いなど生徒の参加度合いの高い授業が行われています。授業内容、先生たちの手厚いフォローに満足しています。大橋先生の理念と、先生方の熱意でうまく回っているようです。このままスピードを緩めることなく、学校が進化を続けて欲しいです。
    • 学習環境
      先生方が教科担当に別れて、工夫を凝らした授業を行っていただいるようです。オンライン授業を側から見ていると、数学でも解法を伝える授業ではなく、考えた結果を皆で話合う形式が多かったり、理科でも火星の火山活動から地球を推測するなど親でも興味が湧きます。授業は興味を持つきっかけ、学習は自分で進めるスタイルのようです。英語については力をいれているようで、必ず1日数ページの英文法の課題があります。スピーチを英作文、動画を撮って先生のレビューを受けて再提出、というような課題も。中間試験の自主勉強の時間割をHRで立てたり先生たちのフォローが手厚いです。課題が多いので、日直が今出ている課題を毎日掲示板にあげるという仕事があるようです。課題を期日通りに高いクオリティでやりとげる癖を小学生時代につけていないと苦労します。
    この口コミは参考になりましたか?

    26人中24人が「参考になった」といっています

  • 男性保護者
    海城中学校 (東京都 / 私立 / 男子校 / 偏差値:67 - 68)
    保護者 / 2019年入学
    • 総合評価
      難関大学合格者も多い進学校ですが、勉強や文化祭などの学内での活動だけでなく、自ら課題を設定し自ら取り組む能力や、いろんな個性を持つ仲間とのかかわり方という、社会に出た時に必要な能力も伸ばしてくれる学校だと思います。
      多様な仲間と個性を尊重し合い、それぞれがやりたいことに思いきり取り組める環境が整っていると思います。
      先生との距離も近く面倒見もよいので、安心して学校に任せておけます。
      伝統を大切にしながらも、これからの時代に対応してゆく変えるべきは変えてゆく、スマートかつ質実剛健な学校です。
    • 学習環境
      個性的な先生もいて、工夫された授業が行われています。
      社会では、中1から自ら課題を設定し関連書籍を探してレポートにまとめる授業があります。親としては、社会に出た時に自ら考えて解決する練習になると思っていいと思っています。中学2年生からは実際に社会人にアポイントを取りインタビューをするそうです。
      また、夏休みや冬休みなどに希望者を対象に、普段やらない分野の勉強や、社会や理科の実地調査などを行っています。親としては、単に授業だけではない広い意味での学問に触れる機会があってよいと思います。また、中学から高校になる際に、希望者を対象に短期海外研修も行っています。
      大学付属校でないせいか、友達同士でテストの範囲や内容を教えあったり得意な子に聞いたりと、学習へ取り組む姿勢がクラス全体でできています。
      学ぼうとする子どもが邪魔されない環境です。
    この口コミは参考になりましたか?

    26人中24人が「参考になった」といっています

口コミ 22229件中 71-80件を表示

中学校を探す

みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  東京都

ランキング

  • 口コミ
  • 制服
  • 部活

東京都の口コミランキング