みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  国立   >>  在校生の口コミ

中学校の口コミを探す

ご利用の際にお読みください
利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビューなど掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各中学校の公式HPをご確認ください。サービスの内容は、ユーザーのみなさまに通知することなく変更、停止または中止されることがあります。あらかじめご了承ください。
塾ナビ
塾の口コミ、ランキングを見て、気になる塾の料金をまとめて問合せ!利用者数No1!入塾で5千円プレゼント

国立中学校の在校生による中学校の評判(口コミ)

並び替え
新着順高い評価順| 低い評価順| 参考になった順
絞り込み
すべて| 在校生| 卒業生保護者
口コミ 890件中 71-80件を表示
  • 女性在校生
    お茶の水女子大学附属中学校 (東京都 / 国立 / 共学 / 偏差値:50 - 67)
    在校生 / 2015年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      学習面は生徒の努力と塾の力の学校。質問に行けば教えてくれるが、特に特別な処置はない。楽器や校外学習は恵まれている。(学年による差はある)
      変わってる先生が多いし、嫌われてる先生もいる。
      部活はときたまに個人で優秀成績を収める人がいる。
      試合に出てる運動部もあるが話からは文京区の最下位争いのようなもの。
      女子が多い分女子特有の空気感がある。
      マイペースな子が多い。神経質な子には気になることが多いかも。
      いじめもはっきりいえばある。中学生がそんなことしていいの?ってことをやってる人もいる。(これも学年による差がある)
    • 学習環境
      補習はほぼないに等しい。学年担当の先生による。
      できているが前提で進んでいく。
      教科によってはテスト前までに授業が終わらず、とりあえずで終わらせるものがあるがその補習などは聞いたことがない。
      とにかくみんな塾に通っている。塾や個人で恐ろしいほど努力しているので例え授業が雑でも高得点を取る。
      できない子とできる子との差がどんどん開いていく。
      学習面はとにかく個人の差。授業中寝ている人もいる。
    この口コミは参考になりましたか?

    16人中6人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    奈良教育大学附属中学校 (奈良県 / 国立 / 共学 / 偏差値:55)
    在校生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      地元が荒れてるので、私の目線からだったら荒れてはいない。怖い人もほぼいない。でも、怖い人がいない分影で精神的にくるいじめを受けている子が多い。
    • 学習環境
      今年の3年生のクラスは補習をしている様子はない。
      その点は、受験生なのにどうかと思う。
      受験対策というか、公立より回数が多い定期テストの平均点が取れたらそれなりの公立高校には行けそう。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    お茶の水女子大学附属中学校 (東京都 / 国立 / 共学 / 偏差値:50 - 67)
    在校生 / 2021年入学
    • 総合評価
      自主自立のはずなのに先生たちが登下校中とか雪が降ったときとかまるで幼稚園生相手かのようにいちいち注意してきて個人的には本当に自主自立か??って思うことが多々あります。よく理解できない中学校です。
    • 学習環境
      週1の補習があります。知っている限りでは数学と英語とかがあった気がします。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中5人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    静岡大学教育学部附属島田中学校 (静岡県 / 国立 / 共学 / 偏差値:54)
    在校生 / 2018年入学
    • 総合評価
      勉強や運動ができる人、明るい人などは、余裕があるからゆうかり祭とか学校のことに取り組めることができ、いい日々が暮らせると思います。
      しかし、その他の人はつぶれてしまいます。学校がいやって思っている人が少なくないと思います。
      また、仮にいい高校にいけたとしても、高校でつぶれ、いい大学に行けないというケースもあります。中学校ではなかった課題量が迫り、公立の人に抜かされて、その後は想像できるでしょう。
      中学受験が成功する=いい高校、大学行けるとは、限りません。
      慎重に、考えて下さい。
    • 学習環境
      まあまあ。寒い。ipadがあるけど中途半端。生徒用ノートパソコンもあるけど数が少なすぎる。
    この口コミは参考になりましたか?

    23人中5人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    信州大学教育学部附属長野中学校 (長野県 / 国立 / 共学 / 偏差値:55)
    在校生 / 2021年入学
    • 総合評価
      勉強の設備が整っていて勉強に集中できる環境が整っています。一方で性格の悪い生徒が多く、附属は気品を重んじるとかは表向きだけ。人間関係に苦労する人は苦労するかもしれません。
    • 学習環境
      いい先生が多い。
      質問とかも丁寧に対応してくれる。
      とても分かりやすいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    金沢大学附属中学校 (石川県 / 国立 / 共学 / 偏差値:50)
    在校生 / 2022年入学
    • 総合評価
      良いとこもあるが悪いところの方が多いと思うので気をつけた行動を!
    • 学習環境
      学習教室が開かれるが、今のところ夏休みと秋休み(前期と後期の間)あたりで一回ずつしか行われず、一切じゅうじつしていない
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中4人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    大阪教育大学附属池田中学校 (大阪府 / 国立 / 共学 / 偏差値:61)
    在校生 / 2018年入学
    • 総合評価
      IBを取り入れてから少しおかしくなりました。高校受験の直前や定期試験の前に課題を出したりもするのでよくないです。そして、3年生ではIBを取り入れる前までは職業体験ができていたのですが取り入れた後ではコミュニティプロジェクトといった地域奉仕活動をしないといけなくなりました。3年生という学年は高校受験を控えているのでコミュニティプロジェクトは本当に3年生にとってはきついです。
      そして、なんといっても問題なのは教師の人員不足です。
      保護者の中で教師をしてくれる人がいないか聞いたり、indeedで募集したりするため教師の質はあまりよくないです。さらに、ほとんどの人は受験がめんどうで甘えて目的を持たずに高校に内部進学するため無意味な高校生活を送る可能性もあります。ただし、授業を真面目に聞いていたり真面目に取り組んでいたら内申はしっかりと貰えるのでそこはいい点ですね。また、賢ければ先生からの扱いはとても優しくなります。
    • 学習環境
      受験対策はほとんどしないですね。私立受験までにたとえ生徒が理解していなくても強引に中学範囲を終わらせようとします。
      そして、難しい問題は先生方が解けない場合もありますし、時に高校の知識を使って教えられたりもします。しかし、ほとんどの生徒が内部進学を希望するので受験対策はしなくてもいいかもしれませんね。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中4人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    佐賀大学文化教育学部附属中学校 (佐賀県 / 国立 / 共学 / 偏差値:55)
    在校生 / 2017年入学
    • 総合評価
      先生はあまりいい人がいません。
      わかりやすい人もいますがとてもわかりにくく、むしろ苦痛になることもしばしば・・・
      いじめも雰囲気向上委員会があるとはいえ、やる気のある人も少なく活動しているとは言いがたいです。
      また先生の問題もささやかれるなどのことがあります。
    • 学習環境
      基本的に先生はすべての人が西高を目指していると思っているといっても過言ではなく、先生によってはつまずいたらほとんど追いつけないといった人もいます。
      また頭の良い人と悪い人の差も大きくだんだんと広がっているように感じます。外部の人はほとんどが頭の良い人ですが、内部は頭の悪い人も多くいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中4人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    千葉大学教育学部附属中学校 (千葉県 / 国立 / 共学 / 偏差値:62)
    在校生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      あまり行く意味というのは感じられません。
      内申取るのも相当な努力が必要なので大変ですし、タブレット導入してますが、有効に生かしきれておらず、古い伝統のまま、アナログ形式でやっています。
      有名公立高校や有名私立高の推薦を狙いたいなら、地元の公立中の方が楽かもしれません。
      しかしながら良い伝統もあり、卒業式の伝統歌などがあります。
      あとは、附属小学校からの内部生がいるので、その人たちに馴染めるかで中学校生活変わってきます。
      第一、附属小学校内で頭いい人は中学受験で附属中学校よりいいところ行くので、内部進学してきた附属小学校生は小学校ではあまり頭がよくなかったような人だと思います。
      内部の人間関係で仲良くされて、外部の人間はそのグループに入れないことも多々あります。
      3年生になればそんなことは基本ないですが、人付き合いが苦手な人は避けたほうがベターです。
    • 学習環境
      タブレット1人1台の最終世代だが、あまり活用はしてない。
      どちらかと言えば、ふざける目的で用いてる生徒が多い印象。
      授業内容も他の公立学校より圧倒的に難しい内容をやるので、苦手教科の場合は追いつけず、定期テストの結果などがとても悪くなってしまいます。
      追いつけるか追いつけなくなるかは個人の力量といった感じでしょうか。
      但し、定期テスト直前の申し込みする補修以外に補修はありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中4人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    信州大学教育学部附属長野中学校 (長野県 / 国立 / 共学 / 偏差値:55)
    在校生 / 2021年入学
    • 総合評価
      綺麗事で溢れかえっている。正直わざわざ受験するほどの魅力はないと思う。行って後悔している。先生もあまり良い先生はいない。
    • 学習環境
      塾で成り立っている。クラスの8割以上が塾に通っている。今年から清明塾が縦割りになって先生たちの意図がわからない。
      授業はほとんどクロームブックか、プリント。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

口コミ 890件中 71-80件を表示

中学校を探す

みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  国立   >>  在校生の口コミ

ランキング

  • 口コミ
  • 制服
  • 部活

全国の口コミランキング