みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  国立

中学校の口コミを探す

ご利用の際にお読みください
利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビューなど掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各中学校の公式HPをご確認ください。サービスの内容は、ユーザーのみなさまに通知することなく変更、停止または中止されることがあります。あらかじめご了承ください。
塾ナビ
塾の口コミ、ランキングを見て、気になる塾の料金をまとめて問合せ!利用者数No1!入塾で5千円プレゼント

国立中学校の評判(口コミ)

並び替え
新着順高い評価順低い評価順| 参考になった順
絞り込み
すべて| 在校生卒業生保護者
口コミ 3149件中 71-80件を表示
  • 男性在校生
    筑波大学附属中学校 (東京都 / 国立 / 共学 / 偏差値:67)
    在校生 / 2020年入学
    • 総合評価
      制度が悪いのは否めないけど、それ以上に生徒層が優秀だし面白くて好きです。ただ、やらされるたびに不快になるので、無視は絶対にできません。
      いい環境だと思います。生徒層には大いに期待してください。男子の精神年齢は低めですけど、優秀なことは優秀だし多才です。ちなみに親のスペックもすごいです。
      受験対策や制度の合理性は期待しないでください。目をつむるか、受験勉強に関しては自分でやりましょう。
    • 学習環境
      補習はない。が、定期考査後には各教科の先生と相談できる制度がある。
      受験対策となるようなことを学校の授業ではしていない。ほとんどの科目では教師たちが好きなことをやり、好きなことを考査に出している。社会が一番その傾向が強く、まともに歴史や地理の知識を先生に教わると思わないほうがいい。そういう外部入試対策は自分でやるしかない。
      また、そのくせして高校連携入試ではちゃんと一般入試のような問題を出すので、学校で飲まされた薬がどこに効くのか本当にわからない。大学入試なんてもってのほかである。
      まあ進学校じゃないからあまり責められないかもしれないけど、受験対策は0というかもはやマイナスになっている。考査で点を取るために、受験と全く関係ない部分に時間を割かなければいけませんからね。
    この口コミは参考になりましたか?

    15人中13人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    埼玉大学教育学部附属中学校 (埼玉県 / 国立 / 共学 / 偏差値:57)
    在校生 / 2021年入学
    • 総合評価
      行事がとにかく素晴らしいです。4月のオリエンテーションで男女や内部生、外部生の壁はほとんどなくなります。先生方もフレンドリーで素晴らしい環境の中素晴らしい授業を受けることができます。ぜひ入ってみるべきです。
    • 学習環境
      授業後の補修も毎日ではないですけど行われている場合があります。ただ放課後になって部活が終わったらみんな帰宅して通塾するのが普通です。
    この口コミは参考になりましたか?

    15人中13人が「参考になった」といっています

  • 男性保護者
    お茶の水女子大学附属中学校 (東京都 / 国立 / 共学 / 偏差値:50 - 67)
    保護者 / 2020年入学
    • 総合評価
      自由でありながら、完全に放任でもなく、先生と生徒の距離がとてもいいと思います。一週間の子供達の様子や学習内容、またお知らせが毎週末メールで届くので、保護者も学校の様子が把握できとても安心です。とても面倒見がいいと思います。生徒の意見も尊重してくださり、子供はのびのびと楽しんでおります。親子で大満足しております。
    • 学習環境
      英語と漢字の小テストが頻繁にあります。補修もあります。レポート提出が多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    15人中13人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    東京大学教育学部附属中等教育学校 (東京都 / 国立 / 共学 / 偏差値:55)
    在校生 / 2019年入学
    • 総合評価
      先生も生徒も個性的な人ばかりです。個性を尊重してくれるので、自分がやりたいと思ったことはやらせてくれるし、文化祭や体育祭などの行事は生徒が自由に運営できます。校則も三者協議会(先生、生徒、保護者)で可決されれば変えることができます。この学校に来たら自分の思っていることはしっかりと発信して、自分から行動していくことが大事です。そうしないと何も始まりません。
    • 学習環境
      中3の時にハードルという夏休みに学校に行って補習をする、というものがあります。ハードルに引っかかる人の基準としては、中2の学年末テストで評定1をとるまたは中3の進研ゼミのテスト、前期中間テストで成績が悪かった人です。基本的にこの学校は進学校ではないので自主的に勉強しないと後々辛くなります。数学は(先生にもよる)特に難しいのでしっかり授業を聞いて自習しておかないとテストの点数が悪くなります。
    この口コミは参考になりましたか?

    15人中13人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    広島大学附属中学校 (広島県 / 国立 / 共学 / 偏差値:63)
    在校生 / 2019年入学
    • 総合評価
      生徒によって構成されている学校。勉強については個人次第。学校への満足度は相対的には高い。自由度はかなり高い部類に入ると思われる。
    • 学習環境
      担当教科や教師によって異なる。小テストや週末課題を実施する教師もいれば、全く実施しない教師もいる(副教科の教師)。学力が本当に落ちている生徒には、支援があったりなかったり。(これも教師による)
      生徒間では時々2・3人程度集まって自習をしている。
      テスト前になると男子生徒は真っすぐ家に帰り、女子生徒は一部が近くのショッピングセンターで自習している。
      自主的に学ばなければ、どんどん成績が落ちていく。
    この口コミは参考になりましたか?

    16人中13人が「参考になった」といっています

  • 男性保護者
    東京大学教育学部附属中等教育学校 (東京都 / 国立 / 共学 / 偏差値:55)
    保護者 / 2020年入学
    • 総合評価
      生徒もたくさんおらず、自主性も重んじており、良い学校だと思います。本人も束縛されていないのが良いといっていました。通学は大変かもしれませんが、全体的には高い評価です
    • 学習環境
      学習環境は悪くなく、図書館の蔵書も多いです。冷暖房完備も良いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    16人中13人が「参考になった」といっています

  • 女性卒業生
    神戸大学附属中等教育学校 (兵庫県 / 国立 / 共学 / 偏差値:63)
    卒業生 / 2014年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      生徒には個性的な人が多く、非常に楽しかったので、かなり高い評価をつけたいところです。しかしながら学校の制度に対しては多くの不満があり、この口コミをたくさんの方々に読んでいただきたいので、このような低評価にしました。まとめると、この学校は推薦入試やAO入試による大学受験を考えているものにはおすすめしたいです。そうでなければおすすめしません。
    • 学習環境
      課題の答えを暗記すれば高得点をとれる定期考査が多かったです。なのでどうしても課題の答えを暗記して考査に挑む生徒が多く、定期考査での学年内の順位や偏差値が全くあてになりませんでした。正直このような定期考査を実施することに意味はあるのかと疑問に思います。私の場合、これにより定期考査のための学習意欲を失い、高校2年生からはほとんど対策をしなくなり、高校3年生になるとどの日に何の科目の考査があるのかすら把握していませんでした。その代わりに自主的に模試に向けての学習は進めていました。センター試験で物理基礎と倫理政経を選択するための体制が整っておりません。物理基礎は高校1年生くらいのときに一度学びましたが、高校3年生のときはセンター対策の物理基礎の授業を開いていただけず、無理矢理地学基礎を選択させられました。なので私は地学基礎の授業を受けながらも、自宅で物理基礎の学習を行わなければなりませんでした。学校側の物理基礎を開講しなかった理由としては、物理基礎を選択する生徒が少ないからとのことですが、最初から物理基礎を開講するつもりがなかったのでは、と未だに思っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    16人中13人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    東京学芸大学附属国際中等教育学校 (東京都 / 国立 / 共学 / 偏差値:54 - 55)
    在校生 / 2017年入学
    • 総合評価
      伸び伸びと自分の本当にやりたいことを出来る学校です。SSH、SGH指定校(2018年現在)で、校内では毎年、下は1年生から上は6年生(中一から高三)までがISSチャレンジというコンテストに参加しています。
      また、帰国子女がたくさんいるという点も大きな特徴です。日常会話の半分が英語、もう半分が日本語という環境なので、入学したての頃は自分だけが何を相手が言っているか分からないのでは?という疎外感を感じましたが、逆にそれが英語を学習するきっかけにもなり今ではとても良い環境だと思っています。
    • 学習環境
      試験は期末テストしか基本的にはありません。(歴史など範囲の広いもののみ中間があります。)テストの結果が悪くても、赤点という概念がないので補習もありません。よく言えば、自分で学習の管理をする力が身に付きます。悪く言えば、ほったらかしです。これには賛否両論あるかもしれませんね。
      学習のサポートとしては、自分から声をかける必要があります。先生から来るのを待っていると、学習が進みません。分からない問題があったり演習問題が欲しかったりする場合は、その教科の研究室に行って先生に聞くのがベストです。
    この口コミは参考になりましたか?

    16人中13人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    東京学芸大学附属竹早中学校 (東京都 / 国立 / 共学 / 偏差値:59)
    在校生 / 2019年入学
    • 総合評価
      本気で充実した生活が送れます!楽しすぎて今中学3年生なのですが3年間があっという間でした。男女共にとても仲が良く男女の壁はあまりないです。私は小学校からエスカレーターで上がってきたのですが最初は外部生の頭の良さに驚きました笑塾はほとんどの人が通っています。本当に自由な学校でのびのびとしていて、個人の良いところを伸ばしてくれる中学校です。入って絶対に損はないです。ちなみに言うとお付き合いしている方々は少し少ない気がします笑笑またお付き合いをすると光の速さのように一瞬で噂が流れます笑笑
    • 学習環境
      先生方もとても丁寧に教えてくださいます。内申については提出物もかなり重視されます。テストの点数がとても良くても提出物をしっかりと出てないと内申が大変なことになります。逆の視点から考えるとテストが取れなくても提出物をしっかりと出していれば内申はそこそことれます。
    この口コミは参考になりましたか?

    17人中13人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    金沢大学附属中学校 (石川県 / 国立 / 共学 / 偏差値:50)
    在校生 / 2020年入学
    • 総合評価
      いい高校に行きたいなら行くべきだと思います。他はあまりおすすめできません。勉強は塾で学んだほうがいいです。やる気のない教師も多いので。
    • 学習環境
      基本授業の仕方は教師によってバラバラで運で決まります。生徒ににやる気を与える授業を行う教師もいれば教科書に従って黙々と授業を行う教師など色々います。最近は教師不足で教師の質がどんどん下がっています。生徒は基本塾で勉強します。定期テストは教師によって違いワークの問題はほとんどでないため教師によって点数が変わります。
    この口コミは参考になりましたか?

    18人中13人が「参考になった」といっています

口コミ 3149件中 71-80件を表示

中学校を探す

みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  国立

ランキング

  • 口コミ
  • 制服
  • 部活

全国の口コミランキング