みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  国立   >>  在校生の口コミ

中学校の口コミを探す

ご利用の際にお読みください
利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビューなど掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各中学校の公式HPをご確認ください。サービスの内容は、ユーザーのみなさまに通知することなく変更、停止または中止されることがあります。あらかじめご了承ください。
塾ナビ
塾の口コミ、ランキングを見て、気になる塾の料金をまとめて問合せ!利用者数No1!入塾で5千円プレゼント

国立中学校の在校生による中学校の評判(口コミ)

並び替え
新着順高い評価順| 低い評価順| 参考になった順
絞り込み
すべて| 在校生| 卒業生保護者
口コミ 900件中 21-30件を表示
  • 男性在校生
    静岡大学教育学部附属静岡中学校 (静岡県 / 国立 / 共学 / 偏差値:57)
    在校生 / 2018年入学
    • 総合評価
      他の中学と比べると足りていない箇所が多すぎる。
      生徒主体になっているが教師が注意しないのでやりたい放題だ。
      私はここの中学をおすすめしない。
      まぁ塾に通わせれば大丈夫だろう。
    • 学習環境
      まずそもそも教師があまり教えない。
      誠に不十分な環境だと思う。塾に行く人はいい成績を残せているが。
    この口コミは参考になりましたか?

    19人中7人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    福岡教育大学附属久留米中学校 (福岡県 / 国立 / 共学 / 偏差値:59)
    在校生 / 2017年入学
    • 総合評価
      教育大学の附属校ということもあり、教師の教育を優先して生徒を放置しているように感じる。生徒同士の団結は「三大行事」と呼ばれる体育祭、藤見会(合唱コンクール)、文化祭を通じてかなり強くなるが、行事に本気で関わり良いものにしようと考え、行動している教師はほんの一部。
    • 学習環境
      附属小から中学にあがる際も受験はあるが、まず受かる。それ故に不真面目な生徒も多いため、その生徒を中心に授業中の風紀が乱れているように感じる。
      その対応はほぼしていない。するとしても挙手をして意見を言い合う話し合いぐらいで、数少ない真面目な生徒しか手を挙げていないから、なんの解決にもなってない。
      授業は生徒の考えを言い合うディベートのようなものが多いため、好き嫌いは分かれるが、板書をノートに写すだけの授業よりは学びは大きいと感じた。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    北海道教育大学附属旭川中学校 (北海道 / 国立 / 共学 / 偏差値:44)
    在校生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      公立中学校で頑張って行った方が力になるのではないか?と思っている
      たしかに滅多なことがない限り成績はall5または4がついても2つくらいではあるがわざわざ塾に行ってまで通うべきではないと思う(all5でもヒガシ高に落ちる人だっている)
      また、年に何度か教育実習生の授業も含まれ、全てではないがかなり重要な単元を理解せずに進んでしまう事があり危ないと思う。
    • 学習環境
      塾に通っている前提で全て進んで行ってしまうこともあります。
      夏休みや冬休みには、宿題が出ます
      あと、いきなり無茶な課題を出してこられる先生もいるのでしっかりと寝るのは大事 笑
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中6人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    熊本大学教育学部附属中学校 (熊本県 / 国立 / 共学 / 偏差値:58)
    在校生 / 2019年入学
    • 総合評価
      周りの環境はすばらしく、友達と切磋琢磨でき自分の実力を知れる素敵な環境です
      しかし、生徒主体ではなく先生主体ですし理不尽です
      生徒会は先生のいいなりです
      そして、タブレットは無料支給ですが壊したら買い取りです
      しかも、友達や先生に壊されても自分で買い取りです
      タブレットが約40000円ケースとキーボードが12000円 ケーブルなどで4000円です
      事前に買い取りだとは知らされていましたが値段まできいていなかったので不満続出でした
    • 学習環境
      生徒たちはほとんど英進館か早稲田、昴、学舎に通っていて学校しかいっていない人は本当に賢いごく一部の人です
      学校での受験対策などはほとんどなく、過去問を渡されるだけです
      私の感覚としては生徒たちの質はよく、先生方は悪いといったところです
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中4人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    岐阜大学教育学部附属中学校 (岐阜県 / 国立 / 共学)
    在校生 / 2017年入学
    • 総合評価
      いろんなことに対してマナーが悪い人ばかりで、とても国立と思えない。ここに来ても特に得することはない。普通の公立の中学校と同レベル、もしくはそれ以下。お金を払ってまで来る必要はない。
    • 学習環境
      授業中に寝ている人や、私語をしている人がいる。これに関しても教師は注意しない。授業が特別わかりやすいというわけでもなく、普通。基本宿題がないので普段から勉強する習慣のない人はどんどん置いていかれる。
      学校からのサポートも特にない。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中4人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    奈良教育大学附属中学校 (奈良県 / 国立 / 共学 / 偏差値:55)
    在校生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      とりあえず楽しくない。1部の強い立場の人間だけが楽しめて教師にも相手にされ、他の弱い立場の人間には教師は目も配ってくれない。自分の名誉や名声ばかり気にしている教師が多い。
    • 学習環境
      特にない。本当に受験生なのかと思うくらいない。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中4人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    香川大学教育学部附属坂出中学校 (香川県 / 国立 / 共学 / 偏差値:59)
    在校生 / 2017年入学
    • 総合評価
      新しい投稿が無いので投稿しようと思いました。
      まず、自由と規律と先生方はすごい言いますが自由なんて一つもありません。起立しかありません。
      僕が2年生の時に椅子並べをしました。毎年2年生がやるという訳のわからない風習があります。
      そしてその中で「15分でできるだけ早くしなさい」などと言われるのに椅子並べ式みたいなのがありそこで5分は時間を使います。
      この意味不明な式が始まる時と終わる時にありました。
      今は3年になったので楽です。
    • 学習環境
      もちろん出来る子は良いと思います。でも出来ない子は先生から授業でいじられるような感じで指名され前に出て答えて間違えると、先生からふざけているかのようにいじらら方をして、皆んなから笑われています。
      特に数学の授業は出来ない子はいじられています。
      2年の友達から聞いた話なのですが、数字の8がしっかり始めの所と終わりの所をくっつけていなかっただけで「親がしっかりしていない」みたいにみんなの前でいじるように言われたそうです。
      そしてすごく僕の中いい2年の子は怒っていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    秋田大学教育文化学部附属中学校 (秋田県 / 国立 / その他 / 偏差値:49)
    在校生 / 2021年入学
    • 総合評価
      先生の教育の仕方もまぁまぁ。だめ。生徒も、性格が悪い子が多い。それに、青春を取り上げられる。
      あまりおすすめしない。
    • 学習環境
      まぁまぁ。ただ、わからないこのことはバンバン置いて行っちゃう。「附中生ならできる」って。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    北海道教育大学附属札幌中学校 (北海道 / 国立 / 共学 / 偏差値:52)
    在校生 / 2019年入学
    • 総合評価
      全体的に生徒の質が高く、市内から厳選されたトップクラスの中学校ではあり、校則などもゆるめではあるものの、進路の遅さや受験対策の不十分さ、内申点の不公平、及び学校への通勤時間(往復2時間以上)などを考えると、普通の中学校の方が内申点も取りやすく、生徒に親身に対応してくれると思います。また、この学校にいるほとんどの人は塾に行かないと受験をまともにできません。学校から出されるワークシートや総合的な学習の時間などに多くの時間が潰されるため、塾で勉強をしないとついていけません。特に1年生の頃は大変ではあると思いますが、行っておかないと2年生・3年生になったときに後悔します。この学校は研究的な内容を多く行っていて生徒も自主的であるとはいいますが、実際は生徒が学習内容を先取りしていたり、内申点をあげるために必死に授業に参加しているだけで見かけだけのものです。札幌市内でトップ校の受験をしたいのであれば北嶺や立命館などの私立中高一貫校にいくことをおすすめします。
    • 学習環境
      市内中学校に比べ、進度がとても遅く、入試ギリギリにむちゃくちゃ終わらせるという感じです。研究的な内容を行っているとはいえ、ワークシートなどの課題が多く出されます。生徒の大半は、日をまたがないとワークシートが終わらないという感じです。また定期テストに関しては先生によって差があります。主教科100点満点のテストで外部模試(道コン)などでは学校平均点が市内の中学校のトップで有りながらも、平均点が60点~70点とうことが普通にあります。特に数学と理科が多いです。また、受験対策はほとんど行いません。市内中学校では北海道及び全国の公立高校入試の過去問を解くということもありますが、そのような受験対策はほぼありません。市販のリハーサルテストというものを教科の先生の裁量で行うだけです。内申点に関しては先生へのアピールが大きいです。道コンでSS70近くを取っている生徒でもBランクの人もいます。ただ副教科についてはテストや日々の活動などが大きく評価に含まれ、内申点を取りやすいと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    香川大学教育学部附属高松中学校 (香川県 / 国立 / 共学 / 偏差値:59)
    在校生 / 2019年入学
    • 総合評価
      私には行きたい高校があるのに内申点取れにくいしテストでも中々成績が伸びない。
      人生で色んな間違いをしてきたがこの学校に入学したのが1番の間違いだと思う。こんなことになるくらいなら小学校の時から中学校のことについてきちんと考えるべきだった。
    • 学習環境
      これは本当に不満しかない。まず課題が多すぎるのにも関わらず忘れたり、課題を劣っていると内申点をとても下げてくる。
      公立中学校にはない、数実・書得・英実・理実などのワークをやらされる。テストまでに数実だけでも50ページはある。テストもひねくれた問題ばかりでるので平均点は50点前後。テストが難しすぎて生徒の親が先生に注意する事態になるが未だに変わっていない。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中3人が「参考になった」といっています

口コミ 900件中 21-30件を表示

中学校を探す

みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  国立   >>  在校生の口コミ

ランキング

  • 口コミ
  • 制服
  • 部活

全国の口コミランキング