みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  公立   >>  共学

中学校の口コミを探す

ご利用の際にお読みください
利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビューなど掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各中学校の公式HPをご確認ください。サービスの内容は、ユーザーのみなさまに通知することなく変更、停止または中止されることがあります。あらかじめご了承ください。
塾ナビ
塾の口コミ、ランキングを見て、気になる塾の料金をまとめて問合せ!利用者数No1!入塾で5千円プレゼント

公立共学中学校の評判(口コミ)

並び替え
新着順| 高い評価順| 低い評価順参考になった順
絞り込み
すべて| 在校生卒業生保護者
口コミ 97661件中 71-80件を表示
  • 男性卒業生
    桜修館中等教育学校 (東京都 / 公立 / 共学 / 偏差値:62)
    卒業生 / 2010年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      コスパの良い学校
    • 学習環境
      図書館が広い、補習は充実している
    この口コミは参考になりましたか?

    15人中14人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    第三中学校 (東京都 / 公立 / 共学)
    在校生 / 2021年入学
    • 総合評価
      校則違反はばれなきゃセーフです。
      セーフ。
      噂で聞くより緩かったです。
      私のおすすめは帰り道に飲むドクターペッパーです。
      絶品なので是非。
    • 学習環境
      補習はあまりないです。
      数、英は習熟度別でやる時もあります。
      英語はとくに頑張ってると感じます。
    この口コミは参考になりましたか?

    16人中14人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    大泉高等学校附属中学校 (東京都 / 公立 / 共学 / 偏差値:61)
    保護者 / 2019年入学
    • 総合評価
      素直で真面目な生徒が多く、とてものびのびとしています。先生と生徒の距離も近く、楽しく充実した日々を送ることができます。今後高校募集がなくなり、完全中高一貫校になります。ますます先が楽しみな学校です。
    • 学習環境
      試験前は視聴覚室が自習室として開放されます。また、図書館で友だちと勉強したりもしているようです。
    この口コミは参考になりましたか?

    16人中14人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    桜修館中等教育学校 (東京都 / 公立 / 共学 / 偏差値:62)
    保護者 / 2013年入学
    この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      先取り授業をしている。教師も非常に熱心。部活もイベントも活発で、まさに文武両道
    • 学習環境
      いつでも教師に聞きに行ける環境で、チューター制度など勉強する環境は充実している
    この口コミは参考になりましたか?

    16人中14人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    小石川中等教育学校 (東京都 / 公立 / 共学 / 偏差値:67)
    在校生 / 2021年入学
    • 総合評価
      自分は物理学者のスティーブン・ホーキング博士に憧れている。
      小学生の頃に読んだマンガがきっかけで興味を持った。

      一般相対性理論から始まり、量子宇宙論、多元的宇宙が現在の関心の的。
      宇宙の創生を物理学で解明することが生涯の目標である。
      無論小学生の僕は著しく浮いていた。唯一の理解者が通っていたSAPIXの先生だった。

      「〇〇君は小石川が合うと思う。」

      これが小石川を志した理由だった。
      僕は普段から理屈屋で、常に穿った見方をしている。
      普通の環境であれば、そんな僕を疎ましく思うだろう。
      だが小石川はそうではなかった。
      僕の屁理屈や拙い論議に付き合ってくれる。
      難解な本を紹介してくれて、これでもかと僕を高尚な学問の世界に誘ってくれる。
      小石川は、僕のような変人を受け入れてくれる懐の深い学校。
      現役生だが、自信を持って誇る母校だ。
    • 学習環境
      小石川は特異な才能を持つ生徒をより伸ばす環境がある。例えば放課後に物理書や哲学本の輪読会が開かれたり、大学の先生がやってきて実験や講義を行ったりする。その際は先生やOB・OG、そして1年生から6年生までが学年の枠を超えて集まる。正直、1年生の知識教養だと付いていくことも難しかったりするが、食らいついて背伸びする人も多い。実験教室も自由に使えて、研究したいことに没頭ができる。大学入試対策に向けた手厚いサポートを求める学校ではなく、その先の、学問を究めたい人への環境が用意されている。
    この口コミは参考になりましたか?

    17人中14人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    咲くやこの花中学校 (大阪府 / 公立 / 共学 / 偏差値:54)
    在校生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      素敵な人が沢山いて私はとても大好きです。
      宿題の量が地元のこと比べるとめっちゃ多いのが嫌ですが、高校の先生が教えてくれる授業があって地元の中学より発展したこともできるし、施設も綺麗で充実している、などのいい所が悪い所より倍あります。
    この口コミは参考になりましたか?

    17人中14人が「参考になった」といっています

  • 男性保護者
    水都国際中学校 (大阪府 / 公立 / 共学 / 偏差値:56)
    保護者 / 2020年入学
    • 総合評価
      大満足です。
      不満も心配もありません。
      先見性ある学校だと思います。
      国内で類を見ない学校ですので、親の理解と勇気も必要だと思います
    • 学習環境
      1学年80人と限られた生徒数のため、サポートが行き届いている印象です。
      先生方の指導にかける情熱が非常に強いと感じます。心強いです。
      ICTの充実度が高く、オンライン授業は他校より圧倒的に先駆けて行なわれました
    この口コミは参考になりましたか?

    19人中14人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    並木中等教育学校 (茨城県 / 公立 / 共学 / 偏差値:57)
    保護者 / 2019年入学
    • 総合評価
      進学率は県内でもトップクラス、全国の県立中学一貫校としてもTOP 10に入る大学進学率なので、勉強に関してはかなり信頼しています。
      適度に田舎なので、学校も生徒も素朴なのが一番良いのかもしれません。
    • 学習環境
      一応朝や放課後に勉強するためのスペースはあります。
      6年次になると専用のスペースがあり、優先的にそこで勉強ができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    20人中14人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    東村山第二中学校 (東京都 / 公立 / 共学)
    在校生 / 2015年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      マジ卍
      屋上からの飛び降り自殺が絶えない。
      理科室から持ち出した塩酸をバラまくのが最近は流行ってる。
      生徒会、生徒、先生間での賄賂が絶えない。
      テストは先生に7万円払えば問題を教えてくれるらしいです。
      生徒会、先生の腐り具合がヤバいです
    • 学習環境
      授業中の校庭でのロケット花火がうるさいくて寝れない。
      廊下でたまに単車が走ってる。
      学校のプールに川から持ち出したコイやフナが泳いでる、よく釣れる。
    この口コミは参考になりましたか?

    39人中14人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    小石川中等教育学校 (東京都 / 公立 / 共学 / 偏差値:67)
    在校生 / 2022年入学
    • 総合評価
      校則が緩く、授業のレベルが高く、いじめがなく、部活動も盛んで、生徒主導である委員会も積極的に活動している。
      生徒がのびのびと楽しんで過ごせる環境である。
    • 学習環境
      先生が独自で作っているテキストが多く、授業の満足度が高い。
      毎回ワクワクするような授業内容。
      理科の実験が多く、体験型。

      フィロソフィーという独自の授業がある。
      5、6年生になると自分たちがしたい研究をする。
      そしてレポートにまとめて全学年の前で発表する。
      1~4年生はそれに向けての学習をする。

      定期テスト前は図書室の勉強スペースが満席になるため、教室が開放されていて17時や18時まで残って勉強してる人が多い。

      勉強する時は集中して休憩の時は思いっきり遊ぶなどメリハリがしっかりしていて、勉強する環境が整っている。

      指名制や希望制の補習がある。
      補習は先生がついていて、質問をする生徒が多い。

      普段や長期休みの宿題がとても多い。
      絶対に終わらないと思ってても、周りの空気に流されて意外と終わらせられる。
      提出期限を過ぎても特に怒られないが、成績の減点が大きい。
    この口コミは参考になりましたか?

    13人中13人が「参考になった」といっています

口コミ 97661件中 71-80件を表示

中学校を探す

みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  公立   >>  共学

ランキング

  • 口コミ
  • 制服
  • 部活

全国の口コミランキング