みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  国立   >>  共学

中学校の口コミを探す

ご利用の際にお読みください
利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビューなど掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各中学校の公式HPをご確認ください。サービスの内容は、ユーザーのみなさまに通知することなく変更、停止または中止されることがあります。あらかじめご了承ください。
塾ナビ
塾の口コミ、ランキングを見て、気になる塾の料金をまとめて問合せ!利用者数No1!入塾で5千円プレゼント

国立共学中学校の評判(口コミ)

並び替え
新着順| 高い評価順| 低い評価順参考になった順
絞り込み
すべて| 在校生卒業生保護者
口コミ 3074件中 101-110件を表示
  • 男性保護者
    名古屋大学教育学部附属中学校 (愛知県 / 国立 / 共学 / 偏差値:56)
    保護者 / 2013年入学
    この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      自由な雰囲気で、授業レベルも高く素晴らしい環境の、大変に恵まれた中学校であった。
    • 学習環境
      受験勉強オンリーではないが、全体として非常に、高いレベルでの授業が行われている。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中8人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    静岡大学教育学部附属島田中学校 (静岡県 / 国立 / 共学 / 偏差値:54)
    保護者 / 2009年度入学
    この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      みんなで学び高めあえる環境が良い。生徒自らの学びとる姿勢が高く、高校受検も皆で乗り越えていく姿勢がある。数学の小集団授業は特に素晴らしい。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中8人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    岡山大学教育学部附属中学校 (岡山県 / 国立 / 共学 / 偏差値:60)
    保護者 / 2021年入学
    • 総合評価
      落ち着いた雰囲気で、勉強を強く押し付けられることもなく、のびのびと自分のしたいことができているように思います。周りのお子さんがきちんとしているので、自分も勉強もがんばろうという気になっているように思います。放任とも違って、先生方がしゃかり見守ってくださっているように感じます。入学はじめに凡事徹底とのご指導がありました。まず当たり前のことをしっかりとやりましょう、とのことで、そのような習慣を中学一年生できちんと教えていただけて、生活習慣が安定したように思います。
    • 学習環境
      夏休みなど長期休みの宿題が多いように思いますが、県内トップの高校に半数以上の生徒が進学するので、このくらいはこなさないといけないという最低限のレベルだと思います。補習は今のところありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中8人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 (神奈川県 / 国立 / 共学 / 偏差値:58)
    保護者 / 2017年入学
    • 総合評価
      中高一貫ではないものの、教育の質の高さに魅力感じ中学入試を経て入学。先生も生徒もこの学校に誇りを持っていると感じられる。息子は毎日楽しく通い、二年経過した今、この学校で良かったとよく言っている。真面目な子どもが殆んどで、うちの息子には大変合っていた。
    • 学習環境
      補習はほぼない。受験対策は塾に行く子がメイン。授業レベルは普通とされているが、基本的なことは元々知っている子が殆んどなので発展的なことも多いのでは。リテラシー重視で将来のためにもよい。一人一台購入(卒業後もらえる)のPCを使いこなし、公立では身につかない技術も自然と習得できる。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中8人が「参考になった」といっています

  • 男性保護者
    名古屋大学教育学部附属中学校 (愛知県 / 国立 / 共学 / 偏差値:56)
    保護者 / 2012年入学
    この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      この中学では勉強だけでなく、「自主・自律」の精神を教えてもらったと思います。また、高校と同一のため、高校生との交流もあり(もちろん、大学とも同一敷地にあって交流できなくはない)、背伸びした学習、チャレンジができたのもよいと思う。
    • 学習環境
      みんなの学習意欲が高く、放課後にグループで残って勉強をしているという光景はよく見られた。先に書いたように、高校生とも減触れ合えたのがよい。わからない単元や問題を理解している友人に教えてもらうなど、お互いを高めあう環境がこの中学にはあったと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中8人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    富山大学人間発達科学部附属中学校 (富山県 / 国立 / 共学 / 偏差値:49)
    在校生 / 2021年入学
    • 総合評価
      校訓にもある通り、自主性を重んじている学校です。それ故に、自分で何かを始めないとテストで点なんて取れません。先生方は聞けば答えてくれる方ばかりです。中学受験の時点で、塾や保護者の方におんぶに抱っこの人(私です)は入学を機に、自分で勉強する習慣をつけましょう。高校でも必要になるなら早いうちに習慣づけておけばいいんです。ワークは習ったところからすぐに進めること!進めておかないと地獄を見ます。代表例は数学のαスタンダード。いつの間にかエグいページ数が溜まってます。ワークを終わらせておけばテスト期間に弱点の復習などができるんです!しないと後々後悔することになります。そして授業では、黒板の隅々の板書、先生のどうでもいいような呟きをしっかり書いてください。メモしておかないとテストで絶対に頭の中に出てきません。抗議しても、「授業でやったじゃん」と返されるだけなので無駄な抵抗はやめましょう。授業の板書は適当でいいのでその後のまとめノート、テスト直しノート(社会科ではアフターノート)をしっかり作ってください。先生に嫌ってほど言われますが、マジで大事なんです。これが本当の勉強。ワークは勉強ではなく作業。
    • 学習環境
      授業、ワークの分からないところは絶対に質問にいったほうがいいです。というかいきなさいと言いたいぐらいです。恥じらいなんて捨てましょう。テストでいい成績とりたいなら、出来ることは全部した方がいいです。校訓にも「勇気を持って実践しよう」とありますからね。受験対策等については、先生に聞いてください(諦め)しかしひとつ断言出来るのは、附属に入ったらからと言って必ず御三家(中部、富山、高岡)にいけると思うなってことです。外部生でも附属に入学してやる気を失った人は成績はガタ落ちです。受験はクラス、学年の友との勝負でもあります。まず机に向かい、勉強しましょう。とりあえず先生に質問は絶対してください。2年に入れば新研究とかいうワークを毎日やることになります。附属に入ったからといって気を抜かず、勉強することを継続してください。ちなみにテストで教科ごとに先生が決めた点数のボーダーラインを越えれないと夏休みに補習あります。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中8人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    広島大学附属福山中学校 (広島県 / 国立 / 共学 / 偏差値:56)
    保護者 / 2019年入学
    • 総合評価
      とにかく周辺の小学生にとっては憧れで魅力溢れるの学校です。公立の小学校の小6当時の担任には卒業式前日にほったらかしの学校と言われました。ですが、そんなことは一切ありません。入学できた暁には、通えることを大変誇りに思い、卒業する時にはかけがえのない経験をして卒業することができるでしょう。
    • 学習環境
      国立校は先々進まず文科省の学習指導要領通りに進むと思われがちですが、決してそうではありません。学力の高いハイレベルな内容、引き付けられる授業展開がなされています
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中8人が「参考になった」といっています

  • 男性保護者
    名古屋大学教育学部附属中学校 (愛知県 / 国立 / 共学 / 偏差値:56)
    保護者 / 2015年入学
    この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      演劇コンクールや合唱祭など行事が盛んで、スーバーサイエンススクールの指定を受けているので様々な研究活動に参加できる。
    • 学習環境
      名古屋大学の図書館が利用できたり、生徒数が学年で80人と少なく行き届いているので
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中8人が「参考になった」といっています

  • 男性保護者
    横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校 (神奈川県 / 国立 / 共学 / 偏差値:53)
    保護者 / 2019年入学
    • 総合評価
      コロナで休校になった時に、比較的早くZOOMに切り替わりました。学校から教科書、宿題プリントを送ってもらい、自ら勉強することができました。
    • 学習環境
      テスト前の学習相談会など、通常の公立ではありえないようなサポート体制です。授業も判りやすく、子供は塾にも行っていませんが、ものすごく学力は伸びています。人前で発表することが多く、今後の人生に役立つ授業です。
    この口コミは参考になりましたか?

    12人中8人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    名古屋大学教育学部附属中学校 (愛知県 / 国立 / 共学 / 偏差値:56)
    保護者 / 2012年入学
    この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      中高一貫の国立進学校です。
      スーパーサイエンススクールに指定されており、様々なトピックに分かれて部活のような感じで研究をすすめ、全国大会のようなものにも参加します。
      また、大学との提携で様々な企画にも参加できますが、いずれも、自分から意欲的に手をあげなければなりません。よく、この学校について
      何も特性無し、ほったらかし、みたいな口コミを見ますが、いくら学校が様々な取り組みを提案してくれても、積極的に参加しなければ宝の持ち腐れ、です。
      大学受験に関しても、お尻をバシバシたたく方針ではないので、落ちる子はドンドンレベルダウンするようです。
      中高一貫で、スパルタ式ではない。だから、自分をしっかり持って6年過ごすことが大切です。積極的に意欲を持っていろいろなことにチャレンジする子には、最高の環境です。
    • 学習環境
      これも、生徒しだいで、補習して下さい!といえばどんどんやってくれたりするみたいです。
      うわさによると、底辺の成績になってしまうと、名大生が勉強をみてくれたりするらしい。
      うちの子は赤点とったことないので、あくまでうわさ、ですが。
    この口コミは参考になりましたか?

    12人中8人が「参考になった」といっています

口コミ 3074件中 101-110件を表示

中学校を探す

みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  国立   >>  共学

ランキング

  • 口コミ
  • 制服
  • 部活

全国の口コミランキング