みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  東京都   >>  国立   >>  在校生の口コミ

中学校の口コミを探す

ご利用の際にお読みください
利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビューなど掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各中学校の公式HPをご確認ください。サービスの内容は、ユーザーのみなさまに通知することなく変更、停止または中止されることがあります。あらかじめご了承ください。
塾ナビ
塾の口コミ、ランキングを見て、気になる塾の料金をまとめて問合せ!利用者数No1!入塾で5千円プレゼント

東京都の国立中学校の在校生による中学校の評判(口コミ)

並び替え
新着順高い評価順| 低い評価順| 参考になった順
絞り込み
すべて| 在校生| 卒業生保護者
口コミ 106件中 11-20件を表示
  • 男性在校生
    お茶の水女子大学附属中学校 (東京都 / 国立 / 共学 / 偏差値:50 - 67)
    在校生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      この学校に入って損したことや後悔したことが色々とあるから。
      国立な割に高額な寄付金をよく請求され、私立の安いところとあまり変わらない。こんな学校行くなら他行けばよかった。
    • 学習環境
      先生と国の研究材料になるだけで自分のメリットにはなることはあまりない。
      あるとしたらコミュニケーションデザイン科くらい。
    この口コミは参考になりましたか?

    41人中11人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    東京学芸大学附属国際中等教育学校 (東京都 / 国立 / 共学 / 偏差値:54 - 55)
    在校生 / 2011年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      先生方が自分の研究に熱心な人が多いのでその実験台にされているという印象が大きいです。
      また国際と名前についておりバカロレアやSGHなどにもなっていますが、実際のところ名前だけです。
    • 学習環境
      英語が学べる環境ではありますが、受験を意識したカリキュラムではないので、進学校とはいえど、受験には向きません。授業も特殊です。
    この口コミは参考になりましたか?

    20人中9人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    お茶の水女子大学附属中学校 (東京都 / 国立 / 共学 / 偏差値:50 - 67)
    在校生 / 2015年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      学習面は生徒の努力と塾の力の学校。質問に行けば教えてくれるが、特に特別な処置はない。楽器や校外学習は恵まれている。(学年による差はある)
      変わってる先生が多いし、嫌われてる先生もいる。
      部活はときたまに個人で優秀成績を収める人がいる。
      試合に出てる運動部もあるが話からは文京区の最下位争いのようなもの。
      女子が多い分女子特有の空気感がある。
      マイペースな子が多い。神経質な子には気になることが多いかも。
      いじめもはっきりいえばある。中学生がそんなことしていいの?ってことをやってる人もいる。(これも学年による差がある)
    • 学習環境
      補習はほぼないに等しい。学年担当の先生による。
      できているが前提で進んでいく。
      教科によってはテスト前までに授業が終わらず、とりあえずで終わらせるものがあるがその補習などは聞いたことがない。
      とにかくみんな塾に通っている。塾や個人で恐ろしいほど努力しているので例え授業が雑でも高得点を取る。
      できない子とできる子との差がどんどん開いていく。
      学習面はとにかく個人の差。授業中寝ている人もいる。
    この口コミは参考になりましたか?

    16人中6人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    お茶の水女子大学附属中学校 (東京都 / 国立 / 共学 / 偏差値:50 - 67)
    在校生 / 2021年入学
    • 総合評価
      自主自立のはずなのに先生たちが登下校中とか雪が降ったときとかまるで幼稚園生相手かのようにいちいち注意してきて個人的には本当に自主自立か??って思うことが多々あります。よく理解できない中学校です。
    • 学習環境
      週1の補習があります。知っている限りでは数学と英語とかがあった気がします。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中5人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    東京学芸大学附属小金井中学校 (東京都 / 国立 / 共学 / 偏差値:52)
    在校生 / 2021年入学
    • 総合評価
      良い先生も多いですが少し残念な先生もいます。もう少し部活・施設・校則を改革してくれればいい学校だと思います。
    • 学習環境
      受験対策などに積極的な話は聞いたことがありません。先生によって質が変わってくる気がします。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中3人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    東京学芸大学附属小金井中学校 (東京都 / 国立 / 共学 / 偏差値:52)
    在校生 / 2020年入学
    • 総合評価
      おすすめかと聞かれるとおすすめはできない。
      滑り止めとしてはいいと思う。個人の学力をしっかり伸ばすこともできるため、勉強に集中したい人はもしこの学校に入ってしまっても特に問題なく、良い高校に進学ができると思われる。
      だらけてしまう人は(どの学校でもダメだと思うが)先生が自主的に学力を伸ばそうとする人を特に好んで指導するためおすすめできない。
    • 学習環境
      自主的に先生に対して学ぶ姿勢を見せたりすると、より詳しく、わかりやすく説明をしてくださる。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    東京学芸大学附属国際中等教育学校 (東京都 / 国立 / 共学 / 偏差値:54 - 55)
    在校生 / 2017年入学
    • 総合評価
      伸び伸びと自分の本当にやりたいことを出来る学校です。SSH、SGH指定校(2018年現在)で、校内では毎年、下は1年生から上は6年生(中一から高三)までがISSチャレンジというコンテストに参加しています。
      また、帰国子女がたくさんいるという点も大きな特徴です。日常会話の半分が英語、もう半分が日本語という環境なので、入学したての頃は自分だけが何を相手が言っているか分からないのでは?という疎外感を感じましたが、逆にそれが英語を学習するきっかけにもなり今ではとても良い環境だと思っています。
    • 学習環境
      試験は期末テストしか基本的にはありません。(歴史など範囲の広いもののみ中間があります。)テストの結果が悪くても、赤点という概念がないので補習もありません。よく言えば、自分で学習の管理をする力が身に付きます。悪く言えば、ほったらかしです。これには賛否両論あるかもしれませんね。
      学習のサポートとしては、自分から声をかける必要があります。先生から来るのを待っていると、学習が進みません。分からない問題があったり演習問題が欲しかったりする場合は、その教科の研究室に行って先生に聞くのがベストです。
    この口コミは参考になりましたか?

    16人中13人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    筑波大学附属中学校 (東京都 / 国立 / 共学 / 偏差値:67)
    在校生 / 2018年入学
    • 総合評価
      外部生です。全体的には楽しく、良い学校だと思います。ただ、中学から入るのはあまりおすすめできません。内部生が圧倒的に多く、疎外感を感じることが多々あります。また、生徒の会話の話題が附属小のことも多く、会話に入るのが難しい時もあります。普段も基本的に内部生は内部生同士で、外部生は外部生同士で固まっています。しかし、基本的には皆いい人で、陰口などは少ないです。また、男女仲も良く、男女で遊びに行っている人もいます。(驚きました)
      あと一つ言うと、この学校は男子ばかりが前に出ています。委員長陣も全員男子だし、男子ばかりが騒いで女子はおとなしーく黙って耐えてる感じです。そこはちょっと不満ですかね。
    • 学習環境
      授業は丁寧に行ってくれて、各教科の担当の先生に質問する機会もテスト後に設けられています。ただ、先生にもよるのですが、分からない生徒を置いてきぼりにしてしまっている先生がいます。また、授業は全く教科書通りに進まず、板書を全然書いてくれなかったり話が横道にそれまくって結論がよく分からなかったりする先生がいるので、良い点数をとるには日々の授業が大切だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    22人中12人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    東京学芸大学附属竹早中学校 (東京都 / 国立 / 共学 / 偏差値:59)
    在校生 / 2020年入学
    • 総合評価
      基本的に宿題などを日頃からやり、友達によってノリを合わせられる子が上位の位置にたてます。カースト制度はありませんが、中学生なので価値や順位を薄々で決められる、ということを覚悟しておくのがいいでしょう。
      また、生徒皆さん、年頃もそうですが恋には敏感です。男女とも噂が大好きで光の速さで広まります。口が硬い子と仲良くなりましょう。
    • 学習環境
      正直言って「サポートできたらよかった」などと口だけというのもありますね。質問したら答えてはくれます。受験に合わせた授業をする先生はあまりおられません。
    この口コミは参考になりましたか?

    15人中10人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    東京学芸大学附属小金井中学校 (東京都 / 国立 / 共学 / 偏差値:52)
    在校生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      学習内容としては、公立の学校の学習を発展させた感じですね。表面上見れば治安が良いように見えるのですが、ネットでのトラブルがあり、小金井警察署の方がいらっしゃるという出来事がありました。
    • 学習環境
      授業後の質問などの学習のサポートが充実しています。私立のような補修があまりないです。9割以上の人が学習塾に通っていています。そういう意味でも学習水準が高いということだと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中8人が「参考になった」といっています

口コミ 106件中 11-20件を表示

中学校を探す

みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  東京都   >>  国立   >>  在校生の口コミ

ランキング

  • 口コミ
  • 制服
  • 部活

東京都の口コミランキング