みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  熊本県   >>  国立   >>  共学   >>  卒業生の口コミ

中学校の口コミを探す

ご利用の際にお読みください
利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビューなど掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各中学校の公式HPをご確認ください。サービスの内容は、ユーザーのみなさまに通知することなく変更、停止または中止されることがあります。あらかじめご了承ください。

熊本県の国立共学中学校の卒業生による中学校の評判(口コミ)

並び替え
新着順| 高い評価順| 低い評価順参考になった順
絞り込み
すべて在校生| 卒業生| 保護者
口コミ 13件中 11-13件を表示
  • 女性卒業生
    熊本大学教育学部附属中学校 (熊本県 / 国立 / 共学 / 偏差値:58)
    卒業生 / 2013年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      通知表は依怙贔屓があって微妙でした。
      授業は塾で習ってるのが当たり前で進みます。
      高校入試前日に対策ではなくイキナリ難しい授業を始める先生や、社会では卒業論文と言う名のレポートが大量にだされました。
      上位の人に合わせた授業なので学校のテストの順位が3桁に行く人は基本的に熊高には合格していなかったと思います。
      学校のテストも異常に難しい問題で、数学では10/50は思考問題という訳の分からない問題が出されました。
      体育祭では体操体形に開くのも10秒でやらせるために何回も練習させられたり(集団行動かよ笑)合唱コンクールも異常なほど練習します。(本番は県立劇場で)
      最近は内部から上がってくる生徒に元いじめっ子がいたりして質が落ちていると聞くし、教科書のレベルも落ちたらしいので附属に行くぐらいなら中高一貫の県外私立で寮生活の勉強で推薦などで大学に行くほうがいいと思います。
      私の同級生は80人ほどが熊高に進学し多くの生徒が医学部医学科を目指しているようです。開成高校やラ・サール、早稲田佐賀、久留米付設に行った人もいます。
    • 学習環境
      難しい内容ばかりであまり役にたちません。
      教育実習生がくることご多いし、研究発表会など面倒なことが多いです。塾に通ってて当たり前な学校でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中6人が「参考になった」といっています

  • 男性卒業生
    熊本大学教育学部附属中学校 (熊本県 / 国立 / 共学 / 偏差値:58)
    卒業生 / 2017年入学
    • 総合評価
      わざわざ朝早くに起きて遠くからバスで通って、他校で問題を起こしたお世辞にも優秀とは言えない教師の教科書をひたすら音読するような授業を受けることに魅力を感じる人は受験してみるといいかもしれない。難易度はとても低いので正直名前を書けば合格できるレベルである。私個人としては、どうせ中学受験をするのなら優秀な人間と環境に恵まれた中高一貫の私立に入って大学受験の勉強をした方が有意義だと思う。
    • 学習環境
      はっきり言って塾に通っていることが前提となっている。私の学年は熊高に学年の丁度半数が合格したがその内塾に通っていない者は恐らく2-3名であった。科目によっては質問に行けば真摯に対応してくれるがお茶を濁される場合もある。私の学年では理科の教師が質問に応じてくれなかったが数学の教師は熱心に対応してくれた。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中4人が「参考になった」といっています

  • 男性卒業生
    熊本大学教育学部附属中学校 (熊本県 / 国立 / 共学 / 偏差値:58)
    卒業生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      中学校生活を楽しみたいと思うのなら、附属中は辞めた方が良い。まず、みんなガリ勉だろうなと思いながら入学し、あでも意外といいじゃん!と最初は思うが、2年生に上がるにつれて、友達同士の敵対心が強くなり「いじめ」というよりも「いじり」がエスカレートする人が多くなる。ここで、「いじられキャラ」というのが大体クラスに3人ほどでき、なってしまえば受験勉強も中学校生活3年間も、棒に振ってしまうと考えていいだろう。敵対心が強くなる理由の1つとしてやはり「ライバルと競い合う」という綺麗事を並べただけの校風が関係しているだろう。実際のところ勉強しなくなるやつはいるし、いわゆる頭が良い人であり続ける訳でもない。塾に行っている人は大体95%くらいだが、そのうちの約5割は塾に行っていることを理由にし勉強しなくなるケースが見られる。皆熊高!と言っているが全然余裕で落ちて私立に行く人が多い。
      また、先生についてだがやはり変わっている人が多い。勿論面白い先生もいるが、あくまで生徒を研究材料として扱い研究発表のためだけに授業をしているという前提があるため、友達関係の相談に乗ってくれる先生など全くいない。結論、公立がいい。
    • 学習環境
      授業内容に関してはそこまで不満は出ないと思う。いわゆるハイレベルな授業が受けられる事もある。しかし、個人の成績をテストの結果と提出物だけで決めるため、期限厳守にはとても気をつけなければいけない学校だ。
    この口コミは参考になりましたか?

    19人中8人が「参考になった」といっています

口コミ 13件中 11-13件を表示

中学校を探す

みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  熊本県   >>  国立   >>  共学   >>  卒業生の口コミ

ランキング

  • 口コミ
  • 制服
  • 部活

熊本県の口コミランキング