みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  香川県   >>  国立   >>  共学   >>  在校生の口コミ

中学校の口コミを探す

ご利用の際にお読みください
利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビューなど掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各中学校の公式HPをご確認ください。サービスの内容は、ユーザーのみなさまに通知することなく変更、停止または中止されることがあります。あらかじめご了承ください。
塾ナビ
塾の口コミ、ランキングを見て、気になる塾の料金をまとめて問合せ!利用者数No1!入塾で5千円プレゼント

香川県の国立共学中学校の在校生による中学校の評判(口コミ)

並び替え
新着順高い評価順| 低い評価順| 参考になった順
絞り込み
すべて| 在校生| 卒業生保護者
口コミ 28件中 11-20件を表示
  • 女性在校生
    香川大学教育学部附属高松中学校 (香川県 / 国立 / 共学 / 偏差値:59)
    在校生 / 2014年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      かなり充実した学校生活を送れる。勉強も、周りがするので自然と癖がつく。施設もキレイで過ごしやすい。先生とも距離が近く話しやすい。
      しかし人間性に欠陥がある人も多少いる。
      今(2016年度)の1,2年生が附属小学生のときは学級崩壊、いじめが横行していたという話を聞いた。

      生徒会活動が盛んである、昔の先輩が活躍して自販機を設置した。県内ではここだけではないだろうか。

      イベントも多い。体育祭、文化祭、合唱コンクール、弁論大会などがある。すべての行事を生徒の力で行う。先生は手助けに徹しているという感じ。

      生徒はいろんな意味で頭がいいと思う。
    • 学習環境
      難関高校の話もたまにしてくれる。国語、社会はとてもハイレベルであると思う。理科は診断テストに間に合わせるのに必死で少しペースが遅いときもある。副教科の授業もとても楽しい。体育は男女一緒。全体的に充実していると思う。質問にも丁寧に答えてくれる。単元によっては授業のスピードが速い、部分的には授業をせず自主学習に任せるところもあり。予習復習、通塾などきちんと勉強しなければいけない。
      プラム(旧:未来志向科)という総合学習がありユニークな授業を受けられる。今年は3年生が玉藻公園でイベント、讃岐マルシェへの出店などを行った。2年生は福祉体験など。また校内弁論大会もある。

      診断テストの平均点は190~220くらい。
    この口コミは参考になりましたか?

    12人中7人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    香川大学教育学部附属高松中学校 (香川県 / 国立 / 共学 / 偏差値:59)
    在校生 / 2019年入学
    • 総合評価
      コロナ前は本当に楽しかった。
      先輩との交流で仲良くなったり、課外活動に誘われたり、青春だった。それがコロナによって無くなった。
      愛光や関西圏の中高一貫に通った方が進学にも良い。
    • 学習環境
      学習指導要領を超えた問題が時々出される。テストは一夜漬けで9割取れるものではない。60点ぐらいをとっている生徒もざらにいる。
      そんな生徒でも公立ならトップに食い込めるだろう。テストは頑張れば9割は取れるが、日頃から勉強(1日2時間など論外)できている人なら少し余裕。
      私は一年の頃毎日ゲームにかまけて内申点が31点をとったのだが、
      3年になって勉強してからは44点を取れた。努力の大切さを知れるだろう。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中3人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    香川大学教育学部附属高松中学校 (香川県 / 国立 / 共学 / 偏差値:59)
    在校生 / 2023年入学
    • 総合評価
      まあまあかな。でも部活時間もう少し増やして欲しいし、校内蜘蛛の巣だらけだしゴキブリ出るし、もう少し綺麗にして欲しい
    • 学習環境
      頭悪くても、頭のいい友達とか先生に聞けば快く教えて貰える。先生に聞けば内申もあがる。
      でも授業はみんな分かってるよねっていう感じで進むから予習、復習しといた方がいい。特に数学は鬼ムズい
      学校から配布される実練(実力練成ゼミみたいなやつ)をやっとけば大丈夫かな。
      課題は多いので、日頃からやらないとテスト前の課題に追われることになる。
    この口コミは参考になりましたか?

  • 男性在校生
    香川大学教育学部附属坂出中学校 (香川県 / 国立 / 共学 / 偏差値:59)
    在校生 / 2018年入学
    • 総合評価
      勉強面では文句なし。部活動はボチボチ。行事は期待しない方がいい、期待する程ではない。また、入学式、卒業式などの椅子並べを二年がさせられる。始まる前に「椅子並べ始めの式」、終了後「椅子並べ終わりの式」という「式」がある。
    • 学習環境
      教科によっては先生が複数人いる。先生も生徒が塾に行っている前提で授業を進めているので、授業のスピードは早めです。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    香川大学教育学部附属坂出中学校 (香川県 / 国立 / 共学 / 偏差値:59)
    在校生 / 2020年入学
    • 総合評価
      生徒の仲も良く、周りも賢いのでそれに合わせて自分も頑張ろうと思えるのでいい学校だと思います。これからもっと成長できる学校だと思います。
    • 学習環境
      補習はない。提出物が出せていなかったりすると先生も声をかけてくれている。休み時間に何人かで集まって勉強をするなどよくあります
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    香川大学教育学部附属高松中学校 (香川県 / 国立 / 共学 / 偏差値:59)
    在校生 / 2019年入学
    • 総合評価
      生徒はみんな自主的に行動できています。学習環境は整っており、素晴らしい学校です。教師は、大多数がいい先生です。宿題や提出物が多いです。
    • 学習環境
      補習はあります。進路などは、塾などに行って聴く方が分かりやすいかなと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    香川大学教育学部附属坂出中学校 (香川県 / 国立 / 共学 / 偏差値:59)
    在校生 / 2021年入学
    • 総合評価
      ある程度勉強をしながら青春を楽しめます。勉強に着いて行けなくなるようなことは基本的にないので、入学して損は無いです。
    • 学習環境
      塾を嫌う先生はチラホラいますが、塾に通っている生徒は9割以上いるので変に目をつけられるような事はありません。
      学年にもよりますが、学校全体として勉強する子が多いので勉強は自然とするようになると思います。
      普段の授業は意外とおもしろかったりします。少なくとも公立中学校よりかは価値があるとは思います。
    この口コミは参考になりましたか?

  • 男性在校生
    香川大学教育学部附属高松中学校 (香川県 / 国立 / 共学 / 偏差値:59)
    在校生 / 2017年入学
    • 総合評価
      実際入学する前は硬そうで勉強ばっかりなのかな~と思っていたのですが、附属高松中学にしかないちょっと変わった授業が受けられたり、生徒自身で考える活動が行えたり充実した附属ライフを送れています。
    • 学習環境
      主教科はとくに教科書にとらわれない先生独自の授業が行われており、自分達で考える授業が多い印象です。進学校ということもありそれなりに難しい内容をやっていますが、はじめはみんな分からないところからスタートして、先生や出来ている友達に質問したりしてお互いに学力を高め合っています。3学期制なので1、2年生は中間テストが3回、期末テストが2回、学年末テストが1回、その他学習の診断が数回あります。3年になると学習の診断が倍程になります。(多分)提出物の量は普通~多めあたりです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    香川大学教育学部附属高松中学校 (香川県 / 国立 / 共学 / 偏差値:59)
    在校生 / 2020年入学
    • 総合評価
      色々と思うところはありますが、勉強は努力でどうにかなりますし、部活も楽しいです。委員会や生徒会の活動が充実しており、生徒の自主性を育みます。行事でも先生方は基本サポートのみで、生徒が中心になって作るので楽しいと思います。ゆるゆる楽しむなら附属で十分かなと思います。
    • 学習環境
      人間道徳という学校特有の授業に年間およそ100時間も取られているので3年の部活引退後にしわ寄せの補習があります。受験調整は基本的にありません。受けたいところに受けてくださいのスタンスです。ただ、昨年度高高を受験生徒が半分落ちたので今年は調整しているようでした。
      テスト対策はみんな塾でやっているので、学校では間に合いそうにない宿題をやって、テスト直前に過去問を眺める程度です。軽く友達同士でクイズ形式の問題を出し合ったりはします。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    香川大学教育学部附属高松中学校 (香川県 / 国立 / 共学 / 偏差値:59)
    在校生 / 2019年入学
    • 総合評価
      進学的にはとても良い学校です。
      友達関係もよく、内部進学だから外部進学だからといって孤立することはありません。みんな遠足や休み時間に仲良くなります。クラスLINEを作ったり仲がいいので友達関係で心配することはありません。先輩、後輩の差もあまりありません。
      テスト期間に入ると真面目にみんなが勉強をし、成績も良いです。
    • 学習環境
      補習は3年生だけです。
      受験について本格的に指導があるのは3年生だけで、1.2年生は特に受験に関して何もありません。
      授業の質問には受け答えてくれます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

口コミ 28件中 11-20件を表示

中学校を探す

みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  香川県   >>  国立   >>  共学   >>  在校生の口コミ

ランキング

  • 口コミ
  • 制服
  • 部活

香川県の口コミランキング