みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  岩手県   >>  国立   >>  共学

中学校の口コミを探す

ご利用の際にお読みください
利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビューなど掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各中学校の公式HPをご確認ください。サービスの内容は、ユーザーのみなさまに通知することなく変更、停止または中止されることがあります。あらかじめご了承ください。
塾ナビ
塾の口コミ、ランキングを見て、気になる塾の料金をまとめて問合せ!利用者数No1!入塾で5千円プレゼント

岩手県の国立共学中学校の評判(口コミ)

並び替え
新着順高い評価順| 低い評価順| 参考になった順
絞り込み
すべて| 在校生卒業生保護者
口コミ 38件中 11-20件を表示
  • 女性保護者
    岩手大学教育学部附属中学校 (岩手県 / 国立 / 共学 / 偏差値:49)
    保護者 / 2020年入学
    • 総合評価
      色々な問題はあるものの、総合的にみると、生徒をフォローするしくみも出来ていて、良いのではと思います。
    • 学習環境
      子供達のフォローが、しっかり出来ていて周りの友達と切磋琢磨出来ていると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中5人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    岩手大学教育学部附属中学校 (岩手県 / 国立 / 共学 / 偏差値:49)
    在校生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      授業>>>質はいいし、いい先生も結構いる。しかし一部の教科の担任はいいと言えない。
      文化>>>文化は伝統というように、とても大切にされているが熱心なのは先生であり、生徒はそこまで熱をもたない。
      いじめ>>>ない訳では無い。私のクラスの場合先生が気づけていないし、クラスメイトもチクる人はいない。部活は部によって緩かったりキツかったりする。最悪の場合、月曜日以外ほぼ部活がある部もある。
      1年生はトレーニングセンターという岩手山に登る二泊三日の行事
      2年生は校外学習という第一次産業のことについてまなぶための二泊三日。
      3年生は学習旅行があり、毎年行き先はかわる。
    • 学習環境
      不足なものはなく、サポートも充実。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中5人が「参考になった」といっています

  • 男性在校生
    岩手大学教育学部附属中学校 (岩手県 / 国立 / 共学 / 偏差値:49)
    在校生 / 2020年入学
    • 総合評価
      岩手県の中では学力が高く県内の優秀な生徒が一応集まるので概ね満足です。しかし期待しすぎると楽しめないのでほどほどに。
    • 学習環境
      発展的な内容を最初から学習するといった旨の口コミがありますが、全然そんなことはありません。公立の中学校と何ら変わらないレベルのことをじっくりやるイメージでしょうか。先生はレベルが高く受験は楽になります。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

  • 女性卒業生
    岩手大学教育学部附属中学校 (岩手県 / 国立 / 共学 / 偏差値:49)
    卒業生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      公立よりはレベル高いと思います。ただ無駄なことも多いです。一番は三大文化。合唱・広報・清掃の3つを文化として推してます。
      合唱は朝の会と帰りの会のまえに毎日練習があります。合唱コンもガチでめっちゃうまいですけど、苦手な子には苦痛ですし、全員に強制させる意味はないと思います。
      広報は新聞(手書き)のことで、班で記事を分担して作成(月一が目標)しますが、絶対やらない子がいるので、一部の子の負担が重くなります。生徒総会では手書きでなければいけないことに疑問も出てました。
      清掃は無言でやる意味が分からないですし、毎日膝をついて雑巾がけをする必要性は感じません。床を磨いて心を磨くとか言ってますけど。全体的に、それ以外にやることあるのでは?という感じの文化です。
      国立なので相対的にみればいいとことは思います。ただ、先生方は県内トップの意識を持てとかいろいろ言ってきますが岩手県自体がそこまでレベル高くないんで、という印象。入学してもそういうのに惑わされずに、全国レベル目指して学習してください。授業とか民度は本当いいと思いますよ、ただ上記のように無駄なことも多いし、長時間かけて通学するほどではないかと。
    • 学習環境
      先生のレベルも高いですし、授業はいいです。いわゆるアクティブラーニングで、話し合いとかけっこうさせるので、発言が多い子は印象いいです。長期休みのレポート課題とかも結構あります。
      定期テストは公立より断然むずいです。460点超えると学年一桁ですね。400超えればいいほうだと思います。(ただ、私たちの代より今は生徒のレベル下がってるらしいです、、私立の中高一貫ができて、そっちに行く子も増えたとか…)
      修学旅行(うちでは学習旅行といいます)は毎年行き先が変わります。ただ、その土地のものを楽しむというよりは、地元の人の講演を聞いたりするのがメインで、超楽しいとは言えません。私の代は福岡でしたが、とにかく講演会が多い。北九州の産業について学ぶのがメインで、博多の滞在時間は最終日のみ、それも大部分講演会でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    岩手大学教育学部附属中学校 (岩手県 / 国立 / 共学 / 偏差値:49)
    在校生 / 2017年入学
    • 総合評価
      人間関係では苦労するかもしれません。ですが、面倒くさい人ともうまく付き合って。大変なことがあっても、自分を見失わずがんばれ!
    • 学習環境
      多くの先生は、授業を充実したものにしようと努力されていました。また生徒も、挙手発言を頑張り、活気ある授業となっていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

  • 女性卒業生
    岩手大学教育学部附属中学校 (岩手県 / 国立 / 共学 / 偏差値:49)
    卒業生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      校歌がありません。附中の歌が3つあります。
      三大文化というものがあります。
      [合唱]
      毎日朝会と終会の前に教室で合唱練習をします。
      いつでもどこでも合唱をします。一年生の時には山に登ったときも合唱しました笑
      毎年文化祭で合唱コンクールをやります。真面目にやるクラスも、ほとんど練習しないでコンクールで恥をかくクラスもあります。
      全員が合唱にやる気があるというわけではないですが他の学校と比べたらやっぱり上手でした。
      [清掃]
      ぞうきんは膝をついて床を拭きます。
      早帰りの日でも清掃は絶対にしてから帰ります。中学校にいたときは何でこんなに清掃しなきゃいけないの、と思っていましたが高校に行って清掃文化の大切さを知りました。附中のトイレは綺麗ですが一高はトイレが汚いです。公園とかのトイレ並みのにおいです。やる気なさすぎです。
      [広報]
      班新聞を作ります。広報委員会などはレタリングなど質が高いのでよく賞をもらいます。
      三大文化には入っていませんが、人文字応援というものがあり、これは本当に誇れると思います。運動公園で行われる市中陸上で披露しています。調べるとYouTubeに載ってます。
    • 学習環境
      ほとんどの授業はノートではなくプリントを使います。プリントだと板書だけで精一杯になって授業を聞いていないという事態になりにくいので私は附中の授業スタイルが好きです。プリントをまとめるためのファイルは用意されます。
      大半の生徒が塾に行っています。行っていなくても成績のいい人は一定数います。受験期だけ行っていた人もいました。
      補習はありません。授業で分からなかったことは自分で先生に聞きに行けば良いと思います。テストで40点未満(いわゆる赤点)を取った人だけでの補習授業はしてくれる先生がいました。
      一年に4回テストがあります。受験対策として三年生の後半になると毎月先生の作ったテストを受けます。また、その時期に面接練習を何度もします。正直言って中学校の先生が作ったテストよりも高校入試の問題の方が簡単でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中3人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    岩手大学教育学部附属中学校 (岩手県 / 国立 / 共学 / 偏差値:49)
    在校生 / 2017年入学
    • 総合評価
      校舎も明るく、仲良くなりやすい先生も多いです。また、「よく考え、誠をもって働く人間」というスローガンのようなものが体育館後方に掲げられていて、生徒は常に意識しています。学習面は文句なしです。
      ですが、人間関係などトラブルに対する対応は雑です。研究校なので仕方ありませんが。
    • 学習環境
      ノートを持っていく量が少なくてとてもいいです。プリントを用意してくれる先生方が多いです。また、県外受験をする生徒もいるので、生徒間での勉強の教え合いが活発です。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

  • 女性在校生
    岩手大学教育学部附属中学校 (岩手県 / 国立 / 共学 / 偏差値:49)
    在校生 / 2018年入学
    • 総合評価
      全体的に勉強の環境も整っていて生活しやすいです。落ち着きの無い生徒や授業妨害するような生徒はいないのでメリハリがついていて勉強には集中できます。個性的な生徒が多いですがいじめなどはほぼ無いので心配ないと思います。真面目な生徒もいますが休み時間や行事の時は普通にふざけているのでみんな真面目でつまらないような学校では無く楽しい3年間は送れると思います。
      伝統の三大文化は少しめんどくさいですがすぐに慣れます。1年はトレセンという行事でする登山はキツいです。3年生は修学旅行ではなく学習旅行なのでディズニーなどは行けません。有名な人の講演を2時間近く聞かされます。でも中々話を聞けないような人ばかりなのでいい経験にはなると思います。宿泊日数が3泊4日で他の学校より長いのは魅力的です。お土産買う時間などは一応あります。年によっては移動中に映画を見れたりもします。
      他校では体験できないようなことができるので入学すればいい経験にはなると思います。
    • 学習環境
      iPadも導入されたりスクリーンの授業が多いです。1年生の頃から自分でパワーポイントを作って英語でスピーチする学習など生徒がパソコンなどを使う機会が多いです。研究授業も多々あり他の学校よりも良い学びができると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    岩手大学教育学部附属中学校 (岩手県 / 国立 / 共学 / 偏差値:49)
    保護者 / 2017年入学
    • 総合評価
      県内一の進学校に進むために入学する子が多い。医師の子供が多く医者を目指す子が多い。県内唯一の国立大付属なので、幼稚園からや小学校から一緒の子供が多く、卒業して大人になってからも仲が良い。
    • 学習環境
      教育熱心な家庭の子供が多いので、県内一の進学校を目指せる環境にある。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

  • 男性保護者
    岩手大学教育学部附属中学校 (岩手県 / 国立 / 共学 / 偏差値:49)
    保護者 / 2014年入学
    この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      県内唯一の国立の中学校で 平均成績、進学実績も一番であり優秀な生徒が多く在籍しております それゆえに教師の資質、カリキュラムの内容も充実して います ただ 学校内での内申点の 競争も激しく、毎日の学習が 必須となります 部活との両立は本人の強い意志と父母の細やかなフォローが必要となります 総合的には高いレベルの高校に進学するには最適の中学校と評価します
    • 学習環境
      高い目標を(医師、官僚など)持っている生徒が多いので 刺激を受けて 全体的にレベルアップしているようです
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中0人が「参考になった」といっています

口コミ 38件中 11-20件を表示

中学校を探す

みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  岩手県   >>  国立   >>  共学

ランキング

  • 口コミ
  • 制服
  • 部活

岩手県の口コミランキング