みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都大学   >>  工学部   >>  口コミ

京都大学
京都大学
(きょうとだいがく)

国立京都府/元田中駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:60.0 - 72.5

口コミ:★★★★☆

4.21

(1533)

工学部 口コミ

★★★★☆ 4.20
(359) 国立大学 96 / 596学部中
学部絞込
35931-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部電気電子工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      広く雰囲気のいい京都大学へ通えるのは幸せだと思います。
      しかし授業数が多く、また二回生からは実験が忙しく拘束時間が長いのがネックです。
      勉学も大切ですが、バイトや部活なども両立するのはなかなか大変です。
      留年するのは約2割ほど。レポートを一回でも提出し忘れると決まったりもします。
      行きたい研究室は情報系なのですが、それに関する授業が少ないので悲しいです。
      ほとんどの人は研究室配属により桂キャンパスへ移動となります。一部の情報系の研究室は吉田キャンパスに残ります。
      それだけ忙しいので、その分同期との繋がりは強くなります。友達の助けなしには生きていけないです。
      就職率は120%と言われていて、たくさん勉強した分そこは苦労しないと思われます。
      また学生2,3人につき一人の教授がアドバイザーとして付いてもらえ、履修の相談に乗ってもらえます。
      大学で遊びまくりたい人にはオススメできません。勉学の深いところを学びたい人にはオススメできる学科です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:332089
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部物理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学年が上がるごとに勉強する内容の専門性が上がっていきます。
      最初のうちは何が何だかわからないと思いますが、下積み期間だと思って頑張るしかないです。
      基本的に自由な学風をモットーとしており、授業に出ても出なくてもテストの点が良ければ合格、悪ければ不合格であることが多いです。
    • 講義・授業
      普通
      一般教養の理系科目などは難しい内容が多く、熱心に授業をしている先生は少ないです。
      ただ、3回生以上の専門科目については、内容はわかりやすく工夫され、熱心な先生も多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室に入ってからは、その研究室によってどれだけ熱心に研究するかが変わると思います。
      卒業さえできればいいと思う人は楽なところで、研究のノウハウを身に付けたい人は研究熱心な研究室に行けばいいので、自分にあった研究室を選べます。
      ただし、成績順で分けられるので、第一希望が通るとは限りません。
    • 就職・進学
      良い
      就職には基本的に困りません。大手企業への推薦の他、自由応募でも大手に受かる人が多いです。面接解禁の月より2ヶ月以上早くに内定が出る人もたくさんいます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は京阪の神宮丸太町または出町柳です。駅からは少し遠いですが、周辺は学生アパートや定食屋が数多くあり便利です。
    • 施設・設備
      良い
      研究機器は高価で良いものがそろっています。
      図書館も総合的な図書館から、各学部個別の専門的な図書館まで多くあります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      基本的にほとんどの学部で男子が多いため、男子は他大学と合同のサークルなどに参加しなければ異性の友人または恋人ができにくいと思われます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      はじめは数学、物理の基礎を広く浅く学びます。その後、機械や材料などの専門的な内容に枝分かれして学んでいきます。
    • 就職先・進学先
      大手非鉄金属メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:250384
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      土木関係に将来就職したい人にはお勧めの学科です。3回生でコース分属があるため、それまでは幅広く勉強することができます。実験設備などもしっかりと整っているため勉強をしたい人におすすめです。
    • 講義・授業
      普通
      3回生でコース分属が行われるため、それまでは幅広く勉強が行えるのがお勧めです。 その後のコース分属で土木工学・資源工学・環境工学の3つのコースに分かれます。コース分属前や研究室配属前には丁寧な説明会も行われるため、自分のやりたいことをしっかりと見つけながら勉強を行うことができるのがよい点だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4回生から研究室配属がされます。一般企業や国の研究機関と共同研究を行っている研究室も多く、最先端の研究が行えます。また、海外での学会参加の機会も多いため、国際的に活躍することも可能な点も魅力的かと思います。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業への就職実績があります。先輩方の就職先も名前の聞いたことのあるような企業が多かったです。研究室ごとに推薦がある場合もあるため、就職実績は良いと思います。また、そのまま博士課程に進む人もいます。
    • アクセス・立地
      普通
      3回生までは吉田キャンパスで勉強を行います。ほとんどの学部がここで講義を行うため、近所には学生向けの定食屋などもあり住みやすいところです。4回生以降は研究室によって桂・宇治など様々なキャンパスに移動するので場所によってアクセスの良さなどはまちまちだと思います。
    • 施設・設備
      普通
      施設はきれいなところが多いです。昔からある建物のようですが必要に応じて補修工事が行われており、レンガ調の建物できれいです。また、実験設備は充実していて、各コースごとの実験室があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      2回生までは主に一般教養が中心なのでそんなに忙しくもなく、サークル活動やアルバイトに精を出すこともできます。学校全体の男女比が8:2くらいです。特に工学部にはほとんど女子はいないのでカップルの数は少ないかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生の間は一般教養が中心です。2回生のころから徐々に専門科目を勉強していき、3回生からコース分属が行われます。コース分属後はさらに専門的な勉強が行われ、実験や実習も多く行われます。4回生以降は研究室配属をされます。4回生の前期は院試勉強に充てられることが多く、後期から本格的に卒業研究が行われます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      もともとは工業化学学科を志望していましたが、入試の結果により第二志望の地球工学科に決まったため、ここに入学しました。もともと金属資源について研究したいと思っていたため、結果的には良かったと思っています。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183083
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年01月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      知りたいことをちゃんと学べてとてもよろしいかと。
      おススメです。
      建築したい方はぜひ建築学科へ来てください。
    • 講義・授業
      普通
      施設が充実していて過ごしやすい。
      教授も優しいし、丁寧に教えてくれる。
    • 就職・進学
      良い
      なかなかサポートは十分。
      ただし教授によっては冷たく突き放されることもある
    • アクセス・立地
      良い
      自転車でも気軽にアクセスできて便利である。
      駅も近いのでさいこー
    • 施設・設備
      良い
      ごはん食べるとこもあり、スポーツもできる。とても充実してます
    • 友人・恋愛
      悪い
      ぜんぜん充実してない。
      つねにぼっちで虐められていると錯覚するほど
    • 学生生活
      普通
      まぁまぁ充実してるんじゃないすかね?
      楽しくはないですけどね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築など学べます。高校で工業だった方におすすめだと思いますね。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      建築に興味があったし、高校も建築系の学科だったので志望したぜ
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:888278
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    工学部電気電子工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      まあまあキツい学科ではある 特に座学が多くて試験がキツい 単位取るだけならそこまでキツくないけど、4回生の研究室配属が成績順なのであまり悪い成績も取れない 実験は二回後期から週一である 回数は少ないけど、朝集合時間厳守で夜までかかることもあるからキツい 
    • 講義・授業
      普通
      専門科目の分野が広い 色んなことを勉強した上で進路を決めたい人からしたらいいかも やりたいことが既に決まっている人からすると、あまり関係ない科目も取らないと卒業単位を満たせないので試験が大変
    • 就職・進学
      良い
      院まで行けば推薦がある研究室もある 学部卒で就職する人は少ないけどたまにいる そういう人は文系就職か、独学でのプログラミング経験があってIT系に行くか どちらにせよ自力で就活をする感じ
    • アクセス・立地
      悪い
      電車の最寄駅は一応出町柳だけど、出町柳から歩くと結構かかる バスもあるけど観光シーズンは満員だし渋滞で遅延も酷い
    • 施設・設備
      良い
      実験は色んなことをさせてくれる 電気系図書館もあって充実してる
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入ればそこで仲良くなれる 学部内、学科内の関係は希薄
    • 学生生活
      良い
      サークルは多いし活動の規模も大きい 逆にサークルとか入らないと楽しくない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気回路、電子回路、物性工学、通信工学、情報学、最適化システム
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      就職が良さそうだから 物理が得意だったから なんか面白そうだったから
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:696706
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      京大のなかでは偏差値は低めで、しかも入学後に勉強できる分野(物理、数学、化学、地学、社会など)が多岐にわたっていて、お得。自分にあう専門分野が一つくらいはあるという、コンビニエンス・ストア的学科。ただ生物は(工学部は全体的に)扱ってないけど。つぶしがきくし、就職もよい(インフラ、建設会社、役所、商社など)。とはいえ医学部はもちろん、理学部・農学部や工学部の他の学科よりかなり下な印象は否めない。
    • 講義・授業
      悪い
      物理と数学の基礎ばかり、みっちりやらされる。遊んでても進級(3回生時に敷居あり)できるが、成績が悪いと希望の分野(土木、資源、環境)には進めない。授業でもう少し、将来のこととか、キャッチーな話を聞けるとよいのだが、楽しみにしてた地球環境の話とかはだいぶ違った。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミはとてもよい。就職のよさと絡んでくるが、4回生になって卒業研究(必須)を始めるととたんに専門的な最新の話に触れられる。こなさないといけない課題も急に増えるが(ある意味、ブラック笑)、やりがいあり。
    • 就職・進学
      良い
      研究室によるが、就職実績はよい。だいたいの人が大学4年間で就職せず、さらに2年間、大学院にいく。その方が就職がよいので。なかにはさらに3年間、大学院に通って博士になる人もいるが(奴等は天才だ!)、博士も就職に困ってなくて、研究所とかに勤めてる。
    • アクセス・立地
      悪い
      工学部の大半は桂キャンパスにいくはめになる。山上なんでまわりに生協以外の店はない。
    • 施設・設備
      良い
      パソコンとかは1台ずつ貰えたりするし、実験装置なんかも使い放題、先輩が詳しく教えてくれる。ただ、桂キャンパスには図書館がないのが不満。
    • 友人・恋愛
      普通
      工学部は女子がいない(いても女子ではない笑)。部活に活路を見いだすべし。京大生ははいて捨てるほどいるので、ぼーっとしててモテることはない。
    • 学生生活
      普通
      京大は他の大学では絶滅した過激なサークルが生き残ってるらしい。おすすめはインカレ系。人脈が増える。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物理、数学、化学、地学、社会など多岐にわたって学べる。工学部と言えば応用ばかりやってるように言われるが、基礎科学から実用化まで幅広い。専門的なことをやるには大学院にいく必要あり。
    • 就職先・進学先
      コンサルタント関係。地質調査や地下探査がいまの業務
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:327490
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    工学部地球工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自由な学風が特徴。将来に対して確固たるビジョンがない人が多いようだ。京都大学というネームバリューと就職率の良さだけで選ぶ人が多い。とにかく楽に就職したい人にはおすすめ。学生や教員は人として面白い人が多い。履修登録や出席の取り方などアナログできちんと整理できているのか不安になることもある。
    • 講義・授業
      悪い
      教員から学生に学んでもらいたいという意思がみられない感じがする。大学院の授業はほとんどが英語で行われるが、もちろん教えるのは日本の教授方で、教員側の英語の練習場のようになっている気がする。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      教授たちの面倒見が良くないようで、さらに常に忙しくあまり顔も合わすことがない。汎用解析ソフトもクオリティの低いものを使っている。飲み会や研究室旅行には絶対参加だが教員が学生の分払うことはない。実験設備は充実している。
    • 就職・進学
      良い
      土木系の会社ならよっぽど面接で失礼なことを言わない限り第一志望の企業に就職できる。説明会は企業側から学内へ足を運んできてくれるため、こちらから合同説明会などに行く必要はない。OB、OGにお偉いさんが多く面接の前から知り合いになることができ、さまざまなアドバイスをもらえる。
    • アクセス・立地
      悪い
      吉田キャンパスは駅から歩いて10?15分ほどでアクセスは悪くないが、研究室がある桂キャンパスは山の上で車か原付きがなければ通学が苦しい。学部時代のうちに免許の取得をおすすめしておく。また、吉田キャンパス近くで下宿している場合、4回生になる前、もしくは4回生のうちに桂キャンパス近くに引っ越しする方がいい。吉田キャンパスから連絡バスが出ているが18時くらいで最終便となるため夜遅くまで研究できないとなると卒論、修論の提出時期がつらい。
    • 施設・設備
      良い
      実験設備は整っており他大学に比べて自由度が高い。吉田キャンパスは古いのであまりきれいではないが、桂キャンパスは比較的新しい建物なので全体的にきれいで過ごしやすい。研究室はそこに所属する学生によってきれい汚いは左右される。京都大学のすべてのキャンパスで言えることだが、自転車置き場を別に設置すべきと思う。狭い通路に自転車が所狭しと停められているため通行の邪魔になる。
    • 友人・恋愛
      良い
      こだわりの強い人が多い。ただし他人に趣味や思想を押し付けるわけではないため、融通が利かないのではない。多趣味で理解度が高いため会話がスムーズで楽しい。ただ、プライドが高く、テスト前になると自分の回答がいかに正しいかで討論になり勉強が進まないため結局全員成績は良くない。学科内で受ける講義はほとんど同じなので大体学科内の人間全員と知り合いになる。学科内カップルは少ない。そもそも女子が10%に満たない割合でしか存在しない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土質力学、構造力学、水理学の基本はすべて学びます。あとは自分の研究テーマ次第で学ぶべきことを自分で見出し独学で学びます。京都大学での勉強はほとんどが自分主体で行うものだと思った方がいいです。
    • 所属研究室・ゼミ名
      構造力学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      構造に関する研究はなんでもします。メインは橋梁ですが、トンネルでもタワーでもなんでもいいです。特に構造物の維持管理対策に関する研究テーマが多いです。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      横河ブリッジ
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      橋梁メーカーのトップ企業だから。あこがれの橋はすべてこの会社がつくっているから。
    • 志望動機
      橋梁の設計がしたいと思い、社会基盤専攻の構造力学研究室に所属。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      理論を学ぶ。公式の導き方などを常に考えていた。(特に数学と物理に関して)英語はとにかく長文を読みまくり、構文を理解することを中心としていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:126627
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    工学部物理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学びたいことは学べているし人間関係でイザコザとも無縁だし友人にも恵まれてる。何を不満に思うことがあるだろうか。
    • 講義・授業
      普通
      対面の授業こそないが学べることは無限にある。幸いにもcap制には縁のない入学年度であった琴が幸いした。
    • 就職・進学
      良い
      知る限りの優秀な人はほぼ皆行きたいところに行っている印象がある
    • アクセス・立地
      普通
      良くも悪くも学生街。騒がしさもあるがそれもまた一興。まあ生活には困らない。
    • 施設・設備
      良い
      研究や勉強のための施設はおそらく申し分ないはずである。もっともこれまでお世話になったことはないが。
    • 友人・恋愛
      良い
      人によりけりとしか言いようがないが個人的には学内での人間関係に不満はない。
    • 学生生活
      普通
      人によりけりだと思うが個人的には満足。イベントも機動隊が来たり時計台に登ったり様々である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次には基本となる数学や物理学を学び、二年時にはそれらをもとにやや応用的な物理を学ぶなどしている
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      理学部で生きていけるだけの頭は私にはないので工学で生きて行こうと思った。また物理に興味があった。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:707315
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    工学部地球工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      うちの学科は基本的に一人で学習をする。それに有名な人がかなりいてその人の意外な一面も見れて面白いです。
    • 講義・授業
      良い
      先生が詳しく教えてくれる。文字が大きく見やすい。滑舌も良く聞きやすい
    • 就職・進学
      良い
      教授に話せば色々と相談に乗ってくれるから遠慮なく話しかけられる
    • アクセス・立地
      良い
      周りはスーパーもあり一人暮らしはしやすい方。京都駅も近くにある
    • 施設・設備
      良い
      国立だけあって校舎が綺麗でとても過ごしやすい。私立には置いていないような機会もある
    • 友人・恋愛
      悪い
      大学のため友達が作りにくいとまでは言わないけどまあまあ難しい。
    • 学生生活
      普通
      文化祭が特に楽しかった。他にもいろいろなイベントがある。有名な人も来る
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年と2年は基本的に同じ教室で授業を行い三年生四年生は違うところでやる
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から工作が好きで将来物を作る仕事がしたいとおもいはいった。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:848463
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部工業化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      先生の知識は豊富で、設備も整っています。しかし、勉強重視な雰囲気があるため、はっちゃけたい人にはあまり向かないと思いました。
    • 講義・授業
      普通
      授業自体はわかりづらくあまり面白くはないが、教授の知識はすごいため、質問すれば有意義なものになります、
    • 研究室・ゼミ
      普通
      やはり国立のため、他の大学よりも研究費が多く、設備が整っていると思います。
    • 就職・進学
      普通
      あまりわかりません。というのも、あまり就職のサポートがなく、情報量も少なかったからです。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスによって駅からのアクセスが異なりました。やはり近くに下宿するのがおすすめです。
    • 施設・設備
      良い
      やはり国立だけあって、研究費も他大学よりは多く、最先端の装置や機械などがありました。
    • 友人・恋愛
      普通
      とてもあっさりとした付き合いで、広く浅く付き合う人が多く、カップルもできにくいと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数自体はとても多いですが、自分にあうサークルを見つけるのはとても大変です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      有機化学、無機化学、分析化学、物理化学、高分子化学など、幅広く学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      メーカー
    • 志望動機
      京都大学は偏差値が高く、賢いと言ってもらえそうであり、工業化学科はノーベル賞受賞者もいるため。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業が導入されたそうです。教室の換気も行い、マスク着用とのことでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:703346
35931-40件を表示
学部絞込

基本情報

住所 京都府 京都市左京区吉田本町
最寄駅

叡山電鉄叡山本線 元田中

電話番号 075-753-7531
学部 法学部経済学部文学部工学部教育学部理学部農学部総合人間学部医学部薬学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都大学の口コミを表示しています。
京都大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌
一橋大学

一橋大学

65.0 - 67.5

★★★★☆ 4.28 (460件)
東京都国立市/JR中央線(快速) 国立
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
東京工業大学

東京工業大学

65.0

★★★★☆ 4.26 (460件)
東京都目黒区/東急目黒線 大岡山
大阪大学

大阪大学

57.5 - 70.0

★★★★☆ 4.13 (1959件)
大阪府吹田市/大阪モノレール彩都線 阪大病院前

京都大学の学部

法学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.26 (160件)
経済学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.30 (172件)
文学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.26 (158件)
工学部
偏差値:62.5 - 67.5
★★★★☆ 4.20 (359件)
教育学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.28 (57件)
理学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.30 (142件)
農学部
偏差値:62.5 - 65.0
★★★★☆ 4.17 (164件)
総合人間学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.18 (71件)
医学部
偏差値:60.0 - 72.5
★★★★☆ 4.17 (191件)
薬学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 3.82 (59件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。