みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都大学   >>  工学部   >>  口コミ

京都大学
京都大学
(きょうとだいがく)

国立京都府/元田中駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:60.0 - 72.5

口コミ:★★★★☆

4.21

(1533)

工学部 口コミ

★★★★☆ 4.20
(359) 国立大学 96 / 596学部中
学部絞込
35911-20件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      友達に課題を見せてもらうことが多く、自分での努力は足りなかった。結果として、あまり知識が身に付いた実感がなく、応用したりする能力が定着しなかったと思う。
    • 講義・授業
      普通
      充実していた。教授の質は高く、最先端の知識を学べたと思っている。が、とにかくばんしょが多すぎるので写すのが手間だし、何らかの改善を求めたいと考えている。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は長期休みがとりずらく、また深夜まで作業することもしばしば。めんどくさいし、時間外までやる意味はよくわからず、よその研究室との格差もけっこうありそう
    • 就職・進学
      普通
      人間力だの中身だの、分かってない人がいちゃもんをつけているが、なんやかんや学歴偏重社会の現在では、京大ブランドは有効だとよくきく。
    • アクセス・立地
      良い
      家から自転車圏内であり、極めていきやすい。周辺の飲食店も充実していて、生活をくみたてやすくいいとおもう
    • 施設・設備
      悪い
      宇治・桂キャンパスが不憫すぎる。吉田はまだましだが、この二つだけ扱いが異常。。設備はいいが、その他がしんでる
    • 友人・恋愛
      普通
      関西人がおおいので、みんなおもしろい。のりがいい。ボケとつっこみがちゃんとある会話ができるのがたのしい。
    • 学生生活
      普通
      サークル生活はとっても充実していてたのしい。大学の学園祭はつまらない。アルバイトは頑張れているとおもう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      エネルギー自体や、エネルギーの有効な使い方、環境保護などについて様々な方面からアプローチする学問分野。
    • 利用した入試形式
      新日鉄、TOYOTA、Panasonicなど
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:407335
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    工学部地球工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      工学部の中では比較的楽な学科ではある(らしい)が、その割に就職面では有利な点がいくつもある。だが(個人差はあるが)興味を持ちやすい研究が少なく、配属されるコースによっては不満があるかもしれない。
    • 講義・授業
      普通
      ごく一般的な講義だと思われる。楽でもないし、苦しすぎるわけでもない。わかりにくい先生もいるが、わかりやすい先生もいる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      大学が、というより、学生自体が人間関係を得意とするひとが少ない学科であると思う。一人で授業を受けたり、ご飯を食べる人が多い。
    • 学生生活
      普通
      数えきれないほど多くのサークルが存在する。選択肢は多いが、中には怪しいサークルや活動をほとんどしていないサークルもあるため、注意が必要。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生では一般教養、二回生では専門科目の導入、三回生以降では本格的な専門科目を勉強する。レベルはそれなりに高いため、それなりの勉強が必要となる。だが、他の大学と同じように、過去問があれば有利にテストを進めれる場合が多い。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:469256
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学側は基本的に生徒の自主性に任せる方針である。授業はあまり詳しくやらず、しっかり学びたいなら自分で調べたりしなければならない。興味がなければ全く充実感がない学生生活となるので、この学科を選ぶ際には慎重になったほうがいい。建築が好きな人はこれ以上ないほど楽しいと思う。
    • 講義・授業
      良い
      テレビなどによく出演するような有名な教授がたくさんいる。彼らの授業は基本わかりにくい
    • 研究室・ゼミ
      普通
      四回生から研究室配属される。研究室によって忙しいところとそうでないところに差がある。しかしどの研究室も一流の教授がいるので、演習は充実していると思う
    • 就職・進学
      悪い
      大学から毎年推薦で大手企業に行く人がたくさんいる。留年さえせず授業についていけたらまず就職はできると思う
    • アクセス・立地
      悪い
      京都大学の吉田キャンパスは京阪出町柳駅が最寄り。こちらの立地はまあまあいいが、四回生から桂キャンパスに通うこととなり、こちらは阪急桂からバスを利用しなければならず、面倒
    • 施設・設備
      悪い
      吉田キャンパスの施設は基本古いので、汚い。桂キャンパスは最近できたため、きれい。
    • 友人・恋愛
      普通
      下宿している人は友達付き合いが多くなり、楽しい。実家から通うとなるとすこし希薄になりがち。
    • 学生生活
      普通
      サークルは非常に多い。自分にあうところを選べばそれなりに楽しいサークル生活が送れると思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生から建築の図面を描いたり模型を作ったりする。規模は学年が上がるほど大きくなり、最終的には美術館やショッピングセンターのような建物も一人で設計することとなる。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492142
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    工学部情報学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門的な内容を学べるのは良いが、4年次に配属される研究室によって満足度が天と地の差であるのはいささか気になるところ
    • 講義・授業
      良い
      1~2年次は専門的な内容を薄く広く、3年以降は発展的な内容を学習できる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は変にレベルの高いところに行くと自分の首を絞める結果になります
    • 就職・進学
      良い
      就職相談室もあり、比較的充実していると思う。自由にアポを取れる
    • アクセス・立地
      良い
      通いやすい。マンションも沢山ある。特に南のほう(三条方向)は
    • 施設・設備
      良い
      ネットワーク環境はかなり良い。無線LANなどによるシステムも
    • 友人・恋愛
      普通
      人によるとしか言えない。コミュニケーション能力に関しては大学とは関係ない
    • 学生生活
      良い
      数だけならかなり多い。質に関してはピンキリ。~学部~部といった狭いコミュニティのサークルよりもインカレに行けばコミュ力も上がるのでは?
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      C、java、Pythonなどを全般的に3年間学んだうえで、卒論はそれらを(人によってはたくさん)使う感じ
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      京都大学大学情報学研究科
    • 志望動機
      社会が徐々にAi化してきていたので、コンピュータサイエンスを学びたいと思った
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:670293
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    工学部物理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分の成績によっては希望する学科に進めないことがあるため、大学に入ってもある程度勉強する必要がある。入学時の成績はほとんど関係ない。
    • 講義・授業
      普通
      とる授業によるためなんとも言えないが、楽に単位をもらえるものものより興味があるものをとることをオススメする。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      しっかり選ぼう。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの人が大学院に進学する。その後の就職はたいてい簡単に決まるらしい。
    • アクセス・立地
      普通
      京都市の少し外れにあるため少し不便ではあるが、自転車さえあれば問題ない。近くにラーメン店が多くあり、ラーメン好きにはたまらない環境である。
    • 施設・設備
      良い
      設備に関しては日本でもトップクラスに入ると思われる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      男女比に偏りがあるため学内でのカップルは少ない。周辺の大学に通っている人と付き合っていることが多い。付き合いたければ積極的になることが必要だと思う。
    • 学生生活
      普通
      飲みサーには注意した方が良い。新歓期は優しいが、入ると厳しいサークルも多い。しっかり選んだ方が良い。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346838
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部工業化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      先生方や周りの学生で優秀な人達が多いので、自己研鑽と場としては最適だと思います。しかし、自由すぎて、自律心が無い人は、ただ自堕落な生活を送ってしまうことにも。
    • 講義・授業
      良い
      選ぶ授業によっては、とてもためになる授業ばかりだと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      生徒のレベルに合わせて、手厚く指導していただけます。研究以外の生活面も気にかけてくれます。
    • 就職・進学
      良い
      100%何かしらの進路が保証されているように思います。優秀な人は大手企業にバンバン行ってますし、そうで無い人も、大学からのサポートがあります。
    • アクセス・立地
      普通
      電車のアクセスが微妙です。ただ、観光名所や、料理店などが数多くあり、とても良いです。
    • 施設・設備
      良い
      近年徐々に建て替えを行なっており、綺麗な教室や設備環境で生活できます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや、学科内で、ちゃんと顔さえ出していれば、たくさん友達の繋がりはできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      二年次までは教養を学び、三年次以降は、各々の学科の専門知識をつけ、実習もします。
    • 就職先・進学先
      ほぼ90%以上が大学院に進学します。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:230548
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    工学部物理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強がある程度好きな人にはおすすめ。逆に大学では勉強をしたくないと思っている人はやめた方がいい。工学部の中でもレベルが高い。
    • 講義・授業
      良い
      レベルの高い講義を受けられる。少々制約が厳しいのが難点。高校の内容よりもはるかに難しくなるが、その分世界が広がり楽しい。
    • 就職・進学
      良い
      進学実績や就職実績は抜群。むしろ企業の方から引き抜きに来るくらい。大学側のサポートもきちんとしている。
    • アクセス・立地
      良い
      叡山電鉄が近くを通っており、便利。ただ、自転車で通学する人が多い。大学の周辺は、飲食店もたくさんあり困らない。
    • 施設・設備
      良い
      実験施設はすごいのひとこと。物理学実験の授業などを受けることになるが、高校までの理科室とは比べものにならない。
    • 友人・恋愛
      良い
      やはり同じ趣味をもった、同じレベルの仲間が集まっているので、気の合う者が多い。自然と輪が広がっていく。
    • 学生生活
      普通
      サークル自体はたくさんあるが、どれもパッとしないのが現状。入りたくなるほど興味のひかれるものは少ないと思われる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基本的に他の工学部とあまり変わらない。ただ、化学系の内容はあまり扱わない。やはり物理系の授業が多い。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      物理が好きで、物理をより深く学習して、物理に関する仕事に就きたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:726134
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部物理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      物理の実験はレポートが大変だけど
      自分は好きだから楽しかった
      わからなくても 周りが優秀だから 聞いたら大体誰かがおしえてくてる
    • 就職・進学
      悪い
      院に行く予定で まだ決めてないからわからないです
      院に行く人が多いのではないでしょうかね
    • アクセス・立地
      良い
      4年から桂です
      下宿生はだいたい 4回から引っ越すと思います
      桂の方がお家賃が安いので 1-3回の時の下宿先より 綺麗で広いところに住めるのではと期待しております
      今の吉田キャンパスは 学生が多く とても住みやすいです
      桂も まわりに行くと住環境が良いみたいで楽しみです
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は 数少ないけれども
      居心地のいい友達に出会えました
      気がむいた時に一緒に遊んでもらっております
      満足です
    • 学生生活
      良い
      サークルは 一回生の時に 入らないといけないかと思って入ったんですけど
      結局 雰囲気が合わずに一年でやめました
      サークル イベント活動は充実してないですが
      自分で 好きなことできるので 今の生活は気に入っています
      コミュニティはとても狭いですけど
      普段はバイトして
      長期休みに旅行に行くのを楽しみにして
      時々 数少ない友達と遊んでます
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      決めてないです わからないです 私が知りたい
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:468955
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 4]
    工学部電気電子工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      電気電子や情報について深く関わって研究したい人にとっては最適の学科。ただ、大学で遊び尽くしたいという人や、文系科目のほうが得意な人(自分もその一人)からしたらかなり苦痛な学科。できる人には楽園、できない人には地獄にもなる諸刃の剣。建築学科ほどではないものの、課題の量も多く、遊ぶ時間やサークル、部活の時間は多くはとれない。その代わり、教授曰く、院生の就職に関してはかなり優位なのだそう。
    • 講義・授業
      普通
      文系科目の全学共通科目(いわゆる一般教養)は、総じて丁寧で分かりやすく、理系の人も受けているのを踏まえて構成されているから特に問題はない。しかし、理系科目に関しては、数学や物理が得意で好きな人向けの授業となる。教授の説明はまあまあ丁寧だが、教科書は基本的に分かりにくい。自分は数学や物理が苦手なので、非常に苦戦せざるを得ない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ一回生なので、断定的なことは言えないが、研究室の設備に関しては充実していると思う。ただ、電気電子関係(情報関係を除く)の研究室は桂や宇治のキャンパスにあり、そちらの研究をする人は基本的には吉田キャンパスから出なければならない。
    • 就職・進学
      良い
      電気電子工学科の場合は、大半の人が大学院に進学している。大学院を卒業した人はまず就職に困ることはないと教授は話している。JR東海などの大企業に就職する人も多いが、電気電子工学科は電気に関するあらゆることについて研究できるので、中小企業やベンチャー企業に行く人もいる。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りのバス停は、京都市バス、京都バスの「京大正門前」。京阪電車だと出町柳駅。吉田キャンパスに関しては、アクセスは悪くない。ただ、桂キャンパスは、阪急桂駅からバスに乗らなければならず、便利とはいえない。吉田キャンパスからも距離があるため、桂キャンパスに通うようになったら、下宿の人は下宿先を変えなければならない。部活、サークルもかなり厳しいと思う。
    • 施設・設備
      良い
      研究設備は京大というだけあって申し分ない。図書館もなかなか充実している。吉田キャンパスには、全学部向けの総合図書館の他にも、文学部、法学部、薬学部など学部毎の図書館もあるので、幅広く利用できる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      京大は女子と男子の比が3:7ということもあり、男子が恋愛をするのはとても厳しい。また、大学内には沢山の学部の人がいるものの、殆ど接点がなく、同じ学科内でも関係が薄いのが現状。サークルや全学部向けのゼミを積極的に利用しないと恋人はおろか友だちすらできないのが現実。特に理系の人は、部活やサークルにとことん打ち込むといったことはなかなかできないので、友だち作り、恋人作りは難しい。
    • 学生生活
      良い
      サークルは楽しい。逆に言うと楽しくなかったら本末転倒なのだが…。イベントといえばやっぱり11月祭。一回生なのでまだ経験したことはないが、とにかくすごいらしい。電気電子工学科は、部活やサークルをやっているとバイトまで手が回らないことも多く、バイトをしていない人も多い。また、バイトをしている人でも、塾関連のバイトをしている人は割と少ない。意外と儲からないらしく、飲食店や本屋、スーパーでバイトをする人が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生は、一般教養が多いものの、数学や物理など、必修ではないものの、実質必修科目となっているものも多い。また、物理学の実験もある。必修科目は、電気電子回路についての基礎的な内容。避けては通れない。まだ自分は一回生なので、二回生以後のことは確実なことがいえないので、割愛させてもらいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:415097
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部工業化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      楽したい人向けの文書です。なぜなら僕が楽したい人だからです。
      楽して卒業したい人にとってまず工業化学科に来た時点で結構間違いです。
      なぜなら単位取得が大変だからです。
      2回生後期からコース配属がありますが
      創成は最もしんどいです。
      工基礎、化プロは楽です。
      だから工業化学科に入ったけどしんどすぎる人は工基礎か化プロに進むといいと思います。
      化プロは院試が難しいですが就職には困りません。
    • 講義・授業
      普通
      僕みたいに成績が良くない人は出席点が大事となります。
      授業中の課題や宿題さえ出せばテストが悪くても単位がもらえる授業が多いという点では良いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      今所属している研究室はとても楽でとても居心地がよいです。
      研究室はやはりメンバーが大事です。
      そういう意味でも研究室選びをする時はどんなメンバーと一緒になるかを考えるといいと思います。
      楽な研究室でも苦手なしかいないと2年間たのしい生活にはならないでしょう。
      逆に多少しんどくてもひとり仲の良い友達がいると乗り越えられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      決まってません。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:341527
35911-20件を表示
学部絞込

基本情報

住所 京都府 京都市左京区吉田本町
最寄駅

叡山電鉄叡山本線 元田中

電話番号 075-753-7531
学部 法学部経済学部文学部工学部教育学部理学部農学部総合人間学部医学部薬学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都大学の口コミを表示しています。
京都大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌
一橋大学

一橋大学

65.0 - 67.5

★★★★☆ 4.28 (460件)
東京都国立市/JR中央線(快速) 国立
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
東京工業大学

東京工業大学

65.0

★★★★☆ 4.26 (460件)
東京都目黒区/東急目黒線 大岡山
大阪大学

大阪大学

57.5 - 70.0

★★★★☆ 4.13 (1959件)
大阪府吹田市/大阪モノレール彩都線 阪大病院前

京都大学の学部

法学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.26 (160件)
経済学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.30 (172件)
文学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.26 (158件)
工学部
偏差値:62.5 - 67.5
★★★★☆ 4.20 (359件)
教育学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.28 (57件)
理学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.30 (142件)
農学部
偏差値:62.5 - 65.0
★★★★☆ 4.17 (164件)
総合人間学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.18 (71件)
医学部
偏差値:60.0 - 72.5
★★★★☆ 4.17 (191件)
薬学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 3.82 (59件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。