みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道大学   >>  水産学部   >>  口コミ

北海道大学
北海道大学
(ほっかいどうだいがく)

国立北海道/札幌駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.16

(1467)

水産学部 口コミ

★★★★☆ 4.09
(72) 国立大学 188 / 596学部中
学部絞込
7261-70件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    水産学部海洋生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      函館にいかされるのでとてもつらいです、ぼくはりゅうねんしたので函館にいけませんでした、みなさんもきをつけてくださいね
    • 講義・授業
      悪い
      船に乗るのがいやです、とてもゆれます、しんどくなります、
      教授はぼくのことを嫌っているのでわざと単位をだしません、レポートを提出してもみてもらえません、
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      おさかなとか、海鳥やくじらについて研究しているはずです、よくわからないですけど
    • 就職・進学
      普通
      就職はいいみたいですよ、水産加工会社とか、ふねつくるところとかいくみたいです、ぼくはいきたくないですけど、
      あと水族館もめざせるみたいです、この学部はいるウン千倍もむずかしいですけど
    • アクセス・立地
      悪い
      さむいので北海道に来ることがまちがいだとおもいます、がんばって東京の大学にいきましょう
    • 施設・設備
      悪い
      船があります、実習とかで乗りますが、ルールだかなんだかめんどくさいので僕は嫌いです、魚くさい実習施設がぽつぽつあります、
    • 友人・恋愛
      悪い
      友達も彼女もいません、
    • 学生生活
      悪い
      つまらないので自分でおもしろいことを見つけてやりましょう
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      おさかなについて勉強するみたいです、つまらないですけど
    この口コミは参考になりましたか?

    21人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:345243
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    水産学部海洋生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      所属する学科では、やる気のある、ない、があまりはっきりわかれている感じはなく、みんなそれなりにやる気がある
      穏やかな人も多いので、勉強や学校生活はかなりやりやすい
    • 講義・授業
      普通
      両極端
      熱心でわかりやすい先生もいれば、何を言っているのか分からない先生もいる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      仲の良さは星5つ、学科の研究室でそこまで不仲を聞かない
      ただ、函館という限られた土地で出来ることが少ない、つまり設備が一部良くない
    • 就職・進学
      普通
      講義等はあるが、一部の企業に偏っている気がする
      先輩方の就職先を目指す人が多いが、それ以外の人は困ると思う
    • アクセス・立地
      悪い
      住む所には困らないが、とにかく交通の便が良くない
      近所のスーパーの閉まる時間が早いなど、周辺環境が良いとは言えない
    • 施設・設備
      悪い
      充実している学科、研究室もあれば、していないところもある
      私の知っている範囲では機械が古いものをずっと使っている印象
    • 友人・恋愛
      良い
      様々な都道府県から人が集まるので、色々な話を聞けて楽しい
      後は、ある程度常識があり、人に必要以上に干渉するタイプじゃない人が多い印象で、過ごしやすい
    • 学生生活
      悪い
      札幌ではかなりのサークルや部活があるが、函館にはなく、続けるのが難しい場合がある
      イベントに関しては、他大学に比べると盛り上がりに欠ける気はする
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年次は基礎的なこと、特に2年生から学科分けがあり、学部全体で水産学の基礎を学ぶ。3年次に函館キャンパスに移行し、本格的に自学科の勉強、私たちなら魚の分類や生態、統計学、生物化学など
      4年次に研究室配属が決まり、そこからは各々研究に取り組む
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      哺乳類の研究において、北大の海洋生物科学科はなかなか有名
      哺乳類に興味があり、旧帝国大学という肩書もあり、志望した
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:613699
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    水産学部資源機能化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      実験が忙しいと言われているが、そんなことはなく普通の学科です
      勉強したい人はできるし就職したい人にはサポートがあります。
    • 講義・授業
      普通
      移行の関係で二年次は授業ガラ空き、三年次は異常なまでに詰まっておりカリキュラムはいまいち
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室により差が激しいらしい。基本的には問題ないと思われる。
    • 就職・進学
      良い
      院進学者が多い。就職関連のサポートは充実している。就職先も良い
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌キャンパスは良い。函館キャンパスは近所にスーパーなどが少なく不便
    • 施設・設備
      普通
      実験関連の施設は充実しているが、自販機やATMがなく生活面では不便
    • 友人・恋愛
      悪い
      札幌キャンパスでは問題ないが、函館キャンパスは人が少なくサークル等も少ない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に生物や化学などの科目が中心。他と比べると化学よりの学科です
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:233003
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    水産学部海洋生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      全国にあまりない水産学部で勉強することができます。キャンパスは移行しなければ行けませんが、就職は他の学部に比べてよいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      練習船である忍路丸を用いた実習など、フィールドでの授業も豊富です。その分野でトップの先生方から教えていただけます。
    • アクセス・立地
      悪い
      二年間は札幌キャンパスですので、アクセスはいいですが、三年生からは函館に移行するので交通も便はあまりいいとは言えません。
    • 施設・設備
      普通
      設備はあまり新しいももはありませんが、忍路丸はまだまだ新しいものです。あまり船が揺れなくなったそうです。
    • 友人・恋愛
      普通
      魚や海の動物が好きな人や、釣りが好きな人などアクティブ面白い人が多いです。一方、あまり水産が好きではない人も一定数います。
    • 部活・サークル
      普通
      函館に移行したあとも、数は減りますが部活動があります。鯨類研究会など函館キャンパスならではのサークルもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海洋の物理、生物、化学、地学分野を学びます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      希望する研究をしている教授がいらっしゃったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      二次試験が苦手だったので、苦手分野などを重点的に学習しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:83198
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    水産学部海洋生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      よい。海の生物について様々な視点から学ぶことができ、とても面白い。ただし、三年時から函館キャンパスに移行するのが難点。
    • アクセス・立地
      悪い
      1,2年生の時に学ぶ札幌キャンパスの立地は最高。学生向けの大盛りで安い飲食店も多い。札幌は都市と自然の調和が程よく、非常に生活しやすい。3年生から学ぶ函館キャンパスは、ひとことで表すと田舎。札幌での生活に慣れてしまうとつらい。周りに飲食店も少ない。函館の外れにあり、飲み会等も一苦労。個人で車を所持している人も多い。というか、車がないと生活できない。
    • 施設・設備
      悪い
      函館キャンパスについて。最近メインの建物の改築をしただけあって、内装、外装ともに綺麗ではある。ただし、お金がないせいでエレベーターが昼間しか稼働していない。また、学内にATMがなく、遠くのATMまでお金をおろしに行かないといけないのがつらい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      札幌キャンパスは多くのサークルがあり、非常に充実している。函館キャンパスは水産学部しかなく、出会いはほぼない。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:339807
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    水産学部増殖生命科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      2年生からのキャンパスが函館にあって生活の便が悪い
      函館の素晴らしさについて学部ガイダンスでひたすら語られる
      楽しそう
    • 講義・授業
      普通
      まだ1年生は何も水産のことをやれずあまり講義のことはわからない
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      まだ1年生は何も水産のことをやれずあまり講義のことはわからない
    • 就職・進学
      普通
      食品関係の会社に就職できると先輩や教授の説明であった
      まだわからないが悪くなそう他の学部と比べて
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌ではキャンパスでないのが痛い
      部活を函館のキャンパスに移る際にどうすればいいのかわからない
    • 施設・設備
      良い
      札幌キャンパスではなく函館でしか実現しない環境が整えられている
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属する学生が多く、交流が深まる
      一年は多くの学部生と交流があるのでよい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はどの学部も共通して同じ教養科目を学ぶ
      2年次から水産学部だけ教養
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:244447
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    水産学部増殖生命科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      水産学を専門的に学べる大学としては国内トップクラスであり、水産増養殖について学びたいという人にとっては本学科は最高の環境である。実際、魚が好きな学生も多く、そういった人にはおすすめできる。しかし、北海道大学の中では入りやすいため、大学名欲しさに来る人も多く、学生の意識は二分しているため引きずられないように気をつける必要がある。3,4年次以降は立地の悪い函館キャンパスに通うことになるが、その2年間を乗り切れば割とよい企業に入社できると思えば、耐えられる。
    • 講義・授業
      良い
      本を多数出版していたり、メディア出演もするような有力な教授陣から他大学ではなかなか専門的には扱っていない水産増養殖について幅広く学ぶことができる。また、「水族館学」といった珍しい講義も受けられる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生から各研究室に配属され、各自決めたテーマに沿って研究を進める。国立大学ということもあり、教員一人に対し、学生は3人ということで充実した指導が受けられる。忙しさは研究室によってまちまちで、夜中まで研究しているところもあり、研究室を選択する際には頭に入れておく必要がある。
    • 就職・進学
      普通
      食品メーカーへの就職には比較的強いと思う。また、公務員なども割と多い。学科推薦もそれなりにあるが、学部生で使用することができるかはわからない
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は非常に悪い。ほかの学部とは離れており、札幌ではなく函館にある。ただでさえ函館市内の交通アクセスは不便であるのに、その上街の外れにある。大学に通う分には近くには学生マンションがたくさんあるため困らないが、買い物や遊びに行く際に不便を感じる。最寄りの公共交通機関はバスであるが、本数が少ない。市内には鉄道と電車が走っているがかなり遠い。このような交通事情のため、車を持っている学生が割と居る。
    • 施設・設備
      悪い
      数年前に多くの研究室が入っている研究棟を改築したので、4年以降は一部の学生を除き、きれいな建物で過ごせる。しかし、講義や実習を受ける建物は老朽化がひどい。
    • 友人・恋愛
      普通
      多くの人が穏やかで、素行も悪くないので友人関係は築きやすいと思う。男女比も7:3くらいの印象なので恋愛関係も充実させることはできるだろう。中には同棲しているケースも見られた。
    • 学生生活
      普通
      サークル活動については、1,2年次は良いのだが、3年次以降キャンパスが他学部と離れるので、水産学部独自のサークルに入ることになる。しかし、人数が少ないので、あまり活気はない。数少ないイベントである大学祭についても同様である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は他学部の人と一緒に文系理系問わず様々な分野を学ぶ。2年次は水産学全体について広く浅く学ぶ。3年次は増殖生命科学科の専門分野について深く学ぶ。同時に学生実験も始まり、実験の操作を学び始める。4年次以降は各自配属された研究室卒業論文の作成に向けて、研究室を進める
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      北海道大学の別の専攻の大学院に現在は在籍しています
    • 志望動機
      地元北海道で確実に受かるであろう滑り止めの大学だったので志望動機はありませんでした。
    感染症対策としてやっていること
    図書館は学生のみの利用となり、開館時間も短縮された。また、オンラインの講義かメインとなり、研究室に在室する時間も他者とずらすよう指導されているようだ
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:704693
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    水産学部増殖生命科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      やる気がある人にはいいのではないでしょうか。ただ、どうしても田舎なため、都会が好きな人は札幌にある学部にした方がいいのではないでしょうか。
    • 講義・授業
      普通
      2年生までは札幌で午後しか授業がない。函館に移行して詰めすぎてる感があった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ギビしいところは厳しい
    • 就職・進学
      普通
      函館という場所が悪いため、就活の拠点は東京に移さないといけない
    • アクセス・立地
      悪い
      函館という北海道の田舎のさらに辺鄙な場所にある。移動が大変。
    • 施設・設備
      普通
      大掛かりな装置は札幌にあるので、サンプルを送付する必要がある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      閉鎖的な面があり、合う人には合うが、合わない人には合わない。
    • 学生生活
      悪い
      札幌と比較すると圧倒的に少ない。皆、札幌を経験してから来るので、少ないと感じるだろう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海洋生物の遺伝子やタンパク質など、ミクロな視点で勉強します。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      研究職
    • 志望動機
      旧帝国大学というブランド。卒業後もこのブランドは強いのでよい。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:565874
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    水産学部海洋生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      函館には行きたくなかった。理由、ずっと前ですかなんかなんすか?は北海道ですかなんかなんすか?に過ごそうかですよね
    • 講義・授業
      良い
      まぁまぁ面白い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授は最後まで面倒みてくれる。
    • 就職・進学
      良い
      逆に働き口しかない。
    • アクセス・立地
      良い
      大学までは地下鉄駅から降りて10分から15分程度で不便だと思ったことは一度もありません。北海道は雪国で全国でもトップレベルに雪が降りますが、地下鉄は積雪を理由に遅延することはまずありません。大学は北海道の県庁所在地、札幌にあり、大学の周りはもちろん、近隣の札幌駅は特に栄えており、交通アクセス、遊ぶ場所はもちろん、何でも揃ってます。
    • 施設・設備
      良い
      北海道の広大な土地で一番の大学。全国の大学の中でも特に広い。広すぎて場所がわからず、講義に遅れることも最初の頃はしばしばありした。テニスコートや武道館やら馬やら羊やら何でもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      教授からなにからみんな優しい。
    • 学生生活
      良い
      特に寮生活はパネェぴちゃあおきサティスファクションですけどこれじゃ柴又は特に人気とやりとりするんで、札幌ですシーズンの県庁所在地の周りは???ですかでってなったらの広大。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      三年から函館に行くわ。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:476708
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    水産学部増殖生命科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活を振り返ると大変充実したものでした。魚や海、船など海洋に興味がある人はぜひ入学目指してください。北海道という素晴らしい大地で大学生活を送ることが出来ますサークル活動もどこも活発で、学校祭は大変盛り上がります。
    • 講義・授業
      良い
      講義については1年次は英語や数学など、基礎科目がメインとなる。研究自体は3年次からがメインとなる。3年次から学科が別れるので、さらに深い研究ができるようになる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年次から始まる。選び方は自分が行きたいゼミを選択して、人数が多い場合は話し合いか、プレゼンをしてどれだけそのゼミに行きたいか発表し、決める方式があった。
    • 就職・進学
      悪い
      就職実績は100%といってもよい。就職サポートはないが、自分の力で勝ちとっている。研究と就活で忙しくなるので、スケジュール管理をきちんとしないと卒業するのが大変になると思う。
    • アクセス・立地
      普通
      学校の周りは殆ど何もなく、最寄りの駅までは、バスで行かないと遠い。車がないと不便と感じる。冬は雪が積もるので余計に。
    • 施設・設備
      良い
      函館のキャンパスは水産学部だけなので、広々と使える。また、教室も多くあるので、空いている教室で勉強もできる。図書館はそこまで広くはないが、専門書は数多く取り揃えている。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係はかなり良いと思う。授業が終わったらみんなで遊びに行ったり、試験対策も教え合ったりした。サークルも先輩がいい人ばかり。学内の恋愛はそんなに活発ではない印象。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動は大変良いものだった。先輩が教えるのが上手く、全国大会も出場できた。大学のイベントで大学祭というのがあるが、大変盛り上がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は英語、数学、化学、体育もあった。基礎科目が多い。2年次は必修科目はない。3年次から専門科目と研究が増え、4年次は卒業研究で大変です。
    • 就職先・進学先
      医療業界の総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410132
7261-70件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 函館キャンパス
    北海道函館市港町3-1-1

     道南いさりび鉄道線「七重浜」駅から徒歩21分

電話番号 011-716-2111
学部 文学部理学部教育学部薬学部歯学部工学部医学部獣医学部法学部経済学部農学部水産学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、北海道大学の口コミを表示しています。
北海道大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道大学   >>  水産学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

東京大学

東京大学

70.0 - 72.5

★★★★☆ 4.36 (2511件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目
一橋大学

一橋大学

65.0 - 67.5

★★★★☆ 4.28 (460件)
東京都国立市/JR中央線(快速) 国立
京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (1533件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 元田中
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
東京工業大学

東京工業大学

65.0

★★★★☆ 4.26 (460件)
東京都目黒区/東急目黒線 大岡山

北海道大学の学部

文学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.22 (204件)
理学部
偏差値:62.5 - 67.5
★★★★☆ 4.14 (194件)
教育学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.27 (81件)
薬学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.16 (73件)
歯学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.10 (34件)
工学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 3.92 (225件)
医学部
偏差値:50.0 - 65.0
★★★★☆ 4.20 (188件)
獣医学部
偏差値:57.5 - 65.0
★★★★☆ 4.46 (50件)
法学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.24 (120件)
経済学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.07 (98件)
農学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.30 (128件)
水産学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 4.09 (72件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。