みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道大学   >>  医学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

北海道大学
北海道大学
(ほっかいどうだいがく)

国立北海道/札幌駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.16

(1467)

  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学

    北大で学ぶ保健医療

    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      保健学科は5専攻から成り立ち、基本的に1クラスずつで構成されています。私が所属している看護学専攻は1学年75人で5専攻の中でも一番多いですが、大教室で講義を受けています。人数が多いので座学中心の時期まではグループ化が目立ちますが、演習や実習が始まると皆分け隔てなく協力しています。他専攻のことは詳しくありませんが、保健学科の特色としては臨地実習があることなので、苦楽をともにするという点では自然に仲良くなりやすいと思います。卒業後は北大病院を中心に就職する人が多いですが、本州へ行く人もいます。看護学専攻の場合は助産師と保健師の資格を得たい人は院進する人もいます。北大の保健科学院は英語の比重が高いので、既にTOEFLの点数を持っていると得だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      座学は大抵概論→各論の順番です。2年生から専門科目が始まりますが、臨地実習が始まるまでは座学中心です。時々技術系の演習があります。大学の科目担当の先生が授業することが多いですが、各論に進むほど病棟の看護師や非常勤講師を招いての講義が結構あります。ちなみに実習期間中は授業はありません。実習期間外は集中講義扱いで講義が入ります。座学の課題や試験は一般的だと思います。単位もよっぽどのことがなければ取れます。ただ実習中の課題は正直大変です。履修は既に必修科目が決められているため、それに従っている感じです。選択科目もありますが取らない人が大多数です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      他専攻はよく知りません。看護学専攻について述べると、卒業研究のための研究室配属が3年の2学期の終わりに決まります。一応卒業研究は4年生からという名目ですが、研究室によっては春休みから本格的に始動するところもあります。4年生は臨地実習(+学内の講義)と就活と国試と卒業研究を抱えているので、早めにテーマが決まっていると幾分か楽だと思います。研究室は領域ごとに複数あり、一つの研究室につき2-3人が配属されます。
    • 就職・進学
      普通
      看護学専攻の中では大体就職する人が多いです。院に進む人もいますが、北大の保健科学院は定員が少なく競争率が高いイメージです。助産師の資格を取りたい人は院に進んで2年間で取る以外にも札医の助産コースに1年通って資格を取る方法などもあります。
    • アクセス・立地
      良い
      保健学科棟は13条門から一番近いところにあり、北大全体でも真ん中にあるので構内の行き来もしやすいです。最寄駅は北12条駅ですが、札幌駅も近いので買い物等も全然歩いていけます。食事や飲みに行くときは札幌駅?大通り駅?すすきの周辺が学生には人気のようです。
    • 施設・設備
      普通
      数年前改装されたので、建物内は結構綺麗です。でもあまり電波が良くないところもあり、Wi-Fi環境は限られた場所でしかありません。(普段使う教室や保健学科棟内の図書室にはない。)図書館は構内に大きいものが主に2つあるので私はそちらを使うことが多いです。(Wi-Fi環境も整っているので)ただ保健学科棟にある端末室は自由に使える印刷機があるので、学生は無料でレポートなどを印刷できます。(コピーは有料)試験は過去問を得られるといいですが…限られた人たちでしか回っておらず私は自力でやりました。真面目にやっていれば一発で通ります。
    • 友人・恋愛
      普通
      正直座学中心の期間はグループ化が目立ちましたが、実習を重ねるうちに打ち解けてきました。これは保健学科に限りませんが、専門に進むと交友関係が狭まるので、サークルや部活等で外部のつながりをもっているのは割りと大きいと思います。結構恋愛関係にある人が多いような印象ですが、クラス内ではないです。
    • 学生生活
      普通
      運動系は医学部系列の部活やサークルに所属している人が多いです。実習だったり試験だったりで大変同士ですが結構活発に活動している印象です。文化系はあまりよくわかりません。アルバイトは飲食系、家庭教師、塾講師が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年:学部学科関係なく全員教養科目を受けます。2年:専門科目が開始。概論が多い。3年:臨地実習が始まる。間に授業があり、各論メインになる。後期はほとんど実習なので、実習終了後は集中講義として授業がある。4年:臨地実習、集中講義、卒業研究
    • 利用した入試形式
      未定
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410886

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道大学   >>  医学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い国公立医学系大学

岡山大学

岡山大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.05 (1147件)
岡山県岡山市北区/JR津山線 法界院
九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
新潟大学

新潟大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.89 (964件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 内野

北海道大学の学部

文学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.22 (204件)
理学部
偏差値:62.5 - 67.5
★★★★☆ 4.14 (194件)
教育学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.27 (81件)
薬学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.16 (73件)
歯学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.10 (34件)
工学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 3.92 (225件)
医学部
偏差値:50.0 - 65.0
★★★★☆ 4.20 (188件)
獣医学部
偏差値:57.5 - 65.0
★★★★☆ 4.46 (50件)
法学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.24 (120件)
経済学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.07 (98件)
農学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.30 (128件)
水産学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 4.09 (72件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。