みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都大学   >>  医学部   >>  口コミ

京都大学
京都大学
(きょうとだいがく)

国立京都府/元田中駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:60.0 - 72.5

口コミ:★★★★☆

4.21

(1533)

医学部 口コミ

★★★★☆ 4.17
(191) 国立大学 123 / 596学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
19171-80件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部人間健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医療職を志している学生はもちろん、まだ進路がはっきりしていない学生にとっても良い大学だと思います。専門職以外に就職する学生もいます。
    • 講義・授業
      良い
      座学だけでなく演習や実習もあります。専攻の講義だけでなく基礎の講義も多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは教授の個性がでており、ゼミごとにやることが全く違います。自分のやりたいことを尊重してもらえます。
    • 就職・進学
      良い
      就職、国家試験など自分たちでどうにかします。他大学にあるような国家試験対策などは特にありませんが、相談すれば先生方は親身に相談にのってくださいます。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスは京都の市街地に近く、また、神社仏閣にも自転車でいける範囲です。京都駅からはバスや地下鉄などの交通機関が充実しているので交通の便は良いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      建物は古いところもありますが、増築や建て替えなどで新しい施設もあります。演習室や研究設備などは整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活が盛んであり、そこでの人間関係が卒業後も続いています。大学生の時から付き合い、その後結婚するカップルも多いです。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数はとても多く、かけもちをしている学生も多いです。文化祭も盛大に行うため、文化祭期間の数日は授業も休みになり、楽しむことができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      制度が変わったため詳しくは分かりませんが、入学時には専攻を分けず、一般教養を勉強したあと、専攻にわかれる仕組みになったようです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      国家資格をとり、看護師として総合病院に就職しました。
    • 志望動機
      他の大学と違い、医学部も他学部と同じキャンパスに通えるため、他学部の学生と交流が持てると思ったからです。また、図書館が充実していることも魅力でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:535855
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部人間健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医療系の国家資格がとれる学科ではありますが、やはり京都大学なので研究へ進む人も多く、国家資格の合格率は低いです(国家資格が取りたいなら専門学校などのほうが手厚いサポートが受けられるかと)。基本として頭がいい人が多いので環境・人脈として得られるものはとても大きいです。
    • 講義・授業
      普通
      教授により授業の質はかなり差があります。基本的には研究の傍らで仕方なく授業をしている教授が多いので、やる気がない内容か、かなりマニアックな研究内容を語っているかのどちらかかと。授業外で個人的に教授が研究している分野などを質問すると熱く語ってくれる教授が多く、面白い話が聞けたりします。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4回生で研究室に配属になり、テーマを決め1年研究し、卒業前の年明け頃に研究発表があります。研究室は希望制ですが希望する人数が多いとそれまでの成績などから決まります。
    • 就職・進学
      普通
      サポートはほとんどありません。自力でするしかないです。病院就職の場合は国家試験の勉強がメインになります。企業就職の場合は京都大学のネームバリューがある程度使えるかと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      人間健康科学科へは京阪神宮丸太町駅が最寄りです。学科の敷地内に自転車が止められます。京都市の中心にあり、大学生の多い街なので、衣食住、プラス観光と充実しています。
    • 施設・設備
      良い
      建物は古いところもありますが、使用する設備は基本的に最先端です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活がとても充実しているので、生涯の友人がたくさんできます。
    • 学生生活
      良い
      サークルは数えきれないほどあり、いくつか入っている(兼サー)人も多いです。文化祭はもちろん、卒業式のコスプレも毎年ニュースで報道されます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2回生前半は一般教養や語学の割合が多く、2回生後半くらいから専門科目が増えてきます。3回生は専門の講義や実習がほとんどで、4回生になると研究しながら病院実習に行くことになります。病院実習や国家試験の勉強もあるので卒業研究に関してはわりと緩いです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      卒業後は早く結婚・妊娠・出産して家庭に入るつもりだったので、近所のクリニックで医療事務のパートをしながら家事スキルをあげてきました(現在妊娠中・退職予定)。学科の友人は大学病院などで検査技師をしている人が多いです。
    • 志望動機
      医学に興味があったからです。国家資格を取って病院で働くことには興味がなかったので、4年間で医学を学べる学科にしました。京都大学を選んだのは面白い人にたくさん出会えるだろうと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:564154
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部人間健康科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      他の大学では保健学科と呼ばれています。将来、病院や企業での研究など、医療に関わるエキスパートになるために必要な知識や技術を学ぶことができます。様々な分野のエキスパートである教授や外部からきてくださった方々の講義を聴くことができるのは、非常に貴重な経験だと思います。ただ、国家試験の対策はほぼしてもるえないので、自分でしっかり対策、演習しなければならなりません。卒業研究との両立も考えるとかなり大変でした。
    • 講義・授業
      良い
      生化学、情報技術、免疫学などあらゆる分野のエキスパートである先生方の講義は、普通の授業とは一味違い、聞き応えがあります。ただ国家試験対策の指導は少ないです。自主性が求められると思います。
    • 就職・進学
      普通
      4年で卒業した場合は、国家試験で免許を取得し、病院へ就職する学生が多いです。大学院に進学した場合は、病院就職よりも、製薬、食品、医療機器メーカーやCROに就職することが多いように思います。
    • アクセス・立地
      良い
      京阪電車の最寄駅から徒歩圏内で通学可能です。キャンパス間は自転車で移動している生徒が多いです。
    • 学生生活
      悪い
      運動系サークル、部活は充実していますが、文化系は少ないように思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      製薬メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:477510
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    医学部人間健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で研究をしたいと考えている学生には、教授からのフォローが手厚く充実しています。授業は各分野の専門の医師が京大病院から来て講義をしてくれます。また人数が比較的少ないので、交友関係も深めやすく、サークルに所属していなくても孤立することがほとんどありません。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目は京大病院の医師による講義で、ほぼ必須科目です。それ以外にも興味があれば、外部から講師を招いたリレー講義の科目や、英語に特化した、講義からディスカッションまですべて英語で行われる授業もあり、TOEICなどの資格修得用講義もあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      わたしたちの代から入試システムが変わったので、振りわけ時期は異なる可能性がありますが、関心のあるゼミには1年生からでも顔を出しておくと、先生もイベントがある度に声をかけてくれるので、ゼミを選ぶときの参考になります。逆に3年の夏休み前にある研究室説明会は外部向けのものであてになりません。
    • 就職・進学
      良い
      大学卒業後すぐに働きたい場合は、実習時期と4年の就活時期が被るので、3年生から就活することをおすすめします。ただし院へ進む学生に関しては、研究室からスポーツメーカーへコネクションがあるので、就職しやすくなります。
    • アクセス・立地
      良い
      京阪の神宮丸太町駅から徒歩5分です。一般教養の科目を受けることになる吉田キャンパスまでは、自転車があると便利です。
    • 施設・設備
      良い
      学校内にセキュリティ棟があり、ここまで最新機器が置いている学校はほとんどないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルでは活動と恋愛ともに充実している印象です。部活はみんなけっこう本気なので、内部では友人ができる感じです。交際に関しては部活外が多いです。
    • 学生生活
      良い
      学校公認、非公認のサークルがありますが、数は膨大すぎて不明です。11月のNF祭では、各部活やサークルが出し物をして、前夜祭から盛り上がります。外部から招いたゲストは、去年は林修先生でした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      カリキュラム改訂があり、わたしたちの代よりも専門科目が遅く始まるのでややハードになっています。1年時に一般教養科目をどれだけ修得するかで、2年時以降の専門科目への取り組み方や、実習、卒論にかけられる時間と労力が変わってきます。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:493954
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても進んでおり、世界的な研究者などもいるので自分の興味のある分野についてハイレベルな研究に触れる事が出来る
    • 講義・授業
      良い
      有名な教授や医師が教えてくれるので相対的に講義や指導の内容は充実していると考えられる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室に行こうと思うと有名で高名な研究者や教授がいる研究室があるのでいい感じだと思う
    • 就職・進学
      良い
      なんといっても医学部なので就職に関しては最低限の保証はなされているのでとりあえず安心である
    • アクセス・立地
      良い
      京都市の中でも駅の近くにあり、地下鉄や鉄道、バスなど様々な公共交通機関を使うことができる
    • 施設・設備
      良い
      総合大学なので図書館や食堂など様々な施設があり、いろいろと便利ではあると思われる
    • 友人・恋愛
      良い
      様々なサークルや部活動があり、そこに所属してれば友達はできるはず ただし医学部はやや特殊で閉鎖的なので注意
    • 学生生活
      良い
      学内のサークルは多数あり、イベントも1年に一度11月祭と呼ばれる学園祭があるので楽しいと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      医学的な知識をとりあえず頭に詰め込む必要があり、つまらないと思うこともあるかもしれないが頑張ってほしい
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:491420
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医学部人間健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医学部だけど、他の学部と同じ地域にあるので交流もできる。講義をしてくださる先生方はすごい方々ばかりで、周りも頑張っている子が多いから学ぶことや考えることがたくさんある。
    • アクセス・立地
      良い
      電車もバスも通っているため、比較的交通網は発達している方である。だが乗り換えをしなくては来れない場合が多い。
    • 施設・設備
      普通
      施設は若干古い。だが実習にいく病院は綺麗で大きい。コンビニが同じ敷地内にあるし、お昼はお弁当を販売しにくる人もいる。学食はあるが、少し遠く人も多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ専攻の人とは、グループで実習を行ったりするので比較的仲良くなる。恋愛は専攻の繋がりが強いため、しにくさはある。だが部活やサークルで他の学部の人との繋がりがあるため、そこで恋愛する人が多い。
    • 学生生活
      良い
      医学部系の部活やサークルがあるため、情報がもらえたりする。医学部系でなくて、大学全体の部活やサークルもあり、とても数が多いため、必ず興味のある部活・サークルを見つけることができる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:390534
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    医学部人間健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学病院がすぐそばにあり、最先端の環境で実習も行えるだけでなく、各分野で著名な先生方の授業を受けることができる。また、河原町などの京都の観光地がすぐ近くにあるため、休みの日も充実した日を過ごせる。
    • 講義・授業
      良い
      1回生の時は、ほとんどが一般教養科目だが、2回生からどんどん専門性が増していき、実習なども増えていく。先生の話をしっかり聞いていれば、単位を落とすことはない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は、専攻によって始まる時期が異なるが、理学療法学専攻は長期実習が終わった、4回生の6月ごろから振り分けがされ、活動が始まって行く。
    • 就職・進学
      普通
      基本的には、大学院に進学する学生が多く、就職においては、一般企業への就職者も少なくない。また、京都や地方の病院に就職する学生ももちろんいる。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は、京都大学としては出町柳だか、人間健康科学科は神宮丸太町駅が最寄となる。駅から歩いて5分ほど。一般教養科目があるうちは、自転車で大学内を移動しなくては、15分の休憩時間ではなかなか厳しい。
    • 施設・設備
      良い
      人間健康科学科はそこまで施設は新しいとは言えないが、研究に使う機械などは、比較的最新のものが揃っている。
    • 友人・恋愛
      普通
      専攻ごとの人数が少ないため、クラスの団結力は強いと思う。また、縦のつながりもあり、先輩から過去問や実習のアドバイスなどを教えてもらえることももちろんある。
    • 学生生活
      良い
      日本理学療法学生協会というものがあり、これに参加して、全国の理学療法学生や海外の理学療法学生との交流やイベントの企画などを行なっていた。このような団体への所属のチャンスもあるのが魅力的だと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生の時は、ほとんどが一般教養科目であり、2回生の時から専門科目がたくさん入ってくる。解剖学や生理学から始まり、筋骨格系や神経系の理学療法学理論、それをもとにした実習などがある。
    • 就職先・進学先
      病院の理学療法士として専門職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:408777
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部人間健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校生活全般としては、のびのびと自由に過ごせたので良かったなとおもいます。京都という町並みのなかに大学があるので、過ごしやすかったです。卒業後も遊びにいったりしています。
    • 講義・授業
      普通
      とくに一回生は一般教養がほとんどで、専門授業はほとんどなかったです。他の学部キャンパスとも近いので、自転車があれば移動は楽にできました。全体的に自由な校風で、自分のしたいようにさせてくれました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      地域研究や、整形、中枢など興味があることを選んでゼミを選ぶことができます。ゼミごとに、していることは異なると思いますが研究のお手伝いや自分の研究をするなど先生や先輩に助けられました。
    • 就職・進学
      普通
      病院就職する場合は、基本的には自分で選んで見学や試験を受けにいきます。学校では、就職担当の先生がつくので、相談に乗ってくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は京阪の神宮丸太町です。本キャンパスのある出町柳とは一駅だけなので自転車で移動できます。住んでる人は三条から出町柳までの間でしたが、自転車で30分くらいかかる人もいました。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスや教室は少し古いですが改装をしていてトイレは綺麗です。専門的な研究に必要な機械はだいたいあったと思います。部活も歴史が長いので、設備はしっかりしていました。
    • 友人・恋愛
      良い
      自由な校風で、留学生も受け入れていて交流もできました。部活やサークルもたくさん種類があるので自分の雰囲気にあったところを見つけられます。
    • 学生生活
      良い
      自分のしたいようにさせてくれました。自習室とかもあるので、利用していました。図書室も大きく綺麗でした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養ばかり。2年次からは専門の授業が増えます。3年次は、半年ほどかけて実習が3つあります。4年次は卒論と卒試、国試勉強が主になります。
    • 利用した入試形式
      病院の療法士
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411616
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部人間健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全出席が必須でないものもあり、学生生活との両立がしやすい。また、総合大学であるため交遊関係などは充実すると思う。ただ、その自由さのぶん、就職のサポートなどは薄め。
    • 講義・授業
      良い
      講義はしっかりしすぎてて課題が多いものもある。ただ、他大学に比べると少ないと思う。先生はおもしろく個性のある人が多く、興味深い。一般教養と専門が両方いるので、あまり自由に一般教養の時間割りが組めない
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは4回生のみ。1,2,3志望を書き決められる。ゼミの色はそこによって様々であるが、大学なだけあり研究は充実していると思う。紹介講義はあるが、説明会という大きなものはなく、自分でアポをとって訪問する必要がある
    • 就職・進学
      普通
      看護以外の職場へ就職する人も多い。また、3文の1ほどは助産師になるため院に進学したりする。就職サポートはうすいが、相談すると十分に相談にのってくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      本キャンパスとすこし離れているのが嫌だったが、徒歩5分程度。キャンパスは駅から近く便利だった。コンビニも近く、すぐお昼を買いにいくことができた。下宿生が多いが、自転車で通学できるのて便利
    • 施設・設備
      良い
      パソコン室はあるが、24時間使えないのがすこし不便だった。ただ、有料の論文がみれるのは便利で、強みだと思う。デモ用品などは充実している
    • 友人・恋愛
      良い
      総合大学であるため、交遊関係はひろくもてる。サークルにはいり、恋人を作る人も多かった。テニスサークルが、恋愛多い
    • 学生生活
      良い
      サークル、講義、生活環境、すべてが両立できてよかった。アルバイトもしながらだったが、楽しく生活できたので。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は一般教養。専門はあるが、看護という概念を少しずつ考える、程度。後半は保清ケアの演習がすこし。2年になると専門がおおくなる。主に疾患の勉強。はじめての実習もあり、前半は演習を行った。3年は10-12月ががっつり実習。休みは土日のみ。前半は軽い実習をしながら看護過程をまなぶ4年は在宅と訪問の実習とゼミ。卒論は必須
    • 利用した入試形式
      急性期病棟の看護師で働いている。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410411
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    医学部人間健康科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活全般を振り返ると、特に良くもなく、悪くもない。充実している点としては、サポート体制が整っているという点である。授業以外に関しては、特になし。卒業後は大学院に進むものもいれば、就職するものもいる。
    • 講義・授業
      良い
      講義・授業の内容については、わかりやすいものもあれば、わかりにくいものもある。教授や講師の先生については、優しくとてもよい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミについては、自分が希望しているところへ行けるかどうかが曖昧であり、希望通りにならないこともある。
    • 就職・進学
      良い
      就職は京大病院で就職するものも多いため、就職に有利であると思う。進学については、大学院に進むものが多く、大学院の倍率が高い。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は、特急のみ止まらないため、少々不便ではある。駅から大学までは近いため、アクセスはとてもよい。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスについては、ほとんど全部の学部が集まっているため、とてもよい。図書館については、多くあるためよい。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係については、同じ学科内ではとても親交を深めやすい。学内の恋愛関係については、特に何もない。
    • 学生生活
      普通
      アルバイトについては、実習が多く長いため、アルバイトをしにくい環境ではある。学外での活動については、ほとんどない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時は、授業数を多くとらないといけないため、負担が大きい。二年時は、少し授業数が少ない。三年時は、前期は1限からが多く、後期は実習が終了し次第、楽になる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:412088
19171-80件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

住所 京都府 京都市左京区吉田本町
最寄駅

叡山電鉄叡山本線 元田中

電話番号 075-753-7531
学部 法学部経済学部文学部工学部教育学部理学部農学部総合人間学部医学部薬学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都大学の口コミを表示しています。
京都大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都大学   >>  医学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立医学系大学

東京大学

東京大学

70.0 - 72.5

★★★★☆ 4.36 (2511件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目
東京医科歯科大学

東京医科歯科大学

52.5 - 70.0

★★★★☆ 4.25 (168件)
東京都文京区/JR中央線(快速) 御茶ノ水
大阪大学

大阪大学

57.5 - 70.0

★★★★☆ 4.13 (1959件)
大阪府吹田市/大阪モノレール彩都線 阪大病院前
奈良県立医科大学

奈良県立医科大学

70.0

★★★★☆ 3.69 (107件)
奈良県橿原市/万葉まほろば線 畝傍
東北大学

東北大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.20 (1317件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町

京都大学の学部

法学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.26 (160件)
経済学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.30 (172件)
文学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.26 (158件)
工学部
偏差値:62.5 - 67.5
★★★★☆ 4.20 (359件)
教育学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.28 (57件)
理学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.30 (142件)
農学部
偏差値:62.5 - 65.0
★★★★☆ 4.17 (164件)
総合人間学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.18 (71件)
医学部
偏差値:60.0 - 72.5
★★★★☆ 4.17 (191件)
薬学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 3.82 (59件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。