みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  立命館大学   >>  文学部   >>  口コミ

立命館大学
出典:Whity
立命館大学
(りつめいかんだいがく)

私立京都府/円町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.91

(2579)

文学部 口コミ

★★★★☆ 3.90
(506) 私立大学 703 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
50671-80件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文学部内でも差はあると思いますが、私の所属専攻は非常に真面目です。英語系は派手な女の子が多いイメージです。国公立落ちの子も多い印象があります。少人数制を敷いているため、授業の満足度は非常に高いと思います。卒論は専攻により厳しさが違い、3年次以降はまじめに勉強しなければ卒業出来ないこともあります。
    • 就職・進学
      良い
      文学部では就職が出来ないと思われがちですが、関係ないと思います。むしろ私は文学部から大手メーカーへ入社しています。まわりの友人も教師、公務員、一般企業…幅広く就職しており、OBOGのサポートも厚いと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      自宅生は最寄駅から遠いのが大変かもしれません。下宿生としては、静かで非常に過ごしやすい環境だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は学域ごとに専攻を選択する前の基礎学習を行います。そこから専攻選択。2年次からは専攻に分かれて基礎学習、ゼミを選ぶための学習と思ってください。3年次からはゼミがスタート。卒論に向けて動き始めます。
    • 就職先・進学先
      大手メーカー/総合職/営業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:477397
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一つの学科に対して、学べる幅が広く、充実しているため。コミュニケーション学科であったが、コミュニケーションの幅が広く、深い知識と教養を身につけることができた。
    • 講義・授業
      良い
      先生も多く、幅が広くいた。講義数が多く、履修にかなり迷うくらいの充実したものばかりであった。特に、コミュニケーション学科は、日本語のみならず、外国語におけるコミュニケーションにも長けていた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミでの演習は、担当教授次第といったところ。当たり外れが大きい。何を学びたいのかを明確にし、担当教授の元で学べる。また、同じ分野の教授が多数在籍することで、意見や考えが偏らない。
    • 就職・進学
      悪い
      キャリアセンターという、大学が設けた就職、情報センターが存在したが、学生が多く、対応しきれていない様子。就活時期では、予約をいれないと相談できない状況。
    • アクセス・立地
      普通
      山の麓のため、交通の便は悪いが、地域密着の授業などもあり、面白かった。一人暮らしの学生は、自転車。県外、実家暮らしの学生はバスと電車の乗り継ぎでかなり大変。
    • 施設・設備
      普通
      図書館や体育館など、キャンパス内の施設は充実している。図書館などでは、数多くの文献が、取り揃えられており、非常に、勉強になった。
    • 友人・恋愛
      良い
      学生の数が非常に多いため、その分出会いの場も多く良い出会いもあれば、あまり良くない出会いもあった。これも人生経験として、受け止められ、良い経験となった。
    • 学生生活
      良い
      学生が多いため、大学公認のサークル、非公認のサークルなど多数存在していた。そこでも良い出会いや交流をすることができた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コミュニケーション学科として、日本語のコミュニケーションを学んだ。ことばとコミュニケーションを実践的に学び、研究する専攻です。ことばとコミュニケーションの教授と研究を通し、人間とは何か、を研究できる、
    • 就職先・進学先
      一般企業へUターン就職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426896
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入学前から学びたかった日本語学に加え、言語学やコミュニケーション論などさまざまなことを学べたから。更に、要卒単位外ではあるが教職課程や図書館司書、日本語教育の資格なども取得可能であったから(教職以外は受講せず)
    • 講義・授業
      良い
      大講義もあるが、年々少人数講義が増えてきており、充実していると感じたから。また、他学部の講義も(制限はあるが)受講可能なので、学部専攻外のことも学べるから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私が所属したゼミは3,4回生合同で、毎週研究発表があり年間で3回生は2~3回、4回生は4~5回の機会がある。その都度他のゼミの学生や先生方から助言を頂けるため、卒業研究・卒論執筆に大いに役立った。
    • 就職・進学
      良い
      私は一般企業を志望していなかったため伝聞ではあるが、就活へのサポートが充実しているとのことである。教員に付いては支援センターがあったり、公務員とともに特別講座が開催されていたりと手厚い。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスくらいしか使える公共交通機関がないため、多少不便である。そのバスも周囲に観光地が多いため、遅延や満員などもしばしばある。しかしながら、夕方多くの学生が帰る時間は構内から臨時バスが出るなどの対策はある。
    • 施設・設備
      普通
      メディアルーム(PCルーム)は学部生は年間1000枚までなら印刷可能(それ以上は申請が必要らしい)、専攻の自習室兼研究室もある。今まで特に不便に感じたことはない。
    • 友人・恋愛
      普通
      私は生活の場が部活動中心であったので、学部内の友人は少なかった。その分、部活動にて仲の良い友人、先輩や後輩に巡り会えた。学内恋愛については、殆ど話を聞いたことがないため不明である。
    • 学生生活
      良い
      部活動では学内(学祭)、学外(依頼を受けて老人ホームや附属小学校、神社など)、自団体のみや他大学との合同の演奏会があり、非常に充実していた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生では基礎科目、語学が中心であった。2回生以降は専攻にわかれ、発展科目も増える。卒業論文は「言語」または「コミュニケーション」に関することであればなんでもよいため、非常に自由である。また文学部で唯一卒業制作が認められている専攻であるので、ラジオドラマや留学生に向けての日本語教材、小説執筆という学生も存在する。
    • 就職先・進学先
      博物館 非常勤説明員(公務員)
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431363
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年02月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私は日本史学を専攻しているのですが、自分の専攻以外の授業も取ることができるため、自分の興味で哲学や文学の授業も取り、学びを深めることができています。学びたい学生にはとても良い環境です。しかし、授業には寝ている学生やずっとスマホをいじっている学生もいますが、先生は基本的にはスルーしています。良くも悪くも、自分次第です。
    • 講義・授業
      良い
      学問的に面白い授業が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の前期からゼミが始まり、各専攻の中でさらに細かく分かれます。日本史学の場合は、古代史ゼミ、中世ゼミ、、といった時代ごとにゼミが分かれます。
      文学部は卒業論文が必須のため、3年から卒業論文執筆にむけた指導がゼミの内容となります。先生が親身になってくださるので、書き上げることができました。
    • 就職・進学
      良い
      大企業など有名な企業への就職、または教員となる人が多いです。サポートは手厚いですし、環境は整っています。ただ、これも強制力はないので、利用しないひともいますし、就活自体しないひともいます。要は自分次第です。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅がないです。そのため、遠くから通う学生は、バスを使っています。
      周辺には、金閣寺や龍安寺など歴史遺産があり、学ぶものがたくさんあって、とても良い環境です。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は新しくなり、とても綺麗です。自習には最適です。
    • 友人・恋愛
      良い
      最高に楽しかったです。
    • 学生生活
      良い
      数えきれないほどたくさんのサークルがあります。また、他大学との交流もさかんです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      教員(社会科 地歴公民)
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:406161
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      幅広く学ぶことができます。文学部と言われると文学のことを学ぶしかないと思われがちですが、地域研究学域では地域のことを学べます。
    • 講義・授業
      悪い
      たくさんの教授がいて自分の撮りたい授業をとることができる。
      またゼミなども自分の好きなゼミを取れます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年生からゼミが始まります。とても楽しいと聞いています。
      自分のしたい勉強をすることができます。
    • 就職・進学
      普通
      就活専門の係の人が親身になって相談に乗ってくれます。
      私の学校では有名な会社や企業に務める人がとても多くいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      少し立地が悪いです。バスがとても混みます。
      特に雨の日は足が傘の雨でびしょびしょになるときもあります。
      下宿の人は自転車や徒歩で来てる人が多くいます。
    • 施設・設備
      普通
      図書館が改装されたのでとても綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      たくさんの地方から来るので友達はたくさんできます。
    • 学生生活
      良い
      サークルはとても楽しいです。友達もたくさんできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域のことを全般に京都学、地域観光学、地理学を学んでいきます。
    • 就職先・進学先
      メディア関係の仕事に就きたいと思っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:376473
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教職課程を履修しています。
      人文学科日本史学専攻では、歴史学を学びながら社会科教員を目指せます。専門的な歴史学の知識、思考力を身につけながら、教職課程に必要なスキルを鍛えることができます。
      全国的な知名度のため出会える人も多種多様。様々な価値観に触れることができ、立命館独自の成長スタイルがあります。
      京都の地で学ぶことができることに大きな満足感があります。
    • 講義・授業
      普通
      受講できる講義は多岐にわたり、幅広い教養、専門的な知識を身につけることができます。
      他学部受講の制度もあり、型にとらわれない学びが魅力です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生との距離は近いです。
      学びの質問などに対して親身になってくださります。
    • 就職・進学
      普通
      サポートは万全とは言えませんが、
      施設は充実しています。
      最終的には自分で動かなければいけませんが、
      支援センターなど利用することは可能です。
    • アクセス・立地
      悪い
      京都の僻地です。
      交通の便は悪いかもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      教室の数は多様です。
    • 友人・恋愛
      良い
      彼女ができました。
      たくさんの友人に恵まれています。
    • 学生生活
      普通
      たくさんのサークルがあります。
      かならずやりたいことがみつかります。
      環境はすばらしいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本史学
      江戸時代について。
    • 就職先・進学先
      高等学校 教員 地理歴史
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:349063
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年05月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      真面目な人とそうでない人の差が激しい。不真面目6の真面目4。くらいのイメージ。トップ層は本当に頭が良いが、底辺はルールや規則を守れない小学生レベル。構内全面禁煙だが、違反者が多いせいで屋上が立ち入り禁止になることもしばしば。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      教授の数が学生数に比して少ないため、必然的に選べるゼミも少なくなるし、ゼミあたりの学生数も半端でなく多い。そのため、人によってはかなり満足度が低い。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターに行けば、いつでもどんなことでも相談できる。また、セミナーも非常に多いし、立命館大学生を取りたい大企業が多く来る。
    • アクセス・立地
      悪い
      茨木キャンパスはアクセス最強。衣笠とびわこ草津は最悪。二つとも最寄り駅からバスで30分以上。
    • 施設・設備
      良い
      コピー機がどこにでもあり、学生は毎年2000枚まで無料でコピーできる。
    • 学生生活
      良い
      サークルは星の数ほどある。やりたいことをやってるサークルはほぼ間違いなくある。イベントはそれほど多くないし、充実していない。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:348885
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      様々な分野に専門的な教授がたくさんいて、深く学ぶことができる。専攻が細かく分かれているので自分のやりたいことを絞って進むことができる。
    • 講義・授業
      良い
      学域で学ぶことは様々。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私の学域は三回生からゼミが始まる。アニメ好きな先生など、クセの強い教授がたくさんいる。
    • 就職・進学
      良い
      就活やインターンシップのガイダンスが行われる。
    • アクセス・立地
      悪い
      電車の駅が歩いて30分のところにあり、それ以外はバスしか通っていない。自転車置き場もたくさんあるが、時間によっては開けない場所もあり、かなり遠いところまで置きにいかなからばならない時もある。
    • 施設・設備
      普通
      古い建物もあれば、最新の図書館もある。いろんなところでお弁当やパンの販売もあり、昼時の食堂が混みすぎることへの対応も最近始められた。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあって、選ぶのが非常に難しいが、4月の一週目にサークルのブースが出されていろんな説明を聞きにいける。インカレサークルもあるので他大学に関係を広く持つこともできる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:342263
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      文学部に在籍していましたが、教室棟が大きい法学部などと違ってとにかく授業のために一旦外にでての移動がとても多く、不便を感じていました。 教室棟の改修を行っていましたが、結局外装が綺麗になっただけで移動のめんどくささは変わっていません。
    • アクセス・立地
      悪い
      JRの最寄駅は円町駅ですが、とにかくそこからが遠いです。バスの本数は多いですがとにかく授業前後は混みます。2回生までは実家から通っていましたが限界を感じ一人暮らしに切り替えました。
      距離にもよりますが、一人暮らしを考えている方は間違いなくそうしたほうが正しいと思います。移動時間に充てる分でアルバイトすれば家賃分くらいにはなりますからね。
    • 友人・恋愛
      良い
      入るサークルさえ間違わなければ楽しく過ごせると思います。
      入学して1?2週間でどこかのサークルの花見に参加してみるとそのサークルの雰囲気がわかり、参考になるでしょう。未成年に飲酒させようとするサークルもあるので自覚をしっかり持って参加したほうが良いでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      公務員試験に向けて勉強中
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:341059
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      東洋史を学びたいと思う学生には図書館で入手できる史料が豊富でよい環境だと思います。ただ就職に関しては個人差が大きく、学校のネームバリューはあまりあてにできないと思います。
    • 講義・授業
      普通
      自分の専攻科目以外の科目もかなり幅広く履修できる点が魅力的です。外国語等の副専攻もありました。講義については講師の話を聞くだけのことが多く、双方向のものはあまりありませんでした。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは三回生から始まり、四回生以上の学生と合同のもので原則持ち上がりでした。古代史・中世史、近世史、近現代史、文化史、シルクロード史の約6個のゼミ(自分が入った年度から古代史ゼミと中世史ゼミが合併)から自分が研究したい分野に一番近いゼミを1つ選びます。自分は古代史か中世史かで迷っていたので合併していてラッキーでした。
    • 就職・進学
      悪い
      自分は在学中に内定が出ず、今も就活中です。就職が決まった人もいるので個人差のほうが大きいと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      大通りが近いのでそこまで出ればバスがたくさん来ます。正門前のバス停よりも衣笠校前というバス停まで出たほうが安定してバスが来ます。近所に複数のドラッグストアとスーパーとコンビニがあります。
    • 施設・設備
      良い
      図書館があり、史料となる漢籍が豊富でした。パソコンルームもあり予約なしで使用できます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人ができるかどうかは本人次第です。ただ語学の授業のように他の学生とグループワークをするような授業のほうが親密な関係を作りやすいです。
    • 学生生活
      普通
      サークルについては所属していなかったのでノーコメントです。イベントもサークルに所属していなければほとんど関係なかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      入学当初から専攻に分かれているため、最初の二年でクラスごとに漢籍の書き下しや読解といった基礎的なことを学びます。三回生からゼミに所属して研究したいテーマを絞り込み、4回生で卒論の完成に向けて研究を進めていきます。ゼミでは学期ごとに研究発表があり、先生だけでなく他のゼミ生からの意見も聞けるため、参考になります。
    • 就職先・進学先
      在学中に内定が出ず、進路未定のまま卒業しました。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      進路が決まっていない状態で卒業したので回答しようがありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289734
50671-80件を表示
学部絞込
学科絞込

立命館大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 衣笠キャンパス
    京都府京都市北区等持院北町56-1

     京福電鉄北野線「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」駅から徒歩12分

電話番号 075-813-8137
学部 法学部経済学部経営学部文学部国際関係学部産業社会学部政策科学部映像学部理工学部薬学部生命科学部情報理工学部スポーツ健康科学部総合心理学部食マネジメント学部グローバル教養学部

立命館大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、立命館大学の口コミを表示しています。
立命館大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  立命館大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立文系大学

同志社大学

同志社大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 4.07 (2140件)
京都府京都市上京区/京都市営地下鉄烏丸線 今出川
関西学院大学

関西学院大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.02 (2093件)
兵庫県西宮市/阪急今津線 仁川
関西大学

関西大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (2803件)
大阪府吹田市/阪急千里線 関大前
関西外国語大学

関西外国語大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.74 (1118件)
大阪府枚方市/京阪本線 御殿山
龍谷大学

龍谷大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.86 (1340件)
京都府京都市伏見区/京阪本線 龍谷大前深草

立命館大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。