みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  法政大学   >>  文学部   >>  口コミ

法政大学
法政大学
(ほうせいだいがく)

私立東京都/市ケ谷駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.91

(2378)

文学部 口コミ

★★★★☆ 3.92
(300) 私立大学 631 / 1830学部中
学部絞込
30081-90件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    文学部哲学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ちゃんと勉強したい人にとっては楽しい。そうでない人でもなんとか卒業はできる。就職状況も意外と悪くない。
    • 講義・授業
      良い
      魅力的な教員が多い。少人数教育のため、手厚い指導を受けることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まるのは3年生から。細かいガイダンスなどはないが、その頃までには入りたいゼミは大方決まっているだろう。
    • 就職・進学
      良い
      専門で学ぶ内容が直接仕事で役に立つことはないが、就活のサポートは充実している。
    • アクセス・立地
      良い
      市ヶ谷キャンパスは日本武道館のすぐ近く。神楽坂にはおしゃれなお店もいっぱい。
    • 施設・設備
      良い
      今は新校舎の建設ラッシュ。これから入学する人は新しい校舎で勉強できます。
    • 友人・恋愛
      普通
      学年に百人もいないが、男女比は1:1くらい。その気があれば。
    • 学生生活
      良い
      大きな大学だけあってサークル活動などは充実している。兼サーも多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主体的、積極的に学ぼうとする姿勢が身に付く。文章力は鍛えられる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      哲学を学びたかったが、哲学を全面に押し出している学科だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537917
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部哲学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強面ではよく見てくれるので、大学で勉強をしたいと思ってる学生にはピッタリだと思います。また、友達と一緒考えることができるので、より自分の考えを深めることができます。
    • 講義・授業
      良い
      比較的にいい先生が多くて、講義もわかりやすくとても充実した大学生活を送れてる
    • 就職・進学
      良い
      就職の面で相談をした時に最後まで面倒を見てくれ、とても助かった
    • アクセス・立地
      良い
      コンビニやスーパーが近くにありお昼を買いに行くときにはすぐに行けて便利
    • 施設・設備
      良い
      特に老朽化が目立つわけでもなく綺麗。また、授業で使う教室も綺麗
    • 友人・恋愛
      良い
      同学年もいい人が多く、先輩も優しい。また、恋愛も充実していると思う
    • 学生生活
      良い
      サークルは他の大学より多く、種類も沢山あるのですごく悩んだ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はいろんな分野を学び、2年次からは自分の決めた分野に取り組むことが多くなる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      昔から哲学に興味があり大学ではより深めていきたいと思ったから

    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:605236
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    文学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地理について深く学びたい人には良いと思います。
      他の大学の地理を学べる学部・学科より先生も多いみたいです。
      人文地理(文系より)だけでなく、自然地理(理系より)を専門としている先生もいるので、実験や実習などの科目も選択出来ます。
      地理と一言に言ってもとても多くの分野があるので、2年生以降で自由に選べる科目が増えた時に自分の興味のある授業を選ぶといいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは8つに分かれていて、自然地理学に関するゼミが3つと人文地理学に関するゼミが5つあります。
      自然地理学のゼミはそれぞれ気候、水、地形を専門とする先生が担当しています。
      人文地理学のゼミは歴史地理、観光地理、都市地理、文化地理、農業地理、環境地理、社会経済地理といったことを専門とする先生が担当しています。
      ゼミによって人数や雰囲気も結構違います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は飯田橋駅、市ヶ谷駅です。
      JR総武線や東京メトロ有楽町線、南北線、東西線が通っているので、アクセスしやすいと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは数えきれないほどあります。テニスサークルやバンドサークルといった人気なサークルは10以上はあると思います。人数の多い大学なのでマイナーな趣味のサークルも結構あります。
      選ぶのは大変ですが色んなサークルに行ってみれば自分に合うところが見つかると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:339692
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    文学部英文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      集中して勉強すれば、自分の勉強したい分野をしっかり学ぶことができます。先生の教え方も上手い先生が多いです。
    • 講義・授業
      普通
      先生によります。教養科目ほど、出席すれば良い授業と真面目な授業との差があります。
    • 就職・進学
      普通
      サークルに同じ学科の先輩がいないとそういった話は聞くことがないです。サポートに関しては自発的に聞きにいかないとわからないですね。
    • アクセス・立地
      良い
      初めは駅から大学まで少し距離があると思ったが、慣れれば気になりません。近くにカラオケもありオールする生徒もよくいます。
    • 施設・設備
      悪い
      現在、工事が多すぎてどんどん生徒や先生の移動スペースが狭くなっています。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内だったり、何かに所属すれば話しの合う友人は見つかると思います。
      男子は映画好き、女子はキラキラ女子が多いイメージ。もちろん、そうでない人もいます。
    • 学生生活
      良い
      一般的なサークルからあまりないようなサークルまであるので自分にあうサークルが見つかると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基本的に教養科目も中心に学び、専門科目については2年次からたくさんとる人が多いようです。必修科目は卒論のみで、必修選択科目の中から英文科の中でも興味のある分野を選択します。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      英米文学に興味があり、オープンキャンパスに行ったときに授業が面白そうだと感じたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:611809
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      歴史を全般的に学びたいと思っている学生にはとても良い大学だと思う。ただ、自由な校風を売りにしているので自分が厳しくいないと簡単に単位を落とすので、そこに自信が無い学生は他の大学をおすすめする。
    • 講義・授業
      良い
      自分は西洋史を専攻したくて入学したが、最初の1年は日本史、東洋史、西洋史全てを学習する。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだゼミには入っていない。2年生で入る。1年生の11月頃にゼミ説明会がある。その後、希望表を出して決定する。
    • 就職・進学
      良い
      文学部の中ではいいと思う。ただ、留学や資格などをとっていないと厳しいという噂。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩5分程で着く。最寄り駅も発展している方だと感じる。
    • 施設・設備
      良い
      設備で不便だと思ったことは無い。広くて迷うほどだ。パソコンの貸出もある。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラスがないので友達は出来ずらいが、サークルや部活動を行えば簡単に出来る。
    • 学生生活
      良い
      学祭の規模はなかなか大きい。コロナがなくなったらもっと大きくなると思う?
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      西洋史、東洋史、日本史全般。教養科目も数多く用意されている。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      西洋史を専攻したかった。また、教養科目が多く設置されていることにも魅力を感じたから
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業の実施。机にアクリル板。教室の定員上限設定
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:786522
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      史学科ですが、1年生では日本史も世界史もやってから、2年生で専攻を決める。そこが他の大学と違う。2年生からゼミに所属する。
    • 講義・授業
      良い
      同じ名前の科目でも内容が違うものが多くあり、選択肢が幅広いから。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだそのような授業は受けたことがないので、よくわからないから。
    • 就職・進学
      良い
      大学の学生センターがオンラインセミナーや個別相談会をたくさん開催していてサポートは充実している。
    • アクセス・立地
      普通
      大学の最寄り駅は市ヶ谷駅です。電車は総武線や東京メトロ、都営地下鉄などアクセスは充実している。
    • 施設・設備
      良い
      ボアソナードタワーが立派である。比較的新しい施設・設備が多く、使いやすい。
    • 友人・恋愛
      普通
      入学したばかりで、入学してからコロナウイルスであまり学校に行けていないので、よくわからない。
    • 学生生活
      普通
      サークルはたくさんあり、選択肢の幅が広い。イベントはコロナウイルスの影響で今年はよくわからない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      「考える歴史」をテーマに学んでいます。あくまで考えることが中心なので、中高のように暗記するところはあまりない。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      中高で一番好きな教科が社会であったから。将来報道関係の職業につきたいと考えているので、東アジアの歴史や文化について学びたい。
    • 就職先・進学先
      マスコミ・広告・デザイン
    感染症対策としてやっていること
    4月からオンライン授業が実施されています。緊急事態宣言の解除後も東京の大学であることから、小規模の授業のみ対面授業を実施している。大学祭も来場者数を1000人に制限して、チケット制にした。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:674804
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文系でも理系でもないのはひとつの魅力だと思う
      いろいろな分野を学ぶことができる 理科と社会の教員免許が取得できるのも珍しい
    • 講義・授業
      良い
      地理学は文系でも理系でもない分野で化学や物理の先生もいる 講義は普通 フィールドワークというものが学科の特徴だけど私はまだ参加したことがない
    • 就職・進学
      普通
      私はまだ就活をしていないので詳しくわからないが文学部なので就職に不利ということはないらしい
    • アクセス・立地
      良い
      都心にありたくさんの路線を利用できるので便利である お店はあるにはある
    • 施設・設備
      良い
      新しい校舎が増えている 文系の学部だが理科実験室みたいな部屋もある
    • 友人・恋愛
      良い
      地理が好きな人がたくさんいるのでその関連の友達はたくさんできた
    • 学生生活
      良い
      有名大学なのでたくさんサークルはありきっと興味のあるサークルが見つかると思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地理学 おもに自然地理学 人文地理学に別れる
      コースせいではないのでとりたい授業がとれる
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      地理が好きだったから 文系なのに理科の教員免許が取得できるから
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:591279
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地理学は環境、気象、土壌、生物、植生、経済、歴史、観光など様々な学問と密接に関わっていて、学科ではそれらを学ぶことができます。そのため入学前に文系だけど具体的に学びたい学問が決まっていない人におすすめの学科です。学科の教授陣も熱心で面倒見の良い先生方が多いです。大学としても勉強できる環境が整っていいます。他学部や上位大学よりも就職実績が劣るとはいえ、4年間しっかり文武両道を成し遂げた学生は確実に就職できると思います。大手企業の就職実績もありますの、あとは本人次第です。
    • 講義・授業
      良い
      一般教養・専門科目ともに多くの授業が用意されています。教授や非常勤講師人は実績がある人や実務に携わっていた人も多いので大変充実した授業になると思います。また地理学科生でも他学部の専門科目や高度な英語の授業も受けれる点で勉強できる環境は整っています。ただ楽単と呼ばれるような授業にはやる気のない学生が多く集まっているので、そういった授業を受講するのは注意が必要です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年の春学期から始まります。地理学科には7つのゼミがあります。それらには地理学科生の学びたい学問の多くが含まれていると思います。ゼミに入るにあたり、2年春学期までの成績(GPA)が考慮されるので、行きたいゼミがあるなら1年次から良い成績を取っておく必要があります。
    • 就職・進学
      普通
      大学としては大手企業の就職実績はもちろん、有名企業の社長・役員なども多く輩出しています。地理学科としては大手企業への就職実績はもちろんありますが、他学部に比べると劣ると思います。また就職実績に載っている大企業内定者は体育会や一般職なども含まれているため、一般学生が大手有名企業に就職するのはやや狭き門だと感じますし、早慶、上位国立、上位MARCHとの差もかなりあると思います。学科から公務員に就職したり大学院に進学する人もいますが、少数だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      市ヶ谷駅、飯田橋駅からのアクセスが可能です。そのため多くの路線で通学可能です。各駅からは少し歩きますがそれほど距離はありません。飯田橋駅周辺にはお店がそこそこあります。逆に市ヶ谷駅周辺はオフィス街のため学生向けの店が少ないような印象があります。
    • 施設・設備
      悪い
      学内の施設は新しいです。古い校舎が改修されたり、新校舎が建設されたりしています。設備面ですが、学内のWi-Fiがかなり使いにくいです。電波の飛んでる範囲が限られていたり、すぐ切断されたりします。また施設面の不満もいくつかあります。まず学生数に対して学食が不足していたり学内の通路が狭かったり、エレベーターの稼働数が明らかに少ないように思えます。故に、授業前の廊下は学生で溢れかえり移動がかなりしにくいです。学内で工事がされているとはいえ、大学側には改善してほしい点です。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に入れば上手く交友関係が築けると思います。逆に団体に所属しないと学科以外で進行の深い友人を作ることはかなり難しいと思います。学科でも自分が受け身でいると友人などはあまり作れないと思います。地理学科生は旅行好き、鉄道好きなどが多い印象です。派手な人は極少数で落ちついた人が多いです。やる気のある人ない人他大学同様様々な種類の人がいます。
    • 学生生活
      普通
      学内のサークル、部活は学生数が多いこともありたくさんあります。自分にあった雰囲気の団体に入れば大学生活がかなり充実すると思います。学園祭は正直かなりしょぼいと思います。他の有名大学に比べて規模も小さく、ゲストも派手ではないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目の授業がほとんどです。しかも、受講できる授業の制約がかなりあるので、自由に履修できません。しかし、2年次以降からは一般教養・専門科目ともに自由に履修することができて、学びたいことが学べるようになります。早い人だと3年春学期に単位をほぼ取り終え、3年秋学期からはゼミ以外の授業が少なくなります。4年次では就活、ゼミ、卒論といった感じです。法政大学では他学部の公開科目やグローバルオープン科目など様々な授業が履修できるので、より高度な英語の授業や他学部の専門科目なども履修できやる気のある人はかなり成長できる環境があります。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:511487
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部哲学科の評価
    • 総合評価
      良い
      フランス哲学、ドイツ哲学、日本哲学などに興味のある人は楽しく学べる学科です。そうでない人も普通に取り組めば単位は取れます。先生方も親切で、講義内容や専門分野の質問をすれば熱心に答えてくださいます。
      参考文献や哲学書を読んで、Wordを使って論理的な文章を書く力が要求されるので文章力が鍛えられます。読書や文章を書くことが嫌いな人には辛いかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      基本的に座って話を聞き、リアクションペーパーを書いて、学期末に2000字~4000字の最終レポートを提出するような授業が多いです。レポートの代わりに試験を行うこともありますが、そんなに難しくはないです。講義資料はPowerPointを映したり、印刷したレジュメを配布する先生が多く、丁寧に作られています。2年次の必修科目である基礎演習ではグループ討論や発表が活発に行われます。希望者はフランスやドイツの海外研修に行くことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年次から1年間で最高2つ、最低でも1つのゼミ(哲学演習と呼ばれる)に通年で所属しなければなりません。学期の初めには選抜があります。4年次のゼミの先生に卒業論文の指導をしてもらいます。ゼミによって雰囲気、合宿の有無、成績のつけ方、扱うテーマが大きく異なるので事前にシラバスなどを読んで関心のあるゼミを見つけることをおすすめします。
    • 就職・進学
      普通
      学科で学んだことが資格や就職に直接役立つとは言えません。キャリアセンターなどを利用すると良いと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は飯田橋駅と市ヶ谷駅で、どちらも徒歩10分ほどです。夏は暑いので日傘を差している人も多く、雨の日は傘がないと結構濡れてしまいます。駅周辺にはカフェ等の飲食店が充実していますが昼休みを利用して食べに行くには少し遠いです。キャンパス付近には郵便局、コンビニ、スーパーなどがあります。
    • 施設・設備
      良い
      全体的に綺麗です。図書館には卒業論文やレポート制作に十分な蔵書があり、パソコンの貸し出しや各教室の充電器設置なども助かっています。食堂や施設内のセブンイレブンはお昼時になるといつも大混雑します。エスカレーターやエレベーター待ちの行列ができるので校内移動には時間がかかります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内の学生数が少ないので語学や必修科目の授業で知り合いを作ることができます。学内で交友関係を広げるにはサークルや部活に入ることをおすすめします。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活の種類は豊富です。秋には学園祭があります。国際交流やボランティア活動も充実していると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では大学共通の基礎科目を中心に必修科目の西洋哲学史、論理学概論、哲学概論、語学(哲学科の学生はドイツ語かフランス語推奨)を学びます。
      2年生では語学の継続と必修の基礎演習、倫理学概論に加えて専門の選択科目(宗教、心理学、日本思想、文化、芸術、現代思想など)を学びます。
      3年生では専門科目や自由科目を中心に、ゼミに所属します。
      4年生ではゼミに所属しながら卒業論文を書きます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      昔から文章を書くことが好きで論理的思考を身につけたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:848274
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びに対して積極的な学生であれば、浅く広くでも、狭く深くでも、好きなだけ学べます。反対にたくさん遊びたい学生であれば、サークル活動や学園祭運営など、十分に学生生活を楽しめます。就職活動を本気で頑張りたい学生であれば、大学側は色々とサポートしてくれます(特に自主マスコミ講座はおすすめ)。
      ただ、大学側から積極的に働きかけてくれることはないので、無目的に過ごしたら何も楽しくないまま卒業してしまうかも。ぜひ自分なりの目的を見つけて進学してください。
    • 講義・授業
      良い
      学ぼうと思えばいくらでも学べます。反対に、文章を書く能力さえあれば比較的簡単に単位を取れてしまうため、サボろうと思えばいくらでもサボれてしまいます。自主性さえあればいい学科です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      二年次から文学・言語・文芸の三つのコースに分かれたゼミに所属できます。ゼミ所属はこの学科では必須です。
      当たり前ですが、先生によって教育にどれだけ熱が入っているかはまちまち。私が所属しているゼミの先生はかなり緩いので思った通りの勉強ができませんでしたが、他のゼミを見ていると比較的やりたいことを学べている印象を受けます。
    • 就職・進学
      良い
      学科単体で見ると良くも悪くもないのでは。そもそも文学部そのものが、あまり就職に有利ではありません。
      ただ「法政」というネームバリューを使えるのと、それなりにキャリアセンターのサポートがしっかりしているため、どこにも就職できない人はまずいないと思います。
      また、「自主マスコミ講座」(単位認定はされず、別途に講座費が必要な、マスコミ業界を目指す人向けの就職講座)が存在するため、そこに入ればある程度就職しやすくなります。アナウンサーやテレビ局、広告代理店、レコード会社、ラジオ局、新聞社、出版社などを目指している人は、絶対に入るべき。就活に関して実践的に学べる他、志望業界のOBOGとのコネを大量に作れます。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセス・立地共に最高です。飯田橋、市ヶ谷駅が最寄り(徒歩で10分前後)で、神楽坂にも歩いて行けます。そのため、空きコマに神楽坂散歩をしたりおしゃれなランチをしたり、なんてことも十分可能。
    • 施設・設備
      良い
      施設はかなり綺麗です。学校というよりはホテルに近いかも。
      開放的な中庭やキャンパス各地に点在する談笑スペースなど、友人と過ごす場所には困りません。かつ、学食の一人用の席や一人で使える自習室なども存在し、一人で過ごすにも困りません。
      ただとにかくキャンパス内に人が多いので、上手いこと移動しなければ遅刻しそうになることも。
    • 友人・恋愛
      良い
      人によるとしか言いようがないのでは。積極的にゼミやサークル・部活に参加すれば、どちらもまず困らないとは思います。
      また一年次に少人数クラスの授業をいくつか受けるので、そこで友達はできます。が、それ以降は学科必修の授業がどんどん減っていくので、結局フェードアウトしてしまうことも多々。
      学科内のつながりが特別強いとは感じません。本当に人それぞれ。
    • 学生生活
      良い
      サークルはかなりの種類ありますので、興味のあるサークルはほぼほぼ見つかるのでは。ただ飲みが盛んなサークルも多々ありますので(もちろん強要はされず、ただ飲みたい人が勝手に飲んでいるだけですが)、自分の目で見極めるべき。
      学園祭を筆頭とした学内のイベントは、それなりに盛り上がってるのでは。学園祭が有名な大学(早稲田など)にはもちろん劣りますが、一般的な学園祭だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は日本文学・日本語学について広く学びます。その後、二年次から文学コース・言語コース・文芸コースの三つに分かれてゼミに所属し、コースごとの必修授業を取ります。文芸コースとは小説創作を行うコースです。
      必修科目と教養科目以外はかなり自由な単位の取り方をできます。例えば私であれば、日本文学科なのに古文・漢文にはほぼ触れず近代・現代文学などを主に受講し、それに加えて他学部や他学科(史学科や哲学科、さらには法学部政治学科など)の授業も取りました。
      また卒論に関してですが、文芸コースであれば論文の代わりに小説作品を提出して卒業することも可能です。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      マスコミ・広告・デザイン
      出版社
    • 志望動機
      近代文学や文芸創作に興味があり、就職のためにもMARCH以上には行こうと思い片っ端から受けた結果、ここから合格をもらえたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:839929
30081-90件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 市ケ谷キャンパス
    東京都千代田区富士見2-17-1

     JR中央・総武線「市ケ谷」駅から徒歩9分

     東京メトロ有楽町線「市ケ谷」駅から徒歩7分

     都営新宿線「市ヶ谷」駅から徒歩9分

電話番号 03-3264-9240
学部 法学部経営学部文学部国際文化学部人間環境学部キャリアデザイン学部デザイン工学部情報科学部理工学部生命科学部スポーツ健康学部経済学部現代福祉学部社会学部グローバル教養学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、法政大学の口コミを表示しています。
法政大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  法政大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

中央大学

中央大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.92 (2424件)
東京都八王子市/多摩モノレール 中央大学・明星大学
日本女子大学

日本女子大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 4.10 (771件)
東京都文京区/東京さくらトラム(都電荒川線) 早稲田
学習院大学

学習院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 4.11 (840件)
東京都豊島区/JR山手線 目白
工学院大学

工学院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.68 (263件)
東京都新宿区/都営大江戸線 都庁前
國學院大學

國學院大學

45.0 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (754件)
東京都渋谷区/JR山手線 恵比寿

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。