みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  近畿大学   >>  農学部   >>  口コミ

近畿大学
(きんきだいがく)

私立大阪府/長瀬駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(2404)

農学部 口コミ

★★★★☆ 3.86
(223) 私立大学 814 / 1830学部中
学部絞込
22381-90件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分のやりたいことをしている教授が居るならとてもいい場所だと思う。逆に何となくで選んで来ると、入る前と後でギャップを感じ安い学科でもある。しっかり調べることをおすすめする。私はとても楽しい。
    • 講義・授業
      悪い
      自分自身はそこそこ満足しているが、専門分野の偏りが激しいので人によっては学科の授業に興味を持たない場合がある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年と3年の間の春休みに分属が決まる。とても盛んなゼミとそうでないゼミの差がすごくある。
    • 就職・進学
      普通
      頑張っている人に対してはサポートをしてもらえるが、自ら行動しないとしてもらえない。
      大手への多く就職もあるが、就職しない人も一定数いる。
      進学者も少なくはない(外部の方が多い)。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にある学校。最寄り駅から徒歩40分、基本的にバス、自転車(電動かスポーツ用)、バイクや車等で通学。研究活動を行うにはいいが、大学生らしいことは出来ない。
      最寄り駅周辺には美味しいラーメン屋が多くある
    • 施設・設備
      普通
      トイレがとても綺麗。
      建物は綺麗だし、冷暖房の設備もきちんとしている。
      食べる場所が少ない。
      たまにツバメが巣をつくるのでフンに注意が必要。
    • 友人・恋愛
      普通
      部活、サークルの数は多くはないが、生きもの好きが集まる場所。ニッチな趣味にも興味を示してくれる人が多い。校内で虫取りしていても引かれない。
    • 学生生活
      悪い
      部活、サークルの数は多くはない。生物系の部活、サークルが多くあるのが特徴。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      大きくわけて虫、魚、微生物、農村復興の分野になる。それらを環境的、科学的に解釈し、問題解決を行う。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から生き物が好きでウミガメの研究がしたくて入学したが、学んでいく中カメ以外にも興味を持ち、今は魚の研究をしている。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:581613
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    農学部応用生命化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分のやりたいことが決まってない人は幅広く学べるので、興味を持てることを見つけながら過ごせると思う。
      逆にこれしかやりたくないと思っていると単位のために様々な講義を取らなければならないため苦痛かもしれない。
    • 講義・授業
      良い
      生物系、化学系、微生物など幅広く学ぶことができる。
      質問したらわかるまで教えてくれる教授は多い印象。
      農学部しかないので他学部の講義をとったりすることができない。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室が決まるのが遅すぎる。
      院進学の人は研究内容重視で研究室を選ぶべき。
      就職する人は正直研究内容より仲のいい友人がいるかや教授との相性等環境的に決める方が良い。
    • 就職・進学
      普通
      東大阪の本キャンと比べてサポートが薄すぎる。
      食品や製薬系に進む人が多い。
      おそらく学科に10-20人ほどは大手企業に就職している感覚なので、
      頑張れば大手企業に就職することは可能。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の中にある。
      バスがスクールバスじゃないため片道250円もする。
      駅近の大手のスーパーが閉店したため、下宿で越してきた人は買い物に若干困る。
    • 施設・設備
      悪い
      食堂もコンビニも人数に対して狭い。
      教室の廊下は外であるため、夏は暑いし冬は寒い。
      虫がたくさんいる。
    • 友人・恋愛
      普通
      いろいろな人がいるため自分次第。
      他学部がないため、みながほぼ同じ講義を受ける。そのため最初はほぼ同じ学科の顔ぶれで講義を受けており、学科内で仲のいい人はできやすいと思う。
    • 学生生活
      悪い
      サークル数がとても少ない。
      文化祭もイメージよりはショボいが、野菜の販売など農学部らしい特徴もある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養と語学がメイン。
      2年次は生物系と化学系の専門的な講義がメイン。
      3年次は1,2年次でしっかり単位を取っていれば講義はあまりない。
      前期でやっと研究室が決まり、すぐに活動が開始するかは研究室の教授次第。
      4年次は研究or就活地獄。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      食品について学べる学科に進みたく選んだが思ったより学べなかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:577358
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    農学部食品栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強面に関しては良いと感じます。しかし、遊びの面で楽しみたいという方はあまり良くないと思います。安直な気持ちで入ると後が大変だと感じました。 しかし友人もたくさんでき、卒業研究も楽しくさせてもらい、それなりに充実した学生生活を送っています。
    • 講義・授業
      良い
      基本的に楽しく大学生活を送っています。勉強のサポートも熱心にしてくれます。しかし、少し立地が悪いなと感じます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      必修単位が多いため3年生までずっと授業が忙しく、4年生になると卒業研究もかなり忙しくなります。 また、国家試験対策も同時に行うため、就職活動はかなり大変だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      大学で推薦状なども来ますが、サポート自体はそこそこです。本部キャンパスの方が充実しているため、そちらに行く人が多かったように感じます。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあるため、駅からがかなり遠いです。また駅周辺には娯楽スポットが全くなく、友人と遊びに行く場所は大学からかなり遠いところになります。
    • 施設・設備
      普通
      最近少しずつ新しい設備も増えましたが、本部キャンパスに比べると全然です。 実験器具はそれなりに揃っていると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル自体は数が少ないため私自身は所属してませんが、同じ学科の友人はかなりたくさんできました。
    • 学生生活
      悪い
      サークルや部活は数が少なく、文化祭も大人しいタイプだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教育もありますが、3年次までずっと必修科目でかなりの単位が必要になります。3年生、4年生では学外実習もあり、
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      決まっていないです。
    • 志望動機
      管理栄養士と栄養教諭の資格が取れ、共学の大学に入りたかったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:571139
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      交通の便が悪いなど色々問題はありますが、やっぱり緑に囲まれて目に優しいし、外がすぐフィールドになってる自分の大学が気に入っています。
    • 講義・授業
      良い
      大学が里山内にあるため、外に出ればフィールドがあり、恵まれた環境で勉強ができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生から研究室に分属され、より専門的な実験や知識を学ぶことができる。
    • 就職・進学
      普通
      2年生の後半から定期的に就職説明会が開催され、時々外部の人からの話も聞けます。
    • アクセス・立地
      悪い
      電車の最寄り駅からバスで10分ほどで、長期休暇中や授業の無い時間帯だとバスがほとんどなく、不便。 歩くと坂道で50分ほどかかる。
    • 施設・設備
      良い
      学校が里山の中にあるため、外に出ればフィールドがすぐあり、教材が身近なところにたくさんある。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学してできた友達と授業やサークルで一緒に活動し、長期休みには一緒に旅行に行ったりした。
    • 学生生活
      良い
      農学部ということで農学部ならではのサークルがたくさんあり、そのサークル内で専門の知識がつく。 学祭などで展示会も行っている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では学部共通の教養科目が多く、2年生以降になると専門科目が増えてくる。 小さいものでは微生物や菌類、大きいものでは哺乳類まで幅広い範囲で環境について学ぶことができる。 3年生からは自分の興味・関心の知識のある研究室に分属し、より専門的な実験や知識を学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      高校生の時に論文を書く授業があって、異常気象についての論文を書き、今地球で大変なことが起こっていると実感し、環境について学びたいと思うようになった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537922
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    農学部農業生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      最近言われているオートメーション化。それによって人がする職は失いつつあります。しかし農業は人の手が加えられなければ必ず上手くはいきません。どれだけ世間がオートメーション化されても、この職は絶やしてはならないと思います。第一次産業は、廃れつつあります。しかしこれからの時代、この第一次産業が最も重要になってくると私は感じます。農業は食の根元です。皆さんが食べられている食事の源なのです。それに携わることは、自然の豊かさとともに、人の豊かさにも繋がっていくと思います。だからこそ、農業というものは、これから先も絶やしてはならないのです。
    • アクセス・立地
      普通
      奈良県なので、少し立地条件が悪いですね。実家通いの方は気をつけてください。
    • 友人・恋愛
      悪い
      同じ志を持つひとたちが集まっているので、ものすごい刺激になります。それぞれ進む道は違えど、それが今勉強していることを多目的に使えると思うと、同じ仲間どうしで励まし会えるのも一つの魅力ともいえますね。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:382136
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部生物機能科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      設備は本部キャンパスには劣りますが、
      それなりにいい設備だと思います。自然豊かで、田舎が好きな人や生き物が好きな人にはとてもいい環境です。わたしも気に入っています。
      駅からバスなのが少し不便です。
      バイオサイエンス学科は、生物も化学も同じくらい学ぶ機会があります。わたしは化学が苦手なので化学系の授業は取っていませんが、それでもやっていけます。
      研究室は、動物、植物、化学、様々な分野があるのでいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      色々なことが学べます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生の終わりに研究室分属があります。
      たくさん研究室があって選び放題です。
    • 就職・進学
      良い
      幅広くていいと思います。
      就職に関する説明会や、講義もあって、いいと思います。
      2年生からインターンシップにもいいけます。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスの本数が少なかったり、結構混んでて、それで遅刻してしまうことがあります。
    • 施設・設備
      普通
      それなりにいいと思います
      本部キャンパスには劣りますが
    • 友人・恋愛
      良い
      クラブに入ると楽しいです
    • 学生生活
      良い
      本部キャンパスには劣りますが割とあります
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:379907
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても良い学校です。ですが学校が駅から徒歩30~40分くらいの山の上で、バスを利用する人が多いのですが、バス代が少し高いです。授業内容はとても面白いし、学科によりますが実習も多くあるので充実しています。
    • 講義・授業
      良い
      わからないことがあれば授業内、授業後に質問すると詳しく教えてくださる、良い先生が多いです。水産学科は教科書を買う必要のある授業がほとんどないので教科書代がかかりません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期から研究室に配属されます。水産学科で養殖を学びたい人は、和歌山などで半年~一年間寮生活をしなければならない場合もあります。
    • 就職・進学
      良い
      私はまだ2年生なので就活はしていないのですが、先生方が親身になって就活をサポートしてくださると先輩から聞きました。就職実績もとても良いです。大学院に行く人もいます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から学校までバスを利用する場合、結構お金がかかります。原付通学がおすすめです。最寄りは富雄駅です。
    • 施設・設備
      良い
      コンビニと食堂が一つずつあるのですが、昼間は特にコンビニがものすごく混みます。施設は充実はしていますが、本キャンパスと比べるとだいぶしょぼく感じてしまいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内で付き合うとすぐ噂が広がります。
    • 学生生活
      良い
      学祭はマグロ解体ショーなどがありとても盛り上がります!
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:375064
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部生物機能科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私は近畿大学、農学部の一回生です。農学部のキャンパスは富雄の森の中にあります。バス以外で通うのは大変ですが、サイク部の人気が高く、自転車通学の修行の場とすることもあるようです。生徒の質はのんびりした、礼儀正しい方が多いですが、その実、苦労知らずで子供っぽい人が多いような気がします。周りの人たちを見ると、教職を目指す人や研究職を目指す人が思いの外多い印象を受けます。
    • 講義・授業
      普通
      幅広い講義が受けられます。最近勢いがある学校であるということもあり、設備や先生に関しては充実しているようです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      二年生の後期からゼミが始まるようですが、私はまだ一回生なのでよくわからないというのが本音です。
    • 就職・進学
      普通
      様々な企業への就職実績があるようです。強調したいのは、公務員試験や教員試験を受ける学生が多いということでしょうか。実際に受かった先輩が身近にたくさんいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      森の中なので通学が容易いとは言いがたいです。しかしバスが駅の近くからてていますので、さほど不自由だと思ったことはありません。ひとり暮らしを始めてしまうというのもいいかもしれません。学校近くの駅は、うまい具合に京都にも大阪にも近いので遊ぼうと思えばすぐに行けるのもいいところです。
    • 施設・設備
      良い
      やはり、最近勢いがある大学ですので、新しい校舎が本キャンパスにできていたり、機材などが新調されたりと設備の充実は誇るところです。
    • 友人・恋愛
      良い
      穏やかでとっつきやすい人が多い印象です。そのため友達などは比較的出来やすいです。オタク気質な人が多いのですが、そうでない人たちもかなりの数いるようです。恋愛に関しては、くっついたり別れたりしている印象をうけます。理想が高いのと、幻想を抱いている人が多い印象をうけます。ちなみに私は友達のグループがマウンティングや陰口ばかりする人たちだったので、他のグループに避難しました。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多いです。作ることもできるので、なければ作ってみましょう。イベントは多くはありませんが、サークルによっては非常に多くなります。バドサーなどは飲みサーと言われていますが、飲み会に参加しないこともそれなりに認められているようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は本当に教養や基礎的な内容を学びますが、後期からは簡単な実験などが週二で行われ、レポートに追われるかと思います。
    • 就職先・進学先
      高校の教諭
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:325282
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生物を好きな人がたくさんいて楽しいです。
      でも東大阪キャンパスとは全くの無縁。綺麗な建物とかもありません。普通の大学です。
    • 講義・授業
      普通
      良い先生とあんまり好ましくない先生の差が歴然としています。
      良い先生は教え方も上手く、内容も興味深いものです!
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室に所属してませんが、見学で行ったのを評価対象にすると、大半の人が自分の好きな研究をできており、これからが楽しみです。
    • 就職・進学
      普通
      就職については教授が協力してくれることもあるそうですが、不安もあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上なもので、自転車で通っているため登校がしんどいです。バイクで通いたい…、そして駐輪場と校舎の距離ェ…
    • 施設・設備
      良い
      建物はまあ別に汚くもないので、良いと思われます。
      食堂がロッジハウスなので居心地がいいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      個性あふれ、気の合う友達がなかなかいます!
      そのおかげで学校生活はとっても充実してます!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      里山、自然、生態系、のことを学べます。
      自分にぴったりで楽しいです!
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:265166
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いろいろな分野を学べるのでやりたいことが定まっていなくても楽しめる。魚、植物、昆虫など幅広い分野の研究室や授業があって自然が好きな人には天国です。
    • 講義・授業
      普通
      研究室の分野が広くて自分が研究したいことにあった先生がいるのでやりたいことをできる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の先生がフレンドリーでやりたいことを伝えるとやってみたら、と応援してくれる。
    • 就職・進学
      良い
      さまざまな大手の企業への就職実績があります。食品会社や博物館など幅広くいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から大学が遠くてバスで通っています。ですがバス賃が高いので自転車で通っている生徒もいます。
    • 施設・設備
      良い
      学内の施設は比較的きれいです。研究設備もしっかりしています。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属すると趣味を共有できる友人がたくさんできます。近畿大学農学部ならではの部活もたくさんあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はさまざまな分野の基礎を学びます。2年次、3年次はその応用を学び、研究する内容を絞っていきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:264259
22381-90件を表示
学部絞込

近畿大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 06-6721-2332
学部 法学部文芸学部理工学部薬学部経済学部経営学部医学部工学部農学部産業理工学部生物理工学部総合社会学部建築学部国際学部情報学部

近畿大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、近畿大学の口コミを表示しています。
近畿大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  近畿大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立理系大学

立命館大学

立命館大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (2579件)
京都府京都市中京区/嵯峨野線 円町
関西大学

関西大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (2803件)
大阪府吹田市/阪急千里線 関大前
関西学院大学

関西学院大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.02 (2094件)
兵庫県西宮市/阪急今津線 仁川
龍谷大学

龍谷大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.86 (1340件)
京都府京都市伏見区/京阪本線 龍谷大前深草
甲南大学

甲南大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.90 (709件)
兵庫県神戸市東灘区/阪急神戸本線 岡本

近畿大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。