みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  青山学院大学   >>  総合文化政策学部   >>  口コミ

青山学院大学
出典:ペン太
青山学院大学
(あおやまがくいんだいがく)

私立東京都/表参道駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.05

(2000)

総合文化政策学部 口コミ

★★★★☆ 4.14
(97) 私立大学 200 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
9741-50件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合文化政策学部総合文化政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      しっかり勉強したい人にはおすすめの学部です。普通の授業に加え、実践的な経験できるので、将来の進路を考えるのにも役立つと思います。もちろん勉強だけでなく、プライベートも様々な形で活躍、楽しんでいる人が多いのも、刺激が多く魅力的です。
    • 講義・授業
      良い
      教授の話がとてもおもしろく、授業以外でも興味のある場合は個別の対応も手厚く対応して下さいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      より専門的に勉強できるのはゼミの特徴です。同じことに興味がある人が集まるので、レベルの高い学びが得られると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援、OBOGからのサポートも手厚いと思います。有名企業や、新進気鋭の企業からの内定を頂いくことも多いですが、就職後は個の能力がかなり問われるので、甘くみないのが大切です。
    • アクセス・立地
      良い
      立地は悪くないですが、渋谷から通学する人は若干遠い&坂がきついです。でも渋谷、表参道はなんでも揃っているし、六本木などへのアクセスも抜群です。
    • 施設・設備
      良い
      学内の施設は基本的なものは一通り揃っていると思います。距離はかなりありますが、相模原キャンパスの図書館は集中力が増す気がします、
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係はかなり学部内で友達が作りやすいと思いま。いい意味でクセが強くないかも。恋愛はサークルなどでしている人が多い印象。
    • 学生生活
      良い
      サークルは様々な種類がありますが、他大とのサークルに入っている人はそんなには多くない印象。新歓の際もインカレの勧誘は禁止されているのは堅いなと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1?4年でだいたい好きな勉強が出来ます。学部に直結する進路を選ぶ人ばかりではないので、少しでも興味があれば飛び込んでみるのが良いと思います。
    • 就職先・進学先
      広告系
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:493233
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合文化政策学部総合文化政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年次は様々な文化の概論を幅広く必修で学び、ある程度の知識を持った上で、2年次以降自らが希望する分野を深く学ぶことができる、自由度が高くかつ、幅広いことを学ぶチャンスがあるから。
    • 講義・授業
      良い
      興味深い内容の講義が多く用意されているし、総合文化政策学部生しか使えないアスタジオという施設もあり、講義や、指導の環境は素晴らしいから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一般的に、ゼミは3年生からという学部や大学が多い中、総合文化政策学部は、2年生からゼミが始まり、その分長い時間ゼミに時間を費やせるから。
    • 就職・進学
      良い
      3年生から進路について、大学から情報提供が多くなり、定期的に進路についての説明会も開かれるし、学内企業説明会も青山学院大学だから来るという企業もいるから。
    • アクセス・立地
      良い
      渋谷、表参道にある。これだけでアクセスや立地の良さは説明がつくと思います。社会に出てからのことも考えて、都会に慣れておくのも良い経験になると思うから。
    • 施設・設備
      良い
      総合文化政策学部生しか使えないアスタジオという施設があるから。ここには撮影機材や、高価なソフトがインストールされているパソコンなどがあり、学生でありながらプロの仕事を疑似体験できるから。
    • 友人・恋愛
      良い
      いろんな趣味や感性をもつ人が多く、学ぶことも多いし、高等部からの内部進学組は他学部に高等部時代からの友達がいるので、紹介してもらえれば、いろんな学部の人と知り合いになるチャンスがあるから。
    • 学生生活
      良い
      サークルは迷うくらいたくさんあるし、青山祭という文化祭に出店できるので、大学生でしかできない時間を過ごせるから。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学部の名前の通り、文化を主に学ぶ。美術や映像、日本文化などを幅広く学び、学年が上がるに連れて、より深く特定の文化について学んでいきます。卒業論文は入るゼミには書かなくても大丈夫です。
    • 就職先・進学先
      進学
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:428293
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    総合文化政策学部総合文化政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      総合文化政策学部というと何を学ぶところなのかと疑問に感じる生徒も多いと思います。実際に入ってみて1年生の間は経済だったり、都市政策やメディア、アートなど広い範囲の勉強をするのでなんでもできるところだと思います(笑)ただ、2年生からゼミやラボで様々な専門分野に特価した授業が始まり、より専門的に自分の学びたいことを学ぶことができます。なので1年生の間で色々な分野を学び、そこから自分の興味があるものを探して、2年から専門的に学ぶといった感じです。
      1年のあいだは週に6コマの英語の授業があり、私自身TOEICの点数が200点ほど上がりましたので、英語の授業は充実していると思います。
    • 講義・授業
      良い
      総合文化政策学部はほかの学部に比べて本当に単位が取りやすい学部だと思います。テストもそこまで多くないですし、正直楽です(笑)
    • 研究室・ゼミ
      良い
      総合文化政策学部には青学の近くにアスタジオという建物があり、そこでラボの活動を行います。Macがたくさんあり、イラストレーターなども使い放題です。ゼミやラボは種類が沢山あり、外部からの講師も有名な方がいます。
    • 就職・進学
      良い
      就職について私はあまりわかりませんが、私の入ったゼミでは、OBの方が就活の話をしてくださったり、面接の練習などしてくれるので就活のサポートを積極的にして下さります。
    • アクセス・立地
      良い
      渋谷、表参道、原宿が徒歩圏内なので、ランチタイムはよく周りのお洒落なところへよく行きます。お洒落はお店は多いし、芸能人などもたまーに見かけます笑
      休日だと混んでいる人気なお店も平日に行けるのでとてもいいです!
    • 施設・設備
      良い
      総合文化政策学部の人が使えるアスタジオという建物が青学の近くにあります。Macがあったり、テレビ番組を作れるスタジオがあったりととても充実しているところだと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      私の学部では主に英語のクラスの子で仲良くなります。週に6回も英語があるので仲良くなって当たり前。さらに留学生も充実しているので韓国人や中国人ともお友達になれます。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあってテニスだけでも何個もあります。自分に合ったサークルを見つけることが出来るんじゃないかなと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は必修が多いです。通年を通し、英語が6コマあります。ただ、そのうち4コマは45分の授業です。(通常、授業は90分間)その他に、メディア文化概論、総合文化政策概論、都市国際、アートデザインなど幅広い分野の授業が必修で組まれています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431722
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    総合文化政策学部総合文化政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      哲学・民俗学といった文系学問から生物学・都市学など理系的学問まで幅広い分野の教授が在籍しており、高校生の頃とは全く違った面白い勉強ができます。
      1年生では週に6コマ、すべてネイティヴ講師による英語授業があり、英語によるプレゼン、レポートを書く際の引用・注釈のつけ方などを学びます。少人数のクラス編成であるため、このクラスで主に友人関係を築くことができます。また、美術館や映画館を訪れてレポートを書く授業もあり、今まで芸術に触れる機会が少なかった人でも楽しく芸術について学ぶことが可能です。
      まだ1年生なので就職については分からないことが多いのですが、抽象的な学部のため、しっかりと目的を持って勉強しないと「大学で何を学んだのか」ということが説明しづらいのでは、という危機感は常に持つようにしています。
    • 講義・授業
      普通
      全体的に充実していると感じます。ユーモアに溢れている教授が多く、いつも楽しく授業を受けています。英語の授業で難しいテーマのエッセイを書くことがかなり力になります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ1年生ですので詳しくは分かりませんが、いわゆるゼミ以外に、ラボと呼ばれる特徴的な授業があります。これは学内のみの活動にとどまらず、企業の方や近隣の方に協力いただいてプロジェクトを進めるものです。ラボの活動施設として、青山キャンパスから徒歩5分の場所にアスタジオというスタジオが用意されています。
    • 就職・進学
      普通
      すごく良いわけでも、悪いわけでもないと思います。まだ1年生ですので詳しくて分かりません。申し訳ありません。
    • アクセス・立地
      良い
      青山キャンパスは渋谷駅から徒歩15分、表参道駅から徒歩5分という恵まれた環境です。周辺にはおしゃれなお店や美味しい飲食店がたくさんあり、空きコマの散歩やクラスでの飲み会の場所には困りません。渋谷駅前は非常ににぎやかですが、大学周辺は比較的静かで落ち着いています。キャンパス内には緑が多く、のびのびと大学生活を楽しめます。
    • 施設・設備
      良い
      大学から徒歩5分のところに、ラボの授業で使用するアスタジオという施設があります。また、学内の3号館という校舎は主に総合文化政策学部の学生によって使用されるのですが、きれいで居心地が良いです。学部の図書室もあり、美術館や演劇のフライヤーが常にたくさん用意されています。
    • 友人・恋愛
      普通
      英語の少人数クラスで週に6回授業があるので、その中で主に友達ができます。また自分の好きなサークルに所属することで、学部や学年を超えた知り合いができます。
    • 学生生活
      良い
      サークルを2つ掛け持ちしており、とても充実しています。青学にはインカレサークルは少ないですが、その分学内サークルが充実していると思います。11月には青山祭があり、メインストリートにはたくさんの出店が並び、また教室では各クラブの発表が行われとても賑わいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英語、メディア文化、アートデザインなどについて学びます。広い分野の学問ができ、視野が広がります。ゼミ・ラボというような特色ある授業もあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431347
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    総合文化政策学部総合文化政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      充実している点としては、幅広く学べるため、まだ将来が決まっていない人にとって視野を広げる場となること。
      逆に、早めにやりたいことを定め。なにがやりたいのか明確にしなければ、なにも残らない学生生活になる学科だと思う。
    • 講義・授業
      悪い
      1年次の講義、授業の内容については必修のものが多く、自由にとれる科目は少なくなっている。2年次では自由にとれる授業が多くなっている。
      全体的にはつまらない先生が多く、ためになる授業は非常に少ないと言える。単位については、1年次では出席さえしていればほとんど落とすことはないと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まる時期は、2年から。ゼミは全員が入らなければならないもの。ゼミに入るためには、それぞれのゼミの面接、レポートなどをこなさなければならない。ゼミによっては、成績のみを重視するものもある。
    • 就職・進学
      良い
      就業実績については、まだ就活もしていないためなんともいえないが、紙面で見る限りでは悪くないように思う。
      就職活動のサポートについては、大学1年のころから就活サポートがされている。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は渋谷、または表参道。あきコマでさまざまなところへ行けることは魅力的だと思う。駅から大学まではそこまで遠くない。飲みにいくにも、遊びに行くにも、買い物に行くにも、近場ですませることができる。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスについてはそこまで広くないため、移動はしやすい。パソコン室、図書室、アスリートルーム、教会など、さまざまな施設がそろっている。
      試験前に役立つのはもちろん図書室だが、試験前になると多くの人が利用するためやや混んでいる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内の友人関係については、当たり前だが積極的な人は友人が多く消極的な人は友人が少ない。高校とは違い、自分から行動しなければ友好関係は広がらないことが特徴だと思う。サークルでは、活動日が多いサークルは友人関係、上下関係ともに強く、活動日が少ないサークルは友人関係、上下関係ともに薄く感じる。友人、恋人ができやすいのはサークルや部活だと思う。
    • 学生生活
      普通
      サークルについては、私はインラインホッケーのサークルに所属していた。しかし、お金がかかりすぎるので辞めた。大学のイベントについては、学祭での盛り上がりが良く、多くの人が訪れる。ナンパが多く、うざく感じることもあるかもしれないがミスコンや出し物は充実していると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は全体的に基礎を学んでいく。また、自分がなにに興味があるかを明らかにしていくことを目的としている。
      必修科目については、英語が大半をしめる。週4で英会話、週2で文法を学んでいく。TOEICの点数によってクラス分けされるので英語が苦手でも不安になることはない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:429010
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    総合文化政策学部総合文化政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      総合文化政策学部というのはメディアと英語を学ぶ学科であり一年次には英語の授業が週に4回ある。しかしメディアを学ぶ面では特になにを学んでいるのかわからない授業が多い。授業以外にもゼミやラボと言われる専任の講師が来て企業と一緒にプロジェクトを進めるというインターンのようなものもあり社会を知るきっかけにはなる。
    • 講義・授業
      悪い
      総合文化政策学部はメディアを学ぶ授業が多いのだが実際にはなにを学んでいるのか分からないような授業が多い。しかし授業によってはたくさんの講師を呼ぶ授業もあるのでメディアというのがどういうものなのかを知ることはできる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの活動は入るゼミによって様々だがこの学部のゼミはメディアに関わる事をしていた講師が多いためゼミに入るとプロジェクトに参加できることもある。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は良く、大手にも多くの人が輩出されている。また入るゼミ、ラボによっては就職のサポートをしてもらえるため就活は有利だと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅が渋谷という都心のため常に日本の最先端を知り、感じることができる。またいろんな人や事に触れられるため感性が豊かになる。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは東北地震が起こった後から建て替えなどを行い綺麗な建物が多い。また本屋、コンビニエンスストア、カフェ、図書館なども充実しており困ることはない。
    • 友人・恋愛
      良い
      渋谷キャンパスは他の学校に比べ敷地面積が小さいため、多くの人に出会いやすくまた知り合いにも会いやすい。そのため友達ができるとたくさんの授業や休み時間に気軽に会えることができる。
    • 学生生活
      良い
      青山学院大学はサークルも部活も多いためなにに入っても楽しい学校生活を送ることができる。サークルでの集まりやイベントなども充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      メディアについて学ぶ。授業によっては専門分野だけを学ぶこともあるが多くの授業が大まかなメディアというものはなんなのかということについて学んでいく。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409839
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合文化政策学部総合文化政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で何を学べばいいか分からない人には、おすすめです
      色々な授業の中で、自分がやりたいことを探せると思います
    • 講義・授業
      良い
      広く浅く色んな知識を学ぶことができる
      興味のある分野を、ゼミやラボを使って深めて行くことも可能
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年からゼミやラボが始まる
      ラボは、実践形式で学べるので他の大学にはない経験ができる
      ゼミに先生がものすごく良い
    • 就職・進学
      普通
      悪くはないがすごくよい訳でもないきがします
      本人の努力で大きく変わってきます
      学生課のフォロー体制も整っています
    • アクセス・立地
      良い
      ほとんどの学部は表参道にあるのでアクセスがとても良いです
      渋谷駅、もしくは表参道駅を利用する学生が多いです
    • 施設・設備
      良い
      新しい設備が毎年、次々に出来るのでどんどん使いやすくなっています
      他大学に比べるととても新しく綺麗です
    • 友人・恋愛
      良い
      色んな場所で色んな人に出会える機会に恵まれていると思います
      学生達が元々フレンドリーで明るい人が多いです
    • 学生生活
      良い
      サークルは、みんな楽しそうにしていました
      私が入っていた所は、年間を通して様々なイベントがあり、横のつながりだけではなく、上下のつながりもおおくなりました
      青祭はかなり盛り上がるイベントです
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      化粧品メーカーの総合職
      他、販売・航空関係にも内定をもらいました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:387610
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    総合文化政策学部総合文化政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全般を振り返ると、ある程度満足している。充実している点としては、学部で学べる内容がキャンパス立地ならではだと思うので、毎日面白い授業を受けられている点である。好奇心旺盛でもっと色々なことを知りたいと思う人にとってはこの学部をお勧めしたい。ただし、先生はあまり学生生活の過ごし方に干渉してこないため、人任せにしては自分がだめになってしまう。自分でやりたいことを決められる人は充実した生活を送れるし、自分で目標を定めて意欲的になれないとなるとと想像するよりもつまらないと思ってしまうだろう。とにかく自分次第でどう転ぶかが決まってくる点が重要だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      基本、教授の話を受動的に聞いている授業が多い。自分で演習問題を解くといった形式の授業はあまり無いので、講義を聴きながら要点をつかみ、自分なりに言葉をまとめないと、授業を受けている意味がない気がする。「身になった」というよりは、「参考になった」と感じることが多い。講義で学んだことを他の場所で生かしてこそ、この学部の狙いを達成できるものだと思うので、その機会をラボと捉えている。課題は授業によるが大勢の学部学生が取るものでは、あまり課題が出されないか感じがある。単位は比較的取りやすい授業が多い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      他学部と異なる点は、2年次のゼミが必修であり、3,4年次のゼミは必修でないこと。3,4年次のゼミはセットになっているので、したがってゼミの申請ができるのは1年の後期1回と2年次の後期1回。時期はだいたい11月の頭に申請期間となっている。ゼミの様子を知れる機会が授業時間中のオープンゼミのみなので、その機会を逃すとあまり雰囲気が掴めないまま、ゼミ申請をすることになってしまう。またこの学部にしかない「ラボ」というものがあり、こちらは簡単に言ってしまえば「ゼミの応用編」のようなものだ。こちらの申請は、1年次と2年次のそれぞれ年明け頃の2回のみである。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は良いと聞いているが、実際どの程度良いのかあまり実感したいない。というのも、学部の特性柄のため卒業生の進路が本当に多岐に渡るからである。自分は2年なので、そろそろOBの話を色々聞いてみたいと思っている。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は渋谷という立地なので、あらゆる場面で便利であると思う。たとえばご飯を食べに行くのも困らないし、ちょっと時間を潰さなければならない時も、何かしらあるので飽きずに時間を過ごせる。ただ少しだけ不便と言ってしまうと、駅から学校までが坂となっていて、そこそこ距離もあるので約20分かかるという点である。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスの外観に関していうと、想像していたよりも旧い建物が多い。しかしぱ設備もしっかり整っており、生活していて特別に不便を感じることはない。強いて言うなら、器楽室という地下にある部屋の数が少ないことが気になる。部活やサークルで多々利用するので、数が足りないと感じてしまうことがある。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係は、だいたい学部の授業で仲良くなった子か、もしくはサークルのメンバーとの繋がりが強くなる傾向があると思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数はそこそこであると思う。オールラウンドスポーツサークルには、派手めな学生が集まると言うイメージ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はとにかく必修科目が多く、内容も2年次以降の基礎となるようなガイダンス系のものが多い。英語が90分と45分の授業があり、週6コマある。2年次以降はその学生それぞれの興味に合った、自由な履修を組みやすくなる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409432
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    総合文化政策学部総合文化政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      エンターテイメントのプレイヤーでもなく、観客でもなく、その双方をつなげるお仕事を勉強を通じて学ぶのは他の学校にはない。音楽、美術、エンタメ、演劇、広告の良し悪しをどんなセンスで掴めば良いのか、学べるこの学科はエンタメの多様化が進む昨今持っておくべき力だと思う。
    • 講義・授業
      悪い
      本当に楽しい。とても多様で、ほとんどを自由に選択することができるのがとても魅力的。自分の好きなものや、これから詳しくなりたいもの、何でも多様に揃っている。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは必修ではない。なので本当に学びたいものができれば履修をするし、1つでも多くのジャンルを学びたい人は通常授業をたくさんとる。こういった意味でも選択肢が広くてとてもよい。
    • 就職・進学
      悪い
      進路センターはあるものの、使えない。ただ他の学部より、自分のやりたいことにこだわって就職活動をする人が多い印象かある。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセス立地はとてもいい。いろんな文化が交錯しあう街なので、とても刺激的だし、文化を学ぶ学部である私にとってはとても魅力的で学びも多い場所。施設も充実していてとても楽しい。
    • 施設・設備
      良い
      教室は棟によっては、古くからあるものであるため居心地が悪いかもしれない。また文系学部が青山に移動してからはとにかくお昼の席がなくて不便。
    • 友人・恋愛
      良い
      本当にいい人たちばかり。どんなに遊ぶのが好きな人でも、しっかり分別できる人が多いので安心して仲良くできる。尊敬できる友人も学内でたくさんできた。
    • 学生生活
      良い
      サークル、学園祭など、イベントごとはある程度支援もあるしとても充実して楽しめている。学内外両方でバンド活動をしているが、どちらもとても楽しく頑張れている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次必修は5つ英語 キリスト教 都市を学ぶもの、メディア文化を学ぶもの、芸術を学ぶもの2年次必修は1つ英語のみ3年次必修は1つキリスト教のみ4年時必修なし2ー4年は学部外含めてどんな授業でも履修が可能。卒業論文は、これを学びたい!と定まった人のみがゼミを履修し卒論を書く。必修ではない。ラボアトリエ実習という、あらゆる外の企業と連携した実習科目が用意されており、その経験はインターンを上回るほどの内容の濃さとなっていてとても成長できるし、この経験は就職活動でもとてもいきた。学部の授業にはマーケティングや経済系もあれば、テレビ雑誌映画といったメディア系、都市建造建築を学ぶもの、絵画や写真音楽や広告を学ぶものなど範囲が広く、好きなものが必ず見つかる。
    • 利用した入試形式
      ゲーム業界の総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414485
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 4]
    総合文化政策学部総合文化政策学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      遊んでいる学生が多く、自分で意識を高く保たないと堕落していってしまう。誘惑に負けないことが大事。あとは目標を持つことが大事であると感じる。頑張り次第でなんにでもなる。
    • 講義・授業
      普通
      教授はレベルの高い人から低い人まで様々。教授の人数が多いのでよい人を選べばそれだけよいものが身に付く。しっかりせんぱいのはなしやob の話を聞いて講義を選ぶのが大事
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授しだい。単位をとるためにゼミに入るか学びたいためにゼミに入るかで得られるものは大きく変わってくる。せっかくなら自分の好きな分野を選ぶのがいいと思う
    • 就職・進学
      良い
      関東近辺にOB2が多いためコネはたくさんある。サークルなどに入り繋がりを持つのが大事。公務員試験などではレベル的に難しいかもしれない。本人の努力しだい
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスは都会にあるので便利。ただ、遊ぶところが多いため誘惑も多い。近辺は家賃が高いので学生にとっては痛手である。バイトが必須になる。頑張り次第だが。
    • 施設・設備
      悪い
      施設は新しいので清潔でとても感じがいい。ドラマに出てきそうなキャンパスである。遊んでいる人が多いので、なれないとノリについていけないこともある。無理しないこと
    • 友人・恋愛
      悪い
      リア充とそうでない人がはっきりしている。無理して焦ると大体失敗するのでほどほどに。あまり欲張らないで生活するのが疲れないでいいと思う。無茶しないことが無難
    • 学生生活
      良い
      本人次第だが、サークルに入っとけばそれなりの人脈が作れる。人脈があると試験の時に便利。社会に入ればあまり役に立たないかもしれないが卒業するには人脈が必要不可欠。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は大学の雰囲気になれること。無理して最初から飛ばすとあとあといたい目に遭うので注意。勉強は友達作りが終わってからで十分だと思う。人とのコミュニケーションが大事。
    • 利用した入試形式
      小さな広告代理店。生活に困らない程度の収入。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411247
9741-50件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 青山キャンパス
    東京都渋谷区渋谷4-4-25

     東京メトロ銀座線「表参道」駅から徒歩10分

電話番号 03-3409-9612
学部 法学部経済学部経営学部文学部国際政治経済学部教育人間科学部総合文化政策学部理工学部社会情報学部地球社会共生学部コミュニティ人間科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、青山学院大学の口コミを表示しています。
青山学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  青山学院大学   >>  総合文化政策学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

慶應義塾大学

慶應義塾大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (2835件)
東京都港区/都営大江戸線 赤羽橋
国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.44 (217件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
明治大学

明治大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.03 (2944件)
東京都千代田区/JR中央線(快速) 御茶ノ水
立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.10 (1927件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋
中央大学

中央大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.92 (2424件)
東京都八王子市/多摩モノレール 中央大学・明星大学

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。