みんなの大学情報TOP   >>  福岡県の大学   >>  九州大学   >>  工学部   >>  地球資源システム工学科   >>  口コミ

九州大学
出典:Muyo master
九州大学
(きゅうしゅうだいがく)

国立福岡県/波多江駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.07

(1132)

工学部 地球資源システム工学科 口コミ

★★★★☆ 3.92
(36) 国立大学 818 / 1311学科中
学部絞込
並び替え
3611-20件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      キャンパスの立地はかなり不便で苦しく思う時もありますが、卒業した後のことを考えると我慢できると思います。教授たちは博識な方が多いので、知的好奇心が旺盛な人は是非通って、さまざまなお話を聞くのがいいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      良くも悪くも分野が狭いだけに、興味がわかなければ辛い学科かもしれません。興味をもつことさえできれば、教授陣も博識だし、その分野の就職先には九大出身の先輩方が多くいると思うのでとてもいい学科だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは4年から本格的に始まり、研究室によりますが基本的には週に一回研究の進捗発表が行われます。その際に現在の自分の活動を報告し、次の指示を仰ぐ形になります。留学生も多く在籍しているので英語に触れる機会にもなっていると思います。
    • 就職・進学
      良い
      先ほども書きましたが、狭い分野であるため、就職先に九州大学出身の先輩がいることが多いです。先輩から力を借りることができるので、その点は良い点です。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の周りには数件コンビニがあるだけでほとんどなにもなく、山の上にあるので通学はかなりしにくいです。大学までのバスも運賃が高く、交通費がかかります。田舎なので臭いです。
    • 施設・設備
      良い
      高価な研究用の機器などもかなりの数あるので、研究における設備は整っていると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は基本的に良好だと思います。いわゆるいじめのような類のものは見たことがありません。
    • 学生生活
      普通
      自分がサークルなどに在籍していないので、お応えできません。ただ、入っている友達を見ると、面白そうだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年次は基礎的な勉強としてさまざまなことを学びます。 3年になって、初めて全てが専門的なものになります。 4年になるとゼミが主体で、基本的に授業は3年までに単位を取りから形になります。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      実家が福岡なので実家から通えて学力にあっている大学として九州大学を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537374
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分のしたいことができているのでいい方だとおもいますよ。
      特に仲のいい友人とのみにいったりするのが最高です
    • 講義・授業
      良い
      自分のしたいことに対してとてもマッチしていて充実した日々を過ごせてます!
    • 就職・進学
      良い
      就職にも有利になるしとてもおすすめだと思いますよ
    • アクセス・立地
      良い
      九大学研都市駅から直接キャンパスへのバスが通っていて通学はとても楽です
    • 施設・設備
      良い
      大学内にコンビニはもちろんモスバーガーも入っていて最高ですよ
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル内での関係はいいと思ってます。恋愛もそこそこ上手くいってます
    • 学生生活
      良い
      なんといっても学園祭のときの準備の楽しさはすごいですし親と会ったとき誇らしく思えます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地球温暖化について自分にできることとか対策のようなものを学んだり考えたりします
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      親が工学部だったのもあってそのまま自分も入りたいって思うようになりました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:893276
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      基本的には石油石炭などの資源や、土木関係ですが、建築などよりも選択肢が幅広いと思います。実験は多い方だと感じます。
    • 講義・授業
      良い
      綺麗で、就職先も幅広いため、何がしたいかあまり具体的に決まっていない人にもおすすめです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室では一年に3回、フィールドワークを行なっております。現場での実験がとても面白いと感じます。
    • 就職・進学
      良い
      就職先はとてもいいと思います。専門的な就職先から文系就職まで、したいことが決まっていなくても色々な選択肢があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      正直あまり良くありません。車、バイク等が有れば問題ないですが、最寄りの駅が徒歩50分です。
    • 施設・設備
      良い
      伊都の方にキャンパスが移動したのが最近のため、すべての施設が綺麗で、近代的です。勉強する場所も多くやる気が出ます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルで友達、恋人できます。最近はコロナでサークルは頻繁に活動はしてないですが、活動しているときはみんなとてもたのしそうです。
    • 学生生活
      良い
      上述したように、とても充実していると感じます。種類が豊富で、様々な趣味を楽しめます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      石炭や石油などの資源についてや、工事の時に必要な土木に関する知識を学んでいきます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      自分はやりたいことが具体的に決まっていなかったため多少興味のある分野にきた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:786463
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      海外を中心に仕事や勉強を頑張りたいという人にはもってこいの環境です。ぜひ地球環境工学科を選択されることをお勧めします。
    • 講義・授業
      良い
      大学の講師だけでなく、外部講師の講義も受講可能です。また、留学生を多数取り入れているので、語学力も身につきます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は自分で選択可能で(成績順に選ぶ権利が与えられる)、研究量・テーマも自分で選べます。頑張りたい人には大学もサポートしてくださいます。
    • 就職・進学
      良い
      各研修室とつながりのある企業へ就職する人が大半です。研究室選択前に、各研究室の就職先一覧を確認しておくと良いでしょう。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は筑肥線九大学研都市駅です。そこから、バスまたは原付での移動が必要となります。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス自体が新しいため、設備も最新のものが整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      無理してサークルに入らなくても、同じ学部や学科の人と仲良くなれます。
    • 学生生活
      良い
      サークル等は数え切れないほどあります。オフィシャルのサークルも非公式のサークルもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は全学科共通の基礎教養を学習します。2年からは各コースで決められた科目を学習します。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      資源系のコンサルタント会社
    • 志望動機
      昔から資源やエネルギー問題に興味があり、それに関する学習がしたいと思っていたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:570067
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている学生にはとてもいい大学だと思います. 留学生も多く,海外活動も活発であるためインターナショナルに学ぶことも本人次第ではあるが,可能である.
    • 講義・授業
      良い
      大学2年次から3つの専門コースに分かれるが,大学1年の時に各専攻の教授がそれぞれの特色と研究内容を特別講義の形で説明してくれるので,安心して専門コースを選ぶことが可能. また,他の学部や学科に比べて,就職先の幅が広いのも特徴だと思う.機械系から公務員まで幅広い.
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室はどこの学科も同じだと思うが,厳しいところはバイトもできないくらい研究をしなければならない. しかし,ブラックな研究室ほど共同研究を行っている印象なので,研究を深くやりたい,大学で遊ぶことに飽きたという人には向いていると思う.
    • 就職・進学
      良い
      土木系のコースではゼネコンや公務員が多いイメージ 船舶系のコースは造船会社から機械系と幅広い 資源系のコースはエネルギー関係や商社に行くイメージ
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスのアクセスはあまり良くない. 最寄りの学研都市駅からは徒歩で40-50分程度かかるため,実家から通う人は昭和バスを使わなければならない. また,バスは通学時間は大変混み合うためストレスはかなりかかると思う. したがって,工学部の学生の多くは基本的に原付や車などの自力で移動できる手段を持っている. 最近では大学付近で開発が進み,アパートも増えているためそのあたりに住むのも悪くないと思う.
    • 施設・設備
      良い
      大学の研究施設は国立大学なだけあってかなり充実しているともう.大学のキャンパスも最近できたばかりでかなりきれい.トイレも毎日外部委託の人が清掃してくれるためとても清潔.だが,日本一広いキャンパスなだけあって,移動は大変. 研究施設は,九大にしかないものも少なくないため,企業がわざわざ借りにきて共同研究をしているほど.
    • 友人・恋愛
      良い
      工学部は基本的に男しかいないため仲は良いと思う. 女子も数人いるが,それなりになじんでいると思う. サークル活動も活発であり,幅広いジャンルがあるため自分の気に入ったものがあると思う.
    • 学生生活
      良い
      私はテニスサークルに所属していたが,テニスサークルだけでも6個ほどあり,それぞれのサークルに独特の雰囲気があるため新歓時期に色々回って自分に合うサークルを見つけるのが良いと思う.
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時には総合的な一般教養を学ぶ. 2年時からは建設都市コース,資源環境コース,船舶海洋コースの3つに分かれる. 船舶海洋コースでは3年生までは研究室には所属せず,製図などの課題をやらなければならない. 4年生からは9個の流体系や構造系の研究室の中から行きたい研究室を選ぶ. 希望は成績順.
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      大手メーカー 自動車,造船,鉄鋼等
    • 志望動機
      もともとは機械航空工学科に入学希望をしていたが, 第二希望の地球環境工学科に入学した. 理由は船舶海洋コースが機械系に似ていると感じたから.
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:538115
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強するうえで、不自由な点や不満な点はほとんどありません。就職実績も良好です。 福岡の中心部からはかなり遠い土地にあり、交通の便も良いとは言えないので、在学中にたくさん遊びに行きたい人にとっては不便化もしれません。
    • 講義・授業
      良い
      座学の講義だけでなく実習などが充実しており、学んだ知識を実践して自ら考える機会が多かったです。そのため、学んだ知識を定着させることができました。 また、学外に出て現場見学に行く機会もありました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室配属は4年生からです。 研究室の数は多く、研究内容はもちろん研究室の雰囲気も様々なので、自分に合った研究室を見つけることができると思います。 3年生頃から各研究室の情報を入手しておくと、研究室配属の希望調査の時に迷わないと思います。
    • 就職・進学
      良い
      旧帝国大学ということもあり、就職実績は良好です。九大卒の優秀な先輩方も多数いらっしゃり、大学に来て働いている会社のことを教えてくださったりするので、各企業の情報も入手しやすかったです。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパス周辺の環境は良好ですが、駅から離れた立地で公共交通機関で通学するにはバスしか手段がありません。そのバスも通学時間帯には大変混雑し、交通渋滞も重なって大幅に遅延することが多々あります。 通学するために自転車またはバイクを購入することをお勧めします。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス移転から間もないため、建物は全て新しいです。装置などの中には旧キャンパスから持ってきた古いものもありますが、それで困ることはほとんどありません。
    • 友人・恋愛
      悪い
      工学部はどこも同じだと思いますが、女子が少ないので恋愛環境が充実しているとは言えません。 他学部との交流も盛んではないので、サークルなどでパートナーを見つけるしかないと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数はかなり多く、1年生が通学するセンターゾーン(基礎教養科目を学ぶところ)には毎年春に多くのサークルが勧誘に来ます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基本的には教養科目を学び、2年次から土木・造船・資源の3つの専門のコースに分かれて専門分野を学んでいきます。 土木のコースを選んだ場合は2年次、3年次で専門分野の座学や実習を行い、研究室配属後の4年次からはほとんど授業はなく各研究室で卒業研究を行います。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      大学(学部)卒業後は九州大学の大学院に進学。 現在は大学院(修士)に在籍していて、修了後は橋梁メーカーに就職予定
    • 志望動機
      自分は土木の分野に興味があり、土木を学べる地球環境工学科を選びました。 九州大学はキャンパス移転に伴って周囲に新しい街ができてきている場所で、そのような新しい街づくりを実際に見ながら勉強できる場所だと考えたので、九州大学を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:570021
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      資源分野が専攻であるため,全国的に学んでいる学生が少ないのが利点であり,欠点でもある.土木分野や化学分野,プログラミング等がメインである.卒業後の就職先は,鉱山会社や資源コンサル,商社など.
    • 講義・授業
      良い
      学部の講義は4年間を通じて大きく変わらない.1年次に基礎を学び,2,3年次に専門分野の基礎及び発展,その後4年次に卒業研究となる.
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は留学生が多く,国際色豊か.英語を話す機会は多くなるため,日本にいながら留学感覚が得られる.研究調査で海外に行くことも多い.
    • 就職・進学
      良い
      進学する人が多く,修士で就職する人が大半である.修士卒の就職率は良いと思う.博士課程に進学する人はあまり多くない.
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅からは距離があり,バスで20分程度かかる.徒歩では1時間程度かかるため,通学はバス,バイク,自転車などを利用する.
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスの建物は1建造から10年ほどしかたっていないため,比較的きれい.実験設備も充実している方だと思われる.
    • 友人・恋愛
      普通
      男子学生が多く,ほぼ100%に近い.男子校的なノリである.恋愛関係に関しては不明.サークル等で出会いがある場合があるかも.
    • 学生生活
      良い
      サークル活動は活発であり,1年から3年次は積極的に参加した.4年次は,どうしても研究室が生活のメインンとなるため,参加頻度は減少した.
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は,基礎科目の数学や化学,物理,英語,プログラミングなどを学ぶ.2年次以降は,専門的内容となり,固体力学や流体力学,熱力学などを学ぶ.また,2年次以降も英語の授業がある.
    • 就職先・進学先
      決まってない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409632
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      同級生同士の仲がよく、お互いに協力したり切磋琢磨しながら学べる環境が整っている。特に建設都市工学コースでは、教室での講義だけではなく、大学の外に出て実際の現場を見に行くことも多く、学習したことを実際に体感できる。
    • 講義・授業
      良い
      建設都市工学コースでは、教室での講義だけではなく、学生実験やフィールドトリップを通して、学んだことを実際に体感できた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の数が多いので、自分に合った研究室を選ぶことができる。自分は、研究室内の雰囲気を重視して研究室を選んだ。研究室の学生同士の仲が非常によく、行事で盛り上がるのはもちろん、研究も互いに助け合える雰囲気である。
    • 就職・進学
      良い
      大手の企業に多数の就職実績がある。就職活動を始める前から企業の方を招いて仕事内容等を説明して頂ける機会があり、就活が始まる時期にも各企業から九大に来て頂いての説明会と個人相談会がある。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスができたばかりなので、街が新しく、住みやすい環境だが、最寄り駅からキャンパスまで距離があり、徒歩で向かうのは難しい。原付や自転車で登校する人も多いが、特に雨の日にはバスが非常に混雑する。
    • 施設・設備
      良い
      建物自体は新しいが、元のキャンパスから持ってきた古い機器類もある。但し、研究費の予算は多いので、必要があれば新たに機器を購入してもらえる環境にある。
    • 友人・恋愛
      良い
      同級生同士の仲は非常によく、お互いに協力したり切磋琢磨したりし合える環境にある。但し、女子学生が少なく、男子学生が圧倒的に多いので、恋愛をするのはやや難しいかも…
    • 学生生活
      普通
      サークルの種類は非常に多く、様々な種類のサークルから自分に合ったサークルを選ぶことができる。但し、カルト団体なども中にはあり、危険な思いをした友人もいるので、その点には注意した方が良い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎的な科目を学ぶ。2年次に上がる前に、コース分け2年次に専門の基礎(授業のコマ数は最も多い)3年次はやや応用的な内容4年次はほぼ卒業研究のみ
    • 利用した入試形式
      九州大学大学院に進学
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411337
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      地球環境工学科はやりたいことの決まっていない受験生に一番オススメしたい学科です。なぜなら工学に関係することなら何でも学べるから。総合工学である土木を学ぶ建設都市工学コースをはじめ、機械のことを学べる船舶海洋システム工学コース、地球規模のエネルギー問題まで扱える地球システム工学コースがあり、入学後に何について学びたいかを選ぶことができます!教授陣もメディアにバンバンでる凄い先生がたくさんいらっしゃいますよ。
    • 講義・授業
      悪い
      先生はいろいろなタイプの方がいます。
      出席を取らなかったり、毎回大量のプリントを配ったり、講義中に昼ごはん食べても良かったり、逆に水も飲んではいけなかったり…全体的には面倒見はそこまで良くないですね。放置が基本かも。
      まちづくりの専門家など、外部から講師を招くことが多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      伊都キャンパスは立地がよろしくないです。
      原付無いとなかなか移動が大変です。地下鉄の最寄り駅からは歩いて1時間ほどかかります。バスも運賃は安くないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルの数は多くて、他学部の友達がいっぱいできます。楽しいですよ。
      恋愛はその人次第です(笑)
      他大学と繋がりのあるサークルに入ればそこで女子大生をGETしたり…とかいう友達もいました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:373390
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部地球資源システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年次は教養科目メインの講義、学部2年次でのコース選択から専門学科の講義が入ります。
      どちらも場所は伊都キャンパス。
      私は建設都市工学コースを選択。
      私は大学、大学院と6年間通いましたが、キャンパスライフ、学びの環境、ともに非常に満足しています。
      特に同窓会の繋がりが強く、就職活動の時期では色々なOBの方にお会いして話をすることができた点は良かったです。
      あえて難点をあげるなら、交通の便が悪いところですね。
    • アクセス・立地
      普通
      この学科は学部4年間、ずっと伊都キャンパスです。
      伊都キャンパスは最寄り駅(学研都市駅)からバスで15分、徒歩だと1時間くらい。
      通学のしやすさという点ではいいとは言えません。まあ悪いです。
      駅付近では生活環境は整っているため、普通に暮らすには困りません。
      ただ学校の徒歩圏内だと近くには、コンビニ、飯屋くらいしかないです。
      このようにちょっと便は良くないですが、糸島なので近くに自然が多く、車やバイクがあれば色々と楽しめる場所がたくさんです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      ゼネコン/総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:371023
3611-20件を表示
学部絞込

基本情報

住所 福岡県 福岡市西区元岡744
最寄駅

JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江

電話番号 092-802-2125
学部 理学部工学部農学部法学部経済学部文学部教育学部医学部歯学部薬学部芸術工学部共創学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、九州大学の口コミを表示しています。
九州大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  福岡県の大学   >>  九州大学   >>  工学部   >>  地球資源システム工学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.01 (1413件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
宮崎大学

宮崎大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (380件)
宮崎県宮崎市/JR日南線 木花
帯広畜産大学

帯広畜産大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 4.23 (93件)
北海道帯広市/JR根室本線(新得~釧路) 帯広
岩手大学

岩手大学

35.0 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (458件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡

九州大学の学部

理学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 3.96 (131件)
工学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 4.02 (254件)
農学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 4.08 (119件)
法学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.14 (87件)
経済学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.07 (101件)
文学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.00 (125件)
教育学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.27 (39件)
医学部
偏差値:52.5 - 67.5
★★★★☆ 4.21 (144件)
歯学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.46 (14件)
薬学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 3.95 (46件)
芸術工学部
偏差値:55.0 - 60.0
★★★★☆ 4.02 (63件)
共創学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.00 (9件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。