みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  立命館大学   >>  産業社会学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

立命館大学
出典:Whity
立命館大学
(りつめいかんだいがく)

私立京都府/円町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.91

(2579)

  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学

    幅広い分野をカバー

    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    産業社会学部現代社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学部内で勉強できる範囲はとても広範なため、入学する段階でまだ何を学びたいか明確に決まっていなくても、入ってから興味をもったことに対して広く学んでいける環境があると思います。また、人数の多いマンモス大学のため、いろんな人と出会える可能性があります。少人数の中で切磋琢磨していくような環境ではないため、まさに自分次第の4年間と言えます。
    • 講義・授業
      良い
      社会学部という性格上、メリットデメリット共にあると思いますが、講義の分野が多岐に渡ります。様々な分野の専門の教授の授業を受けられるというのは私にとってはとても有意義でした。ある程度やりたいことが固まっている人にとっては向いてないかもしれません。
    • アクセス・立地
      悪い
      私は大学の近くに下宿していたためアクセスの悪さは感じませんでしたが、通っている学生は駅から遠いため苦労している人が多かった印象です。
    • 施設・設備
      良い
      衣笠キャンパスは全体的に古い建物が多いです。学生の数から考えると少し手狭な印象はありますが、全体的に施設は充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      関西出身者が半分、その他出身者が半分くらいといった印象でした。地方から出てきている人も多かったため友達は作りやすいと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      部活やサークル活動も盛んで、体育会系から遊び系まで様々でした。サークルでも結構ガチでやっているサークルからゆるいサークルまで様々なので色々みてみて自分で選べば良いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会学の基礎から、私の場合は主に教育を学んでいました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      生命倫理学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      生命倫理に関わるテーマを各自で設定。私は道徳教育と生命倫理を学びました
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      村田機械株式会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      BtoBで技術力のある企業で営業の仕事をしたかったから
    • 志望動機
      学問範囲が広範でかつ教育の勉強をできる環境だったため
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦のため対策はなし。課題論文をやった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:86827

立命館大学のことが気になったら!

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  立命館大学   >>  産業社会学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い関西の私立文系大学

同志社大学

同志社大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 4.07 (2140件)
京都府京都市上京区/京都市営地下鉄烏丸線 今出川
関西学院大学

関西学院大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.02 (2094件)
兵庫県西宮市/阪急今津線 仁川
関西大学

関西大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (2803件)
大阪府吹田市/阪急千里線 関大前
関西外国語大学

関西外国語大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.74 (1118件)
大阪府枚方市/京阪本線 御殿山
龍谷大学

龍谷大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.86 (1340件)
京都府京都市伏見区/京阪本線 龍谷大前深草

立命館大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。