みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京理科大学   >>  口コミ

東京理科大学
出典:EXECUTOR
東京理科大学
(とうきょうりかだいがく)

私立東京都/飯田橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.87

(1196)

東京理科大学 口コミ

★★★★☆ 3.87
(1196) 私立内213 / 587校中
学部絞込
119691-100件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理学部第二部物理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      やる気のある学生は多く、自分も勉強しなきゃという気持ちになる。単位習得が難しく、真面目な学生ほど落単することが多い。
    • 講義・授業
      良い
      学術レベルの高い教授が授業を受け持つので、自然とやる気が出る
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは自分で開講しないと始められない。先生がいないので単位は来ないため完全に勉強したい任意の人だけでゼミができる
    • 就職・進学
      普通
      ブランド名が強いのか、就職では書類選考で落ちることはまずない。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から1分ほどでつくため、通いやすい。大学内には便利な施設はないが、近くにカフェやレストランがある。
    • 施設・設備
      良い
      図書室が広い。専門書がたくさんあるが小説はあまり置かれていない。
    • 友人・恋愛
      普通
      男女比のバランスが悪く、2部の物理学科に至っては女子は1割ほどである。
    • 学生生活
      普通
      サークルは、顧問がいるが基本的に学生主体でなんでもできるため不便は少ないが、インカレが少ない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では、物理学を学ぶ上で基礎となる、力学、電磁気学、微分積分を重点的に受講します。これらはすべて単位を取らないと進級できません。2年生からは、より深い量子力学や熱力学、統計学など、専門的な知識を身につけることになります。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      就職活動中なので決まっていません。
    • 志望動機
      天文学を学べる夜間の理学部に入りたかったからです。夜間は理工学部しかない大学が多かったため、消去法でこの大学になりました。
    感染症対策としてやっていること
    実験科目以外オンラインになっています。実験も、検温やアルコール消毒が行われています。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:704379
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    理学部第二部数学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で数学または理科の勉強をしたいという方に合っている学校だと思います。私は、数学科の教師を目指しています。勉強はとても大変で嫌になるときもありますが、とてもやりがいを感じています。先生も厳しい方が多いですが優しい先生もいらっしゃいます。
      また、大学では恋愛や飲み会などもあるので高校とは違う楽しみがあると思います。私が知っている人の中には先輩と後輩でつきあっている人もいます。
      ですが、大学は遊べるところだと考えて入るのはやめた方がいいです。
    • 施設・設備
      普通
      普通だと思います。トイレも汚くはないですし、教室にはエアコンもついています。机もしっかりしていて集中できます。
    • 友人・恋愛
      良い
      いわゆる陽キャが多い気がします。私は陰キャなので友達はいますがそれほど多くありません。5人くらいです。
      ですが、彼氏はいます。私の彼氏は陽キャです。告白はむこうからでした。そのときはなぜ私なのかよくわかりませんでしたが、今は結構楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      数学教師
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:477059
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理学部第一部数学科の評価
    • 総合評価
      普通
      満足です。授業の質はよくて、みんな遊び目的じゃないのでお互いに聞き合えるから、真面目にやってれば留年も心配ない
    • 講義・授業
      良い
      みんな熱心に勉学に励んでいてとても良いです。でも忙しいから厳しい人もいるかも
    • 就職・進学
      良い
      就職での評価はすごい良いと聞きます。理科大で堕落してる人は卒業自体が厳しいから
    • アクセス・立地
      良い
      都心にキャンパスがあって新宿区にあり、川を隔てた向こう側は千代田区です。
    • 施設・設備
      普通
      そこそこ綺麗です。でも他の某私立大学に比べれば特別美しいわけでもない。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によると思う。理系学部が多いし、そんなに恋愛とか話聞きません
    • 学生生活
      普通
      まあまあ。可もなく不可もなし。他の私立大学に比べればそんなに遊ばないけど
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      υδ論法、解析学、整数論、代数幾何学、微分積分、群論、応用数学ならIT系
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      高校で数学が好きだったから。数学科で珍しく2科目受験ができるし
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:947236
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部工業化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      基本的には化学的なことを細かく学ぶところです。工学部なのでもちろん工学的なことをします。けれど物理は学びます。
    • 講義・授業
      良い
      内容が深い充実した授業です。工業化学科という名前だから、化学しかやらないと思いきや、物理も普通に学びます。
    • 就職・進学
      良い
      有名な私大で、関門制度もあるため、就職率、進学実績がいいと思います。理系なのでかなり大学院に進学する人がいると思います。学部学科にもよります。
    • アクセス・立地
      普通
      東京中心からは少し離れています。ギリギリ千葉県ではありません。
    • 施設・設備
      普通
      私大なので、かなり充実していると思います。建物がとても綺麗です。
    • 友人・恋愛
      普通
      私は特に気にしてませんが、まぁいい方ではないかなと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルは沢山あります。種類もあるので、自分がどれくらい活動したいのかとかで決めればいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の時はとりあえず基礎をやるという気がします。実験多いです。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      自分は化学に関しての生物模倣技術について学びたくてここの学科を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:822581
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      キャンパスは綺麗だし、学食も美味しいのでよかった。図書館での勉強は捗ります。自然も多く、勉強の合間にリフレッシュできた。
    • 講義・授業
      良い
      建築の講義が楽しかったです。模型作りやプレゼンテーションがあります。CADの授業はauto cadで使いやすかった。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動のサポートをしてもらった。支援課がありすごくよかった。
    • アクセス・立地
      普通
      金町駅で住みやすいところだった。水元公園があり、散歩などできた。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が、綺麗だった。新しいキャンパスなので全体的に綺麗なのが良い。
    • 友人・恋愛
      普通
      男女関係なく仲良いと思う。男子多めだけど、女子もなかなかいる。サークルは楽しい。
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活などが充実している。体育館やシャワー室も綺麗で良い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は物理や数学などの基礎を学んだ。英会話や統計学なども学んだ。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      不動産・建設・設備
      ゼネコン
    • 志望動機
      建築に興味があり、意識の高い人が多いイメージだったので、志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:762724
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    工学部情報工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学でしっかり勉強したい人にはお勧めです。レポートはかなり多いほうだと思います。かなり最先端の話も聞けるのが良いところです。
    • 講義・授業
      良い
      すばらしい教授、助教の方々の講義をしっかり受けることができるのはよいところ。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミといった授業形態は今のところは存在していない。研究室ごとの演習は3年の後期にある。
    • 就職・進学
      普通
      院への進学が多数。就職へ進む人もいるが、先生陣は大学院への進学を非常に押している。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は常磐線各駅停車の金町駅です。駅からは徒歩8~10分程度。食べる店は探せばありますがそこまで多くはない。
    • 施設・設備
      良い
      パソコンは大量に貸し出しできるが、現在はコロナで見合わせ中。建物自体は新しいのできれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活動は充実しているように感じる。なかなか交友関係を作るのは難しいかもしれません。
    • 学生生活
      普通
      我々のキャンパスは比較的新しいので、部活動やサークルは他キャンパスとの合同となることも少なくない。文化祭はキャンパスごとであって、楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は主に必修科目を学び、2年から専門的な講義に入ります。プログラミング演習を交えながら実験演習もあります
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      国公立大学に落ちてしまったのと、学力の高い学校であると感じた。
    感染症対策としてやっていること
    ほぼオンラインでの授業。対面での授業は非常に少ない。部活動も禁止が続き、多くの部活で試合にも参加できず、取り残されている。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702164
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年入学
    2020年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    経営学部経営学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学が目指そうとしているカリキュラムや教育理念、シラバスの内容は興味深いものが多い。が、教員によって質が著しく落ちてしまったり、講義中の学生の態度の悪さにツッコミ入れまくって中断してしまったり、なにかと勿体無い印象。定員数も絞り、偏差値上昇傾向にあるので、大学側としては真面目ガリガリ側にシフトしたいんだろうな~と察して取れるが、今後どうなるか。また、新学科の誕生や学部再編に際し、経営学科の教授が2018年度末にゴソっと退職した経緯がある。教育力面、面倒見の良い方が多かったこともあり、当時の在学生の間では、経営学部の闇として通説化している。個人的に新学科のプロモーションは、前述した闇に対して相当魅力的なカリキュラムなので、卒業後も折に触れて注目してみたい。
    • 講義・授業
      普通
      座学講義もしくは、少人数グループによるディスカッションやプレゼンテーションが中心。カリキュラムや本質的な授業内容は面白いものが多いが、教員によって単位の取りやすさ、講義の治安、厳しさや教えるうまさがバラバラ。特に必修でクラス分けされている講義なのに、担当教授によって評価指標がバラバラなのが困る。3年次のゼミ配属はGPA順に希望が取られるので、1~2年では教員との相性や必修の教員でピリピリするかも。特に、選択、選択必修講義は、席数の関係で抽選が起こるので、100%自分の思う通りにカリキュラムを組みにくい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分が所属している所は、メリハリあり、相当のびのびやらせて貰えるが、別のゼミでは就活で研究室に参加できないと無言の圧力をかけられるという所も…笑 自分がどの程度研究に没頭したいか、就活はどういうプランでやりたいかをある程度勘案したうえで研究室は選ぶといい。会計、マーケティングあたりは席数、開講ゼミ数に対し希望が集まりやすいので、GPA順に希望が決まる点は注意。
    • 就職・進学
      良い
      経営学部が誇れるのは就職実績、事実、ほぼ学生はカリキュラムの魅力ではなく就職実績で入学している印象。の割に、就職課を利用している人はそこまで多くない気がする。自分も2~3度利用したが、結局必要書類の提出や受取のみだった。ES添削、模擬面接等もしてくれるので、気になる人は利用しても良いかも。ただ、経営は3年以降はほぼ富士見校舎で講義があるのに、就職課は神楽坂キャンパスに行かねばならぬ(徒歩10分)のがネック。思いの外、先輩後輩の縦のつながりはそこまで強くないので、前例的なまえならえ就活でどうにかする、というよりは、大学の強みや個人で活動した武器を磨いて勝負する、という感じ。
    • アクセス・立地
      良い
      山手線の真ん中、飯田橋駅はアクセス良好。神楽坂、九段下、水道橋も散策徒歩圏内なので、キャンパスライフは困らない。しかし、1~2年講義のメインが神楽坂、2~4年講義のメインが富士見校舎というかたちなので、講義によってはキャンパス間移動がシビア。早歩きで信号(2箇所)に引っ掛からずに徒歩10分、という感じ。1年で神楽坂キャンパスの必修科目を落とさず、一般教養を所定(14単位?)取り切って仕舞えば、この辛さは1年次~2年前期くらいで終わる。ゆえに、1年時は多くの学生は上限の49単位取得を目指す。そのうちの大体半分は落単して挫折する。笑
    • 施設・設備
      良い
      富士見校舎が狭くて休み時間と食堂が密密なのがネガポイント。設備に関しては、狭さ以外に大きく不満はない。富士見校舎では食堂含めコンセント利用可の教室も多く、Wi-Fiもそこまで遅くないので、「俺は大学に充電しに来ている」という某知人の証言も言い得て妙だ。
    • 友人・恋愛
      良い
      理系大学で文系、キャンパスもやや隔離されていることもあり、学部内のつながりは強めな気がする。勿論、部活サークルに所属すれば他学部とも交流は多い。恋愛的な交際関係については、まあやや多いくらい?だいたいランダムに30人抽出すれば、経営学部どうしで付き合ってます、ましたの人は5~6人いる。必修講義でこれでもか、というくらい4~5人のグループを組まされるので(ランダム、近くの人で、割合半々)、余程対人スキルに絶望的な才能を持ち合わせていない限り、顔見知りないし、いわゆるレジュメ回してくれる友達はごまんと出来る。
    • 学生生活
      普通
      部活は全体的にからっきしなので、極めたい人はそれなりのモチベーション管理が重要。サークルは、他大学と比べて肌感覚で活動頻度は多くない。その分、兼部、兼サーをしている人が多かったり、インカレサークルで他大学に行ったりする人もいる。理大祭は、周辺のMARCHとかと比べたら活気はどうしても落ちてしまうかな~という印象。神楽坂隣接しているので、そのあたりの年代感の方はめちゃ来ますね。社会的な印象論、可愛い子はそんなに居なさそう(?)と思われているので、そういう目的の若い衆は他大学の学祭よりは来ないので、治安は良いのかも?
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      数理的な説得力をもった経営学的意思決定について。文系的な視点と理系的な視点、両方を必要とするが、ビジネスエコノミクス学科が、文理3:7くらいであるのに対し、経営学科は文理7:3くらい。理系分野では会計学、ファイナンス、統計学的な要素が多く求められる。文系分野では、プレゼンテーションなどのビジネスコミュニケーション能力、座学理論、アントレプレナーなどが強い。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      IT系企業の総合職(東証一部)
    • 志望動機
      高校時は理系だったが、経営学、特にマーケティングに興味を持ち、論理的な意思決定、数学的思考も踏まえながら経営について学べる点に魅力を感じたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:668638
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    薬学部生命創薬科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      研究室の数が豊富で、薬学部の中でも伝統や進学実績があるため、しっかり勉強したいと思っている人にとってはいい大学であると思います。ただし、都会からかなり離れた立地にあるので、他の大学と比較すると、華やかなキャンパスライフを送るのは少し難しいと思います。キャンパス周りには自然もたくさんあるので、都会の喧騒から外れた、落ち着いたキャンパスライフを送りたい人にとっては、最適だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      1年次には、基礎科目が中心の講義ですが、学年が上がるに従って専門的な講義が設けられるようになります。3年次はほとんどが選択科目になり、自分の興味に応じて受講する講義が選択できるようになる他、実験の一部も選択できるようになるので、自由度は増加します。理科大の他の学部・学科とは異なり、しっかり勉強すれば留年することは少ないですが、1年次にしっかり基礎を固めないと、学年が上がったときに適応できずに困ることになるので気を付けましょう。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1年次の段階から、研究室見学の機会が設けられており、実際の研究活動を早い段階から目で見ることができます。3年の夏期休暇に再度研究室見学の機会が設けられ、そこでは具体的な研究活動について知ることができます。3年の秋に、薬学科の研究室も含めた、およそ30の研究室から1つ選択します。研究室によって、研究の内容や活動性が大きく変わるので、自分の興味やライフスタイル、希望進路に合わせた研究室選びが必要になります。4年の最後に研究発表を行うことにより、卒業することができます。
    • 就職・進学
      良い
      全体のうち、9割の学生が修士課程に進学します。この中には、他の大学に進学する学生も含まれます。修士課程卒業後は、8割以上の学生が就職します。就職先は、製薬会社の他に、化学メーカーや食品メーカー、化粧品メーカーなどの製造業の他、データ・通信系やサービス系など、非製造業へ就職する学生も増えています。OBによる就職説明会が積極的に行われており、就職に関するアドバイスを頂ける機会が多いように感じます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は、東武野田線の運河駅(千葉県流山市)です。主に自転車で通学する学生が多いです。運河駅周辺は3~4万円台で借りられるアパートの他に、キャンパスそばに学生寮もあります。ただし、買い物ができる場所はスーパーが少しある程度で、飲食店も少ないです。その為、運河駅から電車で15分程にある、柏駅周辺に住む学生も多いです。柏駅周辺は、飲食店が多く立ち並ぶ上に、百貨店もあるので、買い物を楽しめる場所が多いです。
    • 施設・設備
      普通
      薬学部の施設の多くは築20年以内なので、同じキャンパスで隣接する理工学部の施設と比較しても真新しさが目立ちます。ただし、講義によっては、理工学部側の施設で行われる場合があり、キャンパス内で比較的距離があるため、移動が若干面倒になります。購買や図書館は夜遅くまでやっていないので、もう少し営業・開館時間が長いと助かります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属することにより、趣味を共有できる友人を作ることができます。一部のサークルでは、同じ大学の他のキャンパスや他キャンパスと交流することもあります。また、薬学部限定のサークルもあるので、学部内で交流を高めることも可能です。恋愛については、学科内やサークル内、アルバイト先の人との付き合いが多く、都心の大学とは異なり、付き合いが派手な人は少ない印象です。
    • 部活・サークル
      良い
      学内のサークルは野田キャンパスだけでも100以上あり、ジャンルも豊富なので、自分に合うサークルを見つけることはそれほど難しくはない印象です。週1、2回で参加するサークルも多く、掛け持ちしている人もそれなりに多いです。都心からかなり外れた場所に立地している為、文化祭は他の大学と比較してもかなり小規模で学外からの参加者はごくわずかです。お笑い芸人や声優さんを呼ぶイベントを実施している程度です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、主に生物・化学・物理の基礎的な部分を学びます。選択科目は少なく、勉強できる内容も限られてきます。2年次から徐々に専門的な分野を学ぶことができるようになり、3年次はほとんどが選択科目になるため、自分の学びたい分野を掘り下げることができるようになります。4年次の進級には、必修科目の単位を取るだけでなく、選択科目を一定数取る必要があるため、1年次から積極的に取る必要があります。4年次に研究室に配属され、ポスター発表による卒業発表を行います。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      東京大学大学院薬学系研究科に進学し、現在在学中
    • 志望動機
      昔から、医療の分野に興味があり、創薬の研究をしたいと思いこの大学に入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:658782
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    理工学部土木工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      いいと思います。カリキュラムがしっかり組まれているので安心できます。(詳しくはホームページを)入っていいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      とても面倒見が良くて素敵な学校です。厳しいけれど頑張れる人にはおすすめします。
    • 就職・進学
      良い
      十分だと思います。就職もかなりいい所に言っている学生が多いようです。
    • アクセス・立地
      普通
      人によりますが私は少し遠かったような気がします。
      建物がきれいなので周辺環境は大丈夫だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      設備もしっかりしているとおもいます。建物がきれいです。私はすきです。
    • 友人・恋愛
      良い
      人それぞれだと思います。恋愛できる人は出来ます。忙しくてあえてしない人もいるのでは
    • 学生生活
      普通
      イベントは充実してると思います。サークルも入っている人が多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年のうちに色んな事をやって2年、3年次に詳しくしぼってやる感じ
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      有名大学の大学院
    • 志望動機
      建築に興味があって、オープンキャンパスでさらに興味が惹かれたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:612706
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理工学部応用生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      やはり就職がきびしいことが自分の中でネックです。どこの大学の生物の学科でも言えることだとは思いますが、生物系の職種につきたいと考えている人は院に進むことが最低限の条件になると思います。
    • 講義・授業
      良い
      細胞や遺伝子の事などに関しては詳しく学べると思う。学外からも教授や企業の方などを呼んで講義をしてくれる授業もあるのでとても楽しいと思う。 ただ、昆虫や海の生き物などについては全く取り扱っていないので自分の興味のある分野の教授がいるかどうかは調べるべき。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先輩や助教、教授が丁寧に研究の進め方を教えてくれる。生物を扱うので毎日研究室に通わなければいけないことは肝に念じるべき。
    • 就職・進学
      普通
      生物に関する就職ははっきり言って厳しい。学部卒で就職する人たちはIT関連に進む人が多い。あとは院進。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りは野田線の運河駅というところ。柏へは電車で15分ぐらいで行ける。東京の方へ出たければ1時間ぐらいはかかる。 運河駅周辺にはラーメン屋ぐらいしかない。あとは住宅街。
    • 施設・設備
      良い
      機器はかなり揃っていると思う。これ何百万だよ、という機械もたくさんある。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属したので友人は多くできた。サークルによっては3つあるキャンパス合同のサークルだったりもあるので、キャンパスを超えて友人ができる。 サークル内恋愛、学科内恋愛あります。入学前、オタクしかいないと思っていたけど普通にかっこいい人もいました??
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあります。例えばテニスやバスケのサークルはそれぞれ3つぐらいずつあるし、音楽サークルなんかもいろいろな系統で3,4つぐらいあります。 文化祭はかなり内輪なイメージ。他校の人とかあまりみかけません…
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年では、かなり基礎的な部分を学びます。高校で物理選択だった人も学科の半数ほどいるので物理選択の人も安心して勉強できます。実験は、化学実験、物理実験、生物実験と幅広くやっていきます。 2年、3年では自分で選択して授業を組みます。基本的にはみんな似たような授業を取ることになると思います。生化学、神経生物学、植物科学、食品科学、細胞生物学、微生物学などいろいろあります。4年で研究室に配属されます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      院進
    • 志望動機
      医学部に行きたかったが、成績が届かなかったため。仮面浪人してる子も中にはいることがある…
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537660
119691-100件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 葛飾キャンパス
    東京都葛飾区新宿6-3-1

     JR常磐線(上野~取手)「金町」駅から徒歩11分

     京成金町線「京成金町」駅から徒歩13分

  • 野田キャンパス
    千葉県野田市山崎2641

     東武野田線「運河」駅から徒歩8分

電話番号 03-3260-4271
学部 理学部第一部理学部第二部工学部経営学部基礎工学部理工学部薬学部先進工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京理科大学の口コミを表示しています。
東京理科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京理科大学   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

成蹊大学

成蹊大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (588件)
東京都武蔵野市/JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺
玉川大学

玉川大学

37.5 - 57.5

★★★★☆ 3.79 (511件)
東京都町田市/小田急線 玉川学園前
東洋大学

東洋大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.85 (1995件)
東京都文京区/都営三田線 白山
日本大学

日本大学

BF - 65.0

★★★★☆ 3.73 (3880件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
明治学院大学

明治学院大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (1024件)
東京都港区/東京メトロ南北線 白金台

東京理科大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。