みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  帝京大学   >>  教育学部   >>  初等教育学科   >>  口コミ

帝京大学
出典:ペン太
帝京大学
(ていきょうだいがく)

私立東京都/十条駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.72

(1209)

教育学部 初等教育学科 口コミ

★★★★☆ 4.05
(67) 私立大学 806 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
並び替え
671-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育学部初等教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来教員を志望している学生には勉強する環境が整っているので、とてもいい大学だと思います。授業を受け持つ各専門分野の先生との距離も近く、友達とも切磋琢磨して学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      教科関連の授業担当は、現場での教員経験がある先生が殆どなので、子どもの興味や実態に即した話や学習活動を聞けて参考になります。大学では他学科の授業の一部を履修することが可能ですが、教職課程履修の学生は余裕が無いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミが必修となりますが、2年の夏から徐々に準備を始め年末前に決定します。教育分野は大変幅広く、活動内容はゼミごとで結構異なっています。
    • 就職・進学
      良い
      サポートは十分だと思いますが、早く相談に行って準備を始められるかは自分次第です。
    • アクセス・立地
      悪い
      3駅からバスが出ており、ラッシュ時にはかなり混雑します。大学に着いても、教室までが少し遠いので、時間に十分余裕を持って家を出る必要があります。大学の近くに住んでいる人は坂や階段を登るのが大変だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      新しい建物、施設があります。その中にあるACT3という施設は、PCだけでなく、グループ活動に適している部屋やテーブルといった設備が整っています。古い建物もありますが、改装工事が進んでいる棟もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      授半期を通してグループで活動する授業もあるので、人間関係が広がります。
    • 学生生活
      普通
      サークルは200近くの団体があります。文化祭はサークルが出す店や展示会が沢山あり、キャンパスのあちこちでイベントが行われるので賑やかです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      初等教育コースの1年次は教育の基礎や教科の概要を学び、2年次は教科の指導法で模擬授業を行います。3年次からはゼミに入り、秋期には教育実習に行きます。4年次は卒業研究を行います。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      決まっていないが、小学校教諭志望。
    • 志望動機
      複数の教員免許以外にも、教育関係で自分の興味のある科目を履修し資格をとることができることを知り、入学したいと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534189
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]
    教育学部初等教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教育学部は他学部と比べ、忙しいです。
      努力すれば、その分成績は付いてきます。
      ただ努力せず、だらけた生活をしていると成績が足りず、教育実習にも行けませんし、教員免許も取得することができません。
      実際、私の周りにも成績が足りずに先生に呼び出される人、教員の夢を諦める人がたくさんいます。
      ただ、教師を目指す人が大半なので、同じ夢を追いかける者同士で切磋琢磨し合えます。
      要は、自分次第です。
      また、頑張り次第では特別支援学校教諭、司書教諭、日本語教諭の免許を取得でき、プラスで学費を払えば(約3万円)中学校(社会、国語、英語)の免許を取得することもできます。ただし、とても大変なので覚悟を持って望むことが前提条件です。
    • 講義・授業
      良い
      個人的には満足しています。
      特に私の学科は少人数での授業が多いので、先生方との距離も学年を追うごとに近くなります。
      1年生では指導要領に基づいて各教科の概要を学び、2年生からは指導法を学びます。特に指導法では、過去に実務経験のある先生方が的確にアドバイスして下さるので、とても勉強になります。
    • 就職・進学
      良い
      先輩方の中には、教員ではなく一般企業に就職される方もいます。
      教員採用試験の合格率も悪くはないです。
      ただいずれにしても、自分から積極的に動いていく必要があるのは確かだと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      私は地方出身なので、大学近辺に住んでいますが、坂が多くて大変です。
      特に夏の暑い日や大雨の日は地獄です。
      友人は公共交通機関を利用していますが、小田急線や京王線は人身事故などで遅れたり、止まったりすることが多いので、授業に遅れたり、出られなかったりすることが時々あります。
      丘の上に大学があるので仕方のないことですが、通学は大変です。
    • 施設・設備
      良い
      施設は他大学と比べると綺麗です。
      また、設備も充実してます。
      最近では改装工事も進み、さらに綺麗度が増しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      私は友人に恵まれているため、毎日とても楽しいです。
      みんなで同じ授業を取ったり、空きコマにお菓子パーティーしたり、長期休暇には旅行に行ったりと充実しています。
      恋人は帝京で見つけるのではなく、バイトやボランティアなどを通して他大学で見つけた方がいいと思います。近辺には中大や首都大があるので…。
    • 学生生活
      悪い
      1年生の頃、2つのサークルに所属していましたが、飲みサーで私には合わず、半年ほどで辞めてしまいました。
      正直、初等教育学科ではサークルに入ってない人たちの方が良い成績を取り、友人との遊びやバイトを充実させているように感じます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では、各教科の概要を指導要領をもとに勉強します。主に座学で、ノートやポートフォリオなどの提出+期末試験もあるので、学期末はハードです。
      2年生では、各教科の指導法を学びます。主に、レポートや指導案などの提出が多く、模擬授業もあるのでバタバタです。模擬授業(グループで行います)を行う番が迫ってくると、放課後の18時頃から大学が閉まるギリギリまで残って準備を行うこともあります。
      すごく大変ですが、模擬授業が終わったあとの達成感は大きいです。また、自分の力にもなると思います。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      将来、小学校の先生になりたかったからです。
      また、特別支援学校教諭の免許も取得することができる点に魅力を感じたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:539235
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    教育学部初等教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      広い教室や優れた教材、専門的な知識を持った教授など、学びを得るための環境が整っているため、とてもいい学科だと思う。
    • 講義・授業
      普通
      教授によって授業の仕方が全く異なるため、やりづらい部分もあるが基本的には分かりやすく質問にも親身に答えてくれる人が多い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      現時点ではまだゼミを行っていないため詳しくは分からないが、自分の興味のある分野の学びを得ることが出来るため充実したものになると予想される。
    • 就職・進学
      普通
      1年生の段階から、かなり就職や教員採用試験に関する情報提供を行ってくれるため安心感がある。
    • アクセス・立地
      悪い
      多摩センター駅からのバスが混んでいて時間通りに乗れないこともあるが、基本的にはのどかで駅も比較的栄えている方だと思うので不便はない。
    • 施設・設備
      良い
      施設は綺麗だし、フリースペースなどが多く設けられているため、課題などをやるのに非常に助かっている。学食やカフェもあるので、充実していると感じている。
    • 友人・恋愛
      普通
      オンライン授業が多い時は全く充実していなかったが、今は対面授業も増えたためそれなりに充実している。
    • 学生生活
      悪い
      本来は充実していると思われるが、コロナの影響であまり活動ができておらず非常に残念である。学部限定のサークルなどもあるらしいので、活動が始まればそれなりに楽しめると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎的なことを概論や教育基礎研究などで学ぶ。2年次には指導法が始まり、かなり厳しい1年になる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      昔から教育という分野に興味があり、教師になりたいという夢もあったため、この学科を希望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:771302
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部初等教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実習や進路のサポートがとても手厚く、先生方がとても親身になって相談に乗ってくださいます。保育士資格や幼稚園の教員免許を取得したい学生にはとても良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      実践的な授業が多く、また先生も保育園や児童福祉施設等で以前働いていた経験もあり、実習や進路指導もすごく心強いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミが始まります。体育や図工など実技系の教育学科目も多く、自分の研究したい内容に合ったゼミで学ぶことができます。
    • 就職・進学
      良い
      こども教育総合センターに、実習実績のある施設や保育所の内容とともに、先輩方の実習内容や振り返りを閲覧することができます。
      また、就職も先輩方の就職先での面接内容などを知ることができ、自分の進路の参考にすることもできます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は京王線聖蹟桜ヶ丘駅、または高幡不動駅、京王相模原線多摩センター駅、小田急多摩センター駅、多摩都市モノレール大塚・帝京大学駅と、豊富です。しかし、モノレールの駅以外は京王バスを利用しないとなかなか不便な場所に位置しています。歩きでもなんとか行けますが、40分ほどかかります。ギリギリの時間のバスだと大行列でバスに乗れず、遅刻してしまうこともあるため、電車に乗る時間にかなり余裕をもたないと厳しいです。
    • 施設・設備
      良い
      校舎が古くなってきて建て替え工事が進んでいます。そのためリニューアルした校舎や、新しい校舎があり綺麗です。
      ピアノの練習ができるところや、こども教育総合センターといい、保育資格を取る学生のサポートを充実させた場所もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属して友人関係がかなり広がりました。
      また学部もたくさんあるため他学部他学科の人との交流も増え、視野も広がります。
    • 学生生活
      良い
      種類豊富です。文化系も体育系もあります。4月半ばから後半にかけて、サークルや部活の勧誘期間があるため、所属している方のお話を聞いたり、新歓に参加したりしてじっくりと決められます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      はじめは概論などの座学で基礎を学びます。2年次以降は指導法など実践的な授業がはじまり、また2年春休みから保育実習がはじまります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      中学生の頃から保育士になりたいとずっと思っていて、保育や幼児教育について学べる大学に入りたいと思っていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:579316
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    教育学部初等教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      立地に関してはもう少し都心にあれば帰り遊べたりなどできてよかったと思う。しかし小学校教員目指すなら良い環境であると思う。付属の小学校がすぐ近くにあり、見学へ行ったりボランティアへいったりすぐに可能です!
    • 講義・授業
      普通
      先生方が生徒参加型の授業を目指しており楽しく学ぶことができる。指導法では実際に頻繁に模擬授業を行うなど実践的な練習ができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生方が元小学校教員であり、校長先生にまでなっている先生が多くいて、学習指導要領や教科書を作っている人のなかにもいるため今の小学校の現状などリアルなことが聞けるし学べる。
    • 就職・進学
      良い
      前年度はとても多くの生徒が受かっている。
      ガイダンスや模試などもしっかりしていて2年の頃から模試があることや教職センターなどによってサポートしてくれている。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎にあるので遊ぶ場所がなかなかなくつまらないと思う。しかしバスやモノレールから近くなのでかよいやすいと思う。
    • 施設・設備
      良い
      理科室や図工室など小学校と変わらないものがあったりピアノ練習室など練習をするための場所もあるのでサポートしてくれる。
    • 友人・恋愛
      普通
      みんなが同じ目標に向かって進んでいるため仲間意識が強く楽しく過ごすことができる。先輩や先生など新入生合宿があるためわが広がると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      小学校教員になるための基礎的知識から指導の仕方、子供の心理や教職の知識が学べます。基本的には教員採用試験で必要となる知識である。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      小学校教員になりたくて初等教育の免許をとれる所に行きたかったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      早稲田塾
      興学舎ウイングス
    • どのような入試対策をしていたか
      国公立志望だったためとにかくセンター!暗記科目は読みながら書くの繰り返しです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:121943
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部初等教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことが学べる大学だとおもう。ただ教育学部以外はちゃらちゃらした学生が目立つ。教育学部の中でも初等教育学科初等教育コースはさまざまな面において厳しく、また学生生活も忙しく感じる。
    • 講義・授業
      良い
      初等教育学科初等教育コースでは、将来小学校の教員を目指す学生が在籍しているので小学校で教える国語・算数・理科・社会・体育・音楽・図画工作・家庭科・生活科などの教科すべてにおいて、模擬授業をやる機会があり教育実習や教員になってから役に立つ授業ばかりだ。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の最寄り駅である多摩モノレールの大塚帝京大学駅から徒歩約15分かかることが残念だ。坂が多く通学しにくい。
    • 施設・設備
      良い
      大学の中に小学校があるので授業で何度か小学校訪問をする機会が設けられている。新校舎も建設中でよりよいキャンパスになるだろう。
    • 友人・恋愛
      普通
      教員を目指している学生が多いため基本的にはしっかりしている学生が多い。同じ夢を持つ仲間と日々成長しながら勉学に励むことができることはとてもよいことだと感じる。
    • 部活・サークル
      悪い
      勉強が忙しくて部活やサークルに入っていない学生も多い。ただ、部活やサークルの数は非常に多いことが魅力だ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      将来小学校教員になることを前提でさまざまなことを学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      小学校教諭になりたかったので、キャンパス内に小学校がある大学を選んだ。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      試験は100点取れるように覚えた。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:22829
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部初等教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方も親身になって相談に乗ってくれます
      教育に特化している先生が多いので採用試験の相談や授業の相談が沢山できます
    • 講義・授業
      良い
      教育に特化した授業が沢山あります
      種類も多いので友人と相談しながら気になった授業をとると良いと思います
    • 就職・進学
      良い
      親身になって話を聞いてくれます
      キャリアサポートセンターで教職以外のことについても教えてくれます
    • アクセス・立地
      良い
      モノレールやバスもあり交通機関は充実しています
      多摩センター駅、聖蹟桜ヶ丘駅、高幡不動駅からバスが出ているのでアクセスには困りません
    • 施設・設備
      良い
      図書館は各学年の教科書から指導書まで様々な教科書会社の物が取り揃えてあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      様々な価値観の友人と出会えます
      地方からきている人も多いので色々な土地のことを知ることができます
    • 学生生活
      良い
      サークルに入って運動すると良いと思います
      青舎祭という文化祭がありその時はサークルごとにとても賑わいます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教科をどのように教えていくのか
      指導案の書き方
      子どもとの接し方
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      小学校教員を目指しているから
      幼稚園の免許も同時にとることができるから
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:892055
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部初等教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      教育に関して幅広く学べるし、教育実習も何度も行えるので教員を目指すにはピッタリの環境なのでおすすめできると思う
    • 講義・授業
      良い
      センターが置かれていて免許をとるのにとても活用できるので教員を目指せる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの先生がとても友好的でなんでも聞きやすいので分からないところを潰せる
    • 就職・進学
      普通
      センターと小学校が置いてあることによって教員免許の取得がしやすい
    • アクセス・立地
      普通
      バスを使うので少し不便な所はあるが、立地はとてもいいので星3
    • 施設・設備
      良い
      小学校が併設されているので教育実習が何度も行えてとてもよい環境
    • 友人・恋愛
      普通
      ゼミやサークル活動で多くの友達を作ることができるので友達ができやすい
    • 学生生活
      普通
      文化祭などのイベントがあったりするのでイベントは充実していると思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育学、教育実習による小学校での実体験、合宿を通して様々な生徒と意見を交わす
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      教員になりたいので、設備も整っていて教員の種類も豊富なこの学校にした
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:673962
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部初等教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      キャンパスの中では一番忙しい学部と言われており実際、他学部よりはかなり忙しいです。模擬授業も1週間に2回、あるいは3回などその準備などで毎日グループで集まったり、指導案の作成で追われる日々が多いです。ただ、頑張った分いい成績がついたり、先生から褒められたりすると頑張って良かったなって言う実感が湧きます。これらは教師になったら全て1人でやらなければならないのである意味いい学習になってると感じます。本気で教師を目指したいと思っている方は是非。
    • 講義・授業
      良い
      必修の科目ではその教科の目標や授業法など詳しく学ぶ事が出来たり、2年になったら模擬授業をやるので早くから教師になるための学修が出来ます。その他の選択授業では他学部の人と一緒の授業だとかなりうるさいです。まぁ授業によります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期からゼミが始まります。
      2年の後期から自分の入りたいゼミに応募しますが、必ずしも希望が通る訳ではありません。友達の中には数名入りたくもないゼミに入って落ち込んでいた人も居ました。よく媚びを売るなど言っている人が居ますが、ちゃんと事前にその先生にゼミについて話を聞く、見学に行けばある程度の先生は入れてくれるみたいです。早め早めの行動が大事ですね。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの学生が教育関係の仕事に就いています。
      友達の中には別の道に進む予定の人も居ますが、免許は全員取れるようにはしてくれるみたいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      丘の上にある学校なので、どんな交通手段で通おうとも必ず結構急な坂道を登ります。最寄駅に降りてもそこからかなり歩きます。住むなら近くに、と思いがちですが、意外と田舎なのでお店もそんな数多くありません。京王線沿いに住んでいる友人が多いですがいずれにせよ通うのが大変です。
    • 施設・設備
      良い
      構内もとても綺麗で設備(PC、本など)は十分に充実していると感じます。コンビニが構内に2つ、学食が3つあるのですが、在籍数が多いのでお昼になるとどこも満員です。もう少し食事が出来るスペースを作って欲しいなと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      これに関しては本当に個人によるのではっきりとは言えませんが、私の学部では取らなければならない授業が1年通してほほ同じなのと、模擬授業でグループを作られる科目があるので比較的色々な人との交流は出来るかなと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数も多く、イベントは主に学祭があります。
      たまに卒業生が講和に来たりなどあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には各教科の概論について学び、2年次からはその概論で学んだことを基に、実際の授業の目標、指導内容(指導案)など細かく学び、実際に学生に向けて授業を行う模擬授業を行います。3年次にはゼミに所属して自分の学びたい事を深く学ぶ事が出来ます。また小学校への実習も4週間あります。(県による)
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      小学生の頃から学校の先生になりたいと思っており、高校生の時の大学調べでこの大学では多くの教師を輩出している事を知り志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:638955
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部初等教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      設備がとてもよく、質の良い勉強ができる大学だと思います。教育学部の先生は基本的に優しい先生が多いので質問やお話などしやすく、授業も楽しいです。学部が多いので、他のの学部の人とも上手く行けばできるとおもいます。ただ、山の上にあるので、大学付近には特に何も無いです。後、電波も悪い所が少しネックです。
    • 講義・授業
      良い
      教育学部は基本的に優しい先生が多いので質問やお話がしやすいです。また、音楽や図工、体育など教育現場で必要な技術や能力も身につけられるので、とても良いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年なのでまだゼミは始まっていませんが、先生達の研究室は充実していると思います。
    • 就職・進学
      良い
      1年生は実習みたいなことはしませんが、授業で学校見学に行ったり、ボランティアに行ったりと実習の前に経験が十分に積めます。
    • アクセス・立地
      普通
      大学の最寄りからバスで20分位かかる。山の上にあるので、大学の周りにはあまりお店はありません。駅周辺に行くとマックやスタバがあります。
    • 施設・設備
      良い
      学校の設備は、とてもいいです。最近出来たソラティオスクエアが広く、とても綺麗です。トイレも綺麗で化粧直しスペースが設けられています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部の数が多いので、上手く行けば他の学部の友だちが出来ると思います。特にサークルや部活動でさまざまな人と出会える機会があるので、サークルに入るといいと思います。
    • 学生生活
      良い
      イベントでいうと学園祭では有名な芸能人や俳優さんがくるので、学生だけでなく一般の人も大勢が来てとても賑わっています。模擬店も充実していて、1年に1回の一大イベントです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では、教育の仕方や、指導要領に基づいて、基本的なことを学びます。2年生は少し応用的なことを学び、3、4年生に行われる教育実習に活かして行けるようにします。
    • 就職先・進学先
      決まってない
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491652
671-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 八王子キャンパス
    東京都八王子市大塚359

     多摩モノレール「大塚・帝京大学」駅から徒歩15分

電話番号 03-3964-1211
学部 法学部経済学部文学部外国語学部理工学部医学部医療技術学部薬学部福岡医療技術学部教育学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、帝京大学の口コミを表示しています。
帝京大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  帝京大学   >>  教育学部   >>  初等教育学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

実践女子大学

実践女子大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.92 (400件)
東京都日野市/JR中央本線(東京~塩尻) 日野
津田塾大学

津田塾大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.09 (398件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台
武蔵野大学

武蔵野大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.73 (545件)
東京都西東京市/西武新宿線 西武柳沢
武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 4.01 (241件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台
立正大学

立正大学

35.0 - 50.0

★★★★☆ 3.78 (627件)
東京都品川区/東急池上線 大崎広小路

帝京大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。