みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  青山学院大学   >>  社会情報学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

青山学院大学
出典:ペン太
青山学院大学
(あおやまがくいんだいがく)

私立東京都/表参道駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.05

(2000)

  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学

    社情の授業

    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    社会情報学部社会情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分のやりたいことが何かわからない人にとっては良い学部だと思います。ですが、文理融合をうたっていますが、授業自体は理系よりのものが多いです。完全な文系の人には向かない学部です。
    • 講義・授業
      普通
      情報系の授業が多いです。なので情報、主にパソコンが大嫌いという人は難しいかもしれません。ですが、授業自体はたいして難しくないので、ちょっと勉強すれば、余裕でついていけます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは経済系のものが多い印象があります。ですが、それにも理系の要素が入っているのでほんとにやりたいことが現時点でわからない人には向いています。
    • 就職・進学
      良い
      進学率は3、4%なので、大学院に行きたいという人はあまり周りにはいません。就職率は大学内の学部では1,2を争うほど就職率はいいです。
    • アクセス・立地
      良い
      社会情報学部は理系が混じっているためか相模原のほうのキャンパスです。渋谷ではありません。駅からは若干歩く感じですが、ほとんどの人が歩けてます。周りにはほんとお店というお店はありません。遊んだり、新歓だったりするのはだいたい町田になります。
    • 施設・設備
      良い
      ものすごく綺麗だということに尽きます。建物の外装はすべて統一されており、チャペルの前の芝生は素晴らしいです。これぞ大学だ、って感じがします。昔の友達を呼びたいぐらいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      この学部は男女比が特別傾いているわけではないので出会いはあると思います。コミュニケーション能力が高い人は初めの懇談会みたいので多くの人と仲良くなれます。そうでない人は新歓の機会に。大学生活を大いに楽しみたい人は新歓に多く参加するべきですかね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コンピュータの基礎を多く学べます。歴史や構造、プログラミングまでといった基礎知識を学べます。情報系の授業が圧倒的に多いです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      いろいろなことを学びたいと思ったからです。それに加え入試科目が魅力的だったからです。青学で唯一英語を使わないで入ることが可能な学部です。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進ハイスクール
    • どのような入試対策をしていたか
      主にセンターの勉強です。ここはあくまでもセンター利用でしか受けるつもりでしかありませんでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:118894

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  青山学院大学   >>  社会情報学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

早稲田大学

早稲田大学

62.5 - 70.0

★★★★☆ 4.16 (4540件)
東京都新宿区/東京メトロ東西線 早稲田
国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.44 (217件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
上智大学

上智大学

55.0 - 70.0

★★★★☆ 4.20 (1183件)
東京都千代田区/JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷
東京理科大学

東京理科大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (1196件)
東京都新宿区/JR中央・総武線 飯田橋
日本女子大学

日本女子大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 4.10 (771件)
東京都文京区/東京さくらトラム(都電荒川線) 早稲田

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。