みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸大学   >>  口コミ

神戸大学
出典:Hasec
神戸大学
(こうべだいがく)

国立兵庫県/六甲駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.01

(1413)

神戸大学 口コミ

★★★★☆ 4.01
(1413) 国立内64 / 177校中
学部絞込
並び替え
141351-60件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1学年あたりの人数が160人程度と少なく、かなりアットホームな環境で大学生活を楽しめます!先輩・後輩とのつながりも他大学の同じ学部と比べると強い方で、もし困ったことがあったり悩み事や進路について聞きたいことがあったらしたら、仲の良い先輩にすぐに聞くことができます。また、さらに4つの専攻に分かれており、少人数での授業が行われるため、有名な教授をはじめとする先生方からとても丁寧なご指導をいただくこともでき、場合によっては仲良くもなれます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は神戸市営地下鉄西神・山手線の名谷駅です。そこからキャンパスまでは徒歩で15分程度です。不便というほど不便ではないですが、大阪方面から来る場合は各線三宮駅にて、岡山方面から来る場合はJR新長田駅または山陽電鉄板宿駅にて神戸市営地下鉄に乗り換える必要があり、乗り換え回数がどうしても増えてしまうのがネックです。でも、なんだかんだ地下鉄一本で三宮まで出れるのは強みですね(笑)
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:466811
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工学部機械工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義の内容は座学だけでなく、実際に機械を解剖したり、CADを用いた製図などの実習も含まれており、機械工学に興味がある人にとっては充実した内容だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容としては、当然だが物理、数学等の授業が多い。教授の中には教え方がやや不親切な教授もいるが、ほとんどの教授はわかりやすい教え方で、講義の内容を理解するのはそれほど難しくないと思う。単位についても、講義の内容を十分に理解しておけば問題ないと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ一回生なのでゼミ、研究室についてはほとんど知らない。説明会などもまだなので、この質問には自分の憶測で答えました。
    • 就職・進学
      良い
      就職先には大手企業も多く、企業からの推薦がたくさん来るので就職活動にはそれほど苦労しないという話はよく聞きます。またほとんどの学生は大学院に進学するので院試の勉強はしっかりしておくべきかと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      JRからも阪急からも徒歩で行くにはやや遠いですが、バスがあるのでアクセスはそれほど悪くはないと思います。ただキャンパス内でも高低差が激しいので大学内での移動は少し骨が折れるかもしれません。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは敷地が広く、設備も充実しています。比較的新しい建物が多いので綺麗だと思います。図書館についても蔵書数が多く、試験前の勉強で役に立つと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係は充実していると思います。サークル、部活動は非常に種類が多く、自分にあったサークルも見つけやすいと思いますので、友人や先輩といったつながりはすぐにできると思います。
    • 学生生活
      良い
      どのサークルも個性的で、自分にあったサークル、部活動を見つければ学生生活も充実すると思います。アルバイトについては自分はしていませんが、周りにアルバイトをしている人はたくさんいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は機械工学を学ぶ上で基礎となる授業が多いです。2年次、3年次は専門科目の勉強、4年次は卒業研究、というのが大まかな流れだと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414391
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      2016年度から1年を4期にわける4Q制になり、そのおかげで2回生の6月~9月末までギャップタームという最大約3ヶ月半、休学することなく休暇がとれます。私達はその第1期生で工学部はその期間に特に学校側から留学のプランを提示されたりはしませんが逆に自分で皆、計画をたてています。語学留学、建築留学、海外や国内にバックパック旅行、ゼネコンや建築事務所へのインターンシップやオープンデスク、CADやパソコンの専門学校、など自分探しやスキルアップに当てる人が多い印象です。神戸大学といえば国際色豊かで自由な校風ですが、理系でもそれは同じです。理系だけど2,3ヶ月の留学行ってみたいという人などはこのギャップタームを活用するのがオススメです!!
      また、建築学科については熱心な先輩が多いので縦とのつながりを大事にすると建築に関する色々な情報は多く入ってくると思います。ただ専門的なことは先輩から聞いたり独学の人が多いのでしっかり教えてくれるというより自分次第という印象です。
    • 講義・授業
      普通
      今年から4Q制に変わり、その影響から授業システムが大きく変わりました。今までの神戸大学の工学部建築学科は2回生になるまで専門的な設計や模型などの授業は行われませんでしたが2016年度からは1回生の後期から始まります。それでも総合大学なので専門的なことより一般教養を1回生では学んだ印象です。やはり、私立大学の方が専門的なことは早く教えてもらえます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室配属はまだなので評価はできません。
      ただ、1回生から教授本人の授業を受けることは多々あるので教授陣の印象は知ることができます。
      研究室配属の方法はゼミによって変わり、成績や面接、ポートフォリオ(今までの自分の作品やしてきたことなどをまとめた本)などだそうです。教授陣についてはオープンキャンパスなどで実際に学生に聞いてみてください!
    • 就職・進学
      悪い
      神戸大学の工学部建築学科では約7割ほどが大学院に進むようです。私の周囲に就活をしている建築の先輩がいないので何ともいえません。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅がJR六甲道と阪急六甲ですが、最寄り駅から大学まで徒歩20~30分ほどなので自宅生はバスを使う人が多いです。阪急六甲駅の場合は徒歩の人もいます!
      下宿生は徒歩通学やバイク通学、または電動自転車、自転車など様々ですが徒歩がやはり多いですね。
      バイク通学は危ないので大学は推奨はしていませんが、できます。
      周辺環境は六甲山なので坂道ばかりで通学は大変ですがその分景色もとても良いです!六甲山から六甲おろしという風もふくので風は強いです。
    • 施設・設備
      普通
      工学部は歩いて行ける距離に図書館や食堂はいくつかあり、パソコンがたくさんある情報基盤センターもキャンパス内にあります。また工学部内には7時~23時まで空いているセブンイレブンもあります。
      建築としての施設はスタジオ棟(A棟)に製図室があります。製図の課題では1人1つの製図板があり、授業以外でも休日も24時間使えるので徹夜をする人もいます。ただ製図板はT定規を使うもので、私立大学のような平行定規を使うものではありません。自分で家に平行定規を買って家で課題をする人もいました。
    • 友人・恋愛
      良い
      建築学科は定員90人で例年だいたい女子:男子≒30:60という工学部の中でも女子と男子のバランスがとれているほうです。建築は課題などで徹夜したりする人も多いため、とても仲が良いです。
      また建築では縦飲みという飲み会が4月くらいにだいたい先輩が開いたり、卒業設計のお手伝いなど、先輩との縦のつながりを作る機会もあります。
      サークルは大学が大きいだけにたくさんあり、インカレのものも多く周囲の神戸女や松陰などの女子大の人もたくさんいます!
      色々な人に出会う機会はあるので友達も恋愛も充実した大学生活を送れると思います!!

    • 学生生活
      良い
      前述の通り、サークルは多種多様にたくさんあります。しかし、4月になってすぐに新歓祭というサークルごとにブースを出して話を聞いたりパフォーマンスを見れるお祭りがあるのでそこで大体のサークルを知ることができます。
      イベントは七夕祭や六甲祭などがあるので神戸大学を考えている人はオープンキャンパスだけでなくそのようなイベントに参加してみるのも良いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築の意匠・環境・構造を総合的に学ぶことができます。神戸大学の強みは3分野のどの教授もバランス良くいることです。1年次では一般教養を中心に2年次からは専門的な設計などを中心に学び4年次に研究室配属されます。
    • 就職先・進学先
      学部卒業生の約7割が神戸大学の大学院に進むようです。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:334709
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    理学部数学科の評価
    • 総合評価
      良い
      周りの人たちも数学が好きなので、授業内容や課題を一緒に解いたり、考え方などを互いに教え合うことで数学の理解を深めることができ、より一層数学が好きになれると思います。ただ、ほとんどの授業が数学なので、サークルなどをしていないと他の学科や学部とは交流がありません。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学が山の上に建てられているので、最寄駅から歩くとかなり疲れます。バスも走っていますが、登校時間などは他の学科や学部の人たちも利用するので混みます。
    • 施設・設備
      良い
      図書館には数学関連の本がたくさんあるので、自分に見合った難易度の教科書を見つけることができると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルなどに入っていれば、他の学科や学部の人たちと交流があります。ただ、同じ学科の人たちとは授業でよく一緒になるので、友達は必ずできると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3回生からは1年間、数学関係の授業のみ(教職などを除く)になります。また、英語で数学の授業を受けるものもあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:464933
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年02月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      法律について幅広く学ぶことができ、よりたくさんの知識を手に入れることが出来ます。ただ、コースによって結構変わるので注意が必要です。
    • 講義・授業
      良い
      今年から対面授業が増えました。発言の場が意外とあります。素晴らしい授業が多いので、とても勉強になります。
    • 就職・進学
      良い
      大手の商社や、公認会計士などへ高確率で就職することが出来ます。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスの前の坂が本当にキツイです。特に夏にはバスなどを使います。
    • 施設・設備
      良い
      食堂のご飯が普通に美味しい。自習室や図書館は本当に最高です。
    • 友人・恋愛
      普通
      最初が肝心です。人数が多いので序盤に仲良くなった人意外と仲良くなるのは難しい。
    • 学生生活
      良い
      運動部、文化部ともにサークルや部活動が充実しています。楽しいです。ただ、他学部と仲が良いとは言えません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法学などの入門科目を学び基礎を作ります。1年では基礎のみです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      法律家になりたいと考えており、家が近かったのが一番の理由です。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:896707
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築が好きな人は建築について深く学ぶことができ、実践などを通して興味のあることをより幅広く身につけることができます。
    • 講義・授業
      普通
      2020年度前期は全てオンライン、後期もほとんどがオンラインでした。
    • 就職・進学
      良い
      神戸大学工学部建築学科では、約7割が大学院に進学するそうです。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスが山の上にあり、駅から歩くと20~30分ほどかかります。
    • 施設・設備
      普通
      施設はあまり新しくなく、無機質な空間ですが、棟によっては新しい場所もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属すると、友人や恋人ができやすいし、大変充実しています。
    • 学生生活
      良い
      サークルの種類や数は豊富で、自分にあったものを選ぶことができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に建築に関することで、計画・環境・構造の3分野に分かれています。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      以前から建築に興味があり、将来的に建築に関わる仕事をしたいと考えていたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:724374
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている生徒にはとてもいい大学校だと思います。工学部は男子が多いのが少しアレですが。
    • 講義・授業
      良い
      大変面白い先生が多く講義がわかりやすい。
      さまざまな教授がいて良い経験になる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても充実してる。
    • 就職・進学
      良い
      先輩方はほとんど有名企業に就職できていてとても羨ましく思っています。
    • アクセス・立地
      良い
      山の中にあるので通学は少し不便です。バスの便などをもっと増やして欲しい。
    • 施設・設備
      良い
      大変充実していると思います。景色も綺麗しいいと思いましたよ。
    • 友人・恋愛
      良い
      みんな良く接してくれるのですぐに友達ができました。この学校に行けて良かった。
    • 学生生活
      良い
      六甲祭などがあり大変充実していると思います。サークルも種類が多くて良いと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築についての研究を行っています。作図や見取り図など色々なことを学びます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      建築や工学系に興味を持っていたので工学部建築学科を選択しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:595400
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    国際人間科学部発達コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国際人間科学部は まだできて2年の学部で時代にあった学部であると言えます。学科が4つに分かれていてそれぞれの学科の人数は少ないです。 留学が必須でグローバルな視点からの勉学が推奨されています。
    • 講義・授業
      良い
      オムニバス形式でJICAの方が来られたりする授業などがあり 充実しています。基礎教養科目なども充実していると思います
    • 研究室・ゼミ
      良い
      関心のあるゼミを選んで参加することができます。自分の興味のある分野を探しながら夏休みまでを探すと良いと思います。
    • 就職・進学
      普通
      様々な企業へ就職する人がいます。また、グローバルな学びを推進した学部であり、JICAなど国際機関で働く人も中にはいます。
    • アクセス・立地
      普通
      高地にあるため、徒歩での通学はしんどいです。また、トイレなど個数が少なく汚いと思います。最寄駅の六甲駅、六甲道駅あたりに下宿する人が多いです。
    • 施設・設備
      悪い
      学内の施設は古く、トイレの個数が少なくて汚いなど衛生面できになる場面があります。また、食堂はお昼時にかなり混んでいて席を取るのが一苦労です。
    • 友人・恋愛
      普通
      たくさんのサークル、部活などがあり交友関係を広げることができます。授業で助け合う学部内の友達も多くでき充実します。
    • 学生生活
      良い
      11月には六甲祭が開催され、また保健学科や海事科学部では 別の時期にイベントを開催しています。六甲祭では毎年ゲストの方が来られています
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国際人間科学部は できて2年目のまだまだ新しい学部で卒業生が少ないので少し不安かもしれません。しかし時代にあったグローバルな学びをすることができます。留学が必須となっていますが クォーター制が導入されていて大学での学びへの影響も少ないです
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493267
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際人間科学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科全体として、学生も教員も教育に対して情熱がある人が多く将来教育関係の職に就きたいという夢を後押ししてくれる雰囲気がある。アットホームな雰囲気で居心地も良い。
    • 講義・授業
      良い
      講義や授業の内容に関しては、座学で理論をしっかりと学ぶことで思考や実践の基盤ができることに加え、実習や他の施設等との交流により様々な視点で現場を見ることができる。何よりもおもしろい、楽しい授業が多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3回生の5月頃から始まる。所属ゼミにより活動内容や雰囲気が異なるため、自分の興味関心に近い研究や学びを深めることができる。自分の所属していたゼミでは、卒業研究の他、先生の所属されている保育学会や保育団体等の最新のお話を聞けたり、勉強会や現場実践の見学に同行させていただくことができた。大学院生も少なからず在籍しており、日頃のサポートをしてくれたり、院生の研究を聞くことでより深い学びにつながったりする。ゼミ生同士は仲が良く、卒業後も先生を含めて集まることもある。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験、保育士試験に関する過去の情報が豊富にあり、先生方やキャリアサポートセンターでも相談に乗ってくれたり、面接練習を行ってもらえる。学生同士でも実技の練習や勉強会を自主的に開き、切磋琢磨している雰囲気がある。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は阪急六甲駅で、キャンパスまでは市バスで15分程度である。阪神電車やJRからも市バスが出ており、時間に余裕があれば徒歩での移動も可能である。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは比較的きれいで居心地が良い。体育館やプール、ピアノの練習ができる部屋もあり教員を目指すために必要な施設は整っている。図書館や、憩いのスペース、ゼミ室などで勉強をすることもできる。
    • 友人・恋愛
      良い
      アットホームな雰囲気で、友人関係は良好。学内恋愛も見られる。サークル、部活動では他学部や他大学とも繋がることができ、友達の輪を広げることができる。
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活動は4月初旬の新歓祭等で説明を聞くことができる。同じような内容でもたくさんの団体が存在するため、団体の雰囲気や活動頻度なども選ぶ基準のひとつになる。掛け持ちをしている人も多く、ほとんどの人がアルバイトもしている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に幼稚園、小学校、特別支援学校の教員になるための勉強を行う。現場での実習も1年次から予定されており、将来現場に出るにあたり充分な経験を積んでおくことが期待できる。卒業論文に関しては自分の興味関心に基づいてテーマ決定をするため、幅広い内容のものが見られる。学校にかかわらず子育て支援や子ども、また人間の体や心に関わるような研究をしている人もいる。
    • 利用した入試形式
      地方公共団体(市立)の幼保連携型認定こども園で保育教諭として
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:411313
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    海洋政策科学部【募集停止】海事技術マネジメント学科の評価
    • 総合評価
      良い
      船に関する仕事につくための授業が豊富であり、普通の大学生活よりかなり充実した日々をくらせる。1ヶ月の乗船実習は人によると思うが他の大学では味わえない経験をできた。
    • 講義・授業
      良い
      講義、授業の、内容についてはかなり専門色の濃い授業であり船を乗ることを考えてる上では充実していると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      国家資格を取るためのゼミや海事科学部の特色を生かしたゼミがある。ゼミが始まる時期については二回生からなので他の学部より早い。
    • 就職・進学
      良い
      航海マネジメント学科においては就職率は100パーに近く、船を乗ることを仕事にする人の割合が高い。サーポートはしっかりしてくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅から徒歩で早くて5分で行けるので通学はかなりしやすい。学校の周りは残念ながらなにもないので遊びに行くなら梅田とか三宮行ってください。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスについてはそこまで綺麗ではないが居心地は良い。トイレが綺麗でウォシュレット付きなのが何よりもありがたい。
    • 友人・恋愛
      良い
      実習で運が良ければ高校生の修学旅行感を味わえたりする。女の子の人数は理系の学科にありがちなことだが少ない。一回生の間に頑張ってください。
    • 学生生活
      良い
      部活動は後援会の支援が充実してるところがおおい。国際文化学部にあるグラウンドは人工芝で寝心地がとても良い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は外国語や基礎教養などの一般教養を他の学部と一緒に国文キャンパスで受ける。二年次から深江のキャンパスでの授業となる。航海マネジメントコースに進むと授業数はかなり多い。ロジに進むと楽できます。
    • 利用した入試形式
      海運
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414922
141351-60件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 六甲台第1キャンパス
    兵庫県神戸市灘区六甲台町2-1

     阪急神戸本線「六甲」駅から徒歩21分

  • 六甲台第2キャンパス
    兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1

     阪急神戸本線「六甲」駅から徒歩18分

  • 楠キャンパス
    兵庫県神戸市中央区楠町7-5-1

     神戸市営地下鉄山手線「大倉山」駅から徒歩5分

  • 名谷キャンパス
    兵庫県神戸市須磨区友が丘7-10-2

     神戸市営地下鉄西神線「名谷」駅から徒歩14分

  • 深江キャンパス
    兵庫県神戸市東灘区深江南町5-1-1

     阪神本線「深江」駅から徒歩10分

電話番号 078-881-1212
学部 法学部経済学部経営学部文学部理学部工学部農学部医学部(医学科)医学部(保健学科)海洋政策科学部国際人間科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、神戸大学の口コミを表示しています。
神戸大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
京都府立大学

京都府立大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.03 (260件)
京都府京都市左京区/京都市営地下鉄烏丸線 北大路
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢
神戸市外国語大学

神戸市外国語大学

55.0 - 60.0

★★★★☆ 4.04 (242件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。