みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都府立大学   >>  口コミ

京都府立大学
出典:Hasec
京都府立大学
(きょうとふりつだいがく)

公立京都府/北大路駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.05

(275)

京都府立大学 口コミ

★★★★☆ 4.05
(275) 公立内28 / 93校中
学部絞込
2751-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2024年度入学
    2025年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業については満足いくことが多いですが、自分は日本史選択だったので、世界史の授業はついていけないことが多いです。
      友人関係については、高校で日本史繋がりの友達がほとんどいなかったので、歴史友達ができて毎日楽しいです。
    • 講義・授業
      良い
      一年生から古文書の練習ができるのが嬉しいです。歴彩館の史料も実際に見せてくれたりします。
    • 就職・進学
      普通
      就職に関する必修科目があります。実際に企業の方からリモートでお話を聞けることもあります。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄烏丸線北山駅が徒歩5分位のところにあります。市バスも結構通ってます。
    • 施設・設備
      良い
      歴史学科がよく使う施設は新しいのですが、他では老朽化が目立つ施設もあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      歴史繋がりの友達が格段に増え、とても楽しいです。ただ、恋愛についてはそこまでという感じです。
    • 学生生活
      良い
      スポーツも文化系も様々なサークル、部活があります。私はソフトテニス、ピアノをやってます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生の時は日本史、東洋史、西洋史と幅広く学びます。古文書や東洋史史料、西洋史史料の授業もあります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      1回生のうちから古文書演習があったからというのが1番です。日本史だけでなく世界史も少しやりたかったというのもあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:1026417
  • 男性在校生
    在校生 / 2024年度入学
    2024年08月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      一回生では深く浅く学ぶことが多い。しかし、回を上がっていくにつれて社会福祉学、社会学、教育学、心理学から専門的に学ぶことができる。
    • 講義・授業
      良い
      社会福祉学、社会学、教育学、心理学の四分野を中心とした学びが展開され、広く学問的に触れることができる。
    • 就職・進学
      普通
      社会福祉士や臨床心理士などの国家資格を取得することができるので、有利に働くことも多々ある。
    • アクセス・立地
      良い
      北山駅から徒歩5~10分と好立地。京都府立植物園が隣接している。
    • 施設・設備
      悪い
      建物が古いところもある。耐震率が心配されることが多いが新しい建物もある。
    • 友人・恋愛
      良い
      在校生が少ないこともあり、密接な関係を築く方ができる。楽しめる大学である。
    • 学生生活
      良い
      4月には新歓夜祭、11月には流木祭などのイベントが充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉学、社会学、教育学、心理学に加えて、法学、政治学、経済学も浅く触れることができる。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      明確な将来の展望がない中で、人助けに繋がる学問について学びたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:1005833
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2024年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    公共政策学部公共政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      数学が苦手な場合は経済をとるととても大変ですが、学校のホームページの謳い文句にもあるように経済、法律、政治の3分野が幅広く学べるので公務員試験に役立つと思います。地域振興についての講義もあるため様々な視点から地域を観察する力をつけられます。
    • 講義・授業
      良い
      それぞれに専門の教授がいるためかなり専門的に学ぶことが出来ます。公共政策学科では、実際に京都府庁で働いている先生の講義があったり、地域との活動に力を入れている先生がいるので地域貢献や地方の活性化など学びたい場合にとても良い場所だと感じます。
    • 就職・進学
      良い
      公共政策学科は3割程が公務員になっています。公務員以外でも一般の企業への就職率も高くなっています。就活中は講義を欠席という形になるため単位は早めのうちから取っておくのが良いと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      北山駅から校内に繋がる出口が設けられているため電車での通学はとても楽だと思います。周辺は住宅街になっていてスーパーやコンビニ、自転車屋さん(空気を無料で入れられる)、少し歩くとイオンもあるので一人暮らしにはちょうどいいです。大学のイメージにある安いご飯屋さんは余りありませんが、近くに吉野家やすき家、くら寿司などのチェーン店やお好み焼き屋さんもあるので困ることは無いと思います。
    • 施設・設備
      普通
      とにかく古いです。新しく建てられた稲盛という建物はとても綺麗ですが、他の棟は古くクーラーなども効きづらいもしくは効きすぎるので快適では無いです。稲盛には自習室やたまごというおしゃれなカフェのような食堂もあるため、狭い学食が嫌な場合はたまごをおすすめします。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に入らないと他の学部の人と出会うことはほとんどないです。私を含め知り合った人たちがいつも一緒に過ごしている人は入学前の新歓で同じグループになった人達なので出来れば出ておいた方がいいと思います。ゼミで異性と話す機会はあるので知り合うきっかけにはなると思います。学部内の恋愛関係はほとんど耳にしないです。
    • 学生生活
      普通
      合唱団やアメフト部、よさこいサークルなどが積極的に活動しているように感じます。学祭はキッチンカーとサークルごとの出店、サークルのステージ発表、芸人さんの漫才がありますが、The学祭という雰囲気はあまりないように思います。芸人さんは有名な方はいなかったので楽しめる人と興味ない人で分かれるとは思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      経済、政治、法律、地域振興が主になります。行政法では社会の仕組みや実際にあった事件などを社会的な視点から見ることが出来るのでおすすめです。ただ、全く興味のない講義が必修に入っていることがあるので自分で面白さを見いだしていく努力は必要だと思います。課題は小レポートやフォームズの提出が多いので文章を書く力を身につけることが出来ます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      流通・小売・フード
      公務員を考えていましたが、色々学ぶ中で、もっと地域に寄り添って一緒に活動できる仕事がしたいと考えるようになり、JAを視野に入れ始めました。
    • 志望動機
      地元地域の活性化をしたいと考えて観光の学科がある学校を見ていましたが、観光だけではまずその素材がない地域には活性化は難しいのではないかと考え、まずは地域の人口減少や少子高齢化、それに伴う空き家利用や福祉施設など地域を基礎から支える政策づくりが必要ではないかと考えたため、3分野にわたって広く公共について学ぶことの出来るこの学科を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:991392
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2024年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    農学食科学部和食文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      全体的に真面目な人が多い。一生懸命勉強したい人には良い環境だと思う。講義を受ける場所がバラバラなので移動は少し大変かも。
    • 講義・授業
      良い
      外部の講師による講義も多く、面白い講義はたくさんある。実習形式のものもあり充実している。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私はまだゼミ等には所属していないが、先輩から楽しいゼミもあると聞く。
    • 就職・進学
      普通
      公務員として就職する人も多いと聞く。1回生のときから就活に関わる講義もあり、就職はとても意識されていると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄烏丸駅がすぐ近くにあり、バスもよく通っている。通学等に不便はない。
    • 施設・設備
      普通
      基本的な設備は揃っている。しかし年季の入った建物が多いので、地震の時等が心配になる。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係などの構築は人それぞれのことだと思うが、様々な人には出会えると思う。
    • 学生生活
      普通
      結構充実していると思う。あまり大規模な大学ではないので人があまりいないサークル等もあると聞くが、様々な人が熱心に活動している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      和食を科学、マーケティングなど様々な方面から捉え、学ぶ学科である。調理実習やフィールドワークもあり、新しいことを沢山学べる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      入試科目が自分にあっており、心に余裕をもって受験勉強ができたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:990305
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部日本・中国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      演習室や図書館が使い放題なので、研究したい人、興味を追求したい人にはうってつけの環境だとおもいます。学校自体真面目な人が多いので、研究したい人が遊んで終わることは中々ないと思います。
    • 講義・授業
      良い
      ただ真面目に講義を聞いてテストなりレポートなりを課されるものだけではありません。印象に残りやすいような、面白いエピソードを追加してくれる先生もいれば、発表のある授業で、どんな拙いものでもきちんと形になるように質問をなげてくださる先生もいます。
    • 就職・進学
      良い
      教職をとる人や、公務員の道に進む人が割と多いように感じられます。真面目な校風だからでしょうか?
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅から10分以内なので、立地はいいと思います。バスも近くに通っているので、バス通学の人も居ます。
    • 施設・設備
      良い
      1回生から使用できる演習室があります(一部ない学科もあります)。私の学科では、学年関係なくかなり多くの人が利用しています。資料を数多く揃えており、冷暖房完備で図書館も近い、いい環境だとおもいます。
    • 友人・恋愛
      普通
      グループで固まってしまうことになることは避けられませんが、グループが違うからといって険悪な感じではありません。男女比率がかなり偏るので、恋愛は微妙です。
    • 学生生活
      普通
      創華祭という学園祭のようなものがあります。実行委員の人達は夏休みから活動し、盛り上げてくれています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      名前の通り、日本や中国の古典を中心に学びます。今まで勉強でしかなかった古典の世界が、興味へと一気に拡大していくような感じです。1年次では満遍なく、大体の専門に少しずつ触れていくような取り方になりますが、2年次以降から自分の気になる専門に少しずつ寄っていく形になります。まだ興味を絞れていない人も、じっくり考えながら進むことが出来ます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      高校で勉強した古典の中でも、娯楽としての古典に興味が湧いたからです。今でも、現代文でやるような堅苦しい文章ばかりでなく、物語としての娯楽があります。同じように、当時の子供が喜んだような娯楽としての古典の存在を知りたいと思ったからです
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:940896
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やはり基本的にレベルの高い人が多くいらっしゃいます。
      切磋琢磨できますよ。また誰もが輝ける学科でもあります。
    • 講義・授業
      良い
      学問の領域を超えて学べるものが多い。また教授も非常に優しい方が多い。
    • 就職・進学
      良い
      福祉社会学科は卒業できないという人があまりいません。その点では素晴らしいです。
    • アクセス・立地
      良い
      京都駅から地下鉄で乗り換えて約20分ほどで到着することができます。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎自体がきれいではなく、学習棟によっては風が吹くたびに窓が揺れることがある。
    • 友人・恋愛
      良い
      福祉社会学科の男子は非常に少ないです。ただ、その分仲はすごく良くなります。
    • 学生生活
      良い
      年に数回、流木祭(なからぎさい)というものがあります。非常に楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本の社会問題や英語やその他外国語(この学科は中国語が人気です。)
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      高校生の頃から京都に憧れており、かつ偏差値も自分の手の届く範囲だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:936300
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2025年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    生命環境学部環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      他大学に比べてこじんまりとしていますが、それ故の仲の良さと助け合いは自慢できます。勉強に関しては自分の力でどれだけ調べたり聞いたりすることができるかが鍵です。
    • 講義・授業
      普通
      環境デザインでは建築の設計デザインだけでなく、歴史や構造などを学ぶことができます。また、本学科は環境デザイン学科なので環境や自然の勉強も多いです。短期建築だけを学びたい人には少し不満も出てくると思います。デザイン実習では、本当に少しだけ初めに書き方などを学びますが、基本的には全て自分で一から設計をします。初めは戸惑いますがだんだん慣れてきます。先輩と仲良くしたり、先生に聞きに行くなどすることが割と大事です。学科は1クラスで4.50人ほどしかいないのでみんな仲がよく助け合いがとても重要です。3回生前期まで手書きで設計を行うため、大体の人が製図室で課題を進めます。提出前は徹夜は当たり前です。家の遠い人などは製図室で寝泊まりをしたりしますが、環境はあまり良くはありません。ですが、少人数でワイワイとみんなで課題を進めるのも今となってはいい思い出です。しんどさと楽しさ両方を味わえます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は設計の分野が2.3個と他は色彩や熱環境、生態系、都市計画など割と色々な分野があります。デザインに関する分野は少ないです。一つのゼミで3.4人なので、サポートなどは充実していると思います。
    • 就職・進学
      普通
      その年の担当の先生にもよると思いますが、私の年の担当の先生は、こまめに連絡をしてくれ、セミナーや企業説明の案内があればすぐに報告をしてくれます。相談もいつでものってくれるのでサポートは十分です。就職実績はそこまで良いイメージはありませんが、大体3分の1くらいの人は大学院に進学します。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセスは北山駅からすぐなので対して問題はありません。北山駅はあまり学生向けの店はありませんが、一駅行った北大路にはイオンモールがあり学生向けの店も多くあるので、よく利用しています。北大路駅からも徒歩10分以内なので便利です。京都の地下鉄は高いですが、一本で京都駅や四条烏丸へ行くことはできます。
    • 施設・設備
      普通
      新しい施設もありますが、基本的に、課題を学校でする場合は古い製図室を使うので、綺麗とは言えません。製図版も昔ながらの感じです。なので、学祭で出店をして電子レンジを買うなどして、自分たちで製図室メイクをしています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内は本当にみんな仲が良く、男女比も5:5くらいなのでワイワイ楽しくやっています。特に環境デザイン学科はみんなほとんど同じ授業を受け、終わったら製図で課題をする毎日なので自然と仲がよくなります。恋愛もしようと思えばできます。
    • 学生生活
      普通
      サークルは音楽系が人気です。
      学祭でもライブをよくしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築デザインと、環境
      3年の前期まで必修で設計の授業があります。
      そのほかにも一般教養の授業も取らないといけないので、少し大変です。
      3回後期からゼミ配属され4回生で卒論か卒業設計を選びます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      京都で建築デザインを学びたかったから。京都の国公立で建築を学べるところは限られており、この大学は設計だけではなく様々な分野を学べると思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:1026748
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2025年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    環境科学部森林科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      興味があればどこまでも深めていける。先生との距離が近いので好きなだけ話せる。森林について興味が薄れた人も少し違う分野を好んでやる場合もある。
    • 講義・授業
      良い
      学生数が少ないので、講義・実習・実験・ゼミなど先生との距離が近い。
    • 就職・進学
      良い
      公務員に就職する人が多い。勉強はみんな個人でしているのだと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスまで歩いて10分くらいの場所に地下鉄の駅がある。バス停も多い。自転車で10分漕げばショッピングモールがふたつある。
    • 施設・設備
      普通
      全体的に建物が古い。ただ、ひとつある大きな講義棟と図書館は新しい。
    • 友人・恋愛
      良い
      おとなしい人が多い。コミュニティが狭いが、部活やサークルに入れば問題ない。
    • 学生生活
      良い
      サークルは色々ある。ない場合でも作れる。学園祭?は年2回ある。規模は大きくない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      森林からその周りの流系まで、また木材の利用の観点から物理や化学の分野もある。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      公務員を目指していて、学科として大学院進学を除けば公務員就職が多かったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:1024161
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2024年07月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生もめちゃくちゃ優しくて、相談にも乗ってもらえる。どの授業も課題が多くなくて、単位も取りやすい。基本的に留年する人はいないと言われている。
    • 講義・授業
      良い
      社会福祉士、精神保健福祉士の養成、心理学の分野、そして、教育学、社会学とかなり、幅広く講義を受講することができる。
    • 就職・進学
      普通
      資格を取る人が意外と少ないので、福祉に関係なく企業に就職する人が多い。ただ卒業生として前に出されるのは資格をとった人のような気がする
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近いのでそのあたりはかなりいい。周りもおしゃれなお店が多い。自転車があれば一乗寺にもいけるので、ラーメン街にもいきやすい。
    • 施設・設備
      悪い
      基本的に洋式トイレが少ない。また建物が古い。暖房冷房がうまいこと効かない。
    • 友人・恋愛
      良い
      優しい人が本当に多い。本当に平和主義の形が多く、穏やかな雰囲気。恋愛関係は学科内では少ない。
    • 学生生活
      普通
      結構団体はあるが、意外と入ってない人も多いように感じる。特に部活は。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      資格の養成のため、福祉に関すること、また心理学や教育学、社会学など幅広い授業が開講されている。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      幅広い分野で学ぶことができるから。特に心理学は興味もあった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:995253
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2024年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部国際文化交流学科の評価
    • 総合評価
      良い
      特にドイツについて関心がある方は楽しく学習できる授業が多いと感じます。こぢんまりとしていますが伸び伸びと過ごせる環境です。
    • 講義・授業
      良い
      様々な授業形式で楽しく学ぶことができています。
      外国語の選択が半強制的にドイツ語であることだけが残念です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生から2つのゼミに参加します。少人数での授業なので、教授から丁寧なフィードバックをいただくことができます。
    • 就職・進学
      良い
      定期的に就活センターによるセミナーが行われ、外部講師の方による講演会もあります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅の北山駅から徒歩10分ほどで、周りには飲食店や本屋などもあり好条件です。
    • 施設・設備
      良い
      大学の校舎の他に、稲盛会館と歴彩館を利用できます。とても綺麗な建物なので快適に過ごせます。校舎は古い棟もありますがトイレの修繕工事が進められています。
    • 友人・恋愛
      良い
      小規模の大学ですが部活動が活発に行われているため交友関係が広がります。学科も人数が少ない分、個人差はありますが全員と知り合える機会があります。
    • 学生生活
      良い
      新入生を歓迎する新歓夜祭や文化祭である流木祭があり、定期的に部活動の成果を発表したり他学年と交流できたりするイベントがあります。強制参加ではないので各自のペースで楽しめます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      アメリカ文学やイギリス文学、ドイツ文学、翻訳、音声学、ドイツ語(またはフランス語)などさまざまです。専攻を選ぶ前に、専門科目としてどの分野も一度は学ぶ機会があります。専門的な知識がなくても無理なく学べます。3年生では今まで学んできた中から2つのゼミを選び、4年生ではさらに1つに絞り卒業論文を書きます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      文学部を志望しており、なかでもこの学科の共通テストの配分が自分の成績と合っていたため。
    • 就職先・進学先
      マスコミ・広告・デザイン
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:986856
2751-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 下鴨キャンパス
    京都府京都市左京区下鴨半木町1

     京都市営地下鉄烏丸線「北大路」駅から徒歩13分

電話番号 075-703-5101
学部 文学部公共政策学部生命環境学部生命理工情報学部農学食科学部環境科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都府立大学の口コミを表示しています。
京都府立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都府立大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (695件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜
名古屋大学

名古屋大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.26 (1504件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.04 (1514件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
東北大学

東北大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.21 (1441件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町
千葉大学

千葉大学

47.5 - 67.5

★★★★☆ 4.11 (1256件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉

京都府立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。