みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京都立大学

出典:ThreeStar
東京都立大学
(とうきょうとりつだいがく)
公立東京都/南大沢駅
概要
偏差値
学部情報
|
|
|
|
口コミ(評判)
口コミ一覧
-
-
システムデザイン学部 機械システム工学科 / 在校生 / 2021年度入学 機械系と制御系両方学べる。2022年07月投稿
- 3.0
[講義・授業4|研究室・ゼミ-|就職・進学4|アクセス・立地2|施設・設備3|友人・恋愛3|学生生活3]システムデザイン学部機械システム工学科の評価-
総合評価普通機械系だけでなく制御なども学びたい学生にとっては良い学部だと思います。また、教授たちから専門的な講義を受けることができます。
-
講義・授業良いさまざまな教授や学外から集めた特別講師による授業がある。色々な講義があり、興味深い。
-
就職・進学良い機械系に就職するひとが多い。学部推薦もあり、機械系の企業の推薦を得ることもできる。
-
アクセス・立地悪いキャンパスへのアクセスが悪い。最寄駅からキャンパスまで歩く距離がながい。
-
施設・設備普通Wi-Fiなどの設備が弱く、システム面で不満が残る。学校の施設は新しい施設もある。
-
友人・恋愛普通サークルや部活に所属すると友人ができると思います。多くの人がいるので、マルチ商法などの勧誘に注意が必要。
-
学生生活普通サークルや部活も多くあるので、自分に合うものを見つけられるかと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基礎的な物理や数学をまなび、その後二つのコースに分けられる。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機都内で距離も近く、都民は学費も安かったため。また、大学見学で魅力を感じた。
-
-
健康福祉学部 看護学科 / 在校生 / 2021年度入学 総合大学で看護を学べる公立大学2022年03月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業4|研究室・ゼミ5|就職・進学5|アクセス・立地3|施設・設備4|友人・恋愛4|学生生活4]健康福祉学部看護学科の評価-
総合評価良い1年次は教養科目を主に学びながら専門科目を学んでいきます。高校で生物を専攻していなかった子はとても苦戦していましたがみんなで協力して乗り越えられました。他の単科看護大学と比べて専門科目も進捗は遅いように感じます。2年次から怒涛のように専門科目が詰まっていました。1年生の時にめいいっぱい大学生ライフを楽しんでおくことをおすすめします。みんな学科のメンバーはとても真面目に勉強するので意識は高いと思います。多くの人が選抜制の保健師コースを希望しているのでGPAは気にしているようです。本大学は大学病院が着いていないので一部の専門科目は他大学病院の医師が講師として来てくれます。
-
講義・授業良い都立大では1年生で教養を学びます。いくつか自分の興味がある教養科目を選べる所も魅力的です。中には看護に関係ないような簿記や都市環境についての教養科目を取っている子もいました。また、専門科目は先生によって当たり外れがある印象でした。オンライン授業なので集中できずテストで苦戦する科目もありました。友人を作ってテスト前に一緒に勉強するといいと思います。
-
研究室・ゼミ良い1年の前期に全学科で共通の基礎ゼミナールがあります。複数列挙された候補のゼミから自分の希望を第5希望まで提出します。ほとんどの人が希望のゼミに進めますが、人気のゼミは抽選になります。ゼミは先生によって大きく特色が異なりますのでシラバスを見てよく考えることをおすすめします。
-
就職・進学良い就活サポートセンターに登録すると就活セミナーのお知らせがメールでよく届きます。また、単位の1つとして現場体験型インターンシップというものがあります。これは国や東京都の団体から民間企業まであらゆる職場に5~10日のインターンシップへ行きます。私自身参加しましたが、とても役立つものだったと感じます。
-
アクセス・立地普通1年次の南大沢キャンパスは新宿から京王線で30分以上かかるため決してアクセスが良いとは言えません。しかし自然が多く広いキャンパスはとても居心地が良いです。また、南大沢キャンパスには全学部が集まるので総合大学であることを生かした交流が出来ます。おすすめはサークル・上部団体に入ることです。サークルに入ると他学部の学生と友達になれます。また京王線は定期代が安いのでそこは良い点かと思います。
2年次以降の荒川キャンパスは西日暮里駅から日暮里・舎人ライナーで2駅の熊野前駅が最寄りです。周りにご飯屋さんやスーパーなどはなく、閑散としている印象です。コンビニも少し歩かないとありません。今はコロナの影響で食堂も空いていないので不便です。 -
施設・設備良い南大沢キャンパスは棟がいくつかあり、移動は自転車を使う人もいます。
荒川キャンパスは綺麗で、設備は比較的充実しています。
都立大学だからか冷暖房は自由に付けることが出来ません。12月でも教室でダウンを着ていました。 -
友人・恋愛良いサークルや部活、上部団体に所属すると他学部の友人がたくさんできます。みんな真面目なので節度を持った友人関係を構築出来ると思います。とても楽しいです。学科は看護は女子ばかりなので特定のグループでいることが多いと思います。
-
学生生活良いサークルは新歓にたくさん行くと楽しいと思います。他大と比べて派手な活動をしている団体は多くないと思います。例えば大学祭実行委員会だったら大学祭運営の仕事をしっかりこなしつつ先輩後輩でドライブに行くそうです。私は外部団体に所属していたのでサークルに所属しませんでしたが、所属している人は楽しそうにしていました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教養科目を主に学びながら専門科目を学んでいきます。ほとんどが必修科目で教養科目も認定単位数がギリギリなので実質フル単出ないと進級出来ない仕組みになっています。最初の難関である解剖・生理学は難易度が高いですが、指定の教科書を勉強するとそこがテストに出てきます。レポートの数は多いです。計画的に進めましょう。
-
学科の男女比1 : 9
-
志望動機都立大を選んだのは地域社会に貢献できる看護師になりたいから。高い次元の看護を学べると思ったから。
-
-
人文社会学部 人文学科 / 在校生 / 2021年度入学 様々なことが学べる総合大学2021年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業4|研究室・ゼミ4|就職・進学4|アクセス・立地5|施設・設備2|友人・恋愛4|学生生活3]人文社会学部人文学科の評価-
総合評価良い人文学科は自分の学ぶ範囲を狭めずに色々なことを学ぶことができるので、将来の目標などがあまりしっかり決まっていない私からしたらとてもいい環境である。
-
講義・授業良い総合大学ということで文系でも理系の講義を受けられたりするところが良い。興味のある講義を幅広く取れるので楽しい。しかし、講義によっては教授がひたすら自分のしたい話をつらつらと話すものもある…が、これはどこの大学でもあることだと思うので仕方ないことだと思う。社会学の先生の授業が人気。
-
研究室・ゼミ良い人文学科は表象文化論、歴史考古学、英語文化論、中国文化論、フランス語圏文化論、日本文化論、ドイツ語圏文化論、哲学とさまざまな教室がある。
-
就職・進学良い都立大という名前の知名度が低いので東京を出ると微妙である。しかし、東京の企業ならある程度保証されていると思う。公務員が多い。
-
アクセス・立地良い南大沢キャンパスに通っているが、南大沢駅からアウトレットの中(?)を通ってすぐ大学に着く。南大沢駅自体は田舎だが、最寄りから近いので通いやすいと思う。
-
施設・設備悪い一号館は半分外のような設計で夏は暑いし冬は寒い。6号館は比較的新しい気がする。
-
友人・恋愛良い私はサークルに所属しているので友人関係が築けた。講義内でも話し合いなどが多く設けられており、仲良くなるチャンスが与えられていると感じる。
-
学生生活普通コロナウイルスであまり状況が理解できていない。サークルは数多くあると思うが、スポーつのサークルは大体飲みサーなので注意。意外にもテニスは真面目な印象がある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は幅広いことを学べる。心理学や日本語学、表象文化論やツアリズム論など多岐にわたる。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機メディア論を学びたかったので、表象文化論の学べる学科にした。しかしあたりイメージとは違っていた。
この大学におすすめの併願校
※口コミ投稿者の併願校情報をもとに表示しております。
東京都立大学出身の有名人
名称(職業) | 学歴 |
---|---|
阿藤快(俳優) | 西湘高等学校 → 東京都立大学(現首都大学東京)法学部第二部 |
塩川鉄也(衆議院議員) | 川越高等学校 → 東京都立大学(現首都大学東京)人文学部 |
岡村誠之(アナウンサー) | 大分高等学校 → 東京都立大学(現首都大学東京) |
荻村伊智朗(元卓球選手) | 第十高等学校(現西高等学校) → 東京都立大学(現首都大学東京) → 日本大学藝術学部 |
加賀乙彦(小説家・精神科医) | 旧制東京府立第六中学(現新宿高等学校) → 旧制都立高校(現首都大学東京)理科 → 東京大学医学部 |
出身高校
基本情報
この学校の条件に近い大学
よくある質問
-
東京都立大学の評判は良いですか?
-
東京都立大学にある学部を教えてください
-
東京都立大学出身の有名人はいますか?
-
東京都立大学合格者の出身高校を教えて下さい
-
東京都立大学の住所を教えて下さい
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京都立大学