みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京都立大学

東京都立大学
公立東京都/南大沢駅
概要
学部情報
|
|
|
|
口コミ(評判)
口コミ一覧
-
-
理学部 生命科学学科 / 在校生 / 2019年度入学 生物学好きな人でないと辛いですよ2020年07月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業5|研究室・ゼミ5|就職・進学2|アクセス・立地3|施設・設備4|友人・恋愛3|学生生活3]理学部生命科学学科の評価-
総合評価良い一般受験の層としては宮廷大を諦めた層が多い。広島、千葉、筑波、あたりが近い層だと思う。大学院に進学する目的で、東京で生物学を学びたいのであれば悪くない選択だと思う。学科内でのAO入学者のレベルが何故か高い。ゼミナール入試というシステムがあるらしい。
-
講義・授業良い学科の専門科目は1クラスあたりの学生の人数が少なく、教師との距離感が近いため、十分な指導を受けることができる。しかしながらあくまで高校ではなく大学なので、やる気がなければ授業に置いていかれるし、単位も落とす。
-
研究室・ゼミ良い分子生物学から生態学までさまざまな分野の研究室が揃っている。学部の1年から自主研究という科目を履修することで、研究室の教官に直接自由研究を指導してもらうこともできる。
-
就職・進学悪い卒業生の具体的な進路は全く聞いたことがない。就職サポートは少なくとも学部2年の段階では皆無。授業も研究のための訓練に特化しているため、就職目的で入る学部ではないと思う。
-
アクセス・立地普通通学は京王線沿いに住んでいるのであれば便利だと思う。自分は中央線沿いに住んでいるので毎日電車を乗り換えて通学するのにうんざりしている。周辺環境に関して、よく言えば自然豊か、悪く言えば不快害虫が学友。
-
施設・設備良い部活もサークルも所属していない上に他の大学も知らないので設備が相対的に充実しているのかは分からない。昼休みの学食の混雑が一向に改善されないことは不満。
-
友人・恋愛普通数人の友達と学科の隅で日々学んでいる。女子の割合がとても多いので恋愛ができる土壌はある。自分は関係がない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容分子生物学や発生生物学、生化学など生物学のさまざまな分野を学ぶ。教員達は英語力、日本語力とレポート作成能力を重点的に伸ばそうと頑張っているようだ。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機高校の時生物部に所属していたことがきっかけで、大学でも生物学を学び、卒業後大学院で研究をしてみたいと思ったから。
-
-
経済経営学部 経済経営学科 / 在校生 / 2019年度入学 学校生活は自分次第でどうにでもなる2020年02月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業3|研究室・ゼミ4|就職・進学3|アクセス・立地3|施設・設備4|友人・恋愛5|学生生活4]経済経営学部経済経営学科の評価-
総合評価良い経済学、経営学を勉強したいと思ってる人にはいいと思います。どこの大学でも共通だとは思いますが、数学が苦手な人は苦労すると思います。
-
講義・授業普通講義によりますが、楽しいものは楽しいです。種類は幅広くあると思うので、自分が学びたいと思える授業をとれば充実した学びになると思います。
-
研究室・ゼミ良い3年生になってからゼミがあるそうです。私は入りたいゼミを見つけたので楽しみです。種類は充実していると思います。
-
就職・進学普通まだ卒業していないのでよくわかりませんが、悪い評判は聞いたことありません。学歴フィルターには引っかからないと思います。
-
アクセス・立地普通駅とキャンパスの間にアウトレットがあるのはいいところだと思います。
ただ、新宿から遠いので首都圏に住んでる人でも実家から通える人は少ないと思います。もう少し都会ならよかったなと思う時が多々あります。 -
施設・設備良い公立大学にしては綺麗だと思います。
トイレの便座が冷たいのが難点です。 -
友人・恋愛良い大満足です。出会えてよかったと思える人がたくさんいます。サークルに入ると交友関係が広がるので入ることをお勧めします。
-
学生生活良い充実度に対しての意見は人によるとは思いますが、私は十分楽しんでます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容2年生になってから専門を経済学、経営学のどちらか1つを選びます。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機高校生の時に経済学の本を読み、経済学に興味を持ち、志望しました。また、海外に行って国際的な視野を養いたいので留学もする予定です。経済面での留学支援が充実しているのも首都大を選んだ理由の1つでした。
-
-
理学部 数理科学学科 / 在校生 / 2019年度入学 将来の東京都を背負う人材づくり2020年01月投稿
- 3.0
[講義・授業4|研究室・ゼミ-|就職・進学3|アクセス・立地5|施設・設備3|友人・恋愛4|学生生活4]理学部数理科学学科の評価-
総合評価普通専用の図書館があったり、大学院生からのアドバイスをもらうことができるので質の高い研究が間違えなくできる
-
講義・授業良い自然が豊かで生活しやすい
都会過ぎず田舎過ぎないところがいい
楽しい -
就職・進学普通大学院生からのアドバイスをもらうことができ、研究もいいものができる
-
アクセス・立地良い駅に近いのはもちろん、学校近くにすむのも家賃が安く最高な気がする
-
施設・設備普通学部ごとに棟が分かれてるがそこは気にならない
ラグビーとサッカーのグラウンドは人工芝で素晴らしい -
友人・恋愛良い同じ学部生だとすごくなかがいい
学校内でも他校よりもなかがいいと思う -
学生生活良い部活もいろいろあって何かしら入るのがオススメ
文化祭やスポーツ系も充実している
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容数学でも自分が進みたい分野で2年次からは学習できるのでいいと思う
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機将来、東京都のために何かしたいと考え、得意な数学を生かしたいと思ったから
この大学におすすめの併願校
名称(職業) | 学歴 |
---|---|
阿藤快(俳優) | 西湘高等学校 → 東京都立大学(現首都大学東京)法学部第二部 |
塩川鉄也(衆議院議員) | 川越高等学校 → 東京都立大学(現首都大学東京)人文学部 |
岡村誠之(アナウンサー) | 大分高等学校 → 東京都立大学(現首都大学東京) |
荻村伊智朗(元卓球選手) | 第十高等学校(現西高等学校) → 東京都立大学(現首都大学東京) → 日本大学藝術学部 |
加賀乙彦(小説家・精神科医) | 旧制東京府立第六中学(現新宿高等学校) → 旧制都立高校(現首都大学東京)理科 → 東京大学医学部 |
学校の特徴アンケート投稿する
講義・授業に関する特徴アンケート
-
先生の教え方優しい128人が回答
優しい
厳しい
-
カリキュラムの自由度自由に決める128人が回答
自由に決める
決まっている
-
単位の取りやすさ取りやすい128人が回答
取りやすい
取りにくい
-
課題の量どちらともいえない128人が回答
多い
少ない
-
英語を利用する授業少ない128人が回答
多い
少ない
学生生活に関する特徴アンケート
-
キャンパスの雰囲気落ち着いている128人が回答
活気がある
落ち着いている
-
周辺の環境自然豊か128人が回答
自然豊か
都会的
-
学生の雰囲気落ち着いている128人が回答
明るい
落ち着いている
-
男女の比率男性が多い128人が回答
男性が多い
女性が多い
-
学生交流学内が多い128人が回答
学内が多い
学外が多い
-
学内恋愛どちらともいえない128人が回答
多い
少ない
-
サークルや部活活発128人が回答
活発
活発ではない
-
一人暮らしの比率どちらともいえない128人が回答
一人暮らし
実家暮らし
-
奨学金制度の利用者多い128人が回答
多い
少ない
-
外国へ留学する人少ない128人が回答
多い
少ない
-
外国からの留学生少ない128人が回答
多い
少ない
-
学校の歴史新しい学校128人が回答
長い歴史がある
新しい学校
就職・進学に関する特徴アンケート
-
卒業後の進路どちらともいえない128人が回答
大学院進学が多い
就職が多い
-
就職先の種類どちらともいえない128人が回答
民間企業が多い
公務員が多い
-
就職先の企業大手企業が多い128人が回答
大手企業が多い
中小企業が多い
入試情報
2021年度の入試から、大学入学センター試験が大学入学共通テストに変わります。
試験形式はマーク式でセンター試験と基本的に変わらないものの、傾向は思考力・判断力を求める問題が増え、多角的に考える力が必要となります。その結果、共通テストでは難易度が上がると予想されています。
難易度を平均点に置き換えると、センター試験の平均点は約6割でしたが、共通テストでは平均点を5割として作成されると言われています。
学費
地域内・外 | 入学金 | 年間授業料 |
---|---|---|
地域内 | 141,000円 | 520,800円 |
地域外 | 282,000円 | 520,800円 |
合格体験記
合格体験記一覧
-
人文社会学部人間社会学科(2015年度/前期)の合格体験記
- 東京都立大学 人文社会学部 人間社会学科
- 多治見北高等学校 出身
- 入試形式:前期
- 現役 / 浪人生:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
評論は選択肢の一言一句を本文とよく照らし合わせれば満点が狙えます。 小説も自分で物語を想像せずに、評論と同じようにあくまで文字として読んだほうが良いです。 現代文は得意な人になぜその答えを選んだのか聞くとためになります。 古典は語彙や矩形の暗記を中心に勉強しました。古典パートはスピードが大事です。【2次・個別】
首都大の国語は最後に小論文があるので先生にみせてアドバイスをもらっていました。 古文と現代文は標準的な問題なので問題文をよく読んで余裕をもって解けます。利用した参考書
大学の赤本とセンターの過去問を利用しました。 古文の単語はゴロゴ、漢文は漢文必携を利用していました。数学 【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
公式や解き方といった基礎は必ず押さえて基礎・標準問題で確実に満点を取り、応用問題でいかに他の人と差をつけるかが重要になってきます。 応用問題で最後まで解くにはスピードが必要ですが、これはセンター形式の問題を数多くこなすことで身に付きました。 同じ範囲では同じような問題が出るので一度間違えた問題は必ず復習して解けるようにしました。利用した参考書
記述対策にフォーカスゴールド・プラチカを利用しました。 センター対策に過去問を解きました。受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
受験の振り返り、反省
受験データ
人文社会学部人間社会学科(2015年度/前期)の合格体験記
- 東京都立大学 人文社会学部 人間社会学科
- 立川高等学校 出身
- 入試形式:前期
- 現役 / 浪人生:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
現代文:勉強中にいい点が取れても、本番にいい点が取れるとは限らないが、漢字と言葉の意味は勉強した分確実に取れる。漢字はしっかり勉強すべき。 古典:問題を解くことも大事だが、何作品か古典作品に触れておくと、古文に慣れてさくさく読めるようになる。また、もしかしたら、同じ文が出るかもしれない。 漢文:問題をたくさん解く。特に文法。【2次・個別】
首都大の国語は記述が多いため、記述問題に重点を置いて問題を解いた。 漢字勉強は続行し、記述が多い問題集を購入して毎日解いた。 また、400字作文練習のために過去問をいくつか解いて、高校の国語の先生に添削してもらった。利用した参考書
入試精選問題集 7 現代文 入試精選問題集 8 古文 入試精選問題集 9 漢文 現代文単語帳・入試漢字・古文(名前を忘れました)数学 【センター】数学ⅠA
サクシードがとてもおすすめ。サクシードでなくても自分に合った問題集を何度も繰り返して解くと確実に力になる。分からないときはチャートで確認する。利用した参考書
サクシード 青チャート受験の振り返り、反省
受験データ
人文社会学部人間社会学科(2015年度/前期)の合格体験記
- 東京都立大学 人文社会学部 人間社会学科
- 国分寺高等学校 出身
- 入試形式:前期
- 現役 / 浪人生:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
問題が独特だからとにかく過去問を解いて問題形式に慣れるようにした。間違えた問題は必ずその原因を探ること。【2次・個別】
首都大の国語は古典、現代文、小論文の構成である。記述式での回答のため、完全に的を得た回答をすることは難しい。私は過去13年分くらい解いた。そうすると問題の全てのパターンに対応できるようになる。記述は必ず国語の先生に添削してもらうこと、特に小論文。課題を身近な問題に置き換え、課題に対する賛否、理由、根拠、その結果将来どうなるかという構成で書くのがまとまりもよい。利用した参考書
過去問数学 【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
教科書を最初から読み直して練習問題も全て解きなおした。なぜそのような公式が使えるのかも理解することで、公式の使い方を覚えた。利用した参考書
教科書受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
受験の振り返り、反省
受験データ
出身高校
基本情報
この学校の条件に近い大学
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京都立大学
この大学におすすめの併願校
この学校の条件に近い大学
東京都立大学の学部
-
都市環境学部
偏差値:55.0 - 60.0
3.90 (57件)
-
システムデザイン学部
偏差値:57.5 - 60.0
3.92 (68件)
-
経済経営学部
偏差値:57.5 - 60.0
4.04 (23件)
-
理学部
偏差値:55.0 - 57.5
4.13 (16件)
ピックアップコンテンツ
- 新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。
オススメサイト
- 東京都の塾・予備校情報塾ナビは、学習塾や予備校を探している生徒や保護者のための学習塾検索サイトです。
- 東京都のオススメの家庭教師検索サイト家庭教師比較ネットは、日本最大級の家庭教師検索サイトです。
- 東京都の家庭教師アルバイト募集ナビ家庭教師アルバイト募集ナビは、複数の家庭教師会社のアルバイトにまとめて登録することができるサイトです。