みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸大学   >>  理学部   >>  口コミ

神戸大学
出典:Hasec
神戸大学
(こうべだいがく)

国立兵庫県/六甲駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.01

(1413)

理学部 口コミ

★★★★☆ 4.13
(110) 国立大学 152 / 596学部中
学部絞込
11091-100件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部惑星学科の評価
    • 総合評価
      良い
      設備と講義はかなり充実していますが、どちらかといえば放任主義なところがあるので、自分自身で大学事務などによく質問をして、大学の制度や進み方などをよく考えないと、訳も分からないまま卒業してしまいます。
    • 講義・授業
      良い
      3年生以上になればかなり専門的な内容の講義を受けることができます。また、野外実習等もかなり充実しています。4年生の卒業に関しては、ゼミに所属して卒業論文を書いて卒業する方法と、他学科の講義を受けて単位を満了させることで卒業する方法を選ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      選ぶゼミによってかなり偏りはあるようですが、国公立大学ということもあって内容は充実しています。ゼミを取らずに卒業する方法もありますので、専門業界に進まず、一般企業への就職活動を行いたい人にはお勧めです。
    • 就職・進学
      悪い
      自力で一般企業への就職活動をしない限りは、専門を生かせる業界が限られているので就職は難しい。大学院への進学が中心である。そちらはほとんどの人が問題なく進学できている。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は阪急神戸線の六甲駅です。理学部のキャンパスは神戸大学でも一番駅に近いキャンパスですので、徒歩で10分程度です。バスも多数出ています。ただ、神戸大学の設立の歴史背景もあって、周囲にはあまりお店などはないです。
    • 施設・設備
      良い
      国公立大学なので設備は整っています。ゼミ専用の建物もあります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      自分次第ではないでしょうか。3年生以上になると受ける講義も変わってきますので、人付き合いはもっぱらゼミやサークルの繋がりが中心だと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルは多数あります。種類もたくさんありますが、馬鹿騒ぎしている部活も多い印象です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生のときは全学科共通の授業を受けさせられるのであまり専門分野には取り組めません。2年、3年以降は地球や宇宙、地学、気象、火山、古環境学など様々な分野に取り組めます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      大手都市交通事業会社の勤務
    • 志望動機
      昔から地学や宇宙に興味があったが、高校で地学を勉強できなかったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:538074
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 1| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部物理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      設備も十分で研究に向いている。その気があれば教授や先輩とも仲良くなる機会も十二分にある。居心地はなかなか良いが、如何せん山の上に学校があるので、通学には原付があると吉。山の上にあるだけあって、景色は抜群。図書館が一番近い学科だと思われる。
    • 講義・授業
      良い
      研究の最前線にいる教授方の講義なので、内容は十分。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からバスが出ているが通学時間は混み合うので頼りない。下宿するなら原付が欲しい。また山の上なので駅よりも気温が低いので冬は想像より1枚羽織りものが求められる。景色は抜群であるが、大学構内の移動にも登り下りがあり、体力面を必要とする。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係は本人次第で仲良くなれるが、恋愛は決して期待できない。
    • 学生生活
      良い
      サークル数、種類共に多いので楽しいサークル生活が送れる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専門よりも教養を重視したカリキュラムで、専門科目は高校の延長で親しみやすい内容である。2年次以降で必要な数学の概念も学び、実験も1年次から行う。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:323088
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部生物学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学科の人数が少ないので、気が合う人ができたら楽しいですが、そうでないと孤立しやすいかもしれないです。
    • 講義・授業
      普通
      学生に対しての先生の数が多いように感じます。少人数で充実した授業が受けられます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室にもよりますが、お金のない研究室に行くと大変なような気がします。
    • 就職・進学
      悪い
      大学のサポーターはありますが、基本的には全て個人でやる人が多いです。自立している学生が多いのだと思います。、
    • アクセス・立地
      普通
      山道を登るのが大変でした。原付に乗れた方が便利だと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      施設や設備の数は多いですが、古いものもあります。図書館は近いので、よく使ってました。
    • 友人・恋愛
      普通
      部活やサークルは充実していました。恋愛は人それぞれだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎的な生物学から、応用も学べました。英語で生物学を勉強することも可能でした。
    • 就職先・進学先
      他大学の大学院に進学しました。そのまま神戸大の大学院に進む人も多くいました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:212408
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理学部はどの学科も人数が25人程度と少ないことが利点だと思います。人数が少ないと、教授に顔や名前を覚えてもらいやすくなり、授業の質問や教授の専門分野についても伺いやすかったです。また、生物学科は野外実習や臨海実習という授業があり、淡路島や西表島での生態分野についての実習は大変たのしく、また、クラスメイトとの距離も縮まりました!学年により仲の良し悪しは違いますが、私の学年は、先生から見ても学生自身からみても仲の良い学年でした。
    • 講義・授業
      良い
      基礎科目が必修科目として位置付けられているため、いきなり専門的な話から始まるのではなく、大学受験で習ったような分野が出てくるところから始まったので、比較的基礎はつかみやすいと思います。
      学年が上がるにつれ専門度はあがり、難易度もあがりますが、ある程度は自分の興味のある分野の授業をとったりもできるので、専門的に勉強したい人にとっては魅力的だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は4回生から配属になります。教授の人数に対して学生の数が少ないため、一つの研究室(一人の教授)につき、2人までしか配属できませんが、殆どの学生は自分の希望する研究室に配属されました。被ってしまった場合は学生同士の話し合いが原則なので、その研究分野に対する熱意を話して、譲ってもらうこともあるようです。万が一どうしても期日までに決まらなかった場合は、成績順になります。
      1?3回生までで単位のとりこぼしがなければ、4回生の1年間は研究に没頭できます。好きなことをできる1年間は楽しいですよ!
    • 就職・進学
      良い
      理学部は8.5?9割が院に進学します。単位数が足りていなかったり、学部長が助けてあげられないような点数を取ることがなければ、内部進学で落ちることはあまりないようです。
      近年は民間就職や公務員志望も少しずつ増えています。超大手という話はまれですが、就職に失敗するという話はあまりないです。
    • アクセス・立地
      悪い
      理学部は、神戸大学の中心である国際文化学部の隣に、キャンパスが併設されています。1、2回生の間は外国語授業や教養言論といった、専門分野とは関係のない、一般科目を国際文化学部で受講する必要がありますが、歩いて10分ほどです。休憩時間が20分取られているので、移動時間の面ではあまり問題はありません。
      ただ、最寄りの駅であるJR六甲道や、阪急六甲から徒歩で学校までいくのは、もはや「登山」です(笑) 初めは意気揚々と、そして交通費節約のため歩いていく学生が多いですが、夏の猛暑と極寒の冬を経験すると、バス通学者は増えますね
    • 施設・設備
      普通
      キレイな工学部や、大きい国際文化学部とは違い、理学部はあまり魅力のある外見とはいえませんが、とくに問題はありません。工学部いいなぁくらいです。
      設備も、様々なものが設置されているため、実験科目を通して使用することができます。中には、うんびゃくまんの機会もあるため、先生方の目の配りようもハンパないです
    • 友人・恋愛
      良い
      最初に申し上げたとおり、学年により雰囲気や空気は変わりますが、小さいクラスサイズが功を奏して比較的仲良くなりやすいです。男女比は、理学部の他の学科に比べ、女子が多いです。うちの学年も男子より女子のほうが多いです。実験科目や実習を通して、かなり仲の良さも深まります。
      恋愛事情について申し上げますと、どの学年も1、2組学科LOVEが成立していると聞きます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      様々な分野の基礎科目を、1年生の間に学び、2年生からは専門科目が増えるとともに、実験科目が始まります。3年生からは週に6時間実験科目があり、充実してました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      S研究室で、主に昆虫の行動が研究分野です
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ミツバチの概日リズム、コオロギの行動実験、ハリガネムシの寄生によるカマキリの行動変化など、行動といっても、学生により実験生物も要点も変わります
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      公務員志望です。国家公務員や地方公務員の1次試験を受験しているところです。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      生物に興味はありましたが、院に進んで専門知識を深める2年より、社会に早く出て社会人として外のことを学ぶ2年をとりました。行政職志望のため、法律科目や経済を勉強するのは大変ですが、学内講座を受講し、がんばってます。
    • 志望動機
      もともと生物に興味があり、農学部と理学部生物科と迷った結果、偏差値が高い生物学科に入れる可能性が見えたので、こちらを志望しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      センター対策を中心にしていました。特に社会科目(と化学)はひどかったので、模試をできるだけたくさん受験し、間違えた問題をファイリングして、自分だけの苦手克服問題を分野別にまとめていました。
      二次試験もあまり自信がなかったので、超難問に手を出すのではなく、基本からしっかり抑えていきました。
      赤本は5?7年分を繰り返し解いていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119148
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部数学科の評価
    • 総合評価
      良い
      数学を極めたい、研究したいという人には向いています。
      ただ4年間ずっと数学しかしないので、嫌いになってしまったら残り時間が辛いと感じる人もいるので、よく考えてから志望してください。
      また実験がないので、他の理系の学科に比べてかなり自由時間があります。
      勉強するのもよし、趣味に没頭するもよし。
      理系の中では時間に融通のきく、かなりレアな学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      数学科全員は25人程度、少人数なので全員仲良しです。
      また授業は基本的に数学のみですが、ユニークな先生方が多いので楽しめます。
      講義を選ぶことはなく、全員与えられた講義を履修するのが普通です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      なんといっても少人数。
      1人の先生に最大3人までしかつきません。
      ですからじっくり指導を受けられるので勉強環境としては抜群です。
      また教授も各々の分野で有名な方々が多いのも事実です。
      高レベルな授業が受けられるのでお勧めです。
    • 就職・進学
      良い
      たいてい院に進学します。
      とはいえ就職する人もいますが、その人のために就職サポートセンターなるものがあります。
      さまざまな資料に加え、就職への相談員も配置されているので多くの人が訪れています。
    • アクセス・立地
      良い
      六甲山の中腹にあるので、決して行きやすいとは言えません。
      しかしJR・阪急・阪神の三線が主な交通手段であり、またバスもあるので便利はいいです。
      また三宮、梅田も近いので立地条件は満足しています。
    • 施設・設備
      良い
      とってもきれいです。
      なによりユニークなのが、棟の名前がX棟Y棟Z棟とA棟B棟C棟といかにも数学って感じという点です。
      思いませんか?
      また大学全体についてですが、
      図書館が6つもあり、夜遅くまでやっているので下宿生にとっても便利です。
    • 友人・恋愛
      普通
      先ほど言ったように人数が少ないので全員が仲良しです。
      残念ながら学科の特質ゆえに女性が少ないのですが・・・
      また同じ学部でも学科同士の交流はありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      数学について、解析・代数・幾何について基礎から応用まで学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      谷口ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      数学の最先端・・・とは言えないかもしれませんが、かの有名なリーマン予想につながる研究をしています。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      卒業してません。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      上にも書いたように、まだ卒業してません。
    • 志望動機
      数学しか好きじゃなかったから。
      それと国語が苦手であったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      個人経営の塾
    • どのような入試対策をしていたか
      徹底的に問題集を解きました。
      ただそれだけです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119375
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部惑星学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地球科学の幅広い分野を扱っているので、地球科学に何となく興味のある人から、特定の分野に興味を持っている人まで、色々な人に満足してもらえると思います。
    • 講義・授業
      良い
      鉱物のような小さな物から、惑星のような大きなものまで、地球科学に関する幅広い分野を扱う学科です。研究室によって、扱う分野が大きく変わるので、授業の選択が重要かもしれません。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の斜面に立地しているので、アクセスは余り良くはありません。理学部は下の方にあるので、せいぜい駅から徒歩20分位ですみます。原付やバスを利用する人も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は割と新しくてしっかりしています。学食やコンビニもそれなりに充実してます。自販機もそこかしこにありますし、食べ物には困らないでしょう。
    • 友人・恋愛
      普通
      授業を受ける態度はまちまちで、中には不真面目な人もいます。友人を増やすには、やはりサークルや課外活動をするのが近道でしょう。
    • 部活・サークル
      普通
      サークル活動には参加していないのでよく分かりませんが、たくさんのサークルがあるようです。入学式前にサークルの新歓祭があるので、そこで色々と見てみると良いでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地球科学について幅広く学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      地球および惑星大気科学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      地球を含む惑星について、その大気現象をパソコンを使った数値計算を使って研究しています。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      希望していた分野を扱う研究室があるため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      理系科目の勉強はもちろんですが、英語などの文系科目の配点も大きいので、そちらがおろそかにならないようにしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:26904
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部数学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日々の授業で自分の専門科目についての知識を深めるだけでなく、教養科目やサークルなどのイベントなどで、自分の専門や興味のある分野以外の他の学部の事についても知ることのできるいい大学だと思います。しかしそのためには能動的に様々なことに参加する意欲が必要なので、熱意を持った人には良い環境だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      授業をする先生が、それぞれの分野で活躍されている先生たちなので、専門の授業が面白いです。難しい所もあり自分で予習復習することも必要になってきます。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあるので、通学が少々辛いです。多くの人はバスや原付で通っていますが、時間と体力があれば徒歩で通うこともできます。
    • 施設・設備
      良い
      基本的に設備は綺麗です。購買や学食、さらには敷地内にコンビニもあるのでお昼御飯には困りません。図書館や学生用コンピュータなどの設備も整っており、日々の学習には困ったことがありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科自体が少人数であり、専門科目で多くの時間を共にするので、学部内の友人はできやすいと思います。他の学部の授業もとることができるので、自分で交友関係も広げることができます。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルはいろいろなサークルがあり、探せば自分に合ったサークルを見つけることができると思います。あと、自分でサークルを作る人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      数学について様々な分野のことが基本的なところから学ぶことができます
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      数学に興味があったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      特に対策はしなかった
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:26012
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部数学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とってもいい大学です。山の中腹にあるのが若干の面倒ですが、自然がいっぱいでイノシシもよく出ます♪数学しかやらないので、嫌になっても数学から逃げることはできません(笑)とことん数学を極めたいという人にだけ向けた学科ですよ
    • 講義・授業
      良い
      授業スピードは速く、あまり理解できないままに進んでしまいます。とっても高度な理論を使うので、一部の人だけが理解できます。それ以外の人は苦しみながら勉強します(笑)
    • アクセス・立地
      悪い
      さきほど書きましたが、なにぶん山の中腹なので通学が大変です。バスもありますが、人が多いので乗れるとは限りません。高いところは標高200m越えも、、、
    • 施設・設備
      良い
      あまりきれいではありません。どちらかというとボロッチイです。同じ理系なのに、なんで工学部はきれいなのかな~といつも思っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      なにぶん理系ですから男ばっかりで、恋愛はあまり聞きませんね。ただ学科の人数は少ないので友達は自然と多くなります。
    • 部活・サークル
      良い
      とっても数がおおくていいです。みんなどっかのサークルには入っているのではないでしょうか中にはフィギュアスケート部なんていう部活も
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      数学を基礎から応用まで
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      数学が好きだったため!
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とりあえず取りこぼしのないように
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:23688
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      総合評価は、その人の人となりで異なると思うので三にしました。自身に意欲があれば、評価は上がるとおもいます。頑張ってください。おねがいします。楽しいです
    • 講義・授業
      普通
      大学は指導を期待する場所ではありません。自身の疑問、興味さえあれば、教授と議論をすることで質は上がるとおもいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室の環境は所属先の教員に強く依存するため、一概に評価することは出来ません。気の合う教授のところへ所属して、意欲的に取り込むことが大切だと思います
    • 就職・進学
      悪い
      進学実績は本人の能力の有無に依存するため、この手の評価は無意味だと思います。本人が頑張ることが大事だと思います
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあるためアクセスは最悪です。原付きがあれば大分生活は楽になると思います。よろしくお願いします。
    • 施設・設備
      悪い
      使ったことがないためわかりません。全てはあなた次第だと思います。意欲を持って取り組みましょう。後悔するのはあなたの責任です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      全てはあなた次第だと思います。意欲を持って取り組みましょう。後悔するのはあなたの責任です。あなたが動けば変わります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      量子化学、無機化学、有機化学、生化学、計算機の使い方を学びます。化学に興味があれば楽しいかと思います
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427867
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生物学が好きというより、生物が好きな人の集まる学科です。元虫取り少年の教授、研究室より野山にいる方が多い准教授、先生方はとても個性豊かで面白い講義をされます。また、総合大学なので学ぶ領域の異なる仲間と出会うこともでき、行動さえ起こせば幅広い人間関係を気づくことができます。
    • 講義・授業
      良い
      マクロからミクロ生物学まで幅広い領域の講義があり、研究室も論文投稿重視のものからフィールドワークメインのものまで選択肢が豊富にあります。ただ、海洋生物学を学ぶには不向きかもしれませんが....。特にフィールドワークを行う講義が多く、主要なフィールドとしては淡路島、六甲山が挙げられますが、西表島実習では実際にマングローブ林の中を探検して様々な生き物の同定を行います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      最先端の研究を行い、頻繁に論文投稿する研究室から、博物館学を中心とした系統分類学を行う研究室まで、自分の望む研究環境が用意された研究室を選択することができます。また、希望すれば1年生から研究室に入って実験することも可能です。一方で研究室によって研究費に差があり、設備の充実具合には差がなくとも消耗品においては多少差が生じています。しかし、研究室間の仲が良く、たいていの金曜の夜はどこかで密やかに親睦会が催されていますよ!
    • 就職・進学
      悪い
      はっきり言って学部卒での就職は文系就職しか望めません(事務や総合職系)。就職する場合は、たいてい上場企業や教職、公務員等に就職します。実際のところ、ほとんどの学生が大学院に進学します。また、学外の大学院に進学する人が少ないことも特徴です。研究室から大学院まで一貫した研究を主軸とする研究室が多いためです。また、研究室の雰囲気は特徴は入ってみないと分からないことが多く、大学3年生までは学外の大学院への進学を希望する学生であっても、大学4年生時点で学内への進学へと方向転換することが多くあります。それだけ居心地の良い研究環境が用意されていると言えるのではないでしょうか。
    • アクセス・立地
      良い
      とにかく山の上にある大学です。登校することを登山と言います。まじで。しかしながら、理学部は大学敷地内の中でも最も標高の低い位置にあり、駅から徒歩15分もあれば通学できます。周りでは住宅街と学生街がうまく調和しており、静かな環境ながら活気溢れる町です。また美容院と居酒屋の数が多く、学生に優しい料金設定なことも魅力の1つです。
    • 施設・設備
      良い
      どちらかというと古い施設が多いのですが、よく言えば趣のあるキャンパスです。歴史的価値はあまりありません。ただ、キャンパスから見える神戸の夜景は絶景です。デートスポットらしいですが、そんなところで写真を撮るのはたいてい新入生か部外者なので恥ずかしい視線で見られます。がんばれ。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内恋愛は驚くほどにありません。男女問わず、仲間意識の強い学科です。しかし、生物学科は他の理学部の学科に比べて女子が多いので、がんばって親密になってください。見せつけてやってください。まじでうらやましがられます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物学についての基礎知識から論述英語までありとあらゆることを学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      遺伝子実験センター
    • 所属研究室・ゼミの概要
      今注目のiPS細胞については学べません。注意。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      技術系公務員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      環境問題や生態系について扱うことの出来る仕事だったため。
    • 志望動機
      生物学が学びたいと思い、生物学科のフィールドワーク重視の少数精鋭教育が魅力的だったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      研伸館
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を多く解き、分からない点をなくすようにしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:120574
11091-100件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 六甲台第2キャンパス
    兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1

     阪急神戸本線「六甲」駅から徒歩18分

電話番号 078-881-1212
学部 法学部経済学部経営学部文学部理学部工学部農学部医学部(医学科)医学部(保健学科)海洋政策科学部国際人間科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、神戸大学の口コミを表示しています。
神戸大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸大学   >>  理学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜
名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
宮崎大学

宮崎大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (380件)
宮崎県宮崎市/JR日南線 木花
帯広畜産大学

帯広畜産大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 4.23 (93件)
北海道帯広市/JR根室本線(新得~釧路) 帯広

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。