みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  大阪大学   >>  口コミ

大阪大学
出典:Hykw-a4
大阪大学
(おおさかだいがく)

国立大阪府/阪大病院前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:57.5 - 70.0

口コミ:★★★★☆

4.13

(1959)

大阪大学 口コミ

★★★★☆ 4.13
(1959) 国立内26 / 177校中
学部絞込
195971-80件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    理学部物理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で物理学を勉強したいと思っている学生にはとてもいい大学だと思っています。施設はとても充実しています。
    • 講義・授業
      良い
      高いレベルでさまざまな授業が受けれます。
      実験の実習が多かったり、研究室が充実していたす。
      また、まちかね祭という学校祭?のようなのがあり、部活で出し物をしたり、毎年盛り上がっています。
    • 就職・進学
      普通
      いいです。
      大学院に行く生徒がほとんどなので、4回生でも雰囲気は変わらない
    • アクセス・立地
      普通
      いいです。阪大坂はけっこうきついです。豊中は静かで、治安もいいです。
    • 施設・設備
      良い
      している。
      研究室が沢山あるので自分のしたいことができる。けど、人気のところなどは成績順なのでいけない時もある
    • 友人・恋愛
      良い
      この学科は女子が少ないので、研究室などが女子1人とかになる時もあるけど、男女仲がよく、女子1人、他全員男子で旅行にいったりもする。
    • 学生生活
      普通
      まちかね祭があります
      ずっとコロナでありませんでしたが、お化け屋敷をしたり、とても盛り上がります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時ではさまざまな基礎をまなび自分が勉強したいことができます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      物理学がすきだから。
      ハイレベルな仲間と勉強できて自分を高めれるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:841547
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    外国語学部外国語学科の評価
    • 総合評価
      普通
      キャンパスが広くとても気持ちがいい。教授も気さくな人が多く相談しやすい。仲間同士で相談しやすい環境もある。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな選択肢があって充実している、教授もいいひとばかりで授業内容も分かりやすくクラスメイトの友達も相談しやすい。勉強しやすい環境が整っている。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの内容も楽しくゼミ仲間と協力して進める事が出来る。カリキュラムが充実している
    • 就職・進学
      普通
      就職サポートをしっかりしていて卒業生の経験なども聞ける機会も多い
    • アクセス・立地
      普通
      家から電車で行けて周りにもリラックスしたり遊ぶ場所もあり充実している
    • 施設・設備
      普通
      友達と交流する場が多くていい。勉強に集中しやすい環境が整っている。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分があまり恋愛するタイプではないが周りの友達は恋愛する場があると言っていた
    • 部活・サークル
      普通
      サークルが多くてどれも楽しそうでとても良さそう。友達をたくさん作ることが出来る
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年ではさまざまなことを基本に学びそこから自分の目指すものをさらに詳しくしていく。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      決まってない
    • 志望動機
      環境が整っていて英語を学ぶ機会も多い。外国人の友達も作れる。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:658278
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      覚えることが多くて想像以上に非常に大変である。だけど、将来の資格や理想の仕事に就くためみんながんばっている。
    • 講義・授業
      良い
      日本、世界的に見てもビッグネームな医師や研究者の話が聞ける。先生がみんな医師や検査技師で、先生に対して生徒が少ないので面倒見もよい。
    • 就職・進学
      良い
      これは国家試験でよく聞かれる、など、資格に繋がることも教えてもらえる。資格を生かして就ける職業を教えてくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      豊中キャンパスは、モノレールからも阪急からも近い。飲食店もたくさんある。吹田キャンパスは駅から遠いので、実家通いの人は、自転車を買って北千里駅から乗っていったほうがよいと思う。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が週7で利用可能なので勉強するにはもってこいだ。吹田キャンパスは体育館もきれい。箕面キャンパスは新キャンパスになってから運動設備がない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友学年や人によるけど、私立文系みたいにキラキラ陽キャじゃない人も過ごしやすいと感じる。部活の友達は一生ものだと思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさん種類がある。だけど、サークルより部活の方がよいと思う。試合に向けて部員同士切磋琢磨してがっつり練習できるし、厳しい分得られる物が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      病気のこと、人体のこと、医療全般。臨床検査技師国家資格に関することなど。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      高校生のとき、オープンキャンパスに参加した際に将来の選択肢の幅が広いと聞いたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:780274
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大阪大学医学部保健学科は総合的に可もなく不可もなくといったところだと思う。看護師になりたいのならばどの大学に行っても学ぶことは同じだと思う。
    • 講義・授業
      普通
      大阪大学は名前はメジャーだが、だからといっていい教授が集まっているとは言えない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミは始まっていないためよく知らないが、可もなく不可もなくといったところだと思う。
    • 就職・進学
      普通
      病院に看護師として就職する人が多い。あまり大学が就職のサポートをしてくれているイメージはなく、個々の頑張り次第だと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      吹田キャンパスの保健学科は最寄り駅が大阪モノレールの阪大病院前駅であり、そこからも15分程歩かねばならない。
    • 施設・設備
      良い
      実習などの際は近くにある大阪大学付属病院でしっかりと学ぶことができるため、いいと思う。
    • 友人・恋愛
      悪い
      大阪大学は真面目な人が多いため、あまり友好関係は深くならない気がする。
    • 学生生活
      良い
      多くの部活やサークル、同好会があり、サークル活動は活発な方なのではないかと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年から2年の前期までは主に一般教養を学ぶ。言語や数学などだ。しかしその間にも専門科目の授業は入ってくる。2年の後期からは完全に専門科目になる。3年の後期からは約1年間の病院実習が始まる。4年の後期は研究室に入って卒論に励む。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      大阪大学医学部保健学科看護学専攻は看護師資格と一緒に養護教諭一種免許も取得でき、保健室の先生としても働くことが出来るから。
    感染症対策としてやっていること
    今年の前期の授業はすべてオンライン授業だった。今もオンライン授業もいくつかはある。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702118
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      純粋に学問が好きで、「こんな研究がしたい」と思っている学生にはいい大学です。研究設備も充実していて、セミナーや学外交流も探せばたくさんあります。しかし1,3回生は単位のために学校に多くの時間を拘束されます。研究も成果を見れば旧帝大下位レベルです。また、内容も非常に基礎研究よりなので、10年成果が出なくても我慢できる人でないなら工学部か医学部で研究することをお勧めします。就職実績も入試難易度と知名度から見ると、学内最低レベルです。社会に役立つスキルよりは学問を教える傾向が強いため、今後も就職はますます厳しいかもしれません。ただ、もともとの設備等は良いので、自分で頑張れるのであればこの点は気にならないかと思います。総じてコストパフォーマンスの良くない学科です。
    • 講義・授業
      悪い
      まず、理学部で講義を開いている教授たちは教員免許を持っているわけではありません。そのため、ほとんどの講義が面白いとは言えず、学生も寝てしまいだらだらとした雰囲気が教室内に漂っています。ただ、内容は教科書ではなく教授がオリジナルで資料を作る形式が多いので、研究の最先端を知ることができると思います。ニッチすぎてほとんどの学生が理解できていないですが…。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年生から研究室に配属されます。タンパク質と分子生物系はそこそこ強いのか、それなりに研究室の選択肢はあります。しかし、これといって世界に高いプレゼンスを発揮できる研究室がありません。また他大と異なり、どの研究室もお金に困っている様子はないため、学生がアルバイトのように働かされるということはないです。ただ、実験生物を使う研究室が多く実験も長引くので、夜遅くまで帰れない、土日も学校は覚悟しておいた方がいいです。
    • 就職・進学
      悪い
      学部の就職課のサポートはほぼない。推薦もなく、就活は院に行かなければ相当苦労します。院に行っても苦労します。そもそも8~9割の人が進学するので、学生を含めて学部学科全体で就職に対する関心が薄いです。
    • アクセス・立地
      普通
      石橋駅から徒歩30分です。大学に入ってから相当歩きます。完全に隔離されています。柴原駅からは近いです。買い物やご飯は自転車があれば不自由することはないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      学科の居室があり、友人と遊んだりテスト前は勉強して集まったりしていました。他にもキャンパス内に大きな図書館があり、ほとんどの参考書が揃います。また学内無料Wi-fiを使うことができ、パソコンも無料で使えます。勉強をするのであれば、家よりも学校の方が捗ります。それくらい環境が整っています。研究室も高級車が買えるような高価な設備を揃えています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人は優秀で性格のいい人が多いです。学科の人数も少ないため、かなり深刻な人見知りでなければ誰でもなじめると思います。ただ、他学部学科の交流は多くないのでサークル等に入ることをお勧めします。男女比1:1の割には学科内恋愛はないです。割り切ってサークルで彼氏彼女を作りましょう。
    • 学生生活
      良い
      サークルはとても多いです。本当になんでもあります。また、部活動も大体のスポーツを網羅していて、そちらに打ち込むこともできます。学祭は年に二回あり、私立ほどではありませんが有名なバンドを読んでライブを開催することもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は数学、物理、化学、生物、一般教養と幅広く学びます。2年次は専門基礎科目が主になり、空きコマが多くなります。3年次は必修の実験が火~金の午後を埋めるので時間的拘束が大きくなります。平均して18時に終わります。4年次は研究室に配属されます。実験生物の世話で土日返上、長期休みがとれないことが多いです。実験も待ち時間が長いため、帰りが遅くなる傾向にあります。ただし卒業要件に卒業論文はないことが多いので、比較的のびのびと研究ができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:522942
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    基礎工学部化学応用科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      選択するコースによってはカリキュラム的にどうしても忙しくなってしまうタイミングがあり、バイトやサークルはおろか睡眠までままならない時期もあるのでそれなりに覚悟して入る学科だと思います。2回生から化学工学コースと合成コースに分かれるのですが、化学工学コースでは他の大学の化学工学コースよりも広い範囲の学習ができるので、進路選択の幅が広がるのは魅力だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      専門的なこと学べることは良いのですが、高校までと違って教員免許を持っていない人も講師になるため授業がわかりにくいことがあります。また、専門でない授業を持つ先生もいるため、どうしてもわかりにくくなることがあります。研究室に行けば快く質問対応してくれるのは良いところだと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      選択したコースの専門性の割に研究室によって全く研究内容が異なるので、自分の興味のある分野は探しやすいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      コースにもよりますが就職率は高く、推薦がもらえるのも魅力です。
    • アクセス・立地
      普通
      基礎工学部は豊中キャンパスにあるので、通学路の坂を登るのを頑張れば阪急やモノレール、バスからもそれなりにアクセスが良いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:481138
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部地球総合工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門科目が2年生からしか始まらないので他大学の同じ学部のひとが羨ましくなる時がしばしばあります。また、工学部のほとんどの学科では2年生に上がる時に分属によって、学科の中でも様々な学科目に配属されますが、成績によって自分のしたいことが出来るかどうかが決まってしまいます。自分の学科では1年生の最後には比較的均等に分かれていたので、ほとんどの人が希望通りに分属されましたが、当然そうでない人もいます。しかし、そのようになってしまうのは、授業サボりまくったり、授業に出てても寝てたりしているような人間なので、真面目に授業を受けていれば大丈夫です。専門的なことが始まるのが2年生からなのを、単に遅いと捉えるか、準備期間があると考えるかは人によると思います。私は前者です。
    • 講義・授業
      良い
      比較的生徒に対して熱心な講師が多いと思います。授業に対する質問などにも手厚く対応してくれます。ただ、単位については厳しい人が多いと思います。また、どこの大学にもいると思いますが、ごく一部には生徒に一切興味の無い教授もいます。案外そういう人の方が単位をとりやすかったりする。
    • アクセス・立地
      悪い
      豊中キャンパスは石橋駅から行くとまぁまぁ長い坂が有ります。夏場は本当にしんどい。
      吹田キャンパスでは、工学部は北千里駅が最寄り駅ですが遠いです。
      通学は下宿一択です。
    • 施設・設備
      普通
      節電のために、授業中の教室等を除いて、学校中の電気がついていない。暗い。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:329576
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      一般教養科目以外は、課題の量が多かったりテストが難しかったり、ちゃんと勉強しないと単位が取れない授業が殆ど。留年も普通にあります。
      なので、真面目にコツコツと勉強するタイプの人には向いてると思いますが、学業を中心に学生生活を送りたいと考えている人にはあまりオススメできません……。
      人数は60人弱くらいでそこまで多くありません。同期の名前と顔は余裕で覚えられます。また学科で飲み会(忘年会など)があり、すぐに仲良くなれます。他の学科に比べて学生同士の繋がりが深いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      教授によって講義の質や指導のクオリティは全く違います。とても丁寧に教えてくれる教授もいれば、適当に授業を進められて内容か全く理解できない授業もあります。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績には問題ないと思います。大手企業や研究職に就いている先輩も多くいますし、公務員にもなれるし就職先の選択肢は幅広いようです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅に阪急線があり通学はしやすいです。また梅田まで15分?20分程なので便利です。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大学院へ進学予定
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:320767
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部環境・エネルギー工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学問に励まなくても単位が取れるのが良くも悪くもある。楽しい友達とも出会えるのがよい。いい経験になるとは思うが、しっかりと考えないと無駄な時間を過ごしてしまう。
    • 講義・授業
      悪い
      楽ではあるが身につきにくい。幅広い知識が手に入るが、福井知識はあまり学べず、大学院に進学した後に深く学ぶ感じである。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      それぞれで何とも言えない。自分の研究室は時間の拘束はほぼないが、先生に会わないと違和感を感じられ、困ることもある。
    • 就職・進学
      良い
      大手の企業に行くことも可能である。ネームバリューがあるので最終までは行きやすい。最終面接は自分の実力が問われるので頑張る必要がある。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から徒歩20分くらいとやや遠い。道はわかりやすいと思うが、キャンパスに入ってからが広く、行きたい場所までがすこい大変かもしれない。
    • 施設・設備
      普通
      いいところも多くあると思う。食堂は多くあるが、メインとなる食堂は昼の時間帯はたいへん混むのが困る。コンビニもあるが、営業時間に注意が必要である。
    • 友人・恋愛
      良い
      地頭のある人が多くためになるかつ、一緒にバカもできる。学科によっては工学部にしては女子がある程度いる。まったくいない学科も存在するので注意。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      原子力の幅広い知識を得た。細かな知識はどのようなところで使われているのかわからず、あまり分からなかった。
    • 所属研究室・ゼミ名
      中村研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      原子炉の中での物理やプラントの高経年化に関する研究を主にしている。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      原子力にはかかわりたいが、研究を続けていくのは大変だと思ったから。
    • 志望動機
      名前にひかれたので、この学科を選んだ。あとは、大阪大学のレベルが自分が目指すことができるベストだと感じたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進での勉強
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問と東進の授業を主に勉強し、進められた教材を頑張った。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:62167
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      普通すぎるかも。まじめに勉強すれば身につく。国試はほぼ通るので安心。特に焦るときはないかな。大丈夫。。
    • 講義・授業
      悪い
      自由すぎるかな。指導が充実よりかは自主性が求められる。講義のレベルは低い。教科書そのままって感じ。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      している。僕のところは勉強熱心でした。研究室による差が大きいので、しっかり選ばないといけない。ただ、それまでの成績が研究室選びに影響してくる。
    • 就職・進学
      普通
      良いと思う。名のある大学なので。サポートは自ら助けを求めにいけばある。
    • アクセス・立地
      悪い
      周りには何もないよー。キャンパス次第ではある。飲み屋など学生って感じ。
    • 施設・設備
      良い
      充実。だいたいなんでもある。実習もたくさん行う。
    • 友人・恋愛
      普通
      普通。人それぞれ。学科差はあるけどたぶんあなたが予想している通りです。サークルでの行動がメインになってくると思う。
    • 学生生活
      普通
      いろいろある。好きなサークルに入れると思う。イベントは普通に学祭程度。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      医療、医療機器がほとんど。普通に物理や数学など一般教科ももちろん勉強する。
    • 就職先・進学先
      大きい国立病院
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485524
195971-80件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 箕面キャンパス
    大阪府箕面市粟生間谷東8-1-1

     大阪モノレール彩都線「彩都西」駅から徒歩14分

電話番号 06-6877-5111
学部 文学部人間科学部法学部経済学部理学部医学部医学部(保健学科)歯学部薬学部工学部基礎工学部外国語学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、大阪大学の口コミを表示しています。
大阪大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  大阪大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (733件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町
北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌
東北大学

東北大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.20 (1317件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町
お茶の水女子大学

お茶の水女子大学

57.5 - 62.5

★★★★☆ 4.32 (407件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷

大阪大学の学部

文学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.13 (177件)
人間科学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.32 (119件)
法学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.14 (161件)
経済学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.22 (171件)
理学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.08 (194件)
医学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.41 (86件)
医学部(保健学科)
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.22 (143件)
歯学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.08 (23件)
薬学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.96 (67件)
工学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.06 (300件)
基礎工学部
偏差値:62.5 - 65.0
★★★★☆ 4.06 (155件)
外国語学部
偏差値:57.5 - 62.5
★★★★☆ 4.05 (363件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。