みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  大阪大学   >>  基礎工学部   >>  口コミ

大阪大学
出典:Hykw-a4
大阪大学
(おおさかだいがく)

国立大阪府/阪大病院前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:57.5 - 70.0

口コミ:★★★★☆

4.13

(1959)

基礎工学部 口コミ

★★★★☆ 4.06
(155) 国立大学 222 / 596学部中
学部絞込
15571-80件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    基礎工学部電子物理科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      試験等の基準はかなり厳しく、中には留年してしまう学生もいますが、その分研究者になっても使える知識が身につきます。実験やレポート、試験の準備などで忙しいので、一般的にイメージしてる大学生ほど自由な時間はとれないかもしれません(とはいえアルバイトやサークル活動は十分できるレベルだと思います)。4年生になると研究室配属がありますが、研究室によってルールや厳しさ、学生のレベルも異なり、厳しい先生が担当している研究室だととても苦しい研究室生活を送ることになります。ただその分、得られるものも大きいとは思います。就職に関しても、学科所属の事務室がサポートしてくれる上、企業側からのアプローチもよくあるので、とてもいい環境だと思います。特に化学メーカーや電機メーカーなどに関しては有名企業の推薦枠もあります。研究が忙しい研究室だと、研究と就職活動の両立が大変なので、自分の目的に沿って研究室は吟味した方がいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:332928
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    基礎工学部システム科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強したいと思っている学生にはとてもいい環境が揃っています。ロボットから生物、機械のさまざまな事について学ぶことができます。
    • 講義・授業
      普通
      内容は難しいものが多いですが、物や事の原理まで深くや学ぶことができます
    • 研究室・ゼミ
      普通
      四年からは研究室に入りその研究室で1日を過ごしていくことになります。さまざまな研究室があるので自分が興味関心のある研究室も見つけることがるできると思います。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業への就職実績があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      豊中キャンパスの最寄り駅は阪急宝塚線の石橋駅です。そこから徒歩15分くらいのゆるやかな坂を登るため駅からキャンパスは少し遠い距離となっています。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい校舎が多く、清掃も行き届いております。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや学科内を中心に友人関係が広がっております。しかし異なるキャンパスの友人とは学校内ではほとんど会わなくなるので、関係があまり深くならないこともあります。
    • 学生生活
      普通
      年に二回大学で学祭が行われており、サークルや、部活などを中心に、毎年大盛況です。サークルなども数多くあり、充実した環境だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:331206
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    基礎工学部システム科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々な分野の勉強ができる。ヒューマンインターフェース全般に興味がある人にはおすすめ。しかしそれほど専門的でないため、業界の中ではそれほど強くはないらしい。学生はみんな真面目に授業に取り組んでいるので、勉強するために大学に行く人にはよい学部だと思う。この学科はアンドロイド関係の研究が強く、アンドロイドを作りたい人は来るべき。就職も強い。女子は少なく、学部内で付き合うことはまずない。他学部か他大学の人と付き合うことがほとんど。どの学生もサークル等に所属して楽しく生活している。レベルの高い講義、研究設備も充実している。
    • 講義・授業
      良い
      般教は出席していれば簡単にとれる。専門科目は、過去問があまり出回っていない上に、出席点がほとんどないため、しっかりと勉強しなければならない。講義は先生にもよるが、ほとんどの講義はわかりやすく、面白いものだと思う。中には分かりにくい講義もあるが、教科書を参照すれば付いていける程度。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:330264
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    基礎工学部システム科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても単位は厳しいが勉強にはなる
      追試を行わない先生も多く、1年後期に重い必修専門科目があり落単者も大勢出る
      さらに機械科学コースに進むと2年前期で半数が落単することもある講義がある
      だがきちんと勉強していれば普通に単位は取れるので大丈夫
      女子率は10%と低いが、その分仲良くなるそう
      何より過去問が大切で、人脈がないと生き残れない
    • 講義・授業
      普通
      先生の当たり外れがある
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々なジャンルの研究室があるので選択肢が多い
    • アクセス・立地
      普通
      梅田から遠いとは言えないが近いとも言えない
      夏に阪大坂を登ると汗だくになる
      飲み屋が多いが、食事する場所には困らない
    • 施設・設備
      普通
      設備は工学部には劣るが敷地面積的に仕方ないだろう
      吹田キャンパスに移動になっても構わないのなら、工学部をおすすめする
    • 友人・恋愛
      良い
      今のところ人間関係で困ったことはない
      恋愛関係は所属するサークル、学部によるだろう
      基礎工学部、工学部の男子は女子が多いサークルに入ろう
    • 学生生活
      良い
      学祭が2回あるので充実している
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械、知能、脳科学など
    • 就職先・進学先
      同大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:322297
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    基礎工学部化学応用科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      キャンパスは綺麗だし、研究設備も良い。
      テストなどはとても難しい。大学院に進む人が大多数を占めており、理解がいやになって就職する人もちらほらいる。
    • 講義・授業
      良い
      難しく、充実はしているとおもう。
      他の大学より確実に難しい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミはいろんな論文を読んだり、研究の報告をしたり、先生もきちんと教えてくれるため充実している。
    • 就職・進学
      良い
      就職はとてもいい、絶対に困らない。
      先輩も大手などに就職してる人が大多数。
    • アクセス・立地
      良い
      石橋駅と柴原駅から近い。歩ける距離。
      全然歩いて通えます。ふぁいと
    • 施設・設備
      良い
      学内の施設は新しく、研究設備もじゅうじうしているが、食堂がほしい。
    • 友人・恋愛
      良い
      人それぞれだと思います。大学としての規模は大きいので、充実できるとおもう
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は様々な基礎科目を学び、2年は専門科目、三年は実験というかんじ。
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:269170
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    基礎工学部電子物理科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      電子物理科学科のエレクトロニクスコースに所属しているが、授業では回路や半導体について学ぶことができる。三年からは専門的な実験も始まる。高校とかで電磁気学が好きな人や、パソコンの部品に興味がある人にはおすすめできるかもしれない。
    • 講義・授業
      普通
      一学年はほとんどが教養科目であり、選択肢は多い。文系科目などもここで触れる。
      英語は2年まで、第二外国語は3学期まである。
      2年からは専門科目が増えてくる。おおざっぱにいうと、数学と電磁気学だけになる。専門科目は一応必修と選択に分けられるが、ほとんと取るから選ぶ余地はほとんどない。
      おおよそ、自分のコースの研究室の教授や准教授や助教授とかが授業をする。その分野での知名度と授業の分かりやすさは必ずしも伴わないので注意。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室には4年から配属される。
      一年の時点で研究室紹介みたいな授業があり、毎回いろんな教授が説明してくれるから、研究テーマとかはそのときにわかる。研究テーマは学科によってかなり違うが、電物では半導体関連が多い、あと通信とか。通信ではNTT出身の教授が二人いる。
    • 就職・進学
      普通
      私はまだ卒業してないのでなんともいえないが、学部内では、院まで行って修士で卒業して就職が多い。研究室が斡旋することが多いらしい、そう言う意味では研究室えらびは大事かも知れない。研究室のHPでも参照すれば就職先はかいてあるはず。
    • アクセス・立地
      悪い
      電車通学は、阪急の石橋駅から阪大坂を上って登校か、モノレール芝原駅からの二つある。モノレールは少し高いし、坂上るのはめんどい。私は、豊中キャンパスの真横の清明寮に住んでるので学校からは一番近い。清明寮は男子寮で家賃が6千円、半分が留学生なので英語しゃべりたい人にもおすすめ。ちかくのアパートは安くても月3万くらいはする
      周辺は住宅街で遊ぶ場所はあんまない。昼飯は学内の食堂は豊中キャンパスには7個くらいあるが昼休みは混むから下手したら座れない。
    • 施設・設備
      良い
      電物の座学を受ける基礎工B棟には各階に洋式トイレが4こずつある、お腹を壊しても安心。
      研究室の設備はかなり金がかかってるらしいが詳しくは知らない。NMRを持ってる研究室もあるらしい。
      図書館がかなりでかい。
      サイバーメディアセンターにはパソコンとプリンターがあり、情報の授業もここで行う。
    • 友人・恋愛
      悪い
      男しかいないので学部内での恋愛はまずない。また専門科目は2年で決めるコースによって決まっているので、同じコースの50人は毎回顔を会わせるので、なんか親しくなる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気回路ではLCRとかの交流理論、半導体関連で言うと、量子力学や統計物理を基礎にバンド理論とかします。電磁気学はマクスウェル方程式を理解できればなんとかなります。数学はフーリエ変換はかなりやります。微分方程式とかもやりますが、行列も使うので、線形代数は真面目に受けといた方がいいでしょう。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:261968
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    基礎工学部情報科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      コンピュータ、特にソフトウェアに興味がある学生にはお薦めする。かなり専門的で実践的な教育が受けられる。プログラミングに興味がなかったり、嫌いであったりするとしんどい。
    • 講義・授業
      良い
      プログラミングに関してはかなり実践的な教育が受けられる。専門科目の講義の内容は面白いが、数学などの専門基礎科目に関しては退屈なものもある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室のほとんどは吹田キャンパスの情報科学研究科にあることに注意されたい。豊中キャンパスにも少しだけ存在する。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの人が大学院に進学する。学部卒はあまり就職しやすいとは言えない。ただし就職する人もいる。
    • アクセス・立地
      普通
      電車通学は阪急石橋駅を利用する人が9割を占める。大阪モノレール利用者は少なく、駅付近にも商業施設が全く無い。下宿生も阪急石橋駅付近に住む人が大半である。
    • 施設・設備
      良い
      基礎工学部棟は豊中キャンパス内では比較的綺麗であると思われる。
    • 友人・恋愛
      良い
      総合大学であり、人数が非常に多いのでサークルなどに入れば多様な出会いが期待できる。学科内では最初にある程度話しかけて友達を作ることが肝心である。女子は少ないので女子同士固まっていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次からC言語でのプログラミングを学ぶ。1年後期ではCASLⅡ、2年次からはperlとjavaも学ぶ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:257558
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    基礎工学部化学応用科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科には合成化学コースと化学工学コースがあります。
      合成化学コースは内容は理学部に近く実験と有機化学を重視しており、化学工学コースは化学工業で用いられる化学を取り扱うため主に流体や物質の分離を学びます。いずれも3年になると学生実験が始まり、かなりしんどい生活が続きます。そのため、学校の課題以外のことにはあまり手をつけられないかもしれません。
      しかし、この学科で学ぶ内容は基礎工学部の理念である理学と工学の融合をまさに体現しており、他の大学の工学部の化学系では学べない分野にも踏み込めると思います。
    • 講義・授業
      普通
      教授陣はみな一流です。
      しかし、基本的に講義は生徒がついてきているかどうかは一切気にせずに進められます。
      自主学習は進級において必須条件です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      コース選択以降はかなり学習内容が絞られてきます。
      コース選択のときにそのコースにやりたいことがあるかちゃんと調べてから決めましょう。
    • 就職・進学
      良い
      コース、研究室により就職率や就職へのサポートは違いますが、就職率はかなりよいです。
      化学工学コースは特に就職率がよいです。
      研究室によっては博士後期課程に進まず就職を選んだ人には「ドクター行かないなら勝手に就職活動してね」と冷たい教授もいるようです。
    • アクセス・立地
      普通
      大阪モノレール柴原駅から徒歩5分
      阪急宝塚線石橋駅から徒歩15分ほどです。
      下宿生は蛍池、石橋周辺が多いです。
      自転車通学したい人は、石橋側からは自転車の進入が禁止されているため蛍池側がよいでしょう。
      しかし、生活のしやすさは石橋の方がかなりよいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      この学科の設備は基礎工学部の施設の中心にに位置しています。夜でも勉強できるスペースもあり、いつでも出入りできます。
      学生実験でできる内容も国の補助によりレベルの高い内容を取り扱っています。通常はこれほどの機器を学生に使わせることはできないものだと教授に再三言われたのでおそらくよい実験環境なのでしょう。
    • 友人・恋愛
      良い
      学年にもよるみたいですが、基本的に学科のみんなは仲が良いです。交友関係は学科、サークル、バイトに絞られると思いますが、おそらく一番仲がよいのは学科です。授業や実験がたくさんあることで共有する時間が長いからだと思います。
      ただし、恋愛はしたければちゃんとサークルに入りましょう。広く交友関係を持ちにくい環境なので、とても大切です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養で、他の学科とほとんど変わりません。
      2年次から各コース共通の専門科目として有機化学、無機化学、熱力学、量子化学を学び、
      合成化学コースでは高分子化学など
      化学工学コースでは移動現象論や分離工学、反応工学などを学びます。
      3年次は学生実験がほとんどで、午後から4時間ほど
      合成化学コースは週に5日、
      化学工学コースは週に4日の実験を行います。
      その中に必修科目がいくつか入ってきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:257135
  • 男性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    基礎工学部電子物理科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理系大学としてはトップの難易度であるだけあって、有意義な授業ではあると感じました。しかし、単位取得がやや難しいのが辛いところです。受講する授業の選択が重要です。
    • 講義・授業
      良い
      上記の通り、授業の取捨選択が必要です。ただ、どの授業も将来的に役立つものばかりなので、受講する授業内容に興味をもつことも重要かと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によるのでなんとも言えませんが、事前にどのようなことを研究しているか調べることをオススメします。
    • 就職・進学
      良い
      有名大学であり、理系ともなると就活はあまり不安になることはないと思います。本人の努力次第ではないでしょうか。
    • アクセス・立地
      良い
      山に囲まれてますが、駅から近く不便と感じたことはありません。
    • 施設・設備
      普通
      学内の施設は比較的新しいのではないでしょうか。設備も充実しているかと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友達はともかく恋愛は厳しいかもしれません。サークル等に入りましょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミングの基本や数学等の一般的な学習等について学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:249799
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    基礎工学部化学応用科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      化学に関して一通りのことは全て学べる
      3回生から急激に忙しくなるので遊ぶなら2回生までに思いっきり遊ぶが吉
    • 講義・授業
      普通
      教授によって授業のクオリティーはかなり差がある。一般教養は外れを引くとかなり苦労するので慎重に
    • 研究室・ゼミ
      普通
      これこそ教授次第。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動には理解のある教授が多かった印象。腐っても旧帝大なので学歴で足切りされるようなことはほぼないかと
    • アクセス・立地
      良い
      電車からのアクセス、梅田へのアクセスも悪くない。大学周辺にも飲み屋が多いので飲み会場所も困らない
    • 施設・設備
      良い
      研究費はどこもそれなりにあり、高価な分析機器もまあまあ揃っているので研究は進めやすい
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルや部活動に入ればそれなりに充実はするが、自分から行動しなければ本当に何もなく終わると思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学とつくものは一通り。あとは第二外国語やつまらない一般教養をいくつか取らされる
    • 就職先・進学先
      大手化学メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:220670
15571-80件を表示
学部絞込

基本情報

住所 大阪府 吹田市山田丘1-1
最寄駅

大阪モノレール彩都線 阪大病院前

電話番号 06-6877-5111
学部 文学部人間科学部法学部経済学部理学部医学部医学部(保健学科)歯学部薬学部工学部基礎工学部外国語学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、大阪大学の口コミを表示しています。
大阪大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  大阪大学   >>  基礎工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
東京工業大学

東京工業大学

65.0

★★★★☆ 4.26 (460件)
東京都目黒区/東急目黒線 大岡山
お茶の水女子大学

お茶の水女子大学

57.5 - 62.5

★★★★☆ 4.32 (407件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
東京農工大学

東京農工大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.02 (390件)
東京都府中市/JR武蔵野線 北府中
横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (733件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町

大阪大学の学部

文学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.13 (177件)
人間科学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.32 (119件)
法学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.14 (161件)
経済学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.22 (171件)
理学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.08 (194件)
医学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.41 (86件)
医学部(保健学科)
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.22 (143件)
歯学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.08 (23件)
薬学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.96 (67件)
工学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.06 (300件)
基礎工学部
偏差値:62.5 - 65.0
★★★★☆ 4.06 (155件)
外国語学部
偏差値:57.5 - 62.5
★★★★☆ 4.05 (363件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。