みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  中央大学   >>  総合政策学部   >>  口コミ

中央大学
出典:Carpkazu
中央大学
(ちゅうおうだいがく)

私立東京都/中央大学・明星大学駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.92

(2424)

総合政策学部 口コミ

★★★★☆ 3.89
(90) 私立大学 742 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
9071-80件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合政策学部政策科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      マスコミや国際交流を中心的に学びたい方には良い学部です。広く浅く学べるものから、経営学など経済学部並みに深く学べるゼミもあるため、選択肢は多くあります。また、必修科目が少なく、他学部の授業なども積極的に受けられたことは魅力的だと思います。何がしたいかわからない人にはおすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      語学や国際問題などに特化しがちと思われていますが、経営学や経済学、政治学やマスコミ、ジェンダー、地域政策など、学ぼうと思えばなんでも学べる場は整っています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミについてはどこもそうですが多種多様です。単位をとるためだけの浅い知識を身につけるゼミももちろんありますが、人気だったのは、マスコミや知識政策、経営学などの、学生生活のなかである程度のウエイトを置いてこなさなければならないゼミでした。やり遂げた達成感は得られると思います。
    • 就職・進学
      良い
      大変なゼミに属していた人はみんな一流企業に就職しているイメージです。また、英語が得意な方が多く、TOEICが評価される就職活動では有利だと思います。英語のクラス分けがTOEFLなのが難点ですが…。また、得意の語学を生かして、CAになる方も私の代には多く存在しました
    • アクセス・立地
      悪い
      建物自体は他の学部と比べるととてもきれいです。ただ、他学部とはすこし離れたところにあるため、孤立感を感じることもありました。アクセスについては、大学自体へのアクセスが悪いため、なんともいえません。
    • 施設・設備
      普通
      文系にもかかわらず、高い学費や研究開発費をとられているだけに、設備は整っていると思います。建物、PCルーム、国際交流センター、自習室など、とっても充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      華やかな人が多かったです。人数が少なく、仲間意識が強いのか、学部内で固まることが多くあったようです。また、学部内カップルは大量にありました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      語学の基礎と、経営学や財務、政治の一般教養
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      やりたいことがなかったため、最も入学後の選択肢の多そうな学部を選択した
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      早稲田塾
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:112365
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合政策学部政策科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      好奇心旺盛で、文理問わず、幅広く学びたい方にはおすすめです。ただ、比較的新しい学部であるためか、入学年によって、カリキュラムの方針が大きく変わることがあります。そのため、この口コミも含め、過去のカリキュラムに関する情報は、参考程度に捉えた方が良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      様々な学問分野に興味があり、幅広く学びたい人にはおすすめです。また、国際関係や文化関係に詳しい教授が多いです。英語で教養を学ぶプログラムもあり、国内にいながら、英語で学び、考え、議論する力を身に着けることができます。ただ、興味の赴くままに履修計画を立てるのではなく、ゼミの始まる3年次あたりまでには、自分の軸となる分野を決めておくことをおすすめします。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      文化や国際系のゼミが多いです。また、ジャーナリズムのゼミもあり、中には、同じ先生の学部間合同ゼミと並行して参加している人もいました。ただ、経済や経営のゼミや自然科学系のゼミが少ないので、もう少しバランスがとれるとよいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業、報道期間や公務員に就職する人が多数います。中には海外で就職して活躍する人もいます。また、有名国立大学院や海外の大学院への進学者もいます。3年生で卒業して大学院に進学するなど、早期卒業制度もあり、大学院進学の促進制度があります。ただ、海外の大学院への進学サポートは発展途上にあるようです。
    • アクセス・立地
      良い
      都心からは遠いものの、緑豊かで四季折々の変化を楽しめるキャンパスです。桜広場や、芝生の丘がおすすめです。モノレールを使って移動すれば、30分圏内に大きな駅があるので、あまり不便ではありません。
    • 施設・設備
      普通
      学部のPC台数が多く、大抵待たずに使うことができます。また、大学にはヒルトップをはじめ、3ヶ所ほど学食があり、美味しいと評判です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部棟が他学部と離れており、他学部履修や学部間合同ゼミ、サークルなど自ら学部外での交友関係を持とうとしないと、他学部との接点はあまりないと思います。ただ、学部内には学生団体を立ちあげるような行動力のある人、帰国子女、留学生など様々な人がいるので、刺激のある環境だと思います。学部内カップルも多少います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英語によるリベラルアーツと、ゼミでは組織の経済学など経営問題を学びました。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      IT企業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      ITを通じて世の中の役に立つことがしたいという思いがあったのと、海外展開を行っているので、得意な英語を使う機会があるのではとおもったためです。
    • 志望動機
      世の中をよりよくする、というビジョンに、まず惹かれました。また、国際的な学問や英語、ITにも興味があり、それらの分野に注力している総合政策学部を選びました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台予備学校、河合塾
    • どのような入試対策をしていたか
      学校の夏期・冬期講習、先生への質問が主でした。強化したい部分を予備校で学びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:112181
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合政策学部政策科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      意識の高い人が多い大学なのでとても刺激になります。学校内の施設は図書館やコンピューターなど充実していますが、立地が悪いのはマイナスかと思います。
    • 講義・授業
      良い
      この学科では法律や文化などの広い分野から自分の好きな授業を選べます。他学部履修などを活用すればもっといろいろな分野を学べるかと思います。ただ、単位取得のために自由度はある程度制限されることもあります
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの種類が多く、自分に合ったものを選べるかと思います。先生たちはその分野で活躍している人が多く、専門的な勉強ができると思います。ただ、ゼミにもよりますが課題が大変なところも多いのでスケジュール調整が大切です。
    • 就職・進学
      普通
      キャリアセンターや就職説明会が多く、就職に力が入っていると思います。キャリアセンターでは面接やエントリーシートの添削がしてもらえます。
    • アクセス・立地
      悪い
      多摩モノレールを使っての通学になりますので、運賃がほかの路線と比較すると高めです。また、周りに商業施設などのない山の中なので買い物や遊ぶにはあまり適さないところかと。
    • 施設・設備
      良い
      学食や図書館、生協などの一通りの設備はそろっています。生協は学生割がきき、参考書などが安くで買えます。学食は利用者が多いので時間に余裕のある人でないとつかいにくいかもしれません。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部が違う人と交流する機会はなかなかありません。同じ学科内でも授業の取り方が人それぞれなので出会いを求める人はサークルを利用するといいかと。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      政策立案をテーマにそれに関係する知識を学ぶことができます
    • 所属研究室・ゼミ名
      宮下ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      憲法をテーマに、判例の研究を行っています
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      特に学びたい分野が決まっていなかったため、幅広い分野が学べるこの学部にしました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      同じ参考書をわからないところがなくなるまでくりかえした
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:115145
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合政策学部政策科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことがある人にはとても良い大学です。個を尊重し、努力し続ける学生を信じ続ける教授に囲まれています。また、将来何がしたいのか未だ見つかっていない人は、ぜひどんどん学部内の仲間と交流してください。各々の取り組みを頑張っている学生が多いので刺激を受けることができます。
    • 講義・授業
      良い
      講義内容は4年間通してそこまで深いとは思わなかった。しかし、選択肢が多く、より実社会でどのように経済学や法学などが活きるのか学び、考えを深めることができます。授業も少人数のものが多く、教授との交流も多いため、取り組み次第では実りの多い授業を履修できる。
    • アクセス・立地
      悪い
      八王子にあるので、立地は悪い。最寄りのモノレールの駅や図書館、学食、生協からも少々遠く、不便に感じることもある。
    • 施設・設備
      良い
      中央大学の文系学部の中で最も充実した設備が整った学部です。4室ものパソコン室やテラス、2つのロビーがあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      個性的な人が多く、芯があり努力家が多かったです。それぞれの興味関心に沿って、取り組みに没頭する人が多い印象があります。学部が小さいため、学部内の交流があり色んな人と友だちになれます。
    • 部活・サークル
      良い
      部活もサークル活動も活発で充実しています。サークルも多種多様で、自分たちでNPOや企業を立ち上げる人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      宗教、法律、政治、経済、統計など多岐にわたる分野を学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      経営研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      新興国市場における経営について学びます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      やりたいことが決まっていなかったため、様々な学問に触れる授業が充実していたから。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      文系科目を徹底的に勉強した。(過去問で9割正答まで正答率を高めた)
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:86815
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合政策学部政策科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      たくさん勉強ができる環境だと思います。周りに意識が高い人が多く、とても刺激になります。立地は悪いですが、逆に言うと隔離された空間で誘惑なく勉強に集中できます。
    • 講義・授業
      良い
      いろいろな分野にまたがって勉強ができます。講義のレベルも高く、知的好奇心が満たされます。幅広く知識を吸収したい人にお勧めの学校だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は正直悪いです。多摩モノレールは運賃が高いですし、周辺は山です。ただし、その分勉強に集中できる環境だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      図書館や学食、自習室などが充実していると思います。全体的に古い建物が多いですが、問題なく利用できると思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      周りに意識の高い人が多く、お互いを高めあうよい人間関係が築けると思います。また、私の学部はあまり多学部との交流は望めません。多額部との交流にはサークルに入るのがお勧めです。
    • 部活・サークル
      良い
      駅伝などでも見られるように、運動部の活動が充実しています。もちろん、文科系サークルも精力的に活動しています。文科系サークルに興味のある方は、白門祭に来るのがお勧めです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      政策決定に関する幅広い事柄を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      憲法判例研究のゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      判例から、憲法をはじめとする法律や権利について学びます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      さまざまな分野を幅広く学びたいと思ったため
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      複数の参考書をとくより、一冊の参考書を何回も繰り返す
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:85693
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合政策学部国際政策文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      就活についてはサポートが充実していますが立地が悪いため、そういった点で就活の時に不便です。外に出る意思を持たないと、世間から隔離された4年間になります。
    • 講義・授業
      悪い
      教授によって、まちまちです。取得するべき単位数が多いため、履修科目に自由がきかないことがあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミ数が少なく、興味のあるものがない場合がある。学部を超えたゼミ制度も近年できたため、学びたいことが決まっている人はそちらに入るべき。
    • 就職・進学
      良い
      ネームバリュー的に就職できないことはない。就活のサポートも丁寧であり、ob・ogのつながりも多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      都心から遠いため、立地はよくない。アルバイトも限られてしまう。しかし緑が多くて優しい気持ちになれるかも。
    • 施設・設備
      良い
      私の学部は新しく、パソコンや空調、図書館などとても施設が充実している。タブレット端末を配布して利用する授業もある
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないためみな仲が良く、縦のつながりも濃いため、相談ができる。また、バックパッカーなども多く、刺激を受ける。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      第二外国語はペルシャ語という珍しい言語を学んでいます。また、ゼミではジェンダーやマイノリティについて学んでいて、イスラム圏、アメリカ、日本のジェンダーの比較などをし、彼らが生きやすくするための政策を考えています
    • 所属研究室・ゼミ名
      永松研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ジェンダーについて、映画や文献を参考にして理解する。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      様々な分野を学びたいと思ったから。また、グローバルな視点がほしいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      先生と一対一で補修英単語帳、イディオム帳を毎日見る
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:67620
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合政策学部政策科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      法律や経済学、文化など分野の区別なく履修できるので自分の興味ある分野が決まっていないという人にお勧めの学部です。周りの人も意識が高いのでいい刺激になります。ただ、通学に料金の高いモノレールを使わなければならなかったり、周辺に大学以外のものが何もなかったりするので不便に感じる面もあります。
    • 講義・授業
      良い
      法律、経済、文化など授業の分野が多岐にわたるので自分の知識を広げるのに最適です。ほかの授業も聴講できるのでいろんな授業が取れます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      その分野が専門の先生がおおいので本格的な研究ができると思います。ゼミ生も親切な人が多いので楽しくゼミ活動ができると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職に関する施設があるのでそこを利用すればたいていのことはわかると思います。公務員や会計士の講座も充実しているのでそちらの分野を目指している人にもお勧めです。
    • アクセス・立地
      悪い
      料金の高いモノレールを利用しなければならないので定期代がかさみます。山奥なので冬は寒いし周辺には学生が楽しめそうな施設や図書館や美術館などの勉強に役立つ施設もありません。
    • 施設・設備
      普通
      図書館や生協、学食などの最低限の施設はそろっています。外装は古いですが施設内もきれいに保ってあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      周りには意識の高いまじめな人が多いです。ただ、校舎が離れているので他学部との交わりはサークルぐらいしかないと思います。私はよく知りませんが学部内での恋愛が多いかもしれません
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会をよりよくするための知識や考え方を学びます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      憲法判例研究のゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      憲法の判例や条文から社会政策について学びます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      大学志望当時は学びたい分野が決まっていなかったため、様々な分野を幅広く学べそうなこの学部を選びました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      一冊の参考書をひたすら繰り返し学びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:67939
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合政策学部政策科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      特に将来にやりたいことが決まっていない人にも良い大学です。様々な学問を学べるため将来何がしたいか在学中に探すことができます。
    • 講義・授業
      良い
      第一線で活躍している先生も多く、社会に出ても役に立つ講義もありました、一方で先生間の講義に差もありました。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室内だけに収まらない実践的なゼミも多いため、就職でも有利。ただ、ゼミ間に差があるためゼミ選びの際に注意が必要。
    • 就職・進学
      悪い
      大手企業へのネームバリューはそこまでなく、就職センターの支援も手厚くはない。自分から情報を得なければならない。
    • アクセス・立地
      悪い
      非常に立地はわるい。都心に出るまでに時間がかかり、就職にも不利。近隣に飲食店も少ないが、家賃は安い。
    • 施設・設備
      良い
      パソコンや図書室など設備は良い。大学内も広く学食やカフェも充実している。敷地も広い。一方で移動が大変。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部内の仲が良くカップルも多い。個性的な人も多く学外でいろいろな活動をする人も多い。他学部との交流は少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      行政や国際、経済に関する幅広い基礎知識。
    • 所属研究室・ゼミ名
      国内の行政に関する研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      国内の政治や行政に関する歴史。特に自分の興味がある政策についての研究を行った。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      幅広い学問を学ぶことができ、総合的に物事を考える力を養うことで、社会に出た時に役立つと感じたから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      北九州予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を多く時、分からない点は重点的に学んだ。また、面接の対策は学校で行った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:65470
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合政策学部政策科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      扱う分野が広いので、興味があることすべてに手を出せます。ただすべてが中途半端になる可能性もあるし、4年間何もやりたいことが見つからずに就職もできないまま卒業する人もいるので、自分が何をしたいのかしっかり見極めることが重要です。
    • 講義・授業
      良い
      有名な先生が多く、興味深い講義がたくさんあります。当たり前のことですが、先生方はそれぞれの分野の第一人者ですので質の高い講義がたくさんうけられます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      忙しいゼミは休日返上で軍隊のように活動していました。卒論を書くために自由に調査を行い、自由に活動しているゼミもありました。自分は特にゼミには所属していなかったので、あまり答えることができません。
    • 就職・進学
      悪い
      大手企業への就職が主ですが、学部のサポートは特になく、大学のキャリアセンターが主になります。研究室のOBや教授の紹介は期待できないようです。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の中にあり、アクセスも最終的にはモノレールのみなので立地は最悪です。傾斜や階段も多く、キャンパスも非常に広いのである意味体力がつきました。
    • 施設・設備
      良い
      校舎はキレイなところが多く、パソコン環境や図書館も充実していました。山の中なので緑がとても豊かでいやされました。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数の学部なので、だいたいみんな顔見知りです。他学部に比べると評価も厳しく、授業が忙しくてサークル活動をする人の割合が低いので、他学部との交流が少ないです。学部内カップルは非常に多かったように思います。自分もそうでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      公共政策や、言語学・国際交流等幅広く勉強していた。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      不動産業界
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      就職が厳しくて、特に選んでいる余裕はなかった。
    • 志望動機
      有名な教授が多く、受けたい講義が多かったから。
    • 利用した入試形式
      その他
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用はしなかった
    • どのような入試対策をしていたか
      附属校からの進学なので特に何もしなかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:64716
  • 女性在校生
    在校生 / 2009年度入学
    2014年07月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合政策学部国際政策文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      キャンパスの広さは申し分ないのですが、完全に山の中なので、講義と講義の間に時間ができてもキャンパスから出れなく、みんなキャンパス内でぐだぐだしてました。それから広いが故に駅から学部等、学部間の移動はかなり時間かかります。。。でもその分ゆーっくりな日々を過ごせたと思います。

    • 講義・授業
      良い
      総合政策学部は基本的に幅広い知識をつけることができます。他学部の講義もかなり受けることができることは本当に良い所だと思います。様々な方がいらっしゃいますが、教授もわりかし生徒にとっては近い存在のような気がしました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      FLPがおすすめです!
    • 就職・進学
      普通
      中大生は金融・保険系に行く方が多い気がしましたが、先生になった人やベンチャーに入った人、はたまた、就職せず留学OR世界一周に出かけた人がいました。自由な風土がありました。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の中です。モノレールは10分に1本あるかないかってかんじです。駅から総合政策学部棟までは、徒歩5?10分くらいかかります笑
    その他アンケートの回答
    • 現役or浪人生
      現役
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:28641
9071-80件を表示
学部絞込
学科絞込

中央大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 多摩キャンパス
    東京都八王子市東中野742-1

     多摩モノレール「中央大学・明星大学」駅から徒歩0分

電話番号 042-674-2210
学部 法学部経済学部商学部文学部総合政策学部理工学部国際経営学部国際情報学部

中央大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、中央大学の口コミを表示しています。
中央大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  中央大学   >>  総合政策学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

明治大学

明治大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.03 (2944件)
東京都千代田区/JR中央線(快速) 御茶ノ水
立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.10 (1927件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋
日本女子大学

日本女子大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 4.10 (771件)
東京都文京区/東京さくらトラム(都電荒川線) 早稲田
法政大学

法政大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.91 (2378件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
学習院大学

学習院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 4.11 (840件)
東京都豊島区/JR山手線 目白

中央大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。