みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  慶應義塾大学   >>  文学部   >>  口コミ

慶應義塾大学
慶應義塾大学
(けいおうぎじゅくだいがく)

私立東京都/赤羽橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:60.0 - 72.5

口コミ:★★★★☆

4.21

(2835)

文学部 口コミ

★★★★☆ 4.21
(435) 私立大学 124 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
43561-70件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      講義を受ける際に程よい人数なので集中して勉強することができます。内容も、視野を広げて様々な視点で考えられていると思います。
    • 講義・授業
      普通
      幅広くお話を聞くことが出来るので、社会人になるまえに知識を増やすことができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分達が中心となってゼミのテーマを考えられるので楽しいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      OB、OGの方々にお話を聞くことがあり、とても参考になりました。
    • アクセス・立地
      普通
      少し遠いですが、放課後友達と遊ぶ時は色々なスポットを散策できます。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスはイメージしていたよりも広くはなかったが、中の設備は充実してます。
    • 友人・恋愛
      良い
      交友関係は、サークルを通してとても広がりました!地方出身の方々や年齢関係なく楽しいです!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は基礎的なことを中心に学んでいき、少しずつ新しい分野をとりこんでいきます。
    • 就職先・進学先
      電通
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:232695
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      校舎が綺麗。ブランド力がある。慶應はなんだかんだ優秀な人が多いので、人脈づくりになる。就職先は決まりやすい方。
    • 講義・授業
      普通
      特に充実していたとは思わない。だか、著名な教授はいるので、学ぶ姿勢次第。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは多い。他の学部のゼミにも入れるので、色々学ぶチャンスはある。
    • 就職・進学
      普通
      実績はある。どのトップ企業にも卒業生がいる。しかし、サポートが充実してる訳では無い。
    • アクセス・立地
      良い
      港区の一等地にキャンパスがあり、交通の便はよい。環境はよい。
    • 施設・設備
      普通
      非常に校舎は綺麗で、設備は充実している。立地がいいのもよい。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に入るかいなかによるが、学内の絆は深い方。本人次第。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年めは一般教養で、そのあとは専攻に入り学ぶ。専攻に入るにあたり、選抜がある場合がある。
    • 就職先・進学先
      メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:213318
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      文学部と一口に言っても、心理学から社会学まで、幅広いことを学べて、専攻の選択も2年生からなので、じっくり考えることができます。
    • 講義・授業
      普通
      幅広い分野の講義があるので、文学部生として、豊かな教養を身につけることができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生からゼミが始まりますが、先生は丁寧に指導してくださる為、心配はありません。本人のやる気次第です。
    • 就職・進学
      普通
      基本的に本人任せな学校のため、強制的に学校主催の就活の説明会に出席させるようなことがありません。一人一人何をすべきか考えて動いている生徒ばかりが集まっているため、自分で取捨選択して、学校側のサポートを利用すべきだと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      三田駅から8分、田町駅から10分のため。ただ、すぐ近くにある訳では無い。
    • 施設・設備
      良い
      設備は並以上に整っているため、不便に感じたことはありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      気さくで一人一人きちんとしている人が多く、自立した考えを持っている人がおおいので、良い人間関係が築けると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生のうちは、一般教養科目をとり、2年生からどの専攻を選択するか考える1年になります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:209035
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      たくさんの専攻分野があり、自分の学びたいことが見つかると思います。自分のやりたいことがあれば、とことんできる環境ぐ用意されています。
    • 講義・授業
      普通
      幅広い分野から授業を選べて、その中から興味のあることが見つけられます。学びたいことが見つかっていなくても大丈夫です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授は第一線で活躍している人ばかりです。学生と教授との距離も近いため、気軽に質問や相談できる空気もあります。
    • 就職・進学
      普通
      他の学部に比べて就職実績はやや劣るかもしれませんが、自分の中でやりたいものがあって、そのために動いていれば大丈夫です。
    • アクセス・立地
      普通
      山手線田町駅から徒歩7分くらい、立地条件は悪くはない方だと思います。周りにも基本的になんでもそろっています。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは狭めですが移動しやすい。校舎は古いものもあり、エアコンはかなり暑かったり寒かったりしないとつかないことが多い。
    • 友人・恋愛
      普通
      オンとオフのメリハリがついている人が多く、みんなやるときはやる、力を抜くところは抜くという感じです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史、文学、哲学などの幅広い分野からいろいろなことわ、学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      香田ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      中世ドイツ文学や、ドイツ文学に関するテーマを広く学べます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      幅広い分野から学べて、自分のやりたいことが見つかりそうだと思ったので。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進ハイスクール
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をたくさんといて、傾向をつかんだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:121248
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業に熱心に参加する生徒が少ないと思われる。アクセスはどのキャンパスもまあ良いと思う。学部での隔たりはあまりないと思う。サークルの数はかなり多いし種類尾さまざまなので選べる
    • 講義・授業
      悪い
      授業による。つまらない授業もたくさんあ。先輩の話や資料をきちんとみて、自分が受けてためになるものかをはんだんする 必要がある
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ入ってないのでわかりません。基本的に3年から所属するものである。ゼミ対抗のソフトボール大会があったりする。他学部のゼミも入れる
    • 就職・進学
      良い
      さまざまな大手への就職実績があると思います。就職説明会があったり就職活動への支援も手厚いと思う。ESは通りやすいらしい
    • アクセス・立地
      良い
      良いと思う。学校の周りも栄えていてごはんを食べるのに困ることはないと思う。また、東横線や山手線など渋谷など便利な場所が生きやすい
    • 施設・設備
      普通
      汚い校舎も多いがきれいな校舎も最近はおおおい。湘南藤沢キャンパスはずば抜けて施設が良い。3dコピー機や一眼カメラの貸し出しなどもある
    • 友人・恋愛
      良い
      人によるが友人関係で困っているひとは少ないと思う。クラスやサークルなどさまざまンつながりがあるため学部は関係ないと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的な一般教養をまずは学びそこから2年次自分の閃光えおきめる
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      ほかの大学に落ちてしまったため慶応というなを選んで
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進ハイスクール
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問あhおおくあ説いた。基本的なことを怠らなかった
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:112331
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      最大の特徴は、「自由」だという点です。必修授業さえ行けば、他の授業は他学科はもちろん、他学部、他キャンパスのものまで履修することができます。さらに、授業自体を取らない選択肢もありえるので、別のことに最大限活用したければ授業に行く必要すらなくすことが可能です。それゆえ、必要な授業すら行かなくなる危険性があるので注意が必要です。
    • 講義・授業
      良い
      ひとえに多彩です。扱う内容は教員によって様々で、同じ科目名でも内容が大きく違うのは当たり前のことです。どれも通り一遍のことを教えず、深いところまで掘り下げていきます。反面、基本事項は了解済みなことを前提に進んでいくので、ある程度学生側の準備が必要なことも多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生によって選択肢は様々、どこまで面倒を見てくれるかも差があります。自分のスタイルにあったゼミを選ぶべきです。
    • 就職・進学
      普通
      教員を目指す人がおり、教職を同時並行でとることができます。また、通常の就職もそれなりの実績がでています。ただ、他学部に比べると企業のランクは多少見劣りするようです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅の三田駅から徒歩10分ほどです。ただ、校舎配置はなれないと多少面倒かもしれません。周りは居酒屋が多く、ランチの選択肢は豊富です。
    • 施設・設備
      良い
      別段文学部特有の施設はありませんが、特筆すべきは「メディアセンター」と呼ばれる図書館です。全10階以上の施設内に豊富な蔵書があります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      当然ですが女子が多く、物静かな印象です。必修クラスでの絡みもあまりなく、比較的ドライかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最初は昔の資料を読むために万葉仮名を学習します。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      国文学、特に絵巻や古典を学びたかったから。
    • 利用した入試形式
      その他
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:110243
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2006年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専攻が幅広いので色々なことを学びたい人にはお勧めだが、本人のやる気がないと中途半端に終わってしまう。良くも悪くも学校からの支援は少ない。
    • 講義・授業
      悪い
      教授のレベルについては疑問視する部分が多かった。内容そのものではなく教授の説明自体がつまらないものが多い。
    • アクセス・立地
      良い
      都内にあるので大きな不便は感じなかった。ただ、三田はオフィス街なので学生らしいお店や街並みが少なく思い出があまりない。
    • 施設・設備
      普通
      伝統的な建物もあるが、三田は特に全体的に校舎が古かった。図書館(メディアセンター)は比較的大きく綺麗。
    • 友人・恋愛
      悪い
      専攻が同じだと必修科目で同じ授業を受けることになるが、特に交流はない。同じ語学クラスで気が合えば仲良くなるくらい。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルは色々なものがあるが、目立って特徴的ということはない。体育会系は野球などがさかん。自分が所属していたサークルはわりと集まりが多かったので交流していた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理社会、都市社会など社会学全般にかかわること。
    • 所属研究室・ゼミ名
      発展途上国に関する研究、法学部粕谷ゼミ。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      発展途上国がなぜ発展途上国なのか、政治や経済面などから分析するゼミ。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      人材こうこくのかいしゃ
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      広告に興味があって、内定をもらえたのがその会社のみだったので。
    • 志望動機
      社会学に興味があり、文学部に所属しないと学べなかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本をひたらすら繰り返すことと小論文の練習。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:81585
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      いろいろな人がいるので人脈が広がる。就職に関しては一般企業に強いと思う。勉強する人と遊ぶ人の差が激しいと思う。
    • 講義・授業
      悪い
      講義はあまり面白いものがない。したがって生徒は授業中静かであるがスマホをいじっていたり、内職をしていたりしていてあまり真面目に聞いている生徒は少ないと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      立地は山手線沿線や東横線沿線にあり比較的通いやすい場所にあると思う。また日吉では一人暮らしの人が住みやすい環境であると思われる。
    • 施設・設備
      良い
      設備としては校舎はきれいな方である。また、日吉ではテニスコートが充実してるなど運動に最適な環境である。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学には留学生も多く、さまざまな人が集まるため、いろいろな友人ができると思う。恋愛に関しては多くの人が大学内で付き合っているが、あまり長く続いてない人が多い。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルはとても多く、特にテニスサークルは活発に活動している。音楽系のサークルでは学祭などで発表の機会があり、とても楽しく過ごせるものであると思われる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本史について学び、また語学では中国語を基本から学ぶことができる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      中世史研究会
    • 所属研究室・ゼミの概要
      日本の中世史について勉強するゼミで主に経済史が中心。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      日本史が好きで、家から大学が近かったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      ひたすら過去問を解いて、小論文を高校の先生に添削してもらってた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:83155
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分の計画次第で、色々な学生生活を送ることができると思います。逆に何もしなければ何も残らない学生生活にもなると思います。
    • 講義・授業
      普通
      講義の種類としては数が豊富にあると思うので、自分の興味のある分野を選ぶことができます。ただ人気のある講義とそうでない講義の差が大きいようで、また人気があるというのも単位が取りやすいという理由によるものも多いので、本当に興味を持った人が受講生であるかどうかは別の話です。
    • アクセス・立地
      普通
      1年目は神奈川県のキャンパスなので、アクセスは悪いです。ただ駅の目の前なので、その点は良いかと思います。2年目以降は都内なので、アクセスはよくなりますが、駅から遠くなります
    • 施設・設備
      普通
      建物は古いものと新しいものがあり、古い建物の教室は椅子・机が古くて使い心地はあまりよくありませんでした。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルが主な出会いの場だと思います。その他、同じクラスなどのカップルも多かったと思います。そういうグループに所属していない場合は出会いの機会は少ないと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルや体育会の数は多いと思います。各部ごとに早慶戦が毎年開かれ、特に野球はイベントの一つとして盛り上がっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      外国の文学を学んだり、社会学を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      メーカー
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      人の命のために働きたいと思ったので選びました
    • 志望動機
      入学試験に自己推薦があり、また幅広く学べる学部であったため
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を請求して繰り返し解いて感覚をつかみました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:82047
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      二年目に専攻を選ぶので、一年間は自分の学びたいことを見つけるまでの猶予があっていいと思います。専攻は17あり、幅広い分野を学ぶことができますし、優秀な教授陣がたくさんいます。しかし、その環境を生かせるかどうかは自分次第です。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな分野の、優秀な教授陣が集まっています。授業は、大人数で行うものとそうでないものがまちまちなので、自分に合った授業の選択が必要です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミなどには所属していないのですが、ゼミに近い授業があります。そこでは、教授が、レポートの書き方やプレゼンテーションの仕方など、基礎から教えてくれます。
    • 就職・進学
      普通
      大学にネームバリューがあり、大手企業に就職する人は多くいます。しかし、だれもがそうなるわけではなく、やはり自分で努力しないと難しいと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      二年目からは都心のキャンパスになり、アクセスはしやすいです。まわりには会社などが多くあります。お店もあります。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館は蔵書が多く、いろいろな本が手に入るのでいいと思います。しかし、総じて校舎内の冷暖房の効きが悪いです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      みんな見た目はいまどきの大学生ですが、やるときはしっかりやるといった感じです。社交的な学生が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      哲学、歴史、文学などの幅広い分野から、自分に合ったものを選択して学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      私大の文学部で一番偏差値が高かったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進ハイスクール
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を多く解いて、大学ごとに傾向をつかんだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:75081
43561-70件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 日吉キャンパス
    神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1

     東急東横線「日吉」駅から徒歩5分

     グリーンライン「日吉」駅から徒歩3分

  • 三田キャンパス
    東京都港区三田2-15-45

     都営大江戸線「赤羽橋」駅から徒歩12分

電話番号 03-5427-1517
学部 法学部経済学部商学部文学部医学部看護医療学部理工学部総合政策学部環境情報学部薬学部

このページの口コミについて

このページでは、慶應義塾大学の口コミを表示しています。
慶應義塾大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  慶應義塾大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

上智大学

上智大学

55.0 - 70.0

★★★★☆ 4.20 (1183件)
東京都千代田区/JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷
早稲田大学

早稲田大学

62.5 - 70.0

★★★★☆ 4.16 (4540件)
東京都新宿区/東京メトロ東西線 早稲田
国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.44 (217件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
青山学院大学

青山学院大学

52.5 - 65.0

★★★★☆ 4.05 (2000件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道
明治大学

明治大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.03 (2944件)
東京都千代田区/JR中央線(快速) 御茶ノ水

慶應義塾大学の学部

法学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.32 (598件)
経済学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.21 (517件)
商学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.10 (339件)
文学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.21 (435件)
医学部
偏差値:72.5
★★★★☆ 4.28 (82件)
看護医療学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.27 (67件)
理工学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.14 (360件)
総合政策学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.24 (132件)
環境情報学部
偏差値:72.5
★★★★☆ 4.37 (156件)
薬学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.83 (149件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。