みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  青山学院大学   >>  文学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

青山学院大学
出典:ペン太
青山学院大学
(あおやまがくいんだいがく)

私立東京都/表参道駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.05

(2000)

  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学

    日本文学、語学を幅広く学べる学科

    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本文学、語学どちらも学ぶことができ、文の中でも学も上代?現代の文学まで幅広く学べるので、日本文学、語学全般に対して知識を身につけることができる。
      教授達の面倒見が良いので、自分から積極的に学ぼうという姿勢を持っていれば深い知識が得られる。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は教授によるが、極端に難しすぎるということは少ない。
      講義中は私語をする学生は他学科の授業に比べて少ないと思う。
      課題はそこまで多くなく、簡単なことが多い。
      単位もきちんと授業に出席して勉強していれば取れる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの説明会はあるがそこまで情報は多くなく、直接先輩から聞くか実際入ってみないと雰囲気は分からないことが多い。これがマイナスポイントだと思う。
      ゼミの始まる時期は二年生から。一年後期に説明会がある。
      ゼミ内での繋がりはゼミによる。飲み会や合宿があり繋がりが深いところもあれば、そういうことが全くないドライなところもある。
      卒論も面倒見の良い教授と放任主義の教授に別れるが、自分から質問すればきちんと答えをくれるしサポートもしてくれる。
      入ってみないと雰囲気が分からない、というマイナスはあるが、基本的には充実していると思う。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動のサポートは就職課がしてくれる。
      講座はたくさんあるので積極的に受ければ大変勉強になると思う。
      個別相談は就職課の担当の人によるので、相性の悪い人に当たると不快になるだけであまり得るものがないこともある。
      それがマイナスな点だが、基本的に就職課の人達も優しいし相談に乗ってくれるし、青学日文であることで就活に悪影響は出たことがないので良い環境だと思う。
      ゼミの教授も就活には理解があり、卒論の進め方も配慮してくれる。
      就活の時に気をつけることは三年時にインターンに積極的に行っておくべきだということ。インターンに行った人は就活がスムーズに進んでいる人が多かった。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は渋谷、表参道と都会で周りに何でもある環境。飲み、遊び、買い物、時間潰し、全て困らない、とても良い環境だと思う。最寄駅からもそこそこ近い。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは青山キャンパス。多少古い施設もあるが工事が進んでいるし良いと思う。
      PCはあるが少ない。
      図書館は現時点では古いが、新しい建物が立つらしいので今後に期待できる。勉強スペースが一人一人区切られている席が増え、使いやすくなった。
    • 友人・恋愛
      良い
      学生もそれなりに多く、普通に授業に出て部活に参加していれば自分に合ったタイプの子達と仲良くなれると思う。
      部活動のつながりは本当にその団体による。私の参加している団体は人数があまり多くなかったため同学年の子達の結びつきが強かった。
      恋愛も人によるが、きっかけとなるものはいくつもあるので積極的にいけばたくさん恋愛できると思う。部活動、ゼミなど。
    • 学生生活
      良い
      部活動は部活によるが、私の団体は適度に忙しいけれど自分の時間も作れてよかった。
      アルバイトは自由。
      大学のイベントもそれなりに充実していると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次は必修で日本文学の概要を学びつつ、自分の興味のある分野の授業を取れる。1年次は概論が多いが、2年次からはより深い内容の授業が取れる。
      2年からゼミが始まる。ゼミは2年次と3年次で変えられるので、2年次の時と興味の対象が変わったり、卒論を意識したりして3年次でゼミを変える人も多い。
      4年次は基本的に卒論がメイン。
      卒論の進め方は教授によるが、基本的に自分でテーマを決め、構成や資料集めに先生のアドバイスをもらいながら書いていく。
    • 就職先・進学先
      システムエンジニア
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:429231

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  青山学院大学   >>  文学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

慶應義塾大学

慶應義塾大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (2835件)
東京都港区/都営大江戸線 赤羽橋
国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.44 (217件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
明治大学

明治大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.03 (2944件)
東京都千代田区/JR中央線(快速) 御茶ノ水
立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.10 (1927件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋
中央大学

中央大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.92 (2425件)
東京都八王子市/多摩モノレール 中央大学・明星大学

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。