みんなの大学情報TOP   >>  広島県の大学   >>  広島大学   >>  法学部   >>  口コミ

広島大学
出典:HU
広島大学
(ひろしまだいがく)

国立広島県/寺家駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.07

(1216)

法学部 口コミ

★★★★☆ 4.01
(95) 国立大学 273 / 596学部中
学部絞込
学科絞込
9541-50件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      昼と夜の部がありますが、私は夜間主コースでした。
      内容は法律、政治、国際関係、一般教養など。
      教員免許は高校第1種(公民)が取れます。
      その他、同じ敷地内にある放送大学の講座を何種か取ることもできます。
      現役の弁護士の先生がオムニバス形式で授業される授業も多いので、司法に進む方は色々とお話しを聞くことができます。
      現役生は勉強が苦手な生徒が多く、私もその一人でしたが、授業に対してとても熱心だったように思います。
      社会人の方達には、定年後の人生の先や、現職の公務員が多く、社会のことを沢山教えていただき、すごく為になりました。
      教員と生徒の距離が近い、というのが印象的で何でも相談に行けるという感じでした。
      ただし、大学院を目指す生徒や社会人など、熱心な方が多いので、
      大学に遊びに行きたいというような方にはオススメできません。
      同級生でそのような方が何人かいましたが、2年生になるころには皆中退していました。
      紙の上の学問だけではなく、現実社会で役に立つ情報をふまえながらの授業が多く、卒業した後も、学んだことが様々な場面で役立っています。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      広島大学大学院生
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:364488
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      良くも悪くも自然が多く、春から夏にかけては程よい気候。学部は入学してすぐに2年生と合同でキャンプに出かけるなど学部内のコミュニケーションを取れるようになっている。落ち着いた雰囲気の学生が多く、のんびりとしている印象。
    • アクセス・立地
      悪い
      広島市内から通うには少し不便と言わざるを得ない。JRは通勤ラッシュと重なり、満員電車に乗ることが多い。西条駅からは5キロほど離れており、ブールバールという傾斜のある長い坂があるためクロスバイクなどが無ければしんどい。バスという手もあるが時間帯によってはとても混んでしまう。大学近辺は学生向けマンションが多くたくさんの学生が住んでいるが、その分夜間の飲み会終わりの騒音などには悩まされることも。。。娯楽施設はほとんど無く、3キロほど離れたところにあるボウリング場くらいしか遊ぶ場所はない。近辺にはカラオケがあるにはあるが人気でなかなか入れない。よって時間とお金をかけて市内へ行くのが一般的な遊びとなるだろう。また、他の施設も車が無いと少々遠く感じる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:348133
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      法学部なので、主に法律に興味がある人や法曹を目指す人が多いイメージがあると思います。ただ、実際はほとんどの人が公務員志望なので、法曹を目指す方は個人でその勉強をしなければならないと思います。また、一年生の内は教養科目が主なので、民法以外の法律に触れる機会はほぼないです。ただ、その民法の講義では、条文の読み方などの基礎の部分ではなく、実務的な内容がメインなので、少し難しく感じるかと思います。また、テストで必要な論述の仕方なども詳しく教えてもらえるわけではないので、最初は戸惑うこともあります。もちろん、二回生以降はわりと自由に自分が学びたい法律の専門科目を履修することができるので、心配はしないでください。ただ、どうしても他の大学の法学部に比べて、民法の比重が大きいので、そこは少し大変です。しかし、ほとんどの教授が講義の終わりに質問を受け付けてくれるので、問題の解決はしやすいです。ゼミも自分の進路に応じて選択できます。
      また、4月にオリエンテーションキャンプが行われ、友達や先輩と親しくなれるので、安心して楽しい大学生活を送ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      法律といっても、本当に幅広いです。民法だけでも、総則・物権・債権・家族法・親族法と分かれていたりと、ほんとうにたくさんの専門科目があります。また、実際の警察官の方や弁護士の方が行う講義もあり、進路を決めるのに役立つと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三回生からゼミが始まり、ゼミの研究内容はほんとうに様々です。法律に関しての研究がメインのゼミもある一方、社会学に関する内容を研究するゼミ、またはディベートが中心のゼミもあります。ゼミによって積極性や雰囲気が全く異なるので、二回生の後期にあるゼミ見学は必ず参加し、出来るだけ多くのゼミを見てみることをお勧めします。
    • アクセス・立地
      普通
      広島県内ですが、広島市内までは電車で約40分と、かなり遠いです。また、大学周辺は生活するには十分な環境ですが、遊ぶ場所はほとんどないので、都会志向の方にはお勧めしません。大学周辺には学生向けのアパートが多くあるので、大学への通学は便利です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は法律の専門科目は民法以外にはほとんど触れる機会がありません。教養科目がメインになります。そのため、最初のうちは自分が全く興味のない内容を学ばなくてはなりません。しかし、二年次以降は割と自由に法律の専門科目を学ぶことができるので、安心してください。ゼミも法律だけに留まらず、社会学など幅広い分野に渡るので、自分が学びたい内容を学ぶことができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:326710
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生がまじめで熱心な方たちばかりなので、学ぶ意欲がある人には、とてもよい環境だと思います。質問や疑問にも丁寧に対応してもらえるので、うれしいです。
    • 講義・授業
      良い
      大学の教授の授業だけではなく、警察本部や市役所の方といったような外部の方たちを招いての授業もあります。進路や就職にも直結した内容となり、受講するメリットは十分にあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミが開始されます。当たり外れがあるみたいですが、先生によっては、ゼミ生を全員大企業に入れているという驚異的なゼミもあります。
    • 就職・進学
      良い
      事務の方たちの対応がとても丁寧で好感がもてます。就職や各種試験の情報もばっちりと提供してもらえるので、最高のバックアップといえると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学周辺に遊ぶ場所が皆無です。広島市内へのアクセスの良さを訴えたりしていますが、実際は電車で40分かかるので、それほど良くはありません。通学にも原付があったほうがいいかもしれません。
    • 施設・設備
      悪い
      大学の敷地が国内2番目に広いということで、魅力的に感じる高校生が多いと思いますが、実際は、ただただ移動に時間を要して面倒くさいだけです。法学部棟と総合科学部棟との移動に10分もの時間を要するので、1年生のうちは苦労します。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部によっては、オリキャンいう交流イベントがあるので、友達は十分にできます。サークルに加入すれば、なおさら問題ないです。ただし、恋人が欲しければ、教育学部に入った方がいいです。特に男子は、、、
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      とにかく法律です。条文を山ほど覚える必要があります。試験も論述問題がほとんどですので、大半の人には地獄です。
    • 就職先・進学先
      民間企業か公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:275360
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で法律をしっかり学びたいと思っている人にとっては最適な大学だと思います。私も大学で学ぶことで法律の知識が深まりました。
    • 講義・授業
      良い
      それぞれの講義、先生により指導の方法は様々ですが、非常に充実していると感じます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の前期からゼミが始まり、自分の関心のある法の中から選ぶという形で行われます。それぞれのゼミで特色があり、3年になるまでにどの法に興味があるか考えておくとベストです。
    • 就職・進学
      良い
      民間企業や公務員など進路先は様々ですが、皆大手企業など実績は申し分ないと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      通学のしやすさは良いとは思いますが、周辺環境はあまり良いとは感じません…。
    • 施設・設備
      良い
      学内の施設に関して困ることは全くありません。学部にもよるとは思いますが、充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルでも友人は出来ますし、学部でも多くの友人ができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は法律の基礎、教養を学び、2年から本格的に専門科目を学んでいき、3年からはゼミと並行しながら法律の知識を深めていきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:224486
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他の学部に比べて、必修の授業が少なく、自由に、興味のある取りたい授業を取ることができます。
      また、卒論がないので就活に集中できます。
    • 講義・授業
      良い
      先生は、やり方や考え方は違えど、学生思いの方が多くいらっしゃいます。
      授業は興味深いものが多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミが始まりますが、1年の前期に教養ゼミというものがあります。
      そこで先生のゼミを早い段階で体験できるので、ゼミを選ぶ参考になります。
    • 就職・進学
      良い
      卒業生の就職実績は良いと思います。
      ゼミでの就活フォローはかなり良いところがあります。
      生協の実施する公務員講座もあります。
      大学の実施するインターンシップもあります。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の周りは多くのアパートマンションがあり、通いやすいです。
      学生街で、過ごしやすいです。
      必要な店も十分あります。
    • 施設・設備
      良い
      大学は広く大きく様々な施設があります。
      大学の所有する畑や、研修センター等もあります。
      サークル活動も充実させやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      多くの学生がおり、サークルに所属する事で、同じ趣味を持つ他学部の学生と仲良くなれます。
      バイトを始めると、バイトをしているのは大抵広大生なので、仲良くなれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年のうちは、学部に関係なく様々な分野の学問を学べます。必修は少なく、自由に興味のある授業を取れます。
      2年から専門の授業が増えます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:207020
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      総合大学なので、いい意味でも悪い意味でも大学生らしい学生生活を送ることができると思います。勉強する環境としては整っていると思いますし、サークルなどの面でも選択肢が多く、自分の選択次第でいろいろな経験ができると思います。ただ、自分から進んで行動しなければならないので、自由が多い半面、流されるままだと取り返しのつかないことにもなりかねません。
    • 講義・授業
      良い
      法学部ではありますが、社会学、政治学などの法学以外の授業も充実しており、自分の興味に合わせて講義を受講することができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の興味のある分野だけでなく、自分の志望する進路に合わせてゼミを選ぶことができ、サポートも手厚いです。ゼミの内容も充実しており、講義よりもより深く学ぶことができます。
    • 就職・進学
      良い
      公務員志望でしたが、学内の講座などが充実しており、勉強や面接などの対策を十分にした上で試験に臨むことができました。
    • アクセス・立地
      悪い
      市街地までは電車やバスを利用しても1時間程度かかります。最寄り駅までバスで20分程度かかり、立地としてはあまりよいとは言えません。大学の周りは学生街として、スーパーや飲食店などが充実しており、生活をしていく上では困りませんが、遊びに行ける施設やアルバイト先などに関しては選択肢が少なかったように思います。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい施設が多いです。カフェテリアや広場には、大学外部の方もよく訪れていました。自然が多く、季節ごとの景色もとてもきれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部内でのつながりが強く、仲のいいグループが数多くありました。また、サークル活動も盛んなので、他学部の学生とも活発に交流ができます。カップルも多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法学、政治学、社会学について、基礎的なところから応用的なところまで一通り学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      刑法ゼミ。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      刑法について、実際の判例を題材にし、学説の考え方などを勉強することができます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      国家公務員一般職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学で学んだ法律の知識を活かすことのできる仕事に就きたかったからです。
    • 志望動機
      法律の勉強をしたいと思っていました。大学は、入れそうだった大学の中で一番偏差値が高かったので選びました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      英語を専門に教える塾に通っていました。
    • どのような入試対策をしていたか
      浪人していたので、一日中図書館にこもって勉強していました。センター試験や大学入試の過去問を解いていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75968
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      中四国地方の法学部ではトップクラスの講義が受けられると思います。ただ、法曹界に進みたいのであればもう少し上の大学を狙ったほうがいいかと。
    • 講義・授業
      良い
      一通りの講義は揃っています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年から後期が始まりますが、一般企業への就職を狙う人向けのゼミが少ないです。ただ反面、公務員を目指す人向けのゼミは充実しています。
    • 就職・進学
      良い
      就職に関しては思いの外実績は良い。大概の企業であればESは通ります。中四国での就職を目指すならかなり有利になれるかと。反面、中四国を出てしまうと偏差値の割に知名度不足に悩まされます。ただ、それでも毎年皆さん大手企業に就職していますので、取り組み次第ですがそこまで就職に関して心配する必要はないかと。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスは医学部系を除き東広島市の片田舎です。最寄り駅まで自転車で20分以上、バスを使っても結局は同じくらいかかります。相当田舎であることを覚悟しておいたほうがいいかも。早めに車を購入することを勧めます。
    • 友人・恋愛
      良い
      田舎の大学なので、他校との繋がりがあまりなく、そのぶん大学内での恋愛は多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:321331
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まだ入学して二月しかたっていないのでわかっていないことばかりではっきりとは言えませんが勉強する環境は整っているなと感じます。先輩方を見ていると自分からしっかり学ぶスタイルを確立できていれば、充実した学生生活を送っているように思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年生のため専門科目はあまりとっていないので専門科目については言えませんが、広島大学のシステムのパッケージ科目というものがあって、他学部の人とも一緒に勉強できる点や、平和科目というものがあって広島ならでは、といった勉強ができることが魅力的だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミごとに異なったアプローチで、演習を学べておもしろいと思う。しかし、ゼミごとにやることや雰囲気が全く違うので当たり外れがあるとも言える。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業への就職実績や、非常に高い就職率に驚きました。また、企業への就職か公務員になるかというのを選択できる点もいいと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      学部の棟自体は図書館、カフェ、学食、生協のすぐそばなので便利です。1年生の間は教養科目を多くとるのですが、教養科目を受講する棟は15分の休み時間で移動するには自転車がほしいと感じるほど距離があります。また構内にも坂が多いです。また、最寄りのJRの駅は徒歩で1時間ほどかかる場所にしかありません。広島駅までは往復で1000円を超えます。どこへ行くにも自転車が必要です。しかし、大学付近も坂が多く原付バイクがほしいと感じる日々です。
    • 施設・設備
      普通
      法学部は経済学部と同じ棟を利用しているため、時間によっては駐輪場が非常に混んでいることがあります。構内は全体的に自転車の台数に対して立地の良い駐輪場がないところは困ってます。建物は割ときれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      常識的で明るい人たちがたくさんいました。はしゃぐときも限度をわかっている人たちばかりなので、出会って数か月ですが一生の友人となってほしい人たちがたくさんです。男女比も6;4ぐらいなので学科内カップルはこれからも増えていくと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      まったくの初歩から、生活するうえで知っていれば便利な程度に法律を学ぶことができそうです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      センター試験の入試で数学ⅡBを失敗してしまったが、広大法がいらなかったこと、二次試験に数学がないこと、センター試験の合計点的に安心できる国立大学だったため。また、希望する職業がはっきりしていないので、法学部だったらつぶしが聞くと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      塾に入っていなかったため、主に自宅で勉強して煮詰まったらカフェに行く、という勉強法をしていた。主にセンター試験の勉強に時間を費やした。二次試験は、過去問を解いて担任に添削してもらいながら高校で主に勉強した。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:112344
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で弁護士になりたいなと思ってる人には最適だと思います。施設も充実していて、その実績も高く、充実した学校生活を送ることができます!!
    • 講義・授業
      良い
      素晴らしい先生方がとても分かりやすい授業を行ってくれるため、自分の将来の夢に向けてへの道がはっきりさせることが出来るところです。
    • 就職・進学
      良い
      弁護士になる人が多いようです。
      就活のサポートもしてくれるので先生のアドバイスは全て参考にしています。
    • アクセス・立地
      普通
      家から近く、歩いて行っています。
      近くのコンビニでよくご飯を食べます。
    • 施設・設備
      普通
      古いところもあれば新しいところもあり、もう少しキレイにしてほしいです。
      設備は満足しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      とても良い人間関係が結べるので、先輩や後輩とも仲良くなれます
    • 学生生活
      良い
      その時をとても楽しみにしています!
      ここでは自分にあったものを探せたり、
      イベントではみんな楽しくなります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律などをとても詳しく学びます。
      また、学びたいことを選んで学べます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から弁護士になりたいと思っておりその知識を深めたかったから
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:913353
9541-50件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

住所 広島県 東広島市鏡山1-3-2
最寄駅

JR山陽本線(三原~岩国) 寺家

電話番号 082-422-7111
学部 法学部経済学部文学部理学部工学部生物生産学部教育学部総合科学部医学部歯学部薬学部情報科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、広島大学の口コミを表示しています。
広島大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  広島県の大学   >>  広島大学   >>  法学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢
神戸市外国語大学

神戸市外国語大学

55.0 - 60.0

★★★★☆ 4.04 (242件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市
九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
大阪公立大学

大阪公立大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 4.17 (136件)
大阪府大阪市阿倍野区/大和路線 天王寺
埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野

広島大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。