みんなの大学情報TOP   >>  広島県の大学   >>  広島大学   >>  法学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

広島大学
出典:HU
広島大学
(ひろしまだいがく)

国立広島県/寺家駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.07

(1216)

  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学

    幅の広い専門科目

    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      法学部なので、主に法律に興味がある人や法曹を目指す人が多いイメージがあると思います。ただ、実際はほとんどの人が公務員志望なので、法曹を目指す方は個人でその勉強をしなければならないと思います。また、一年生の内は教養科目が主なので、民法以外の法律に触れる機会はほぼないです。ただ、その民法の講義では、条文の読み方などの基礎の部分ではなく、実務的な内容がメインなので、少し難しく感じるかと思います。また、テストで必要な論述の仕方なども詳しく教えてもらえるわけではないので、最初は戸惑うこともあります。もちろん、二回生以降はわりと自由に自分が学びたい法律の専門科目を履修することができるので、心配はしないでください。ただ、どうしても他の大学の法学部に比べて、民法の比重が大きいので、そこは少し大変です。しかし、ほとんどの教授が講義の終わりに質問を受け付けてくれるので、問題の解決はしやすいです。ゼミも自分の進路に応じて選択できます。
      また、4月にオリエンテーションキャンプが行われ、友達や先輩と親しくなれるので、安心して楽しい大学生活を送ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      法律といっても、本当に幅広いです。民法だけでも、総則・物権・債権・家族法・親族法と分かれていたりと、ほんとうにたくさんの専門科目があります。また、実際の警察官の方や弁護士の方が行う講義もあり、進路を決めるのに役立つと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三回生からゼミが始まり、ゼミの研究内容はほんとうに様々です。法律に関しての研究がメインのゼミもある一方、社会学に関する内容を研究するゼミ、またはディベートが中心のゼミもあります。ゼミによって積極性や雰囲気が全く異なるので、二回生の後期にあるゼミ見学は必ず参加し、出来るだけ多くのゼミを見てみることをお勧めします。
    • アクセス・立地
      普通
      広島県内ですが、広島市内までは電車で約40分と、かなり遠いです。また、大学周辺は生活するには十分な環境ですが、遊ぶ場所はほとんどないので、都会志向の方にはお勧めしません。大学周辺には学生向けのアパートが多くあるので、大学への通学は便利です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は法律の専門科目は民法以外にはほとんど触れる機会がありません。教養科目がメインになります。そのため、最初のうちは自分が全く興味のない内容を学ばなくてはなりません。しかし、二年次以降は割と自由に法律の専門科目を学ぶことができるので、安心してください。ゼミも法律だけに留まらず、社会学など幅広い分野に渡るので、自分が学びたい内容を学ぶことができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:326710

みんなの大学情報TOP   >>  広島県の大学   >>  広島大学   >>  法学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い国公立文系大学

東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢
神戸市外国語大学

神戸市外国語大学

55.0 - 60.0

★★★★☆ 4.04 (242件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市
九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
大阪公立大学

大阪公立大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 4.17 (136件)
大阪府大阪市阿倍野区/大和路線 天王寺
埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野

広島大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。