みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  近畿大学   >>  農学部   >>  口コミ

近畿大学
(きんきだいがく)

私立大阪府/長瀬駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(2404)

農学部 口コミ

★★★★☆ 3.86
(223) 私立大学 813 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
22351-60件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      多くの専門知識を持った先生方がいっぱいいらっしゃるので、自分が何を研究したいか、どのようにすればいいかを追求したり、打ち込んだりするにはとても恵まれた環境だと思います。
      しかし、自分の中で何がしたいかが曖昧なままでいると、何も進むことがなく終わってしまう可能性も大きいです。
    • 講義・授業
      普通
      専門分野が幅広く、どの授業をとっても教養が深まります。先生によって理解のしやすさの差はありますが、興味ある内容ならどんどん聞いていけば理解も深まります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      それぞれの研究室に数人の先生がいて、研究室の中でもさらに専門分野が分かれているのでより詳しく研究することができる。
    • 就職・進学
      良い
      食品を扱う企業などへの就職率はとても良いと思います。また船舶やダイビングの資格もとれるので、それを活かした職へも可能性があると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅が準急までしか止まらず、乗り換えが不便です。
      また駅から学校まではほとんどの学生がバスを利用しますが、バス代も安くなく、継続的にはらうのはしんどいです。
    • 施設・設備
      悪い
      食堂とコンビニがそれぞれ一つしかなく、食べる場所がどうしても足りない。
      しかし、自然が豊かでツバメの巣が廊下などに作られているのを多く見れるのは貴重だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      みんなとても優しく面白い人たちなのですぐに仲良くなれます。
      学科は一学年につき一クラスだったので学科ごとのかたまりも大きいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      魚の発生から繁殖までの流れや養殖の基礎知識、また水産経済を中心とした経済の流れを学びます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      水族環境学研究室
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      将来、水族館や動物園の飼育員になりたいと思い、ここなら学べると思って志望しました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      自宅学習のみを行っていたので、一切利用していません。
    • どのような入試対策をしていたか
      一般と推薦の赤本を繰り返し解いていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:121298
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境に関する問題をさまざまな視点から学ぶことができます。今までの常識が変わったり、他の人の考えを知ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      現在はオンラインでフィールドワークといった立地を生かせる授業は出来ないが、それでも興味のある人からするといい学び舎
    • 研究室・ゼミ
      良い
      成績が悪くてもやる気のある生徒や、それまでの関わりなどから行きたい研究室に選んでもらえることもある
    • 就職・進学
      良い
      実験室の先生も就職に関して相談に乗ってくれる
      インターンも学校からお知らせが流れてくる
    • アクセス・立地
      良い
      山の中にあるため虫嫌いな人からすると辛いかもしれないが、自然が好きな人からするととてもいい環境である
    • 施設・設備
      良い
      最近カフェができた
      今は利用できないがサーティワンが中に入っている
    • 友人・恋愛
      良い
      研究室では嗜好の近い人が集まるため気の合う人が見つけやすい。
    • 学生生活
      良い
      今はあまり活動出来ていないが、本来なら虫を探しに行ったり、園芸をしたり自然の中でできるものが多い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境について 今起きている危機 それに対する施策その利点と欠点
      実際に山に入ってどのような変化が起きているかを見るフィールドワーク
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      環境問題に興味があり、どうすれば解決できるのかを学びたくて入った。 また環境だけでなく、ひとつの虫について調べることも出来るため志望した
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:785408
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で興味があることにとことんやりたいと思う方には環境が整っていると思います。施設も畑や山など打ち込めると思います
    • 講義・授業
      良い
      学部のためのキャンパスのため、実習もしっかりしています。自分のやりたいことが出来、面白いです。
    • 就職・進学
      良い
      定期的に就職ガイダンスが開催されており、サポートは良いと思います。教授が関与などはあまりなし。
    • アクセス・立地
      普通
      山に囲まれており、畑などもあるため、農学部のキャンパスとしてはピッタリだと思います。一方で、最寄りの駅まで歩きで45分、それかバスしかないためアクセスがあまり良くないです。
    • 施設・設備
      良い
      老化が目立つのは、研究室棟です。授業をメインにする教室は新棟なので綺麗です。あたらしく、学校内にカフェなどもできてたので、綺麗になりました
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや、研究会などさまざあり、サークル同士や研究会、サークルと研究会を超えた活動もでき、交友関係は広がると思います
    • 学生生活
      良い
      研究会に所属すると、体育祭などもあります。サークルか、研究会に所属すると、文化祭出し物ができたりして、楽しいです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年前期では、基礎教養などで、後期から、専門的な教科も実施されています。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      農業や、動物に昔から興味があり、絶滅危惧種などの勉強をしたいと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:770301
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    農学部水産学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で勉強したいと思っている学生にはとてもいい大学だと思います。周りに水環境がないのが残念ですが、それでも質が良い勉強ができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      自分の知らないものを学ぶのに適している。先生もその授業に関連するような雑談もあり面白い
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年の前期から研究室が始まり早いところでは三年で卒論が終わります。
    • 就職・進学
      普通
      学んだことを活かすため、食品に関連する企業に就職する人が多いようです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は近鉄奈良線の富雄駅です。そこからバスで10分ほどかかります。
    • 施設・設備
      普通
      本キャンパスに比べると結構劣る部分が多いですがだからと言って障害になるわけではないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科の中では同じ趣味を持った友人がたくさんできます。サークルなどにも入るとなおさらです。
    • 学生生活
      普通
      文化祭では、有名な芸人などが呼ばれたりするのでなかなか盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      全体的に動物や魚が中心とした講義が多く、それに関係してその周りの水環境について勉強できます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      水産については昔から興味があり、より知識を深めたいと思っていたので選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:591221
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    農学部生物機能科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      水産に比べたら上から2番目の偏差値(入学当時は)だったのでいいと思います。他の学科に比べたら全然幅広く学べるのでいいです!
    • 講義・授業
      良い
      自分は心理学を教養で取ろうと思っていたが農学部には心理学がなかった。
      指導はいい先生はいいしそうでない人はそうでない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      いろいろな研究室があるため。
    • 就職・進学
      悪い
      地元にMARCH以上の友達がいないのでそこに比べたら全然大したことない企業が多い。
      たまに、いい企業に行く人もわずかだがいる。
    • アクセス・立地
      悪い
      奈良県の山の中にある田舎
      田舎すぎて周りには何も無いし最寄りの駅から歩いて40分もかかる。
      バスがあるが片道250円もするため損である。
    • 施設・設備
      悪い
      本キャンにだけ力が入っていて高校の設備よりだいぶ悪い。強いて言うなら高校の設備を劣化させたような場所。
    • 友人・恋愛
      良い
      人によります。
      サークルなどに属していると自然に友達はできます。
    • 学生生活
      悪い
      本キャンに比べたらサークルなどはとても少ないのでとても不満です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      植物、動物、有機化学など様々なことが学べます。
      なので、他の学科に比べて広く学べます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      志望の大学に落ち続けて滑り止めのここしか受からなかったので。学科は応生とバイオが受かったのですが、化学が苦手だったのでバイオにしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:584845
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部農業生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農学部の王道の学科です。農業の方がやりたいとか、本気で農業を学んで行きたい人にオススメ。農業といっても、広い意味なので色々なことを幅広く学べます。他の学科よりも少ないですが、資格を取ることもできます。
    • 講義・授業
      良い
      他の学科や高校の時よりも、難しい式を覚えたりとかはあまりないように感じます。なので高校の範囲がしっかりしていれば、新しく化学、物理、数学等の知識を得なければならないことは無いと思います。ただ、毎日高校では習わなかった新しい発見が多く、とても楽しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミにはまだ参加していませんが、2年に全ての研究室の説明があり、定員もありますが、基本的には好きな研究室に参加できます。ゼミのも異なる分野が多く、とても楽しみです。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業から中小企業、地元のコアな就職まであると聞いています。とても幅広い分野があり、大学の科で学んだ内容とは違う職業を選ぶこともできます。
    • アクセス・立地
      普通
      大学の最寄りの富雄駅はとても栄えているとは言えませんが、意外にもラーメン激戦区だったり、有名になっているかき氷屋さんがあったり、美味しいケーキやさんがあったり自分なりに開拓するのが楽しいです。最寄りからは多くの人がバスを使いますが、本数が少ない時間もあり、少し不便なこともあるので、自転車やバイクで来る人も多いです。また、山の上に学校があるので周りに何もありません。山だけです。なのでバイク組は空き時間に買い物をしに山を下だたりしてます。ただ、学内に沢山の自動販売機やコーヒー等カップの自販機、コンビニ、学食、パン屋、本・文具屋があるのでとても便利です。
    • 施設・設備
      良い
      農学部で1つのキャンパスなので広すぎず、のびのびと広く教室を使えたりします。ただ本キャンに比べるととても綺麗さに欠けますし、図書室や、自習室も狭かったり、本が農学部のものが主なので面白さにかけます。しかし、本キャンから取り寄せたりもできるので、とてもべんりです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科や学部の人数が多すぎて今でも結構知らない人が学科にいます。なのでコミュ症の人にとってはとても友達作りは大変です。ただ、実験や英語は比較的少人数なので友達が作りやすいかも。学科ないカップルは少ないですが、サークル内は多いです。
    • 学生生活
      良い
      イベントはとても充実していますが、12クラブに入っていないと、体育祭に参加できなかったりします。また、本キャンのサークルに参加している人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に農業の幅広い分野について好きな科目を選択して深く学ぶことができます。芳香など少し農業と離れた講義もあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414564
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    農学部農業生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      3回生から研究室が選べ、専門的なことを学ぶことができます。
      魚が好き、海が好きな人にはもってこいの学科です。
    • 講義・授業
      良い
      水産学で素晴らしい先生方がいます。研究室の先生も熱心に指導、教育してくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は充実しています。
      自分のやりたいことが見つかると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は近鉄奈良線の富雄駅です。駅からは少し離れています。ですがバスが通っています。
      原付や自転車で通う学生もおおいです。
    • 施設・設備
      悪い
      学内の施設は比較的新しいですが本学に比べると見劣りします。笑
      食堂は小さく、コンビニも一つしかありません。
    • 学生生活
      普通
      そんなに多くはないです。本学のサークルに入る人もおおいです。
      農学系の部活はじゅうじつしています。学祭などで展示を行う部活がおおいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年では水産学の専門科目と一般教養を学びます。
      3年から研究室に別れより専門的な水産増殖学研究室、水産利用学研究室、水産経済学研究室、漁業生産システム研究室、水産環境研究室、水圏哺乳類研究室などにわかれます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:379941
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても良い学校です。ですが学校が駅から徒歩30~40分くらいの山の上で、バスを利用する人が多いのですが、バス代が少し高いです。授業内容はとても面白いし、学科によりますが実習も多くあるので充実しています。
    • 講義・授業
      良い
      わからないことがあれば授業内、授業後に質問すると詳しく教えてくださる、良い先生が多いです。水産学科は教科書を買う必要のある授業がほとんどないので教科書代がかかりません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期から研究室に配属されます。水産学科で養殖を学びたい人は、和歌山などで半年~一年間寮生活をしなければならない場合もあります。
    • 就職・進学
      良い
      私はまだ2年生なので就活はしていないのですが、先生方が親身になって就活をサポートしてくださると先輩から聞きました。就職実績もとても良いです。大学院に行く人もいます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から学校までバスを利用する場合、結構お金がかかります。原付通学がおすすめです。最寄りは富雄駅です。
    • 施設・設備
      良い
      コンビニと食堂が一つずつあるのですが、昼間は特にコンビニがものすごく混みます。施設は充実はしていますが、本キャンパスと比べるとだいぶしょぼく感じてしまいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内で付き合うとすぐ噂が広がります。
    • 学生生活
      良い
      学祭はマグロ解体ショーなどがありとても盛り上がります!
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:375064
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      室内で実験ばかりしてるだけじゃいやだ!外で自然に触れたい!
      という人にぴったりだと思います。
      授業でも座学だけでなく、フィールドワークや観察、調査などが他の学科に比べて多いと思います。
      学校自体が山の上にあることから、自然に触れ放題ですよ!陸の上の生物も、水の中の生物も、さらには微生物まで、幅広く学べる学科だと思います。
      生物学から化学、政策学等と、ひろーくあさくな学科です。
    • 講義・授業
      良い
      学べるジャンルがとにかく幅が広い!大きく生物学、化学、土壌学、環境工学、環境政策学、さらに、国際的な環境問題まで学べます。様々なジャンルの道のプロが集まった学科です。
      必修科目である実験実習では、室内実験とフィールドワークがあります。菌の培養から生物調査、農村調査まで出来るのはこの学科ならではの特徴だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によって、忙しさやレベルの差が大きいです。
      2回生から3回生に上がる時に研究室の振り分けがあります。3回生の時には「専門英語」という、論文を用いた英語の授業と、「専門実習」という、実験実習が行われます。
      4回生からは単位が足りていればゼミと卒論だけに取り組みます。
      規模は先生の人数にもよりますが、20~30人になります。
    • 就職・進学
      良い
      公務員から一般企業、教員までさまざまな進路があります。また、大学院に進む人も多いと思います。
      就職課が講習やガイダンスを開催してくれるので、積極的に参加することをオススメします。
      一般企業では食品関係が多いように思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅からバスで10分、自転車で20分、徒歩で40分ほどかかります。ほとんどの人がバスを使いますが時間と本数が決まっているので、朝や授業が始まる前の時間は長蛇の列&超満員になります。
      山の上にあるので、坂道がかなり急です。自転車や徒歩だといい運動になりますよ!(笑)
    • 学生生活
      良い
      サークルは多いと思います
      学祭はサークルのみんなと楽しめる一大イベントです!
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      小売り業
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:340884
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業内容はもちろん大学生活が非常に充実しています。実習やフィールドワークも多くみんなで楽しく学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      授業内容は分かりやすく、楽しい。また実習が多く体験して学ぶことが出来る。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ほとんどの人たちが希望の研究室に入ることができるため希望した勉強ができる。
    • 就職・進学
      良い
      大手食品会社や、薬品会社など様々な就職実績がある。また水族館への就職などもある。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からバスに乗らなければならないため少し通学は大変である。駅から徒歩でキャンパスまで行こうとすれば、山の上にあるため30?40分はかかってしまう。友達と登ればあっという間だが少し大変。
    • 施設・設備
      良い
      大学内で利用できる飲食店はコンビニと食堂の2つのみである。コンビニ、食堂も早めに閉まってしまうため少し不便である。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないため皆で仲良くなることができる。またサークルも充実しているため自分が好きなことができるしとても楽しい。
    • 学生生活
      良い
      イベントの参加の有無は自分で決めることが出来る。とても楽しいので参加がオススメ。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:325621
22351-60件を表示
学部絞込

近畿大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 06-6721-2332
学部 法学部文芸学部理工学部薬学部経済学部経営学部医学部工学部農学部産業理工学部生物理工学部総合社会学部建築学部国際学部情報学部

近畿大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、近畿大学の口コミを表示しています。
近畿大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  近畿大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立理系大学

立命館大学

立命館大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (2579件)
京都府京都市中京区/嵯峨野線 円町
関西大学

関西大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (2803件)
大阪府吹田市/阪急千里線 関大前
関西学院大学

関西学院大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.02 (2093件)
兵庫県西宮市/阪急今津線 仁川
龍谷大学

龍谷大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.86 (1340件)
京都府京都市伏見区/京阪本線 龍谷大前深草
甲南大学

甲南大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.90 (709件)
兵庫県神戸市東灘区/阪急神戸本線 岡本

近畿大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。