みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東海大学   >>  教養学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

東海大学
(とうかいだいがく)

私立東京都/駒場東大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.81

(1525)

  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学

    国際人を育むワールドワイドな学科

    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部国際学科の評価
    • 総合評価
      良い
      充実している点としては、学内で最も英語(外国語)に特化した学科であることです。英語で行われる授業が多数あるだけでなく、第2外国語が必修科目であるため国際人を目指す人には非常に魅力的な学科だと思います。卒業後は、大手企業以外にもグローバルな立場で活躍する人が多く、青年海外協力隊やJICAなどに進んだ方も多数います。
    • 講義・授業
      良い
      単位は、取りやすいということはありませんが真面目に授業に出席していれば自ずと試験で合格できる力はつくので単位はちゃんとやってさえいれば取れると思います。講義は必修科目以外にも幅広くあり自分の興味に合うものを履修することが出来ます。内容は国際学の中でも国際経済やNGO、国際メディア論、ジェンダー等々幅広いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは数名いる教授の専門の中で最も興味のあるところを選ぶと卒論研究も進めやすいかと思います。一方で、人気のあるゼミと少人数になってしまうゼミと人数に大きく差が見られる現状もあります。私が所属したゼミでは4年に1度教授と共に韓国で現地の日本語を学ぶ大学生と交流をする韓国研修がありました。しかし、人数は5名しかおりませんでした。卒論もゼミや選ぶテーマにより差はありますが、正直大変でした。しかし最近卒論を出さずに卒業できる大学が多い中で、卒論を書くことは非常に力になりますし、やり終えた時の達成感を感じられると思います。
    • 就職・進学
      良い
      学校の就職課とは別に、学科の就職担当の教授がおり指導を受けることが出来ました。就職実績は比較的良いかと思いますが、あえて就職しない人も居るのがこの学科の特徴です。大学で学んだことを活かし、海外に出ていく人や留学、進学を選ぶ人も多くいます。就職先も様々ですが、外国語を使う企業でグローバルに活躍している人が多いかもしれません。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は小田急小田原線の東海大学前です。新宿から快速急行などを利用しても60分くらいかかり、都心からのアクセスは非常に悪いです。また最近最寄り駅から学校までの急階段が取り壊され、エスカレーターが設置されましたが最寄り駅から学校まで坂道が多く15分くらいはかかってしまいます。総合大学のため全国各地から入学してくる学生がおり、最寄り駅周辺は一人暮らしの学生の寮やアパートが多く目立ちます。
    • 施設・設備
      普通
      国際学科が使っているのは、13号館という湘南キャンパスの中でも古い建物です。また湘南キャンパスの大部分が平塚市に属するのに対し、はずれにある13号館は秦野市にあります。建物も古いうえに、広く大きなキャンパスの敷地のはずれにあるところからも施設設備が充実しているとはなかなか言えません。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科は、全国各地から入学してくる学生が(もちろん留学生も)おり色んな友人が出来ると思います。一方で、学科以外の友人を作る為には学科が属する13号館がキャンパスのはずれにあるためサークルに参加したり、他学科の授業を履修したりする必要があります。
    • 学生生活
      良い
      私は、国際NGOの東海大学支部としてサークル活動をしていました。貧困地域で家を建てる活動に参加したり、東日本大震災の復興支援に参加したりしていました。授業で学んだ貧困というものを実際に目で見て、肌で感じ、平和や格差について考えることが出来た貴重な体験でした。一方で、学校の立地が悪く都内から離れているため1時限目の授業に出席するために朝5時に起床する日々は辛く学生時代の醍醐味の1つと言えるアルバイトがほとんどできなかったのは残念でしたが、充実した4年間を緑豊かなキャンパスで過ごすことが出来ました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、主に国際関係論や国際経済といった内容を学びます。具体的には池上彰さんがテレビ番組で解説しているような世界情勢について学んでいきます。また1年次から英語がレベル別でクラス分けがなされ、第2外国語も1年次から必修科目となります。2年次からは通称ESPという英語の授業が始まります。これは、英語を使ってプレゼンをしたり、海外のニュースを聞き取る力を養ったり、ビジネス英語を学んでいきます。非常に課題が多く、寝ずにやっても終わらないこともあったくらいで今思えばとても辛かったです。しかし、この2年次を乗り越えると一気に楽になっていき、順調に単位がとれると3年次からはほとんど必修科目が無くなり自由に選択科目を履修することが出来るようになってきます。3年次から就活を始める人がほとんどのため2年次まで必修科目が多い上に課題もありとてもキツいのですが、ここまでにコツコツと単位をとっておくと4年次は卒論以外登校しなくて済むようになります。卒業論文については、ゼミ毎に異なりますが書くだけでなく、発表して合格しなければ単位はもらえず卒業も出来ません。
    • 利用した入試形式
      国内大手航空会社のグランドスタッフ
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412160

東海大学のことが気になったら!

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東海大学   >>  教養学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い首都圏の私立芸術・保健系大学

青山学院大学

青山学院大学

52.5 - 65.0

★★★★☆ 4.05 (2000件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道
慶應義塾大学

慶應義塾大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (2835件)
東京都港区/都営大江戸線 赤羽橋
法政大学

法政大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.91 (2378件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
明治大学

明治大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.03 (2944件)
東京都千代田区/JR中央線(快速) 御茶ノ水
立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.10 (1927件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋

東海大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。