みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  大東文化大学   >>  文学部   >>  口コミ

大東文化大学
出典:Kattin
大東文化大学
(だいとうぶんかだいがく)

私立東京都/西台駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.70

(610)

文学部 口コミ

★★★★☆ 3.81
(178) 私立大学 953 / 1830学部中
学部絞込
178111-120件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部書道学科の評価
    • 総合評価
      普通
      やる気次第です。少し字がうまい程度で入学するのは危険です。高校時代に全国レベルの賞を取ってる学生がわんさかいます。そんな中で自分の作品が並べられてコテンパンに批評される授業を想像してみてください。精神的苦痛から授業に出られなくなり自主退学に追い込まれる学生もいました。技量や知識がなくても教授に取り入り、可愛がられてのし上がる世渡り上手もいます。書道界はそういう世界でもあります。入って現実を見ました。
    • 講義・授業
      良い
      間違いなく日本最高峰の書道学科です。教授陣も全国的に名高い大家ばかりです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年次からゼミ選択です。授業の質は保証されています。
    • 就職・進学
      良い
      毎年1,2人は書道教員になる人もいます。大体は国語教員の資格も併せ持つ秀才です。その他は良くて地方銀行や公務員、そのまた大勢は名もしれぬ一般企業への就職です。大学側からの案内はあります。
    • アクセス・立地
      普通
      2年次まで東松山キャンパス、3年次からは板橋キャンパスです。書道は何かと道具が必要ですが2年次までは買い付けには川越まで出るしかありません。東松山は田舎です。
    • 施設・設備
      良い
      毛氈と硯の用意はあります。その他消耗品は各々で買い揃えなくてはなりません。図書館には書道関連の書籍が充実しています。課題の調べ物に毎日のように通うことになるでしょう。
    • 友人・恋愛
      悪い
      就職実績の低さからかほとんどが女子です。出会いを求めるなら部活やサークルに入ることをおすすめします。
    • 学生生活
      普通
      盛大さはありませんが何かとやっているようです。積極的に参加してみて損はないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      書道史と実技が主です。選択すれば篆刻や水墨画の授業も受けられます。京都や中国or台湾への研修もあります。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      そこそこの一般企業です。
    • 志望動機
      幼い頃から筆を持ってきました。「得意なことで大学に行けるなら」志望理由の本音はこれです。失敗でした。考えが浅はかでした。毎回出される課題(書道関連以外もあります)、展覧会への作品作り(絶対参加)、教員免許取得のための選択授業、アルバイト、サークルの付き合い、資格取得の勉強。実家からの通学で、あまりの多忙さにノイローゼになりました。今一度よく考えてください。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:563352
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英米文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      沢山の学部学科のある総合大学なので、学生数も多く、色々な県から来ているので、いろんな学生と触れ合うことができ、楽しい充実した生活を送れる。 授業のカリキュラムも豊富であるので、勉学にも十分に励むことができる。
    • 講義・授業
      良い
      一二年生では、ネイティブ教員の授業がほとんどで、基礎から英語を学ぶことができた。三、四年になると、英米文学を専門的に学ぶことができ、専門的なのとを教授より学べた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミが始まる。ゼミは学生と教員の距離が近く、ゼミ合宿などもありとても楽しい。
    • 就職・進学
      良い
      ゼミの教員が就職試験の時に相談にのってくれるなど、親身です。
    • アクセス・立地
      良い
      一二年生の時の高坂キャンパスはアクセスはあまりよろしくはないが、キャンパスは広大で自然豊かでとても良かった。 高坂で一人暮らしをする学生が多く、安心できる
    • 施設・設備
      良い
      特に不便に感じることはなかった。 コンピューターを使ってライティングの授業があったりする。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動も充実していたので、ほかの学科の人とも仲良くなることができる。 大学内でのサークルの大会などもある
    • 学生生活
      良い
      学園祭は6月と11月と2回ある。6月のは秋に比べると規模も小さく東松山キャンパスでの実施だが、一年生で入学したての時には、友達作りや学校を知ることができるいい機会だった、
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は英語の基礎である、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングをネイティブの先生から学ぶことができ、三、四年になると専門的な文学を、学べる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      旅行代理店
    • 志望動機
      昔から洋画や洋楽が好きだったので、海外の文学にや文化に興味があったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570845
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英米文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      食堂やビュッフェ、コンビニなど食事面でも楽しみがあり、学科で学びたいことを勉強しつつ、学科以外の科目も制限内で受講できるので、様々な分野に触れることができる。 就職面でのサポートも充実している為、学生生活を楽しみながら、将来のこともしっかり考えることができる
    • 講義・授業
      普通
      文学部ということで、主に英米文学の講義が主であったが、必要に応じて英会話(外国語学部で主に行う)の講義も受けることができる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      人気のゼミに偏りがある。 人気なところは取り扱う議題に面白みがあるが、教授によって内容が独特なものもあり、入りたいところに入れれば、充実できるといった感じである
    • 就職・進学
      良い
      学内セミナーや面接練習、就職サポートの事務のようなものが充実している。 必須ではなく、希望者のみ参加する形であり、それぞれの人生に合った選択ができる
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスがふたつあり、片方は山奥に立地している。 電波が届かない場所が多く、広々としていて自然溢れて良いが、そういったデメリットもある
    • 施設・設備
      良い
      主に、図書館にはレポートに必要な書物やデスク(ミーティングできる広々としたところや個々で使える仕切りがあるところ様々)が充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル、ゼミ、学科のクラスなど、コミュニティが多くあるので、人との出会いも多い。男女の比率も全体で見ても半々で、ちょうどいいと思う
    • 学生生活
      良い
      文化祭やミスコンといったメジャーなイベントから、大東ウォークなどといった特有のイベントが多くある。 参加必須ではないので、行きたい人が行きたい時に行ける。強制参加ではないのがいい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では必修科目が多くあり、主に英語の基礎を会話や単純な読解から学ぶ科目がほとんど。2年では選択できる授業は増えるが、学ぶことはほぼ変わらない。3年からゼミが始まる(希望者のみ)。英米小説を主に取り扱う。4年はほぼ変わらず。単位を多く取れる卒論を選択する人も多い。(希望者のみ)
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      福祉関係のグループ会社の介護職
    • 志望動機
      大東文化大学の付属の高校に在籍していた為。 特に学科を選んだ理由はなく、一番好きな科目が英語であった為。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:533368
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英米文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      1.2年は必修科目の単位取得が大変だけど、それを乗り越えれば比較的自分のスタイルにあったスケジュールを組み立てられる。
      そしてなんと!卒論が必須ではなく選択科目です!
    • 就職・進学
      普通
      学内オリエンテーションや説明会が充実している
    • アクセス・立地
      普通
      両キャンパスともスクールバスが出ていて、キャンパスまでの交通の便がいい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は英語の基礎を学ぶ科目が多く、それが必修科目。
      英米文学=読解がメインだが、発音や会話を学ぶ機会も多い。
      2年から選択肢も増え、読むことは得意だけど喋るのはちょっと…という人は、英米詩や英米小説、英米文化を学ぶ科目を選択することが望ましい。
      3年から選択(×必修)でゼミに入ることができる。
      単位数が多いので、比較的ゼミを選択する人が多い。
      人気のゼミは抽選になるので、仲のいい友達と絶対入りたい!という人は、よーく考えて選ぶといい。
      ある程度単位が足りていれば、4年は自由!卒論も必修ではないので、残りの単位を最低限取るために講義を選択するのも自由。
    • 就職先・進学先
      総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:484359
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      勉強できる内容や教授のレベルは非常に優れていると思う。
      しかし、生徒のレベルが見合っていないと思われる節があった。
      勉強に身が入っていなかったり態度が悪い生徒が多く、それに合わせる分、授業の質が落ちている授業もあった。
    • 講義・授業
      良い
      指導内容や講義についてはとても良かったと思う。
      教授の中には偏屈な方もいたが、その内容は専門性に富んでいて非常に面白かった。
      ただ、専門の学科でない英語や体育が必修になるのは疑問だった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの内容は充実していた。入りたいゼミには入れれば非常に充実するとは思う。
      ただ、人気のゼミは人が集中しやすく、第一志望には入れなければ非常に苦痛だったと思う。
    • 就職・進学
      普通
      就職についてはあまり頼れなかった。何度か相談にいったりしたが、
      人数が多いためか対応がテンプレート的で、ほぼ役には経たず、結局自力で探したり面接の練習をした。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は何もないし、学校の周りにも何もない。
      埼玉のキャンパスはバスに乗れなければかなり遠いのに、バスに乗る学生が多すぎて行きも帰りも30分以上待たなければいけないのがストレスだった。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは比較的綺麗で使いやすかった。増設が繰り返されて階がわからなくなっているところもあったが、
      比較的良かった。
      図書館も蔵書数が非常に多く、別のキャンパスの本も取り寄せられて良かった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      交友関係は同じ学部の人とは仲良くなりやすかった。ただ、学部によっては知性にも品性にも欠ける人の多いところがあり、少々うるさかった。
      学内の恋愛事情には詳しくないが、平々凡々だったと思う。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはほとんど飲みサーか、ほぼ活動していないことが多かった。
      恋愛事情が複雑化していて敬遠してしまったサークルも何件かあった。真剣に活動しているサークルは少なかったように思える。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は必修が多く、英語や体育等もある。
      二年次は一年次の続きに少しだけ専門性が出る。
      三年次はゼミが始まり、二年次に比べて専門性が高い。真面目にやればここまでで卒論以外の卒業に必須の単位がとり終わる。
      4年次は卒論が中心で、ほぼ研究が多い。卒論に取り組む時間は大量にあるので心配はない。
    • 就職先・進学先
      専門商社の事務
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429113
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生の面倒見も良く、かなり実践的なことを教えてくれます。クラスで分かれているので仲間がたくさんできます。行事ごとも多く、充実した学生生活をおくれました。
    • 講義・授業
      良い
      実際に教師として働いた時に、困らないよう実践的なことを学べます。まだ模擬授業の練習をしたり、その準備について指導してもらったりと面倒見も良いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年と4年でゼミが進行していきますが、基本的には先輩と後輩が一緒に学習していきます。なので後輩とも自然と縦のつながりができます。ゼミによって合宿先が様々で楽しいです。
    • 就職・進学
      良い
      教育学科なのでほとんどの学生が教師を目指しています。教員採用試験を目指している学生には、学科主催で勉強会などを開いて学習できる環境を作ってくれています。一般就職を考えている人には、キャリアセンターというものがあり、個別で相談をしっかりとしてくれるので安心できます。
    • アクセス・立地
      良い
      立地は割と田舎の方にあるので通ってくる場所にもよりますがアクセスはあまり良くないかもしれません。ですがその分周辺は落ち着いていて、安いご飯屋さんもあります。
    • 施設・設備
      良い
      最近は改装されており、とても綺麗になっています。運動施設や家庭科の授業で使うような教室も完備されているので、いいと思います。また、ピアノの練習ができるような施設もあります。学生であれば無料で使うことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科のみの授業もありますが、サークルや学科混在の授業がありますので、出会いはたくさんあると思います。また、教育学科は20人くらいのクラスで分かれてますのでその中で友人や恋人になる人も多かったです。教育学科は大学というより、高校の延長のような感じでした。
    • 学生生活
      良い
      学科の委員会に所属していました。責任感もあり、また後輩や先輩たちと仲良くなることができました。また先生になるにあたって、実践で役立つようなことが学べる団体に入っていたのでとても勉強になりました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年、2年次では、教員になる上で必要な基礎となる部分について学びます。例えば算数、理科、音楽、家庭科など。子供達に教える上で知っていなければならない知識を学びます。また児童心理などの、児童と接するにあたって理解しておくべきことを学びます。教育関係以外の学習ももちろん行いますので、好きな外国語を選んで学習したり憲法について学んだりもします。

      3.4年次には、1.2年で作った土台に加えて、より実践的な教育関係の学習を行います。例えば先生になって、授業を子供達に教える際に、どのような教材を使ってどんな声がけをして授業をすすめるのか、など自分が教員になった時のことを考えてみたり、クラスの仲間を生徒と見立てて模擬授業を行なったり、問題を抱えた子供達をどう援助していくか、実際の例を交えて考えたりなど。
      あとは授業によってはピアノの練習をする授業もあります。
    • 就職先・進学先
      資格予備校の総合職

      現在はおもに窓口業務を担当しています
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427978
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部書道学科の評価
    • 総合評価
      良い
      書道を勉強したいなら、絶対に大東文化の書道学科が良いと思います。しかしながら、大学生活を充実させるかは自分次第なので、アルバイトやサークルはほどほどにし、目いっぱい学業に取り組むのが良いと思う。
    • 講義・授業
      良い
      講義はどれも簡単な内容なので、出席さえしていれば教員免許も楽に取得できました。授業の雰囲気は私語の多い学生や、スマホを閲覧している人ばかりな印象がある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの先生選びはとても大切だと思います。自分との相性が良さそうな先生を選ぶのが良いと思います。ゼミ生同士の関係も良好だと大学生活がとても楽しく感じます。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績については、多くは民間企業であると思った。書道を勉強しても一部の人しか書道に携わる仕事ができないのが現状。
    • アクセス・立地
      良い
      東武東上線と都営三田線の二つの路線があるので便利。東武東上線は人身事故等で遅れることが多いが都営三田線は時間通りに運行するので、都営三田線のほうが使いやすいかも。
    • 施設・設備
      良い
      学校内は掃除業者の方たちによっていつもきれいな状態が保たれている。図書館もきれいで学食もおいしいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は同じ学科の人がほとんどで、たまに同じ授業の他学科の人と仲良くなれたりする。恋人はサークルに入ればできると思います。
    • 学生生活
      良い
      大学祭がありますが、その期間は5日間くらい休校になるので、その期間に旅行にいったり帰省したりするのも良いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年次は、書法と書道史など書道に関する基礎的な内容と中国語と英語の授業があった。3・4年次からはゼミが中心になり、教職科目を履修していると忙しい生活になる。
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409940
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部書道学科の評価
    • 総合評価
      良い
      書道を学ぶならココ!!書学と書作の両面から、専門的に学ぶことができます。中学校の国語科、高等学校の国語科と書道科の教員免許を取得することができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      書道学科の場合、1.2年次に様々な分野を幅広く学んだ上で、3.4年次にゼミに所属します。その集大成として卒業論文と卒業制作(臨書・創作)があります。
    • アクセス・立地
      普通
      書道学科の場合、1.2年次は東松山校舎、3.4年次は板橋校舎で学びます。東松山校舎の最寄駅は、東武東上線の高坂駅とJR高崎線鴻巣駅です。板橋校舎の最寄駅は、東武東上線の東武練馬駅と都営三田線の西台駅です。次の3つの駅からはスクールバスが出ています。高坂駅、鴻巣駅、東武練馬駅。
    • 施設・設備
      良い
      大学には様々な施設がありますが、その中でも特に図書館は優れていると思います。第一に蔵書冊数が(約145万冊)多くあります。第二に情報検索コーナーやパソコンコーナー、グループ学習室、自動化書庫など設備が充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      一般企業
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:377829
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分の努力次第でいろいろな免許がとれるので魅力的。学科内にいろんな委員会があるけどワイワイするのが苦手な人には結構キツい。
    • 講義・授業
      普通
      先生は個性派が集まっていると思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは当たると楽しい。クラスなんかよりよっぽど仲良くなれる。3年からだから1、2年つまんなかったなーって人もきっとゼミ次第で楽しくなれる。
    • 就職・進学
      普通
      教員採用試験へのサポートは手厚い。ただ希望する都道府県によっては偏りがある。最終的には自分のやる気と努力だと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      1、2年は埼玉のド田舎で隔離されたように過ごすことになるけどそんな経験もなかなかないし、3年からは東京に行けるからまあ悪くないと思う。ただ4年間おしゃれなキャンパスライフに憧れているのなら、より高みを目指して他大学の受験頑張った方がいいと思う。学校までの無料バスも出てて魅力的。東京のキャンパスの最寄り駅は近くにイオンがあって、出てから気づいたことだけど結構何でも揃ってたなって思う。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      公立小学校教諭
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:364338
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方がとてもおもしろいです。私は山口先生のゼミに所属していましたが、日本霊異記のお話はとても心を惹かれるものがありました。また、春と秋に開かれる文学大会では同じ学科の4年生が発表をします。研究をしている先輩の話を聞くのもおもしろいですよ!
    • 講義・授業
      良い
      先生方は卒論などとてもよく見てくれます。困った時には頼るのが良いでしょう。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の所属していたゼミは皆仲がよかったです。ゼミコンパなどを企画するゼミや、長期の休みにゼミ旅行に行くところもあるので、そういった楽しみもありますよ!
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターという就職支援をしてくれる場所が学内にあり、そちらでいろいろなサポートを受けられます。わたしもそちらのサポートで無事就職できました。
    • 学生生活
      良い
      本当に色々あります。
      スポーツ系、文化系たくさんです。スポーツはガッツリやりたい系とみんなでワイワイ系があったり、文化系では吹奏楽や劇団なんかもあります。
      応援団なんかもあって、よく昼休みにいろんな部活が発表してますよ!
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      教員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:348506
178111-120件を表示
学部絞込

大東文化大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-5399-7309
学部 法学部経済学部文学部外国語学部国際関係学部経営学部スポーツ・健康科学部社会学部

大東文化大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、大東文化大学の口コミを表示しています。
大東文化大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  大東文化大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

神田外語大学

神田外語大学

40.0 - 47.5

★★★★☆ 4.04 (352件)
千葉県千葉市美浜区/JR京葉線 海浜幕張
千葉科学大学

千葉科学大学

BF - 47.5

★★★☆☆ 3.35 (78件)
千葉県銚子市/銚子電鉄線 外川
東京経済大学

東京経済大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.88 (361件)
東京都国分寺市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
目白大学

目白大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.53 (380件)
東京都新宿区/西武新宿線 中井
産業能率大学

産業能率大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 3.86 (246件)
東京都世田谷区/東急大井町線 九品仏

大東文化大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。